ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 787016
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜景信山・石老山・陣馬山 盛りだくさん♪

2015年12月29日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
06:35
距離
16.9km
登り
1,517m
下り
1,493m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:15
合計
3:50
6:45
35
車道終点駐車場
7:20
20
7:40
45
8:25
8:30
40
9:10
15
9:25
25
9:50
9:55
20
10:15
10:20
15
10:35
車道終点駐車場
【石老山】
11:35相模湖病院登山者用駐車場
12:10融合平見晴台
12:35石老山山頂12:55
13:15融合平見晴台
13:40駐車場
   歩行時間1時間45分

【陣馬山】
14:50駐車場
15:05荒神山山頂15:15
15:30駐車場
   歩行時間30分
天候 大快晴♪
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【高尾山】
国道20号線の信号「西浅川」を東進、約5kmで
林道ゲート前の駐車場に着きます

【石老山】
国道20号線に戻り、甲州街道を走り。
千木良で大きく左折して県道515号線に入ります
国道517、412号線を経て、相模湖病院駐車場を目指します
駐車場に登山者用の駐車スペースがあります

【陣馬山】
国道412号線に戻り、相模湖駅前を左折、
国道20号線を東進し、「藤野総合事務所前」を右折し
道なりに約9kmで和田峠に着きます
峠の茶屋の駐車場は有料とありますが、管理人が不在
道路の路肩に駐車しました
コース状況/
危険箇所等
【高尾山〜景信山】
標識も道も良く整備され、危険箇所はありません

【石老山】
登山道も標識も良く整備されていて、
登山者用の駐車場までが完備しているのも有難いです
巨岩の立ち並ぶ中をすり抜けるように登ります
顕鏡寺の上からは急坂が続きますが、迂回路もあるようです

尾根に出ると時折緩やかな道になります
特に危険箇所はないと思われます

【陣馬山】
標識完備、登山靴でなくても歩ける程、木段も完備の最短コース
急坂ですが、危険箇所はありません
車は進入禁止
右手に行く道は景信山に
2015年12月29日 06:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 6:56
車は進入禁止
右手に行く道は景信山に
簡易舗装の広い道
2015年12月29日 07:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:08
簡易舗装の広い道
見上げると、もうすぐ峠
2015年12月29日 07:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:17
見上げると、もうすぐ峠
八王子方面?
2015年12月29日 07:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:20
八王子方面?
小仏峠
高速の渋滞情報でお馴染み(^^ゞ
2015年12月29日 07:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 7:21
小仏峠
高速の渋滞情報でお馴染み(^^ゞ
うれし恥ずかし高尾山デビューなので、案内図を写真に収めました
2015年12月29日 07:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 7:21
うれし恥ずかし高尾山デビューなので、案内図を写真に収めました
先ずは高尾山に向かいますよ♪
2015年12月29日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 7:22
先ずは高尾山に向かいますよ♪
早朝はひどく静かですね(下山する頃には、がらりと雰囲気が変わっていましたが)
2015年12月29日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:22
早朝はひどく静かですね(下山する頃には、がらりと雰囲気が変わっていましたが)
明治天皇行幸碑
2015年12月29日 07:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:23
明治天皇行幸碑
木段が整備され、歩きやすくなっています
2015年12月29日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:32
木段が整備され、歩きやすくなっています
至る所に案内板
2015年12月29日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 7:33
至る所に案内板
植林地の中に日が射しこみ、今日一日快晴の予感(^^♪
2015年12月29日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:38
植林地の中に日が射しこみ、今日一日快晴の予感(^^♪
小仏城山
人工物に占拠されていました
2015年12月29日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:39
小仏城山
人工物に占拠されていました
標識完備
2015年12月29日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:40
標識完備
ベンチの数も半端じゃないですね(*_*)こんなにベンチの多い山頂は思いつきません。
2015年12月29日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:40
ベンチの数も半端じゃないですね(*_*)こんなにベンチの多い山頂は思いつきません。
又しても案内板
2015年12月29日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:41
又しても案内板
関東平野!(^^)!
つい長居をしたくなりますね
2015年12月29日 07:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:42
関東平野!(^^)!
つい長居をしたくなりますね
木道
至れり尽くせりの登山道(*_*;
2015年12月29日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:45
木道
至れり尽くせりの登山道(*_*;
雰囲気の良い里山
2015年12月29日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:52
雰囲気の良い里山
わあおっ!富士山が!
定番ながら、デビューの自分には感動的なのです
2015年12月29日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 7:54
わあおっ!富士山が!
定番ながら、デビューの自分には感動的なのです
丹沢?
2015年12月29日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 7:55
丹沢?
左に大室山を従えた富士山。でも大室山も存在感があります。
2015年12月29日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 7:55
左に大室山を従えた富士山。でも大室山も存在感があります。
一丁平
2015年12月29日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 7:58
一丁平
トイレも完備
2015年12月29日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 7:58
トイレも完備
地図を持っていなくても迷いそうにありません^_^;
2015年12月29日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:06
地図を持っていなくても迷いそうにありません^_^;
ここでも富士山!(^^)!
2015年12月29日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:17
ここでも富士山!(^^)!
いよいよ高尾山山頂への最終階段?
2015年12月29日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:21
いよいよ高尾山山頂への最終階段?
正に見晴らし最高の場所!
2015年12月29日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 8:25
正に見晴らし最高の場所!
山頂にビジターセンター(*_*;
2015年12月29日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 8:26
山頂にビジターセンター(*_*;
輝く金字塔!
2015年12月29日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:27
輝く金字塔!
最高の眺めを後に景信山に向かいます
2015年12月29日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:31
最高の眺めを後に景信山に向かいます
小仏城山
2015年12月29日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:11
小仏城山
富士山と猫
2015年12月29日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 9:12
富士山と猫
天気が良くて、のんびり日向ぼっこが出来れば、別に富士山は関係ないけどニャーと言っています(^_^)
2015年12月29日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 9:13
天気が良くて、のんびり日向ぼっこが出来れば、別に富士山は関係ないけどニャーと言っています(^_^)
見飽きない富士山
2015年12月29日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 9:23
見飽きない富士山
何故か?通い帳を持ったタヌキさんが峠にいました
2015年12月29日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:26
何故か?通い帳を持ったタヌキさんが峠にいました
急坂を登ると平坦な尾根
2015年12月29日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:37
急坂を登ると平坦な尾根
日だまりの尾根
2015年12月29日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:43
日だまりの尾根
小さく東屋らしい屋根が見えます。あの辺りが山頂?
2015年12月29日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:44
小さく東屋らしい屋根が見えます。あの辺りが山頂?
足の下の山の中を突き抜けて、トンネルが通っているのですね
2015年12月29日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:45
足の下の山の中を突き抜けて、トンネルが通っているのですね
さあもう一息で山頂♪
2015年12月29日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:48
さあもう一息で山頂♪
振り返った小仏城山
2015年12月29日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:51
振り返った小仏城山
着きました!景信山山頂
2015年12月29日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 9:53
着きました!景信山山頂
大室山と富士
2015年12月29日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:54
大室山と富士
ひっそり佇むお地蔵さまは、人の行き来していた歴史の古い峠であることをそっと思い出させてくれます
2015年12月29日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 10:18
ひっそり佇むお地蔵さまは、人の行き来していた歴史の古い峠であることをそっと思い出させてくれます
駐車場にゴールイン。次に石老山に向かいます。
2015年12月29日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 10:35
駐車場にゴールイン。次に石老山に向かいます。
相模湖病院駐車場
カーナビですぐに場所が特定できました(^^)v
2015年12月29日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:35
相模湖病院駐車場
カーナビですぐに場所が特定できました(^^)v
石老山の岩石は礫岩だそう
2015年12月29日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:37
石老山の岩石は礫岩だそう
不安定な石のバランスがちょっと足早にさせます。もう長いことこのままの状態なんでしょうけれど…
2015年12月29日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:40
不安定な石のバランスがちょっと足早にさせます。もう長いことこのままの状態なんでしょうけれど…
石が先にあったのでしょうか?木が先に生えていたのでしょうか?
2015年12月29日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:41
石が先にあったのでしょうか?木が先に生えていたのでしょうか?
ふんだんにある石を使った石段
2015年12月29日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:41
ふんだんにある石を使った石段
見事に草に覆われた大岩
2015年12月29日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:44
見事に草に覆われた大岩
大岩にはそれぞれ名前がついていました
2015年12月29日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:46
大岩にはそれぞれ名前がついていました
文殊岩だそう
2015年12月29日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:47
文殊岩だそう
鐘撞き堂が見え
2015年12月29日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:48
鐘撞き堂が見え
顕鏡寺に到着
2015年12月29日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:48
顕鏡寺に到着
石老山登山口
いきなり急登でした(-_-;)
2015年12月29日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 11:49
石老山登山口
いきなり急登でした(-_-;)
顕鏡寺のイチョウ
2015年12月29日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:49
顕鏡寺のイチョウ
なんと巨石の中にお堂(*_*;くり抜いたのでしょうか?
2015年12月29日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:50
なんと巨石の中にお堂(*_*;くり抜いたのでしょうか?
岩窟
2015年12月29日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:50
岩窟
蓮華岩
蓮華の花に見えますね
2015年12月29日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:52
蓮華岩
蓮華の花に見えますね
鏡岩
2015年12月29日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:56
鏡岩
苔むして光り輝いているようには見えませんが
2015年12月29日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:56
苔むして光り輝いているようには見えませんが
吉野岩
2015年12月29日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:58
吉野岩
吉野岩の謂れ
2015年12月29日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:58
吉野岩の謂れ
垂直の岩の下に小さな朱塗りのお堂
2015年12月29日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:59
垂直の岩の下に小さな朱塗りのお堂
可愛らしいお堂です
2015年12月29日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:59
可愛らしいお堂です
植林帯を抜け、明るい日差しにほっとします
2015年12月29日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:02
植林帯を抜け、明るい日差しにほっとします
融合平見晴台
2015年12月29日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:10
融合平見晴台
気持ちの良い尾根道
2015年12月29日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:24
気持ちの良い尾根道
快適です
2015年12月29日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:31
快適です
山頂への最後の木段
2015年12月29日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:32
山頂への最後の木段
尾根の標識の左側に山頂
2015年12月29日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:34
尾根の標識の左側に山頂
山頂は賑やかでしたが、皆さんマナーが良く、山頂標識から離れた所でゆっくり食事を楽しんでいました。
2015年12月29日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 12:34
山頂は賑やかでしたが、皆さんマナーが良く、山頂標識から離れた所でゆっくり食事を楽しんでいました。
案内板
2015年12月29日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:35
案内板
残念ですが、富士山だけが雲の中(T_T)
2015年12月29日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:36
残念ですが、富士山だけが雲の中(T_T)
さようなら
もう一山登れそうなので、下山します
2015年12月29日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:54
さようなら
もう一山登れそうなので、下山します
深い青色の相模湖
2015年12月29日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:07
深い青色の相模湖
融合平見晴台
ちょっと覗いて行きます
2015年12月29日 13:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:14
融合平見晴台
ちょっと覗いて行きます
相模湖北部の稜線のどこかに生藤山があるのでしょうが、見えているのかどうか?
2015年12月29日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:15
相模湖北部の稜線のどこかに生藤山があるのでしょうが、見えているのかどうか?
顕鏡寺まで無事帰還しました
2015年12月29日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:30
顕鏡寺まで無事帰還しました
もうすぐゴールの駐車場。車に戻ったら和田峠を目指し、陣馬山に登ります。
2015年12月29日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:39
もうすぐゴールの駐車場。車に戻ったら和田峠を目指し、陣馬山に登ります。
和田峠
ここから生藤山へは5kmもあるのですね
2015年12月29日 14:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 14:52
和田峠
ここから生藤山へは5kmもあるのですね
峠の茶屋
2015年12月29日 14:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 14:52
峠の茶屋
茶屋の脇に登山口
一気に急坂を登ります
2015年12月29日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 14:53
茶屋の脇に登山口
一気に急坂を登ります
ちょっと平坦な尾根に
2015年12月29日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 14:55
ちょっと平坦な尾根に
再び急坂を木段が続きます
2015年12月29日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:02
再び急坂を木段が続きます
もう山頂が見えて来ました♪いちばん短時間で登れるコース^_^;
2015年12月29日 15:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:07
もう山頂が見えて来ました♪いちばん短時間で登れるコース^_^;
写真でお馴染みの馬の像が
2015年12月29日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:08
写真でお馴染みの馬の像が
生藤山
いつの日か、また登りに来ます。待っててね♪
2015年12月29日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 15:08
生藤山
いつの日か、また登りに来ます。待っててね♪
山頂標識も立派ですね
2015年12月29日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 15:09
山頂標識も立派ですね
あまりにも有名な…
2015年12月29日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 15:10
あまりにも有名な…
山の名前より有名な馬さんかもしれませんね
2015年12月29日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:10
山の名前より有名な馬さんかもしれませんね
これから登りたい山の名前がいっぱい(^^)/
2015年12月29日 15:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:11
これから登りたい山の名前がいっぱい(^^)/
北から東の大パノラマ。この方角の天気は上々♪
2015年12月29日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:13
北から東の大パノラマ。この方角の天気は上々♪
大室山の向こうの雲の奥に富士山が隠れているのでしょうか?
2015年12月29日 15:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:15
大室山の向こうの雲の奥に富士山が隠れているのでしょうか?
蒼穹に映える白い像
2015年12月29日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:17
蒼穹に映える白い像
夕暮れが近いにもかかわらず、山頂にはまだ登山者がちらほら、静かに大展望に見入っていました。
2015年12月29日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:17
夕暮れが近いにもかかわらず、山頂にはまだ登山者がちらほら、静かに大展望に見入っていました。
木製テーブルに埋め込まれた方位盤
2015年12月29日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:17
木製テーブルに埋め込まれた方位盤
登山口
無事三山登り終えました。一日快晴に恵まれ、大満足の山行になりました。有難うございました。
2015年12月29日 15:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:30
登山口
無事三山登り終えました。一日快晴に恵まれ、大満足の山行になりました。有難うございました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら