ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7863468
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

サクッと 房州アルプス 無実山

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
tutumi その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
6.7km
登り
316m
下り
156m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:21
休憩
0:11
合計
2:32
距離 6.7km 登り 316m 下り 156m
8:52
49
スタート地点
9:41
9:43
28
10:11
10:17
7
10:24
10:27
6
天候 晴れ 気温15〜17度 風1〜2m
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
林道鹿原線分岐(ゴール地点)に車をデポして、自転車でアスファルトの林道鹿原線を軽快に10分下り、スタート地点に自転車を駐輪。スタート地点、ゴール地点とも車を何台か横付けできるスペースがある。
コース状況/
危険箇所等
○全体として
房州は安房の国。ここは富津市、上総の国。房州アルプスと名付けた人が安房の国と間違えたという説があると聞く。安房と上総を分ける郡界尾根はここより南に位置する。

危ないところはありません。細かく砕けた泥岩でジャレた斜面や尾根は一部ありますが、心配するほどではありません。房州アルプスにはビューポイントが次々あるので、標高200mの快適な尾根歩きが楽しめます。今回は薄曇りで富士山は望めませんでした。

○スタート地点〜志駒川を渡るまで
アスファルトの道路です。里山を見ながら歩きます。

○志駒川の分岐〜志駒愛宕山〜房州アルプスの分岐
勾配がある斜面はつづら折りに登るのでそれほど疲れを感じません。志駒愛宕山の山頂に愛宕神社があるので、そのための道に思えます。

○房州アルプス〜房州アルプス展望台〜無実山(みなしやま)
アップダウンが少ない稜線歩きです。特に「地獄のぞき」と「房州アルプス展望台」は絶景です。房州アルプス展望台に上るルートは前後にありますが、無実山側ではない方に長いロープがはってあるので、上り下りに利用しました。

○立入禁止の巻き道〜林道鹿原線分岐
途中、ピンクテープを追うところがあり迷いそうですが、踏み跡がしっかりしているので心配ありません。

●視聴ユーチューブ

南房総 鎌倉古道から房州アルプス(周回コース)
jlukiyochan
(無実山からの房州アルプス〜林道鹿原線分岐への巻き道)

【千葉 房州アルプス】猛犬に襲われながらも無事クリア Episode.33
フミトのOutDoorチャンネル
(後半の無実山から)
その他周辺情報 志駒不動様の霊水 スタート地点から1.5km、同じ県道182号沿いにあり、大駐車場、霊水、トイレがある。
志駒不動様の霊水です。蛇口から水が出続けてます。ひんやりやわらかい水でした。駐車場が広く、昼にはツーリングがたくさん立ち寄ってました。
2025年03月02日 08:15撮影 by  SCG13, samsung
3/2 8:15
志駒不動様の霊水です。蛇口から水が出続けてます。ひんやりやわらかい水でした。駐車場が広く、昼にはツーリングがたくさん立ち寄ってました。
「志駒不動様の霊水」 きれいなトイレ。スタート地点まで1.5kmです。
2025年03月02日 08:17撮影 by  SCG13, samsung
3/2 8:17
「志駒不動様の霊水」 きれいなトイレ。スタート地点まで1.5kmです。
スタート地点は県道182号線のガードレール脇のスペースに自転車を置きました。車も数台駐車できる広さがあります。林道鹿原線の標識です。下りに利用しました。
2025年03月02日 08:26撮影 by  SCG13, samsung
3/2 8:26
スタート地点は県道182号線のガードレール脇のスペースに自転車を置きました。車も数台駐車できる広さがあります。林道鹿原線の標識です。下りに利用しました。
林道鹿原線分岐に車をデポしました。ここから積んできた自転車にのってスタート地点までいきます。
2025年03月02日 08:37撮影 by  SCG13, samsung
3/2 8:37
林道鹿原線分岐に車をデポしました。ここから積んできた自転車にのってスタート地点までいきます。
自転車で林道鹿原線を下ります。風が心地よいです。スピードが出過ぎないよう注意です。
2025年03月02日 08:46撮影 by  SCG13, samsung
3/2 8:46
自転車で林道鹿原線を下ります。風が心地よいです。スピードが出過ぎないよう注意です。
県道182号線と林道鹿原線の入口近くに駐輪しました。車も何台かおけるスペースです。
2025年03月02日 08:53撮影 by  SCG13, samsung
3/2 8:53
県道182号線と林道鹿原線の入口近くに駐輪しました。車も何台かおけるスペースです。
鹿原の里の風景。今日は里の人たち総出で林道の側溝の整備をしていました。軽トラを10台以上見ました。みんな挨拶してくれます。
2025年03月02日 09:05撮影 by  SCG13, samsung
3/2 9:05
鹿原の里の風景。今日は里の人たち総出で林道の側溝の整備をしていました。軽トラを10台以上見ました。みんな挨拶してくれます。
志駒愛宕山に向かう登山道。
2025年03月02日 09:19撮影 by  SCG13, samsung
3/2 9:19
志駒愛宕山に向かう登山道。
安定した歩きやすさ。
2025年03月02日 09:24撮影 by  SCG13, samsung
3/2 9:24
安定した歩きやすさ。
尾根に出ました。気持ちのいい風
2025年03月02日 09:29撮影 by  SCG13, samsung
3/2 9:29
尾根に出ました。気持ちのいい風
志駒愛宕山の山頂に神社があります。この鳥居をくぐって進むと社殿です。右の道は山頂を巻きます。
2025年03月02日 09:36撮影 by  SCG13, samsung
3/2 9:36
志駒愛宕山の山頂に神社があります。この鳥居をくぐって進むと社殿です。右の道は山頂を巻きます。
苔むした階段。やっぱり江戸時代でしょうか。
2025年03月02日 09:38撮影 by  SCG13, samsung
3/2 9:38
苔むした階段。やっぱり江戸時代でしょうか。
愛宕神社は2回目です。静かです。
2025年03月02日 09:39撮影 by  SCG13, samsung
3/2 9:39
愛宕神社は2回目です。静かです。
神社からピンクテープがある左側のはっきりしない斜面を2〜3m下るとルートがあります。
2025年03月02日 09:41撮影 by  SCG13, samsung
3/2 9:41
神社からピンクテープがある左側のはっきりしない斜面を2〜3m下るとルートがあります。
分岐までにビューポイントがあります。名前はわかりませんが、房総らしい山並みです。
2025年03月02日 09:47撮影 by  SCG13, samsung
3/2 9:47
分岐までにビューポイントがあります。名前はわかりませんが、房総らしい山並みです。
房州アルプスの分岐にきました。手作り感の標識です。
2025年03月02日 09:49撮影 by  SCG13, samsung
3/2 9:49
房州アルプスの分岐にきました。手作り感の標識です。
丸太のベンチ。高いのとその両脇に低いの2つ。相方は高いのがベンチで低いのはザック置きと言いました。そのときはなるほどと思ったのですが、写真を見直すと低いのがベンチで高いのはテーブルにも見えます。
2025年03月02日 09:54撮影 by  SCG13, samsung
3/2 9:54
丸太のベンチ。高いのとその両脇に低いの2つ。相方は高いのがベンチで低いのはザック置きと言いました。そのときはなるほどと思ったのですが、写真を見直すと低いのがベンチで高いのはテーブルにも見えます。
所々、眺望が開けます。房総の奥深い山の中にいます。
2025年03月02日 10:01撮影 by  SCG13, samsung
3/2 10:01
所々、眺望が開けます。房総の奥深い山の中にいます。
快適な尾根道。木漏れ日が優しい。
2025年03月02日 10:05撮影 by  SCG13, samsung
3/2 10:05
快適な尾根道。木漏れ日が優しい。
房州アルプス展望台は右手を上ります。まっすぐ行くとそのまま房州アルプスてす。
2025年03月02日 10:09撮影 by  SCG13, samsung
3/2 10:09
房州アルプス展望台は右手を上ります。まっすぐ行くとそのまま房州アルプスてす。
長いロープがはられているので、ジャレた土でもなんとかズル滑りしないで上り切りました。相方も大丈夫でした。展望台からの下りもこのロープを使いました。
2025年03月02日 10:10撮影 by  SCG13, samsung
3/2 10:10
長いロープがはられているので、ジャレた土でもなんとかズル滑りしないで上り切りました。相方も大丈夫でした。展望台からの下りもこのロープを使いました。
房州アルプス展望台からの絶景。霞んでますが、気持ちのいい風と日差しを感じます。
2025年03月02日 10:11撮影 by  SCG13, samsung
3/2 10:11
房州アルプス展望台からの絶景。霞んでますが、気持ちのいい風と日差しを感じます。
房総の山々。名前はわかりません。
2025年03月02日 10:12撮影 by  SCG13, samsung
1
3/2 10:12
房総の山々。名前はわかりません。
所々、落ち葉がたまってふかふかでした。
2025年03月02日 10:20撮影 by  SCG13, samsung
3/2 10:20
所々、落ち葉がたまってふかふかでした。
気持ちのいい尾根歩き。最高です。
2025年03月02日 10:22撮影 by  SCG13, samsung
1
3/2 10:22
気持ちのいい尾根歩き。最高です。
無実山(みなしやま)の山頂が見えてきました。木に囲まれているので眺望はありません、
2025年03月02日 10:24撮影 by  SCG13, samsung
3/2 10:24
無実山(みなしやま)の山頂が見えてきました。木に囲まれているので眺望はありません、
みなしやまの由来。源頼朝が伝説を残してます。
2025年03月02日 10:24撮影 by  SCG13, samsung
3/2 10:24
みなしやまの由来。源頼朝が伝説を残してます。
明るい照葉樹林。
2025年03月02日 10:26撮影 by  SCG13, samsung
3/2 10:26
明るい照葉樹林。
無実山から戻ります。ちょっと細目の尾根です。
2025年03月02日 10:31撮影 by  SCG13, samsung
3/2 10:31
無実山から戻ります。ちょっと細目の尾根です。
地獄のぞきでランチ。今日はローソンのミニあんパンと持参したコーヒー
2025年03月02日 10:42撮影 by  SCG13, samsung
1
3/2 10:42
地獄のぞきでランチ。今日はローソンのミニあんパンと持参したコーヒー
地獄のぞきでランチしながら
2025年03月02日 10:46撮影 by  SCG13, samsung
3/2 10:46
地獄のぞきでランチしながら
絵になる景色に何度も出会います。
2025年03月02日 11:03撮影 by  SCG13, samsung
3/2 11:03
絵になる景色に何度も出会います。
富士山を探しますが、霞んで見えません。
2025年03月02日 11:12撮影 by  SCG13, samsung
3/2 11:12
富士山を探しますが、霞んで見えません。
立入禁止の標識です。進行方向のルートにはトラロープがはられています。どの程度のがけ崩れなのか見たい気持ちを押さえます。ピンクテープが巻き道です。
2025年03月02日 11:14撮影 by  SCG13, samsung
3/2 11:14
立入禁止の標識です。進行方向のルートにはトラロープがはられています。どの程度のがけ崩れなのか見たい気持ちを押さえます。ピンクテープが巻き道です。
ここは広々としてますが、途中、ピンクテープと踏み跡をしっかり追わないと迷いやすいところがあります。ヤマレコでしっかりルートを追います。
2025年03月02日 11:17撮影 by  SCG13, samsung
3/2 11:17
ここは広々としてますが、途中、ピンクテープと踏み跡をしっかり追わないと迷いやすいところがあります。ヤマレコでしっかりルートを追います。
ここからはコンクリートの道てす。
2025年03月02日 11:19撮影 by  SCG13, samsung
3/2 11:19
ここからはコンクリートの道てす。
林道に出ました。車をデポした場所はちょっと下ったところです。
2025年03月02日 11:22撮影 by  SCG13, samsung
3/2 11:22
林道に出ました。車をデポした場所はちょっと下ったところです。
サファイアブルーの車が見えました。
2025年03月02日 11:23撮影 by  SCG13, samsung
3/2 11:23
サファイアブルーの車が見えました。
ゴール地点です。車を駐車したすぐ後ろは通行止。がけ崩れで直進できません。がけ崩れの前、ここが「房州アルプス無実山登山口」でした。
この後、スタート地点にある自転車を拾って帰りました。
2025年03月02日 11:26撮影 by  SCG13, samsung
3/2 11:26
ゴール地点です。車を駐車したすぐ後ろは通行止。がけ崩れで直進できません。がけ崩れの前、ここが「房州アルプス無実山登山口」でした。
この後、スタート地点にある自転車を拾って帰りました。
撮影機器:

感想

相方との山行です。
時間と距離の短縮のため、自転車を活用して車をデポしました。車をデボした林道鹿原線分岐(ゴール地点)には何台か車を駐車できるスペースがあります。ここから県道182号線のスタート地点までは1.8jm、10分の下り。久々に自転車で風を切る心地よさを味わいました。おもしろい。

林道鹿原線分岐〜無実山(みなしやま)のピストンは、ほぼ200mで標高差がないので房州アルプスにしぼって楽しむならおすすめです。今回は志駒愛宕山を里から上り、林道鹿原線分岐(ゴール地点)からの下りは車にしました。
歩きたい人はスタート地点をゴール地点にすれば立派な周回コースてす。

初心者にもおすすめできるコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら