会津駒ヶ岳


- GPS
- 05:37
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,236m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 5:25
天候 | 曇り後晴れ ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・昨夜の降雪のため新雪あり深いところで30cmくらい。新雪の下はガリガリの雪。 ・山頂付近は新雪なくガリガリ。 ・積雪はスキーをするにはじゅうぶん。 |
写真
感想
登山者用駐車場には6時頃に到着。外気温マイナス10度。道中は凍結圧雪路で場所によってはカチカチだったので、慎重な運転が必須で疲れた。会津駒ヶ岳はただでさえ遠いが、アプローチが雪道になると更に遠く感じる。支度の為に車外に出るが、無風なので数字ほどの寒さは感じなかった。3月に入り6時を過ぎれば日の出なので、これ以上気温が下がることもなさそうだ。準備が出来たので6:27に行動開始。駐車場からシール歩行ができたが国道をスキーで歩く訳にはいかないので板を担いで歩く。5分ほど歩いたら林道に到着。今年は雪が多いのでここで板を履く。トレースは薄らあるが昨日の降雪でほぼリセットだった。歩いていれば誰か追いついてくるだろう。最初は緩い林道歩き。ウォームアップにちょうど良い。10分程で予想どおりに後続に追い付かれる。衣類調整のため止まっている間にあっと言う間に先を越される。新雪の上を歩くが新雪の下はガリガリの硬い雪。新雪が滑るともれなくガリガリ音がする。急斜面ではいささか厄介だ。林道から直接尾根に上がる斜面は毎回どう進むか悩むが、今回は新雪がありトレースも先行者のものがあるのでそれを利用させてもらいつつ進むことに。雪が硬かったり少なかったりすると厄介だが、今日どちらでもなく割とイージーだった。特に手こずることもなく尾根に無事上がる。念のためにクトーを装着したが、なくても問題なかった。尾根に上がってもしばらくは急な斜面が続く。クラックもあって、それが新雪で隠れていたりして気が抜けない。樹林帯で風がないので、良いペースで歩いていると暑くて仕方ない。ジャケットは着ないで進む。急斜面をこなし斜面が緩くなったら休憩。天気は曇りだが高曇りなので展望はある。樹林帯の外に出れば周囲の山屋が見えそうだ。急斜面が終わればあとは比較的楽に進める。尾根に上がったら新雪だけではなくガリガリの斜面もところによっては出てくるが、既に3月なので雪質としてはこんなものだろう。全面カリカリや、デロデロのストップスノーよりずっとましだ。適宜休憩するが、その度に後続に先行される。この時期に会津駒ヶ岳を目指すような人は皆健脚だと思う。先行されるとあっと言う間に差が付く。こちらは足が攣る兆候が見られたので、水分を取りつつペースは落し気味にして進む。樹林帯の外に出ると雪質は基本的にカリカリ。新雪がある箇所もあったが、割合としては少なく残念だった。カリカリなのでスキーも沈まず歩く分には楽だが、滑る楽しさはなさそうだ。小屋には寄らず巻いて最後の登りに至る。カリカリなのでズルッと時折滑るが、ここはクトーなく登れた。傾斜が緩いのも味方してくれた。10:20に山頂付近に到着。出発から4時間近くもかかってしまった。立派な山頂標があるはずだが、今は完全に雪の下でどこにあるか全く分からなかった。GPSで山頂付近に至り休憩する。天気は相変わらず高曇りなので眺望はある。燧ヶ岳、至仏山、武尊山、日光白根山などが見えた。雲は高い位置にしかなかったので、眺望は問題なかった。至仏山は今年は雪が多いためか、特に白く見えた。山頂付近はさすがに風が抜けるので寒さを感じるものの、冬場の風としては強くはないので耐えられないほどではなかった。食べたり飲んだりスキーの準備をして、10:40に下山開始。カリカリの斜面を滑ると時折柔らかい雪に突っ込む。ストップスノーや氷でないだけまし。眺望はあるのだが雪はあまりよく見えないので、先の雪質を見極めるのが難しかった。山頂から樹林に入るまでは、景色は良かったが雪質は結局今ひとつだった。標高を下げて樹林に入ると、今度は雪が良かった。気温は朝よりは上がっているはずだが、日照がほぼなかったので雪が死なずに残っていた。重めだがパウダーと言っても良い雪を滑り標高を下げる。下がると続々と登りの登山者とすれ違った。今日午後はあまり天気が良くない予報だが、スキーなら短時間で下れるので問題ないのだろう。標高を下げると雪は湿気て滑り難くなったが、それでも手に負えない雪質ではなかったのが幸いだった。積雪は多いのでどこでも滑れるが、間違って別の尾根を下ったりしそうだった。斜面が急な所は斜滑降で切り抜け特に転倒や滑落などなく無事に林道に至る。ここまで来れば安全圏。林道は日当たりがあまり良くないので、標高が低い割には板の走りは良かった。林道終点までスキーで滑り板を外す。朝と同様に板を担いで少し歩き、駐車場には11:49に到着。朝よりもだいぶクルマは増えていたが、それでも路駐などはなく、割と大人しめに見えた。山中では青空を見ることはなかったが、駐車場に戻ったら青空になっていた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する