記録ID: 785831
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
大普賢岳
2015年12月28日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 924m
- 下り
- 917m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
十分注意が必要 |
写真
和佐又山ヒュッテ前の駐車場に着き登山の準備をしていると、ヒュッテの案内犬「理沙」(8〜9歳♀)が近付いて来て早く行こうと何回も空に向かってうなります。この理沙とは数年前にも一緒に歩きました
ここでも上で登って来るのを待って自分はこの梯子を使わず岩の向こうを巻いてまた向こうで待ちます。ここで一休み、カロリ−メイトを一個食べ、5分の一ほど理沙にあげると喜んで食べました
ここは巻く所がないのか梯子のそばを登りました。この後小普賢と大普賢のコル手前の数十mの降り手前で居らなくなりました、長距離(ヒュッテから此処まで3.01Km)の案内有難う。駐車場に戻りヒュッテの方に伺うと理沙は帰って来てからスト−ブの前の寝床で休んでいるとの事でした。ほんまにお疲れさん
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ここももっと雪が多くなると、ピッケルが必要な難関の山になるそうですね。
雪はあるけどそんなにきつくない程度でいいときに登られましたね。
凍った鉄梯子は滑りませんでしたか?
青空に樹氷が映えていますね。
今年最後の山行、お天気にも恵まれていい締めくくりになりましたね。
mayutsuboさんこんにちわ、
あと1.5日で新年です、この年になるとなんか時間が経つのが早いです。
大普賢岳の積雪期にはブログで見ましたが、大峰では一番困難な山と思います。
真冬には恐ろしくていけません。
積雪がひどければ途中敗退も覚悟でしたが、持参の10本爪のアイゼンも使うこともありませんでした。鉄梯子では土踏まずを掛けて登り降りをすれば(正しいか如何かわかりませんが僕は何時もそうします)滑りませんでした。
雪のない本州最南端に住む者として年末には雪が見たいです。
今年もヤマレコ、Facebook,ブログとお付き合いありがとう御座いました、来年もよろしくお願いします。
そうですか、大普賢岳に行かれていたのですね。
樹氷は一番の見ごろですね。
山道の積雪もあまり多くなくて、山頂まで行けたのは
良かったですね。
和佐又のワン公はリサという名前でしたか。
私も以前一度大普賢岳山行時に石の鼻まで案内してもらいました。
おとなしい賢い犬でした。
29日に和佐又山に出かけたときに。ちょうどゲレンデで休んでいました。
ヒュッテのお姉さんから「昨日リサは大普賢岳へ案内に行ってました」とお聞きして、
sskamosikaさんを案内していたのかと分かりました
いいタイミングで素晴らしい納めの山行になりましたね。
お疲れさまでした
いつも参考にさせていただいて、少しでも「まね事」でもできたらと思っています。来年もいいレポートを楽しみにしています。
どうぞよいお年をお迎えください。
s_fujiwaraさんこんにちわ
あくる日林道の途中から谷沿いに和佐又に登れるル−トを歩かれたのですね、一度歩いたことがあります。あれ以上雪が積もって梯子が隠れたりトラバ−ス道が隠れたりすると僕の技量と歳では冒険以上の歩きとなり無理です。
樹氷も奥駆道合流手前からが素晴らしいでしたよ、理沙に案内されての山歩き、最高の年納の山登りとなりました。
少しずつ歩く距離を延ばされているようで、来年は素晴らしい山歩きとなるよう期待しています。
sskamosikaさん、明けましておめでとうございます。
コメントが遅くなりましたが。。。
今冬は暖冬のようで、この時期まだ大普賢岳に登れるようですね。
12月に入って、頭の中から大普賢岳は抜け落ちていました(笑)。
「理沙」ちゃん、可愛いですね。
案内してもらえるなんて羨ましいです。
たま〜に、犬連れの方を見かけますが、犬を飼いたくなってしまいます。
今年もカモシカさんご夫婦のレコを楽しみにしています。
新年明けましておめでとう御座います。
今年もよろしくお願いします。
今の時期大普賢岳に登れてラッキーでした
犬は昔買っていましたが可愛いものですよ、僕のブログのカテゴリー「我が家のぺっと」をみてね、飼いたくなります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する