ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7856788
全員に公開
ハイキング
近畿

高円山と一体山 奈良奥山の火床だの石窟仏だのもっと奥山だの

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
11.7km
登り
449m
下り
445m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
1:47
合計
5:21
距離 11.7km 登り 449m 下り 445m
9:13
11
春日大社最寄駐車場
9:24
9:25
14
9:39
4
白毫寺分岐
9:43
9:46
25
10:11
10:25
8
10:33
10:36
11
10:47
10:50
2
大伴家持歌碑
10:52
11:26
18
高円山/昼食
11:44
11:46
8
11:54
12:02
6
12:13
12:14
4
12:18
12:24
8
12:32
12:34
10
朝日観音
12:44
12:45
12
夕日観音
12:57
13:01
15
妙見宮分岐
13:16
13:18
9
13:27
13:40
35
春日大社最寄駐車場
14:15
14:22
4
林道駐車地
14:26
14:29
5
14:34
林道駐車地
天候 晴 朝のうちは濃霧
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
志賀直哉旧邸近くの高畑町の駐車場(500円/何度も使ってるけど名称は不明)を利用。
わりと近い白毫寺門前にもっと安いトコ(400円)があるのは知ってたけど、
平日350円とか300円(土日休日は990円,900円)を発見。機会あれば使うかも。
一体山は山麓の大平尾上出バス停から歩く予定でしたが、
時間の都合もあり(怠け癖が出ただけ😁)、直下まで車で登ってしまいました。
コース状況/
危険箇所等
高円山は登山口から火床まではそこそこ急登もありましたが、
全体にゆるっとな登りで、危険個所はありません。
一体山は大平尾上出のバス停から歩くとちょっと気が滅入りそうですが、
車で直下(というのも憚られるほど高低差がないトコ)まで登ってしまった😅ので、
まったく問題ありません。
その他周辺情報 帰路に登大路を車で通り抜けましたが、
俗にいう奈良公園内を横切ったので、外国人を含め観光客で溢れていました。
帰宅後に気づきましたが、今日は東大寺お水取りの第一夜でした。
関西人になった年から20年通いましたが、行かなくなって10年経っちゃいました。
もう一度行ってみたい気もしますが、いろんな面で難しそうです。
春日大社最寄駐車場。
(奥の森は本当に大社の社叢)
※帰りには満車で溢れていた
2025年03月01日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 9:11
春日大社最寄駐車場。
(奥の森は本当に大社の社叢)
※帰りには満車で溢れていた
志賀直哉旧居近くのお宅。
出窓に由緒ありそな雛飾り。
2025年03月01日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 9:19
志賀直哉旧居近くのお宅。
出窓に由緒ありそな雛飾り。
隔夜寺。
門前に空也上人旧跡碑。
2025年03月01日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 9:20
隔夜寺。
門前に空也上人旧跡碑。
春日山遊歩道入口あたりから
原生林越しに春日奥山。
今日歩くあたりかも。
2025年03月01日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 9:33
春日山遊歩道入口あたりから
原生林越しに春日奥山。
今日歩くあたりかも。
足元にマンホール。
奈良らしく鹿と八重桜。
いにしへの奈良の都の八重桜
けふ九重ににほひぬるかな
2025年03月01日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 9:36
足元にマンホール。
奈良らしく鹿と八重桜。
いにしへの奈良の都の八重桜
けふ九重ににほひぬるかな
白毫寺裏手から奈良の展望。
朝霧が残り生駒山は見えない
2025年03月01日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 9:42
白毫寺裏手から奈良の展望。
朝霧が残り生駒山は見えない
高円山登山口。
2025年03月01日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 9:43
高円山登山口。
落葉の谷筋を登る。
2025年03月01日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 9:46
落葉の谷筋を登る。
小さなせせらぎを渡渉。
2025年03月01日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 9:49
小さなせせらぎを渡渉。
地味に登り道。
4月中旬並みの暑さとかで、
久しぶりに汗が流れる。
2025年03月01日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 9:49
地味に登り道。
4月中旬並みの暑さとかで、
久しぶりに汗が流れる。
落葉の道。
2025年03月01日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 9:54
落葉の道。
倒木の道。
2025年03月01日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 9:56
倒木の道。
青空の梢。
2025年03月01日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 10:00
青空の梢。
灌木の間を急登すると、
2025年03月01日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 10:10
灌木の間を急登すると、
奈良大文字送り火の火床。
高円の野辺の秋萩いたづらに
咲きか散るたむ見る人なしに
2025年03月01日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 10:11
奈良大文字送り火の火床。
高円の野辺の秋萩いたづらに
咲きか散るたむ見る人なしに
火床の列は”大”の右足。
2025年03月01日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 10:12
火床の列は”大”の右足。
中央に興福寺五重塔の覆屋。
120年ぶりの大修復とか。
2025年03月01日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 10:13
中央に興福寺五重塔の覆屋。
120年ぶりの大修復とか。
朝霧の残りの上から
薄っすら頭を覗かせる生駒山
2025年03月01日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 10:19
朝霧の残りの上から
薄っすら頭を覗かせる生駒山
四角いマスは、
奈良大文字焼の火床。
2025年03月01日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 10:19
四角いマスは、
奈良大文字焼の火床。
並ぶ火床は”大”の横棒?
2025年03月01日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 10:19
並ぶ火床は”大”の横棒?
”大”の頭から。
なかなか大文字には😅
2025年03月01日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 10:25
”大”の頭から。
なかなか大文字には😅
林の稜線を進む。
2025年03月01日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 10:27
林の稜線を進む。
ゆるゆる登り降りの先に、
2025年03月01日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 10:28
ゆるゆる登り降りの先に、
二等三角点白毫寺431.95m。
2025年03月01日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 10:34
二等三角点白毫寺431.95m。
さらに進むと、
奈良奥山ドライブウェイ。
2025年03月01日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 10:47
さらに進むと、
奈良奥山ドライブウェイ。
その先に高円山432m。
今日は汗ボタでTシャツ1枚
2025年03月01日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 10:56
その先に高円山432m。
今日は汗ボタでTシャツ1枚
山頂の端で展望昼食。
2025年03月01日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 11:08
山頂の端で展望昼食。
ヤマ麺はCN豚骨ジェノバ。
バジル香るコクうま豚骨BIG
2025年03月01日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 11:08
ヤマ麺はCN豚骨ジェノバ。
バジル香るコクうま豚骨BIG
キット、と励まされ、
予定変えて滝坂道へ周回。
2025年03月01日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 11:19
キット、と励まされ、
予定変えて滝坂道へ周回。
ということで、
しばらくドライブウェイ歩き
2025年03月01日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 11:31
ということで、
しばらくドライブウェイ歩き
山道に分け入り、
2025年03月01日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 11:53
山道に分け入り、
地獄谷石窟仏へ。
2025年03月01日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 11:55
地獄谷石窟仏へ。
96年4月以来の石仏。
あの日に下った地獄谷は、
今は崩れて通行止め。
2025年03月01日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 11:55
96年4月以来の石仏。
あの日に下った地獄谷は、
今は崩れて通行止め。
新池に映る青空を横目に、
2025年03月01日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 12:14
新池に映る青空を横目に、
滝坂道の首切地蔵へ下る。
2025年03月01日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 12:18
滝坂道の首切地蔵へ下る。
滝坂道は巨木の並ぶ道。
2025年03月01日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 12:26
滝坂道は巨木の並ぶ道。
なんだかラッキーぽい道標。
2025年03月01日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 12:29
なんだかラッキーぽい道標。
巨大ちくわ😁
いっぱいあると思ったが、
元の一本を切っただけ。
2025年03月01日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 12:30
巨大ちくわ😁
いっぱいあると思ったが、
元の一本を切っただけ。
石畳の道を下る。
なんだか滑りそう。
2025年03月01日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 12:31
石畳の道を下る。
なんだか滑りそう。
見上げると朝日観音。
2025年03月01日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 12:33
見上げると朝日観音。
滝坂道は柳生街道。石畳は
江戸中期に奈良奉行が整備。
2025年03月01日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 12:36
滝坂道は柳生街道。石畳は
江戸中期に奈良奉行が整備。
たしか朽ちかけていた橋は、
みんな架け替えられキレイに
2025年03月01日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 12:38
たしか朽ちかけていた橋は、
みんな架け替えられキレイに
こちらは夕日観音。
2025年03月01日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 12:45
こちらは夕日観音。
里に下り、
路傍に満開のロウバイの花や
2025年03月01日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 13:07
里に下り、
路傍に満開のロウバイの花や
開花し始めた馬酔木を見て、
2025年03月01日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 13:16
開花し始めた馬酔木を見て、
木陰に寛ぐシカが現れると、
まもなく駐車場。
2025年03月01日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 13:21
木陰に寛ぐシカが現れると、
まもなく駐車場。
大平尾集落のはずれから。
一体山はどこだかわからず。
2025年03月01日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 14:09
大平尾集落のはずれから。
一体山はどこだかわからず。
駐車地からちょっとだけ歩き
2025年03月01日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 14:23
駐車地からちょっとだけ歩き
本日の最高峰一体山。
残念ながら展望はなし。
2025年03月01日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 14:28
本日の最高峰一体山。
残念ながら展望はなし。
二等三角点大柳生594.91m
2025年03月01日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 14:28
二等三角点大柳生594.91m
山頂に鎮座するのは役行者。
かな
2025年03月01日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 14:28
山頂に鎮座するのは役行者。
かな
この道歩いて登るのは…
2025年03月01日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 14:40
この道歩いて登るのは…
大平尾上出から
忍辱山や加茂方面の展望。
2025年03月01日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 14:47
大平尾上出から
忍辱山や加茂方面の展望。
奈良まで下り、荒池畔から
興福寺五重塔覆屋を仰ぐ。
2025年03月01日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 15:23
奈良まで下り、荒池畔から
興福寺五重塔覆屋を仰ぐ。
人力車が高速でやってきて、
足ブレーキで急減速。
2025年03月01日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 15:23
人力車が高速でやってきて、
足ブレーキで急減速。
夜を待って、お疲れ🍺
3
夜を待って、お疲れ🍺
アテは広島の漁協から直送の
牡蠣の鉄板焼きにカキオコ。
2
アテは広島の漁協から直送の
牡蠣の鉄板焼きにカキオコ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

寒波が去りいきなり4月中旬の陽気というので、雪山は諦めて奈良奥山のやわレコです。
大文字焼きといえば京都の五山送り火を思い浮かべますが、
平安京より古い都の奈良平城京の送り火は意外に新しく、昭和35年からの行事だとか。
京都の大文字の火床は前に見ましたが、奈良のは初めてで奈良盆地の展望とあわせて楽しめました。
高円山は奈良奥山ドライブウェイを横切った先のてっぺん感のない平坦な山頂でしたが、
登り口には高円宮親王の植樹や大伴家持歌碑があり、
山頂西端から奈良盆地の展望を眺めながら昼食を楽しめました。
陽気に浮かれたのかピストンの予定を変えて、
地獄谷石窟仏や首切地蔵に立ち寄り、滝坂の道(柳生街道)を下って最初のゴール。
二座目はさらに奥山の一体山。
山麓の大平尾上出バス停から林道を往復する予定でしたが、
時間の都合ともっともらしい言い訳して、車で頂上の数100m手前まで😁
山頂は植林に覆われ展望0でしたが、役行者像(たぶん)に迎えていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら