ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7862936
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【冬合宿】常念岳東尾根(わずかに届かず)

2025年03月01日(土) 〜 2025年03月02日(日)
 - 拍手
GPS
15:34
距離
25.1km
登り
2,358m
下り
2,355m

コースタイム

1日目
山行
11:29
休憩
0:35
合計
12:04
距離 15.3km 登り 2,206m 下り 809m
6:23
252
10:35
10:36
78
11:54
12:07
142
14:29
14:42
49
15:31
36
16:07
16:15
62
17:17
2日目
山行
3:04
休憩
0:17
合計
3:21
距離 9.8km 登り 151m 下り 1,546m
天候 3月1日 晴れ
3月2日 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ホリデー湯先に駐車
コース状況/
危険箇所等
前常念岳の登りにちょっとした岩場のトラバースあり
注意していれば特に問題にならない
その他周辺情報 ホリデー湯
くるまや
北アルプス高原牧場
朝5時に出発
2025年03月01日 05:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
3/1 5:11
朝5時に出発
夜明けのヘッデン
2025年03月01日 05:48撮影 by  iPhone 14, Apple
5
3/1 5:48
夜明けのヘッデン
やうやうと明るくなる
2025年03月01日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 7:00
やうやうと明るくなる
よく見るNo63の看板
2025年03月01日 06:08撮影 by  iPhone 14, Apple
3
3/1 6:08
よく見るNo63の看板
2025年03月01日 06:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 6:22
鉄塔
2025年03月01日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 7:30
鉄塔
夜が開ける
2025年03月01日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 7:35
夜が開ける
朝陽
2025年03月01日 06:31撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/1 6:31
朝陽
ちょいちょい休憩
2025年03月01日 07:57撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
3/1 7:57
ちょいちょい休憩
木々の合間から目指す常念
2025年03月01日 08:36撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/1 8:36
木々の合間から目指す常念
暑いっす
2025年03月01日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 10:33
暑いっす
蝶槍が見える
kao)感動
2025年03月01日 11:02撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/1 11:02
蝶槍が見える
kao)感動
前日入山でアタックを終えて帰ってきた同じ会のお二人
2025年03月01日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 11:36
前日入山でアタックを終えて帰ってきた同じ会のお二人
富士山と南アルプス
2025年03月01日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 11:40
富士山と南アルプス
シラビソの中を行く
2025年03月01日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 11:44
シラビソの中を行く
ダブルザックをするボッカマシーン
kao)彼に共同の荷物を持ってもらい、フォローしてもらいました。
夢と希望の詰まったザックらしいです!
2178m峰で私は待機を選択。
2人で整地してテント張りと水作りをして待つ。
2025年03月01日 11:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
3/1 11:56
ダブルザックをするボッカマシーン
kao)彼に共同の荷物を持ってもらい、フォローしてもらいました。
夢と希望の詰まったザックらしいです!
2178m峰で私は待機を選択。
2人で整地してテント張りと水作りをして待つ。
樹林外は絶景
2025年03月01日 12:20撮影 by  SO-52C, Sony
7
3/1 12:20
樹林外は絶景
常念岳がどどーんと!
2025年03月01日 12:20撮影 by  SO-52C, Sony
11
3/1 12:20
常念岳がどどーんと!
あとどのくらい?
2025年03月01日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 13:31
あとどのくらい?
しばらくはストックで
2025年03月01日 12:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
3/1 12:31
しばらくはストックで
白さが映える
2025年03月01日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 12:40
白さが映える
近づくと鋭い前常念岳
2025年03月01日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 13:02
近づくと鋭い前常念岳
2025年03月01日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 13:03
2025年03月01日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 14:04
休憩を挟みつつ
2025年03月01日 13:05撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/1 13:05
休憩を挟みつつ
2025年03月01日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 14:12
絶景を背負って
2025年03月01日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 14:16
絶景を背負って
2025年03月01日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 13:21
なかなか進まない
2025年03月01日 13:22撮影 by  SO-52C, Sony
4
3/1 13:22
なかなか進まない
どこかの肩にて
2025年03月01日 13:34撮影 by  SH-RM12, SHARP
6
3/1 13:34
どこかの肩にて
ポーズ!
2025年03月01日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/1 14:42
ポーズ!
kao)見たかったなぁ。。。
2025年03月01日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 13:48
kao)見たかったなぁ。。。
2025年03月01日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 13:51
2025年03月01日 13:51撮影 by  SO-52C, Sony
4
3/1 13:51
横通岳
2025年03月01日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 13:57
横通岳
2025年03月01日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 15:01
ちょっとした岩場をトラバース
2025年03月01日 14:02撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/1 14:02
ちょっとした岩場をトラバース
ライチョウさんとご対面
2025年03月01日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/1 15:26
ライチョウさんとご対面
かわいい
2025年03月01日 15:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 15:27
かわいい
前常念岳まで後少し
2025年03月01日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 14:27
前常念岳まで後少し
穂高連峰の皆様
kao)見たかったなぁ。。。
2025年03月01日 14:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/1 14:31
穂高連峰の皆様
kao)見たかったなぁ。。。
2025年03月01日 14:32撮影 by  SO-52C, Sony
4
3/1 14:32
一休み
2025年03月01日 14:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/1 14:33
一休み
2025年03月01日 14:36撮影 by  iPhone 14, Apple
5
3/1 14:36
前常念岳
2025年03月01日 15:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 15:38
前常念岳
いけるところまで
2025年03月01日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 14:45
いけるところまで
常念に続く稜線
kao)あ〜
2025年03月01日 15:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 15:54
常念に続く稜線
kao)あ〜
2025年03月01日 15:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 15:40
岩の寝そべって休憩
2025年03月01日 15:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 15:42
岩の寝そべって休憩
2025年03月01日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 14:46
空身でアタック
2025年03月01日 14:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/1 14:48
空身でアタック
2025年03月01日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 15:13
足をつった人
2025年03月01日 15:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/1 15:16
足をつった人
近くて遠い
2025年03月01日 15:17撮影 by  SO-52C, Sony
5
3/1 15:17
近くて遠い
2025年03月01日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 15:18
2025年03月01日 16:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 16:24
肩に出たら槍が見えた
2025年03月01日 15:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 15:25
肩に出たら槍が見えた
斜陽と常念
2025年03月01日 15:27撮影 by  iPhone 14, Apple
7
3/1 15:27
斜陽と常念
槍ヶ岳
kao)ステキ
2025年03月01日 15:28撮影 by  iPhone 14, Apple
9
3/1 15:28
槍ヶ岳
kao)ステキ
暫定ピーク!
kao)みんな、いい顔してる。
2025年03月01日 15:33撮影 by  SO-52C, Sony
8
3/1 15:33
暫定ピーク!
kao)みんな、いい顔してる。
あと50
2025年03月01日 15:33撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/1 15:33
あと50
2025年03月01日 16:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 16:33
鷲羽・水晶〜立山・剱まで
2025年03月01日 16:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 16:34
鷲羽・水晶〜立山・剱まで
常念岳東面はなかなかの迫力
2025年03月01日 16:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 16:47
常念岳東面はなかなかの迫力
下山開始
2025年03月01日 16:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 16:47
下山開始
最高の景色
2025年03月01日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 15:43
最高の景色
わーい
2025年03月01日 15:47撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/1 15:47
わーい
わーい
2025年03月01日 16:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 16:50
わーい
2025年03月01日 15:56撮影 by  SO-52C, Sony
4
3/1 15:56
暮れなずむ穂高
2025年03月01日 16:07撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/1 16:07
暮れなずむ穂高
2025年03月01日 16:08撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/1 16:08
岩場も慎重に
2025年03月01日 16:09撮影 by  iPhone 14, Apple
3
3/1 16:09
岩場も慎重に
2025年03月01日 16:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 16:52
2025年03月01日 17:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 17:02
振り返る
2025年03月01日 17:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/1 17:07
振り返る
暮れなず常念岳
2025年03月01日 18:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 18:15
暮れなず常念岳
下りるのはあっという間
kao)こんなに時間が経っていたのですね。あっという間でした。
2025年03月01日 17:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 17:44
下りるのはあっという間
kao)こんなに時間が経っていたのですね。あっという間でした。
テントでわいわい
2025年03月01日 18:05撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/1 18:05
テントでわいわい
水を作る
2025年03月01日 18:36撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/1 18:36
水を作る
わちゃわちゃ
2025年03月01日 18:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
3/1 18:43
わちゃわちゃ
手作り銀杏百合根入りひろうすのお鍋
鶏塩ベースで菜の花も。
2025年03月01日 18:57撮影 by  SO-52C, Sony
5
3/1 18:57
手作り銀杏百合根入りひろうすのお鍋
鶏塩ベースで菜の花も。
肉で味変
パイタンベースで豚肉、水餃子にワサビ菜。
ごま油やレモンでガラッと味変。
2025年03月01日 19:18撮影 by  SO-52C, Sony
6
3/1 19:18
肉で味変
パイタンベースで豚肉、水餃子にワサビ菜。
ごま油やレモンでガラッと味変。
サリ麺で〆
進んだ!
2025年03月01日 19:38撮影 by  SH-RM12, SHARP
5
3/1 19:38
サリ麺で〆
進んだ!
S尾パティシエの手作りスイーツ
いつもありがとうございます😊。
2025年03月01日 19:58撮影 by  iPhone XR, Apple
7
3/1 19:58
S尾パティシエの手作りスイーツ
いつもありがとうございます😊。
とてもかわいいメレンゲや魚の美味しいクッキー
2025年03月01日 20:12撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/1 20:12
とてもかわいいメレンゲや魚の美味しいクッキー
翌朝
2025年03月02日 05:58撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
3/2 5:58
翌朝
サルオガセ
kao)トトロ昆布みたいと言っていたやつですね!
2025年03月02日 07:01撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/2 7:01
サルオガセ
kao)トトロ昆布みたいと言っていたやつですね!
朝陽とともに下山
2025年03月02日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/2 7:34
朝陽とともに下山
途中で全員集合写真
2025年03月02日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/2 8:10
途中で全員集合写真
一気に下山!
2025年03月02日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/2 9:24
一気に下山!
山盛りお蕎麦で腹ごしらえ
2025年03月02日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
3/2 11:31
山盛りお蕎麦で腹ごしらえ
びっくりな量
2025年03月02日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/2 11:31
びっくりな量
お腹いっぱい@くるまや
2025年03月02日 11:35撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/2 11:35
お腹いっぱい@くるまや
@北アルプス牧場直売店
2025年03月02日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7
3/2 12:30
@北アルプス牧場直売店

感想

今回は所属する山岳会の冬合宿へ常念東尾根に挑む。
パーティが決まってから2ヶ月あまり、先日の行者還(敗退)も含め、各々準備を重ね、本沢温泉から休暇を使って参加のM野さんや小豆島から参戦のS尾さんなど総勢9名で挑む。天気展開も万全とは言えずチャンスは土曜日のみ。果たしてどうなることやら。

2月28日(金) 快速で安曇野へ
9時に山科駅に集合し、作戦会議もしながら安曇野へ向かう。ココス安曇野店で待機していたM野さんと合流し道の駅で沈。

3月1日(土) 気合の初日アタック
チャンスは今日のみということで4時起床で登山口に向かう。
昨日からの入山や日帰り狙いか既に多くの車が停めてある。

急いで準備して5時過ぎき出発。最初は凍結気味の林道からスタート。やうやう明るくなってクネクネ曲がる道を上がっていくと、No36の看板と共に登山道になる。
鉄塔を横目に高度を稼いでいく。雪もあり朝で固いのもあるが、軽アイゼンなどを使うまでもない程度。
それにしても全く寒くなくアウターも手袋もなくても問題にならない。汗をかきすぎないよう注意しながら、朝陽にも背中を押され1400m付近まで。

ここでアイゼンを着けて一気に500mを越えるコンタ上げ。地図で見るだけでも滅入るが、寝不足からか体調が優れない、足が重いなど、なかなかペースが上がらない。荷分けなどもしながら無理のないベースで上がっていく。

.1955に辿り着くと急な登りはひと段落。ダラダラとした登りが続く感じとなる。
途中、前日から入山していた同じ会のH岡さんパーティとすれ違いテント場についてアドバイスをいただく。
せっかく山中であったのでゆっくり話したいものだが、いかんせん先を急ぐ身なので、そそくさとしたすれ違いになってしまった。

そんなこんなで2197峰に辿り着くが時間にして12時。予定よりも1時間遅れ。大急ぎでデポ品を出す。
ここで、ここまで体調不良でペースが上がらなかった2人が留守番を申し出る。ピークへ到達することが目的ではないので、みんなでとも思うが意思は固いよう。あとは二人の分まで頑張るのみ。

というわけで設営や水作りを任せて7名でピークを目指す。
歩き始めて程なく樹林外へ。すると前常念と常念がなかなかの迫力で迎えてくれる。青空の下に映える常念。これが見たかった。

しばらくはストックのまま進んでき、m付近から岩場チックになるのでピッケルに持ち変える。

ちょっとした岩場のトラバースだが気をつけて通過すれば特に問題にならない。
右手には北信五岳や後立山の山々が見えてくる。そういえば去年の冬合宿は高妻だった。

早くは無いが確実なペースで登っていたが、メンバーの一人が足をつってしまい一休み。ロングアタックなのでテント場を出る時にもう少ししっかり水分や行動食を取るべきだったかもしれない。

なんとか回復してトラバースを交えてのひと登りの中、目の前で白い固まりがちょこちょこ動く。うさぎ?と思っていたら、ライチョウさん!白くてフワフワでかわいい!少し癒されて前常念岳へ。
目の前に雄大な穂高連峰が飛び込んでくる。夏に北穂で働いているM野さんを筆頭に歓声が上がる。
リーダーはギバギバの前穂北尾根を見てテンションが高い。

時間はギリギリ、行けるかどうか分からないが、空身にしてピークを目指す。
余裕はないが少し斜陽に差し掛かる中、絶景の稜線を歩いていくのは気持ちがいい。
肩までいったらピークまではすぐだよとすれ違う方からの言葉を信じて、一歩一歩進んでいく。

もともとの引き返しリミットは15時になってしまったが、槍ヶ岳が見たいということで、もう少し粘る。
あきらめようかなとも思ったが、先行して肩に到達したU山さんからマルのサイン。
頑張って追いつくと稜線の向こうから槍ヶ岳がその姿を現した。

確かにここまでくると常念岳ピークは目と鼻の先に見えるが、今回は無理せずここを暫定ピークとする。

鷲羽・水晶などの黒部の山々から立山・劔、後立山まで一望できる。
あんまり気付かなかったが、常念岳の東面もなかなかの迫力。見るべきものは見て、集合写真を撮って引き返し開始。

前常念にデポした荷物を回収。穂高や焼岳・乗鞍などとはここでお別れだ。
岩場っぽいところは登り同様慎重に下すが、バックステップまで必要という箇所はなく、ザクザク下りていく。

下りはあっという間で1時間30分強で樹林限界まで。
ここにテント張ってもよかったとか、ピークいってもよかったかもとか思いつつ、常念岳を改めてふり返ってリベンジを決意してテントに帰る。

お昼に分かれた時よりかは元気になったように見える二人が暖かく迎えてくれた。
テントは2張りだが晩御飯はジャンボで一緒に食べるため、荷物を整理してジャンボに9人詰め込みで入る。

とりあえずは水づくり、とにかく体に水分が足りていないので作ったとこから飲んでいく。次はおなか。なぜかじゃがいも系が多かったがみんなが持ってきたおつまみを貪り食う。

メインは手作りひろうす(がんもどき)が入ったお鍋と肉がたっぷり入ったお鍋の二段構え。〆にはサリ麺、S尾さんの手作りスイーツを別腹にぶち込んで大満足。

みんな長時間行動で疲労もあり、お酒もそこそこに沈。
一人夜中におなかがぐずついて悶絶していたsamoaはさておき、気温も高くぽかぽかで沈。

3/2 ぐずつく天気の中下山
夜はまぁまぁ風が強い時間帯もありつつ、でも星は見えててみたいな天気。
朝ごはんはお馴染み棒ラーメン。乾燥野菜とお餅が入っていていい感じ。

人数も多いし時間かかるかなと思っていたが4時起きで6時に出発体制が整いみんな優秀だ。
今日は下るだけなので気が楽だ。

昨日あれだけ苦労したしんどい登りも下りなら楽ちんであっという間に下ろしていく。みんなでワイワイ話しながらの下山。
そういえば全員での集合写真を撮っていなかったので途中でパシャリ。

天気は予報通り下り坂でたまに雨がパラついたりしている。
途中トップがピッケルの落し物を拾ったりしつつ、どんどん下ろしていく。
昨日はあれだけ人がいたのに今日は全然だ。

下の方に来ると昨日よりだいぶ雪が溶けている。鉄塔の手前で昨日の序盤に抜きつ抜かれつだったパーティに追いつき、ピッケルの持ち主も発見。良かった良かった。

あとはところどころ凍結している林道を転ばないように歩いた行くだけ。暗かったから気にしていなかったが、意外と長かった。

目論見通り本降りになる前に車に帰ってこられた。
荷物を整理してホリデー湯。寒かった訳ではないが疲れた体にお湯が沁みる。
身体を温めたあとは空腹をば。有明山登山口にあるお蕎麦屋さん、くるまやでナチュラル大盛そばを喰らいながら反省会。 ついでに北アルプス高原牧場でソフトクリームで糖分補充。M野さんとは安曇野でお別れて帰京。明るいうちに家に辿り着いて充実の合宿は終了となった。

当初の計画では、1日目にテント泊、2日目に常念岳アタックと下山を予定でしたが、天候不良のため、1日目にアタックすることになりました。この冬の最大の目標だった常念岳東尾根への挑戦。冬季限定の初級バリエーションルート。しかし、歩荷と高度や中々の急登でか余裕がなく、テント場が私の限界でした。
今回に向けて何度も練習山行を重ね、自主トレを続けてきましたが、力不足を痛感し、常念岳には進めませんでした。ペースが遅くなり、アタック組には時間的にもかなりハードになってしまいました。待機の選択には後悔はありませんが、やはり白い北アルプスを拝み、雪稜を歩きたかったという気持ちが残ります。
合宿に参加できたこと、それまでの過程を含めて、非常に有意義でした。みんながアタックしている間、二人で整地、テント設営や初めての水作りに挑戦したことも貴重な経験です。
また、歩荷しつつ一定のペースで歩き続ける体力や急登をスムーズに登る脚力など、課題も浮き彫りになりました。
今の自分を乗り越えたい、いつか再挑戦するつもりです。練習山行を共にしていただいたり、荷分けなどフォローしてくださったり、一人ひとりに心からありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳東尾根(冬季限定ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら