ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7858090
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

東谷山〜日白山〜二居俣ノ頭 (快晴無風の1日。奈落の底を垣間見た、純白無垢の稜線歩き。)

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:05
距離
12.3km
登り
1,036m
下り
1,037m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:17
合計
8:06
距離 12.3km 登り 1,036m 下り 1,037m
6:30
8
スタート地点
6:38
9
7:14
7:26
107
9:13
9:14
76
10:30
11:03
47
11:50
12:19
127
14:26
10
14:36
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
除雪ステーション、二居Pに車を停めました。
公衆トイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
東谷山から日白山に向かうルート、日白山手前の緩やかな登りに大きなクラックが山頂に向かって延びています!
しかも、トレースがその上に綺麗に着いているので非常に危ないです。

クラック深さは4メートル位で、山頂方面にずっと延びています。中はまるで人工的な側溝のようになっていて薄暗い…。完全に落ちていたら這い上がれないので、今後、日白山へ向かう方は十分に気を付けて下さい!

山頂手前は、トレースに釣られないでなるべく左側(ブッシュが見え隠れしている)に寄って登って下さい。
本日は久し振りの雪山ヘ!
と、言う事で新潟県にやってきました

毎度お馴染みの二居Pよりスタートします
2025年03月01日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/1 6:29
本日は久し振りの雪山ヘ!
と、言う事で新潟県にやってきました

毎度お馴染みの二居Pよりスタートします
国道の雪壁は2メートルを越えます!
2025年03月01日 06:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 6:36
国道の雪壁は2メートルを越えます!
二居大橋手前を右に曲がり道なりに進んで行きます

この先の右側に、登山者用に駐車場が解放されています

※反対側の宿場の湯の駐車場は利用出来ません
2025年03月01日 06:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 6:37
二居大橋手前を右に曲がり道なりに進んで行きます

この先の右側に、登山者用に駐車場が解放されています

※反対側の宿場の湯の駐車場は利用出来ません
なにこれすんごい雪!
2025年03月01日 06:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/1 6:40
なにこれすんごい雪!
レトロな富津旅館本陣が雪で埋まっています!
潰れ…無いのか?
2025年03月01日 06:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/1 6:40
レトロな富津旅館本陣が雪で埋まっています!
潰れ…無いのか?
文明屋の右側の小路を進んで行くと…
2025年03月01日 06:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 6:42
文明屋の右側の小路を進んで行くと…
ここが登山口です
2025年03月01日 06:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 6:47
ここが登山口です
トレースは確り有ります

二居峠の東屋までは急な坂は無いのでとりあえずツボ脚で進みました
2025年03月01日 06:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 6:47
トレースは確り有ります

二居峠の東屋までは急な坂は無いのでとりあえずツボ脚で進みました
覆い被さってくるかの様な雪!

今年の新潟は雪が多いみたい…
2025年03月01日 06:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 6:59
覆い被さってくるかの様な雪!

今年の新潟は雪が多いみたい…
東屋が見えてきました

ここでアイゼンを着けよう…
2025年03月01日 07:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 7:17
東屋が見えてきました

ここでアイゼンを着けよう…
今シーズン、初の冬靴にアイゼン!←今さら遅い(笑)
2025年03月01日 07:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/1 7:25
今シーズン、初の冬靴にアイゼン!←今さら遅い(笑)
二居峠より、眼下に国道17号を眺める!

しかし予報とは裏腹…あんまり天気良くないなぁ(どんより)
2025年03月01日 07:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 7:26
二居峠より、眼下に国道17号を眺める!

しかし予報とは裏腹…あんまり天気良くないなぁ(どんより)
雪庇の脇を進んで行きます!

写真だと思い切り雪庇に乗ってるように見えますね(笑)
アレ…?
2025年03月01日 07:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 7:34
雪庇の脇を進んで行きます!

写真だと思い切り雪庇に乗ってるように見えますね(笑)
アレ…?
おおー!?ガスが切れてきた…

これは良い感じですよね!
2025年03月01日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 7:58
おおー!?ガスが切れてきた…

これは良い感じですよね!
ガスが晴れて平標山が見えてきましたよ♪ピカ〜ン!
2025年03月01日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/1 8:06
ガスが晴れて平標山が見えてきましたよ♪ピカ〜ン!
ひょえぇ〜!
こりゃ良いや!
2025年03月01日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/1 8:06
ひょえぇ〜!
こりゃ良いや!
青空が広がった〜♪
張り出した雪庇の脇を進む!

動物トレースは雪庇の上(笑)
2025年03月01日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/1 8:07
青空が広がった〜♪
張り出した雪庇の脇を進む!

動物トレースは雪庇の上(笑)
モフモフがすんごい張り出し!
2025年03月01日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/1 8:10
モフモフがすんごい張り出し!
こりゃ良いや〜♪
最高だぜ〜!!
2025年03月01日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 8:52
こりゃ良いや〜♪
最高だぜ〜!!
完璧に姿を現した平標山と仙ノ倉山!
2025年03月01日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 8:52
完璧に姿を現した平標山と仙ノ倉山!
ダケカンバには大量の雪!
2025年03月01日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/1 8:54
ダケカンバには大量の雪!
見えてきた新潟雪景色!
2025年03月01日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 8:59
見えてきた新潟雪景色!
振り返りピーカンの苗場山!
2025年03月01日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 9:01
振り返りピーカンの苗場山!
東谷山から望む、日白山への純白の稜線!
2025年03月01日 09:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 9:08
東谷山から望む、日白山への純白の稜線!
東谷山にて、埼玉県からお越しの女性ソロハイカーさんに撮って貰いました!

この時は、タカマタギまで行ってきますって、豪語してました(笑)

※この方とは、後に行動を共にします
2025年03月01日 09:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/1 9:12
東谷山にて、埼玉県からお越しの女性ソロハイカーさんに撮って貰いました!

この時は、タカマタギまで行ってきますって、豪語してました(笑)

※この方とは、後に行動を共にします
日白山へ続く白い稜線!
2025年03月01日 09:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/1 9:18
日白山へ続く白い稜線!
うーん、真っ白の稜線を登って〜!
2025年03月01日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 9:31
うーん、真っ白の稜線を登って〜!
ルンルン気分で純白無垢の稜線を歩いて〜♪

…と、この後まさかの事態が私に訪れます(汗)
2025年03月01日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/1 9:32
ルンルン気分で純白無垢の稜線を歩いて〜♪

…と、この後まさかの事態が私に訪れます(汗)
見えてきた山頂!もう一踏ん張り…
写真だと山頂に向かって真っ直ぐ伸びるトレースが本線の様に見えますね(左に迂回が出来ている) 
私は何も考えずに真っ直ぐ延びるトレースを追いましたが…

しかしこれが失敗でした…
2025年03月01日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/1 10:02
見えてきた山頂!もう一踏ん張り…
写真だと山頂に向かって真っ直ぐ伸びるトレースが本線の様に見えますね(左に迂回が出来ている) 
私は何も考えずに真っ直ぐ延びるトレースを追いましたが…

しかしこれが失敗でした…
トレースに従って歩いて行くと…
左足が踏み抜いた!と思った瞬間、両足が一気にストン!と落ち、気が付いたらザックと両脇だけで体を支えている状態となりました(激汗)

中は人工的な側溝のようになっていて下を見ると薄暗く不気味…その大きなクラックが綺麗に山頂方面へ延びているのが確認出来ました…(激汗)

※写真は私が落ちたクラックです!これで大人一人分スッポリ入ってしまいます…
2025年03月01日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/1 10:12
トレースに従って歩いて行くと…
左足が踏み抜いた!と思った瞬間、両足が一気にストン!と落ち、気が付いたらザックと両脇だけで体を支えている状態となりました(激汗)

中は人工的な側溝のようになっていて下を見ると薄暗く不気味…その大きなクラックが綺麗に山頂方面へ延びているのが確認出来ました…(激汗)

※写真は私が落ちたクラックです!これで大人一人分スッポリ入ってしまいます…
ヤバい…本当にヤバい!!(恐)もう頭が真っ白になりましたが、クラックの右側の壁にアイゼンの刃が辛うじて届いたのでこれを頼りに、頼むからこれ以上脇の雪が崩れないでくれ…!と願いつつフルパワーで何とか這い上がれました…

すかさず左側にローリングして暫く呆然としていて、暫くは何も出来ませんでしたが、これは本当に危ないと思い、私の出来ることは後続のハイカーさんに知らせる事くらいでした

※このクラックは私の落ちた先に出来ていた大きな穴!2、3人分位有るのでここで踏み抜いていたら上がって来れません!ご覧の通り、左右にトレース着いています…
2025年03月01日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/1 10:16
ヤバい…本当にヤバい!!(恐)もう頭が真っ白になりましたが、クラックの右側の壁にアイゼンの刃が辛うじて届いたのでこれを頼りに、頼むからこれ以上脇の雪が崩れないでくれ…!と願いつつフルパワーで何とか這い上がれました…

すかさず左側にローリングして暫く呆然としていて、暫くは何も出来ませんでしたが、これは本当に危ないと思い、私の出来ることは後続のハイカーさんに知らせる事くらいでした

※このクラックは私の落ちた先に出来ていた大きな穴!2、3人分位有るのでここで踏み抜いていたら上がって来れません!ご覧の通り、左右にトレース着いています…
こうして見ると山頂手前の雪庇の下、右側はコロコロと雪だるまが落ちていてかなり危険な状態になっているようです

真っ直ぐ伸びるトレースの真下がクラックが入っています!

なので、今後日白山を登る方は、写真の「○」方向トレース、なるべく左側に寄って登って下さい!
2025年03月01日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/1 10:02
こうして見ると山頂手前の雪庇の下、右側はコロコロと雪だるまが落ちていてかなり危険な状態になっているようです

真っ直ぐ伸びるトレースの真下がクラックが入っています!

なので、今後日白山を登る方は、写真の「○」方向トレース、なるべく左側に寄って登って下さい!
いやいや…山頂に着きましたよぉ〜

もう現実だか何だか良く分からなくなり、ドッと疲れが押し寄せて来ました…(汗)
2025年03月01日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/1 10:31
いやいや…山頂に着きましたよぉ〜

もう現実だか何だか良く分からなくなり、ドッと疲れが押し寄せて来ました…(汗)
タカマタギヘ向かうルートですが…雪庇が崩れていますね

もう、あらちへ進む気なんて微塵も毛頭有りません←無理!
2025年03月01日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/1 10:33
タカマタギヘ向かうルートですが…雪庇が崩れていますね

もう、あらちへ進む気なんて微塵も毛頭有りません←無理!
アップ!
右下にタカマタギ方面へ歩くハイカーさんが見えます
2025年03月01日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 10:34
アップ!
右下にタカマタギ方面へ歩くハイカーさんが見えます
山頂より新潟県の雪景色です!
正面は飯士山ですね
2025年03月01日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/1 10:34
山頂より新潟県の雪景色です!
正面は飯士山ですね
山頂が台地のような苗場山!
2025年03月01日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/1 10:34
山頂が台地のような苗場山!
ご機嫌な平標山!
駐車場も賑やかでしたね
2025年03月01日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/1 10:34
ご機嫌な平標山!
駐車場も賑やかでしたね
こちらは仙ノ倉山です
2025年03月01日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/1 10:34
こちらは仙ノ倉山です
正面に谷川岳!
2025年03月01日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/1 10:34
正面に谷川岳!
谷川馬蹄形方面の眺望です
朝日岳とかでしょうか?
2025年03月01日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/1 10:35
谷川馬蹄形方面の眺望です
朝日岳とかでしょうか?
正面が巻機山!
2025年03月01日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/1 10:35
正面が巻機山!
ここは新潟なので、三条の銘菓、六角凧サブレーを頂きます!(笑)
2025年03月01日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/1 10:45
ここは新潟なので、三条の銘菓、六角凧サブレーを頂きます!(笑)
空が青い…本当に青い!
2025年03月01日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/1 11:01
空が青い…本当に青い!
信越方面もこれだもんなぁ〜♪

では、二居股の頭へ向かいますか〜!
2025年03月01日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/1 11:02
信越方面もこれだもんなぁ〜♪

では、二居股の頭へ向かいますか〜!
山頂直下の雪庇…
この上が山頂なのですが、結構ヤバそうな所に皆さん居たんですね…あ、自分もか!
2025年03月01日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/1 11:05
山頂直下の雪庇…
この上が山頂なのですが、結構ヤバそうな所に皆さん居たんですね…あ、自分もか!
ちょうど、東谷山で写真を撮って頂いたハイカーさんと山頂で再びお逢いしましたので、この後は行動を共にしました←と、言うか、私がクラックに落ちかけたので、心細くて何だか誰かと一緒に居たかった気分なのです…(汗)
2025年03月01日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 11:07
ちょうど、東谷山で写真を撮って頂いたハイカーさんと山頂で再びお逢いしましたので、この後は行動を共にしました←と、言うか、私がクラックに落ちかけたので、心細くて何だか誰かと一緒に居たかった気分なのです…(汗)
ナニコレ〜!?
落雪注意!
2025年03月01日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 11:27
ナニコレ〜!?
落雪注意!
標識など有りませんが、二居俣ノ頭が見えてきました
グループのハイカーさん達が寛いでいました
2025年03月01日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 11:49
標識など有りませんが、二居俣ノ頭が見えてきました
グループのハイカーさん達が寛いでいました
二居俣ノ頭から平標ヘ続く冬季限定のルート
2025年03月01日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 11:50
二居俣ノ頭から平標ヘ続く冬季限定のルート
間近に平標山!
2025年03月01日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 11:52
間近に平標山!
谷川岳方面の眺望がめちゃくちゃ良いです!
2025年03月01日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 11:52
谷川岳方面の眺望がめちゃくちゃ良いです!
中央右奥には平ヶ岳も見えました!
2025年03月01日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/1 11:52
中央右奥には平ヶ岳も見えました!
程なくすると…轟音を轟かさせ、米軍の戦闘機(この機影は多分F35)が2機飛来!!めっちゃ速い…!

山頂に居たハイカーさんが、この爆音で雪崩を誘発しないのかな…何て心配していたら…

谷川岳一ノ倉沢でまさかの雪崩が発生…登山者2名巻き込まれてしまったようです(時間が少しずれているので戦闘機とは直接は関係ないと思います)

※翌日も正午位まで轟音を轟かさせ戦闘機が前橋上空に飛来しました…(ここ数年、米軍の戦闘機の飛来は有りませんでしたがトランプ政権に変わったからかな?石破総理が妥協したか…)
2025年03月01日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/1 11:53
程なくすると…轟音を轟かさせ、米軍の戦闘機(この機影は多分F35)が2機飛来!!めっちゃ速い…!

山頂に居たハイカーさんが、この爆音で雪崩を誘発しないのかな…何て心配していたら…

谷川岳一ノ倉沢でまさかの雪崩が発生…登山者2名巻き込まれてしまったようです(時間が少しずれているので戦闘機とは直接は関係ないと思います)

※翌日も正午位まで轟音を轟かさせ戦闘機が前橋上空に飛来しました…(ここ数年、米軍の戦闘機の飛来は有りませんでしたがトランプ政権に変わったからかな?石破総理が妥協したか…)
二居俣ノ頭から日白山を望みます
2025年03月01日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 12:04
二居俣ノ頭から日白山を望みます
ご機嫌の谷川岳をアップ!

左のピークがオキの耳、右がトマの耳

拡大すると、沢山のハイカーさんが確認出来ました
2025年03月01日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/1 12:15
ご機嫌の谷川岳をアップ!

左のピークがオキの耳、右がトマの耳

拡大すると、沢山のハイカーさんが確認出来ました
谷川岳〜一ノ倉!
2025年03月01日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/1 12:16
谷川岳〜一ノ倉!
巻機山!
左側に八海山です
2025年03月01日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/1 12:16
巻機山!
左側に八海山です
苗場山のドアップ!
2025年03月01日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 12:16
苗場山のドアップ!
中央辺りにBCの方々!
斜面はスキーのシュプールが沢山着いています
2025年03月01日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 12:17
中央辺りにBCの方々!
斜面はスキーのシュプールが沢山着いています
名残惜しですが、二居俣ノ頭を後にして下山開始です
2025年03月01日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 12:21
名残惜しですが、二居俣ノ頭を後にして下山開始です
降下点より激降りが始まります!
2025年03月01日 12:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/1 12:36
降下点より激降りが始まります!
苗場山の眺望を眺めながら!
2025年03月01日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/1 12:40
苗場山の眺望を眺めながら!
超〜激降り!!(汗)
スボズボアイゼン雪だんご!!歩きにくい…
2025年03月01日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/1 12:40
超〜激降り!!(汗)
スボズボアイゼン雪だんご!!歩きにくい…
途中でmont-bellのスノーポンにチェンジ!
沈まなくてラクラク〜♪
2025年03月01日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/1 13:13
途中でmont-bellのスノーポンにチェンジ!
沈まなくてラクラク〜♪
今にも落ちてきそうな大量の雪…!
2025年03月01日 13:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/1 13:44
今にも落ちてきそうな大量の雪…!
杉林に出るとゴールは近い!
2025年03月01日 14:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/1 14:06
杉林に出るとゴールは近い!
除雪ポイントを過ぎました…
雪の壁は2メートル近く有りそうでした
2025年03月01日 14:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 14:14
除雪ポイントを過ぎました…
雪の壁は2メートル近く有りそうでした
ご一緒していた埼玉ハイカーさんがバスを逃してしまったので後閑駅まで送り届け、私は帰路へ向かいました…(色々頂いてしまって逆に申し訳ないです)

今日は本当に怖い思いもしたけれど、天候に恵まれ素晴らしい山行でした…!

おしまいです
2025年03月01日 14:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/1 14:36
ご一緒していた埼玉ハイカーさんがバスを逃してしまったので後閑駅まで送り届け、私は帰路へ向かいました…(色々頂いてしまって逆に申し訳ないです)

今日は本当に怖い思いもしたけれど、天候に恵まれ素晴らしい山行でした…!

おしまいです

感想

先ず始めに…クラックに落ちそうになり死にかけました!(苦笑)

まさかはとは思いましたが、本当にこのような事って有るのですね。これが天気だけではない、雪山の難しさ、怖さだと今さらですが初めて気が付きました。

完全にクラックに落ちていたら…そう思うとゾッとしますし、やはりソロの登山(特に雪山)ってどうなんだろうとか、色々考えてしまいました…。万が一の時、全ての事案に自己対応出来るようなスキルが無いと本当はダメなのでは無いかと思ったり。

クラックの件は、先に日記に上げたので皆様も十分に気を付けて下さい。

今年は雪が多いのに、急に気温が上がったりで雪の状態もかなり悪くなる事が多いように思います。とは言え…ソロの山も止めないし、雪山も今シーズンはもう少し行きたいと思っております!←でも、流石に今年はクラックや雪崩れるような雪山はもう時期的にも止めておきます(笑)

肝心な山行ですが、クラック案件以外は本当に素晴らしい山行になりました!
陽気は春のようで暑い位です。風は全く無く、逆に少し風が吹いて欲しい位に思えました(笑)

早朝はどんよりしていましたが、時間の経過と共に見えてきた眺望が本当に綺麗で感動しました。東谷山付近から見られる日白山ヘ続く稜線は、それは純白無垢の様な素敵な稜線。そんな稜線を何処までも歩いてみたいと思えます。

日白山以降は、埼玉からお越しの女性ソロハイカーさんとなんやかんやで同行して、色々お話出来て楽しかったです!←この辺り…クラックに落ちかけた私は何だか心細くなってしまい誰か一緒に居たかった…と言うのが本心です。

二居股の頭まで脚を延ばせば、そこは静かな展望台。目前に迫る大きな平標山…優雅にシュプールを描くBCの方々も確認出来ました。

谷川岳をアップで捉えればそこには沢山のハイカーさん達が確認出来ました。

この日に登頂された皆様もきっと笑顔だったに違い無いと思えました。

なんやかんや有りましたが…無事に帰してくれたお山、自然に感謝します…!

ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

上毛三山さん、はじめまして。
二居俣ノ頭の山頂付近でスライドしたものです。
クラック怖いですね。。。大穴は私が落ちて這い上がった穴です。。落ちた時は頭が真っ白になりました。
クラックの跡形もなくキレイな雪面でこんなことあるんですね。お互い気をつけましょう。
でも絶景は素晴らしかったですね〜。
お疲れ様でした。
2025/3/2 19:43
もえぞーさん、初めてましてこんばんは!

日白山直下のクラック…まるでトラップのように待ち構えていましたね(汗)

まさか、トレースの真下にクラックが有るとは全く思ってもいませんでした。

自分も何も疑うこと無く、本線のようなトレースを追いましたが…まさかの落とし穴に落ちてしまいました(涙)

自分が落ちたすぐ先に、とても大きな穴が開いており、これは本当に恐怖でした…!ここに落ちたらまず這い上がって来られないと思えました…。

もえぞーさん、本当にご無事で何よりでした!

でもこうして、お互いにレコをアップ出来ましたので結果は◎と言う事だと思っています!

コメントありがとうございました!
2025/3/2 20:22
いいねいいね
1
ご無事でなにより😱
アレ?、さっきも同じコメント書いた気が🙄
飛行機📷もGoodJob!(お疲れ様でした)
2025/3/2 19:45
kazuさん、こんばんは!

まさかのトラップ、落とし穴にまんまと落ちてしまいました…!
クラックは想像以上に大きく深くて、下まで落ちたらもう死ぬんだろうなと思ってしまいました…。

それにしても、久し振りに米軍の戦闘機飛来!
自衛隊のオスプレイは相馬ヶ原駐屯地に往き来していましたが…

今日も午前中〜正午にかけて、爆音の戦闘機が飛来しました。(夜勤明けの嫁さんは休めなくて可哀想)

白昼堂々と轟音を轟かさせ飛来するのは米空軍のF35でしょう。
 
トランプ政権に移行して、石破さんが結構妥協したんじゃ無いかと…そんな事を思ってしまう一国民でも有ります(汗)

安全保障…?日本政府は何に合意したのでしょうかね…(汗)
2025/3/2 21:02
いいねいいね
1
上毛三山さん おはよううございます。
クラックに落ちた日記が出ていてので、レコは怖くて上がらないかなと思っていましたよ。
今日落ちた2名にレコ(ヤマレコ仲間だった)のもビックリでした。
その後は毎年変わりなしの日白山の展望でしたね、出発時間を見れば10分も無いくらいの差でしたけどバッタリはできませんでしたね、その代わり「もえぞーさん」には助言を頂きう回路を作って進むことができたのです、二居の頭でスライドで無事にクラックから生還した二人がスライドするなんてこれまた奇跡ですね。
お疲れ様でした。
2025/3/3 7:28
いいねいいね
1
yasioさん、おはようございます!

天気は最高でしたので、全てが上手く行くと思いきや、山頂直下でトラップが待ち構えていたようです…(汗)

自分が落ちたすぐ先に、とても大きなクラックが出来ていたのでここに落ちたら本当にまずいことになる!と、思っていました。ここは、もえぞーさんが落ちてしまったのですね…。20分位格闘していたようでしたので、無事に上がれて本当に良かったと思います!

もう少し早く出発していたら、yasioさんご夫妻とバッタリ出来ていたと思うので、それは残念でした。

これに懲りずに、来年も日白山には登りに行くと思います!

ありがとうございました。
2025/3/3 8:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら