記録ID: 7872700
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
石尊山・戸谷山(戸谷山からの眺望が一変しました…)
2025年03月07日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 649m
- 下り
- 650m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:42
距離 10.0km
登り 649m
下り 650m
安中市運動公園駐車場(08:40)===義士石像入口(09:00)===赤穂四十七義士石像(09:10〜09:15)===義士石像入口(09:20)===稜線分岐(10:05)===石尊山(10・25〜10:30)===風戸峠(10:45)===戸谷山(11:10〜11:20)===風戸峠東屋(11:30)===安中駅近道分岐(12:00)==運動公園駐車場(12:20)
天候 | 晴れ(季節風の強い日でした…) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2、カーナビのマップコード:705 102 184 3、運動公園の公衆トイレが使えました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1、駐車場や登山口にポストはありません。(コンパスに登録) 2、今回のコースは良く歩かれており道迷いすることは無いと思います。 3、コース途中に危険な個所はありません。 4、戸谷山の山頂周辺の雑木林が伐採されており見事な展望が広がっていました。 5、上長岩集落からのJR駅近道コースは荒れ気味ですが、ヤマレコアプリ通りに歩けば特段の問題はありません。 |
その他周辺情報 | 1、磯部温泉 https://www.isobeonsen.com/ 2、磯部温泉郷めぐみの湯 https://www.megumi-spa.com/ 3、秋間梅林 https://akimabairin.com/ 4、箕郷温泉まねきの湯 https://www.manekinoyu.jp/misato/ 5、群馬温泉やすらぎの湯(027-372-4126) http://www.yasuraginoyu.com/ |
写真
近道分岐から20分程下って運動公園駐車場に戻ると、総行程:3時間40分程で今回の山歩きを終了しました。
車に戻って山道具を片付け身支度を整えると、遅い昼食を摂ってから秋間梅林に向かいましたが、梅林内の紅梅は丁度良い感じで咲いていました。
車に戻って山道具を片付け身支度を整えると、遅い昼食を摂ってから秋間梅林に向かいましたが、梅林内の紅梅は丁度良い感じで咲いていました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
網シャツ
ズボン
靴下
グローブ
着替
防寒着
雨具
帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
地図
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
スマホ
ココヘリ
ファーストエイドキット
保険証
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
1、1週間程ぐずついた天気が続いて9日ぶりの山歩きになりましたが、3月初めての山歩きは安中市の石尊山を歩いてくることにしました。
2、群馬100名山:石尊山は9年ぶり2回目になりますが、今回は前回歩いていない上長岩集落〜石尊山〜風戸峠のコースを歩くことにし、下山後は紅梅が5分咲きと言う秋間梅林に寄ってきました。
3、上長岩集落〜石尊山〜風戸峠のコースは問題もなく、次に歩く機会があればこのコースを歩きたいと思っています。
4、今回驚いたのは戸谷山山頂の雑木林が伐採されたことで、山頂からは南側を中心に180度位の見事な大展望が広がっており、こうした大展望が長期間に亘って楽しめればと良いな〜と思いました。
6、こちらでYouTubeのスライドショーをご覧いただけます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
戸谷山は確か安中アルプスの1座でしたね、私はまだ登ってないので以前の戸谷山の山頂を知らないのですが
伐採されて展望が良くなったのですね。
私の地元の沼田の山も伐採で展望が良くなり、風通しが良くなったおかげでお花畑になった山があります。
この戸谷山ももしかしたら日当たりが良くなったおかげで新たな花が芽生えるかもしれませんね^^
安中アルプスを全部歩こうと思っていて、まだ登ってない山がある事を思い出しました、ありがとうございました。
今回歩いたコースは群馬100名山のガイド本で紹介しているコースで、9年前に歩いた時は山頂周辺が雑木林になっており、周囲を見渡しても景色などは全く見えませんでした。
今回の戸谷山は山頂周辺の雑木林が最近になって伐採されたようで、山頂下の林道に長さ1.5m程の丸太が沢山積んでありました。
そんなこともあって山頂から見事な展望が広がっていましたが、ただ、少し心配になったのは石尊山周辺では太陽光発電所などが沢山出来ており、戸谷山の山頂周辺にそうした発電所が出来てしまうと、折角の景色が味気ないものになると言うことでした。
安中アルプスは石尊山から東側に向かって歩き始め、高崎・安中の市境を板鼻辺りまで歩くコースのようですね。(自分は初めて安中アルプスを知りました…)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する