記録ID: 7856788
全員に公開
ハイキング
近畿
高円山と一体山 奈良奥山の火床だの石窟仏だのもっと奥山だの
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 449m
- 下り
- 445m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 5:21
距離 11.7km
登り 449m
下り 445m
9:13
11分
春日大社最寄駐車場
9:39
4分
白毫寺分岐
10:47
10:50
2分
大伴家持歌碑
10:52
11:26
18分
高円山/昼食
12:32
12:34
10分
朝日観音
12:44
12:45
12分
夕日観音
12:57
13:01
15分
妙見宮分岐
13:27
13:40
35分
春日大社最寄駐車場
14:15
14:22
4分
林道駐車地
14:34
林道駐車地
天候 | 晴 朝のうちは濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
わりと近い白毫寺門前にもっと安いトコ(400円)があるのは知ってたけど、 平日350円とか300円(土日休日は990円,900円)を発見。機会あれば使うかも。 一体山は山麓の大平尾上出バス停から歩く予定でしたが、 時間の都合もあり(怠け癖が出ただけ😁)、直下まで車で登ってしまいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高円山は登山口から火床まではそこそこ急登もありましたが、 全体にゆるっとな登りで、危険個所はありません。 一体山は大平尾上出のバス停から歩くとちょっと気が滅入りそうですが、 車で直下(というのも憚られるほど高低差がないトコ)まで登ってしまった😅ので、 まったく問題ありません。 |
その他周辺情報 | 帰路に登大路を車で通り抜けましたが、 俗にいう奈良公園内を横切ったので、外国人を含め観光客で溢れていました。 帰宅後に気づきましたが、今日は東大寺お水取りの第一夜でした。 関西人になった年から20年通いましたが、行かなくなって10年経っちゃいました。 もう一度行ってみたい気もしますが、いろんな面で難しそうです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
笛
ココヘリ
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
寒波が去りいきなり4月中旬の陽気というので、雪山は諦めて奈良奥山のやわレコです。
大文字焼きといえば京都の五山送り火を思い浮かべますが、
平安京より古い都の奈良平城京の送り火は意外に新しく、昭和35年からの行事だとか。
京都の大文字の火床は前に見ましたが、奈良のは初めてで奈良盆地の展望とあわせて楽しめました。
高円山は奈良奥山ドライブウェイを横切った先のてっぺん感のない平坦な山頂でしたが、
登り口には高円宮親王の植樹や大伴家持歌碑があり、
山頂西端から奈良盆地の展望を眺めながら昼食を楽しめました。
陽気に浮かれたのかピストンの予定を変えて、
地獄谷石窟仏や首切地蔵に立ち寄り、滝坂の道(柳生街道)を下って最初のゴール。
二座目はさらに奥山の一体山。
山麓の大平尾上出バス停から林道を往復する予定でしたが、
時間の都合ともっともらしい言い訳して、車で頂上の数100m手前まで😁
山頂は植林に覆われ展望0でしたが、役行者像(たぶん)に迎えていただきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する