ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7872700
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

石尊山・戸谷山(戸谷山からの眺望が一変しました…)

2025年03月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
10.0km
登り
649m
下り
650m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:17
合計
3:42
距離 10.0km 登り 649m 下り 650m
8:39
28
スタート地点
9:07
9:16
74
10:30
10:32
41
11:13
11:18
10
11:28
11:29
52
12:21
ゴール地点
安中市運動公園駐車場(08:40)===義士石像入口(09:00)===赤穂四十七義士石像(09:10〜09:15)===義士石像入口(09:20)===稜線分岐(10:05)===石尊山(10・25〜10:30)===風戸峠(10:45)===戸谷山(11:10〜11:20)===風戸峠東屋(11:30)===安中駅近道分岐(12:00)==運動公園駐車場(12:20)
天候 晴れ(季節風の強い日でした…)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1、新幹線・安中榛名駅北側の安中市運動公園駐車場に駐車しました。
2、カーナビのマップコード:705 102 184
3、運動公園の公衆トイレが使えました。
コース状況/
危険箇所等
1、駐車場や登山口にポストはありません。(コンパスに登録)
2、今回のコースは良く歩かれており道迷いすることは無いと思います。
3、コース途中に危険な個所はありません。
4、戸谷山の山頂周辺の雑木林が伐採されており見事な展望が広がっていました。
5、上長岩集落からのJR駅近道コースは荒れ気味ですが、ヤマレコアプリ通りに歩けば特段の問題はありません。
その他周辺情報 1、磯部温泉
 https://www.isobeonsen.com/
2、磯部温泉郷めぐみの湯
 https://www.megumi-spa.com/
3、秋間梅林
 https://akimabairin.com/
4、箕郷温泉まねきの湯
 https://www.manekinoyu.jp/misato/
5、群馬温泉やすらぎの湯(027-372-4126)
 http://www.yasuraginoyu.com/
運動公園に向かう道路が通勤時間帯と重なって沢山の車が走っていたこともあり、予定時間より少し遅れて新幹線安中榛名駅の北側にある運動公園駐車場に到着しました。(運動公園に公衆トイレ…)
2
運動公園に向かう道路が通勤時間帯と重なって沢山の車が走っていたこともあり、予定時間より少し遅れて新幹線安中榛名駅の北側にある運動公園駐車場に到着しました。(運動公園に公衆トイレ…)
準備を終えると運動公園の駐車場から歩き始めますが、少し歩くと公園の先に赤久縄山や妙義山が見えました。
1
準備を終えると運動公園の駐車場から歩き始めますが、少し歩くと公園の先に赤久縄山や妙義山が見えました。
今回も石尊山〜登谷山を左回りで歩きますが、先ずは赤穂四十七義士石像に向かいます。
今回も石尊山〜登谷山を左回りで歩きますが、先ずは赤穂四十七義士石像に向かいます。
駐車場から15分程で四十七義士石像の分岐点に着きました。
駐車場から15分程で四十七義士石像の分岐点に着きました。
内標識に従って脇道に入ると荒れた林道が続きました。(歩行には支障のない林道…)
内標識に従って脇道に入ると荒れた林道が続きました。(歩行には支障のない林道…)
分岐点から10分程歩くと義士石像の入口に着きました。
分岐点から10分程歩くと義士石像の入口に着きました。
石像入口の標識に従って階段混じりの山道を進みます。
石像入口の標識に従って階段混じりの山道を進みます。
入口から10分程で赤穂47義士石像の岩屋に着きました。
入口から10分程で赤穂47義士石像の岩屋に着きました。
赤穂藩士:片岡源五右衛門に仕えた旧秋間村出身の元助と言う人が、浪士切腹後20数年をかけて岩戸山の岩棚の下に、四十七義士と浅野内匠頭長矩夫妻の石像を作って祀ったそうです。(安中市HPより…)
1
赤穂藩士:片岡源五右衛門に仕えた旧秋間村出身の元助と言う人が、浪士切腹後20数年をかけて岩戸山の岩棚の下に、四十七義士と浅野内匠頭長矩夫妻の石像を作って祀ったそうです。(安中市HPより…)
義士石像から折り返して分岐点に戻ると案内標識に従って石尊山に向かいます。
義士石像から折り返して分岐点に戻ると案内標識に従って石尊山に向かいます。
9年前に歩いた覚えのある一般道を進んで上長岩集落の分岐点に向かいます。
9年前に歩いた覚えのある一般道を進んで上長岩集落の分岐点に向かいます。
義士石像分岐点から15分程で上長岩集落の分岐点に着きました。(防火水槽が目印…)
義士石像分岐点から15分程で上長岩集落の分岐点に着きました。(防火水槽が目印…)
上長岩集落の一般道を歩いていくと左手に石尊山の山頂が見えました。
上長岩集落の一般道を歩いていくと左手に石尊山の山頂が見えました。
集落を通過して少し進むと綺麗な紅梅の先に稜線に向かう林道入口が見えました。
1
集落を通過して少し進むと綺麗な紅梅の先に稜線に向かう林道入口が見えました。
林道入口から所どころのピンクマーカーに従って稜線分岐点に向かいます。
林道入口から所どころのピンクマーカーに従って稜線分岐点に向かいます。
林道入口から10分程で稜線分岐点があり、右手に進むと雉子ヶ尾峠が向かうようでした。
林道入口から10分程で稜線分岐点があり、右手に進むと雉子ヶ尾峠が向かうようでした。
踏み跡をたどって左前方に進んでいくと、前方に石尊山手前の小ピークが見えました。
踏み跡をたどって左前方に進んでいくと、前方に石尊山手前の小ピークが見えました。
少し進むと4〜5日に降った雪が残っています。
1
少し進むと4〜5日に降った雪が残っています。
さらに進むとベンチのある展望ヶ所があり西北西方向に浅間隠山が見えました。
1
さらに進むとベンチのある展望ヶ所があり西北西方向に浅間隠山が見えました。
展望ヶ所の北側には榛名山が見えました。(杏ヶ岳〜掃部ヶ岳〜天狗山〜相馬山…)
1
展望ヶ所の北側には榛名山が見えました。(杏ヶ岳〜掃部ヶ岳〜天狗山〜相馬山…)
展望ヶ所を通過すると石尊山の山頂が見えてきます。
1
展望ヶ所を通過すると石尊山の山頂が見えてきます。
少し登ると山頂手前にも雪が残っており、昨日辺りのトレースが残っていました。
1
少し登ると山頂手前にも雪が残っており、昨日辺りのトレースが残っていました。
上長岩集落から約40分、駐車場から1時間50分程で石尊山の山頂に着きました。
1
上長岩集落から約40分、駐車場から1時間50分程で石尊山の山頂に着きました。
石尊山からの眺望は相変らずで南側に西上州の山々が並んでいました。(雨降山〜東・西御荷鉾山〜オドケ山〜赤久縄山…)
2
石尊山からの眺望は相変らずで南側に西上州の山々が並んでいました。(雨降山〜東・西御荷鉾山〜オドケ山〜赤久縄山…)
山頂の季節風が冷たく昼食休憩を諦めると西側稜線を下って風戸峠に向かいます。
1
山頂の季節風が冷たく昼食休憩を諦めると西側稜線を下って風戸峠に向かいます。
石尊山の山頂から7〜8分下ると檜の樹林帯に入りました。
1
石尊山の山頂から7〜8分下ると檜の樹林帯に入りました。
さらに5分程で風戸峠に下ると県道横の標識に従って戸谷山に向かいます。
さらに5分程で風戸峠に下ると県道横の標識に従って戸谷山に向かいます。
風戸峠から登山道に入るとスギの樹林帯が暫く続きました。(花粉症は大変です…)
風戸峠から登山道に入るとスギの樹林帯が暫く続きました。(花粉症は大変です…)
風戸峠から10分程歩くとスギ林を抜けて雑木林の登山道となりました。
風戸峠から10分程歩くとスギ林を抜けて雑木林の登山道となりました。
さらに10分程歩くと残雪の林道左横に群馬TVの中継局が見えてきました。
1
さらに10分程歩くと残雪の林道左横に群馬TVの中継局が見えてきました。
先程の電波塔は携帯電話の基地局のようで、基地局から少し先に群馬TVの中継局があり、中継局の敷地横に戸谷山の三角点がありました。
1
先程の電波塔は携帯電話の基地局のようで、基地局から少し先に群馬TVの中継局があり、中継局の敷地横に戸谷山の三角点がありました。
戸谷山の山頂周辺は前回9年前とは大きく様変わりし、雑木林が伐採されて見事な眺望が広がっていました。
2
戸谷山の山頂周辺は前回9年前とは大きく様変わりし、雑木林が伐採されて見事な眺望が広がっていました。
東側は少し霞んでいましたが100名山の筑波山が見えていました。(右手前は石尊山…)
1
東側は少し霞んでいましたが100名山の筑波山が見えていました。(右手前は石尊山…)
東京方面を眺めると都心のビル群が見えていました。(スカイツリーは確認できず…)
1
東京方面を眺めると都心のビル群が見えていました。(スカイツリーは確認できず…)
西上州・雨降山の左側には外秩父・東秩父の山々が見えました。(陣見山〜登谷山〜笠山〜堂平山〜丸山…)
1
西上州・雨降山の左側には外秩父・東秩父の山々が見えました。(陣見山〜登谷山〜笠山〜堂平山〜丸山…)
南々西方向に妙義CCのホテルが見え、背後に真っ白な金峰山が見えました。
1
南々西方向に妙義CCのホテルが見え、背後に真っ白な金峰山が見えました。
さらに南西寄りに南牧村の鹿岳が見え、右背後に御座山が見えていました。
1
さらに南西寄りに南牧村の鹿岳が見え、右背後に御座山が見えていました。
南西方向の妙義・白雲山の右背後に荒船山の平らな稜線が見え、その背後に八ヶ岳の横岳〜天狗岳が見えていました。
1
南西方向の妙義・白雲山の右背後に荒船山の平らな稜線が見え、その背後に八ヶ岳の横岳〜天狗岳が見えていました。
戸谷山で一通り景色を眺めて行動食を摂ると安中榛名駅に向かって下山を始めます。
1
戸谷山で一通り景色を眺めて行動食を摂ると安中榛名駅に向かって下山を始めます。
中継局北側から林道を5分程下ると関東ふれあいの道に合流しました。
1
中継局北側から林道を5分程下ると関東ふれあいの道に合流しました。
さらに安中榛名駅に向かって下っていくと風戸峠の東屋を通過します。
1
さらに安中榛名駅に向かって下っていくと風戸峠の東屋を通過します。
さらに下って安中榛名駅の近道分岐がある上長岩集落に向かいます。
さらに下って安中榛名駅の近道分岐がある上長岩集落に向かいます。
戸谷山から25分程で県道122号線に下ると左折して次の三差路を右手に進みます。
戸谷山から25分程で県道122号線に下ると左折して次の三差路を右手に進みます。
上長岩集落に向かう途中の梅林で白梅(白加賀)が咲き始めていました。
1
上長岩集落に向かう途中の梅林で白梅(白加賀)が咲き始めていました。
戸谷山から50分程歩くと安中榛名駅の近道分岐に着きました。
戸谷山から50分程歩くと安中榛名駅の近道分岐に着きました。
近道分岐から右手に進むと大分荒れたコンクリート舗装の農道が続きました。
近道分岐から右手に進むと大分荒れたコンクリート舗装の農道が続きました。
近道分岐から20分程下って運動公園駐車場に戻ると、総行程:3時間40分程で今回の山歩きを終了しました。
車に戻って山道具を片付け身支度を整えると、遅い昼食を摂ってから秋間梅林に向かいましたが、梅林内の紅梅は丁度良い感じで咲いていました。
1
近道分岐から20分程下って運動公園駐車場に戻ると、総行程:3時間40分程で今回の山歩きを終了しました。
車に戻って山道具を片付け身支度を整えると、遅い昼食を摂ってから秋間梅林に向かいましたが、梅林内の紅梅は丁度良い感じで咲いていました。
紅梅が咲いているのはライトアップされるエリアで、遊歩道脇にイルミネーションが施されていました。
2
紅梅が咲いているのはライトアップされるエリアで、遊歩道脇にイルミネーションが施されていました。
紅梅の花をアップで撮りましたが強風で枝が揺れてピントが甘いのが残念でした。
2
紅梅の花をアップで撮りましたが強風で枝が揺れてピントが甘いのが残念でした。
ライトアップエリアの一角から歩いてきた石尊山が良く見えていました。
なお、梅林内の白梅(白加賀)は咲き始めで写真にならず、ライトアップエリア周辺を巡ると秋間梅園を後にしました。
3
ライトアップエリアの一角から歩いてきた石尊山が良く見えていました。
なお、梅林内の白梅(白加賀)は咲き始めで写真にならず、ライトアップエリア周辺を巡ると秋間梅園を後にしました。

装備

個人装備
長袖シャツ 網シャツ ズボン 靴下 グローブ 着替 防寒着 雨具 帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 地図 計画書 ヘッドランプ 予備電池 スマホ ココヘリ ファーストエイドキット 保険証 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

1、1週間程ぐずついた天気が続いて9日ぶりの山歩きになりましたが、3月初めての山歩きは安中市の石尊山を歩いてくることにしました。
2、群馬100名山:石尊山は9年ぶり2回目になりますが、今回は前回歩いていない上長岩集落〜石尊山〜風戸峠のコースを歩くことにし、下山後は紅梅が5分咲きと言う秋間梅林に寄ってきました。
3、上長岩集落〜石尊山〜風戸峠のコースは問題もなく、次に歩く機会があればこのコースを歩きたいと思っています。
4、今回驚いたのは戸谷山山頂の雑木林が伐採されたことで、山頂からは南側を中心に180度位の見事な大展望が広がっており、こうした大展望が長期間に亘って楽しめればと良いな〜と思いました。
6、こちらでYouTubeのスライドショーをご覧いただけます。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

himazinさん、こんばんは

戸谷山は確か安中アルプスの1座でしたね、私はまだ登ってないので以前の戸谷山の山頂を知らないのですが
伐採されて展望が良くなったのですね。
私の地元の沼田の山も伐採で展望が良くなり、風通しが良くなったおかげでお花畑になった山があります。
この戸谷山ももしかしたら日当たりが良くなったおかげで新たな花が芽生えるかもしれませんね^^
安中アルプスを全部歩こうと思っていて、まだ登ってない山がある事を思い出しました、ありがとうございました。
2025/3/8 20:36
いいねいいね
1
よつこさん>こんばんは…
 今回歩いたコースは群馬100名山のガイド本で紹介しているコースで、9年前に歩いた時は山頂周辺が雑木林になっており、周囲を見渡しても景色などは全く見えませんでした。
 今回の戸谷山は山頂周辺の雑木林が最近になって伐採されたようで、山頂下の林道に長さ1.5m程の丸太が沢山積んでありました。
 そんなこともあって山頂から見事な展望が広がっていましたが、ただ、少し心配になったのは石尊山周辺では太陽光発電所などが沢山出来ており、戸谷山の山頂周辺にそうした発電所が出来てしまうと、折角の景色が味気ないものになると言うことでした。
 安中アルプスは石尊山から東側に向かって歩き始め、高崎・安中の市境を板鼻辺りまで歩くコースのようですね。(自分は初めて安中アルプスを知りました…)
2025/3/8 22:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら