ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7853850
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

関東ふれあいの道(神奈川県コース1)

2025年02月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:03
距離
47.4km
登り
778m
下り
743m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:26
休憩
1:37
合計
12:03
距離 47.4km 登り 778m 下り 743m
5:22
27
5:49
8
9:06
33
9:39
10:03
31
10:34
13
10:47
12
10:59
11:00
5
11:05
11:06
17
11:23
11:24
12
11:36
11:40
14
11:54
13
12:07
12:10
54
13:04
13:29
24
13:53
13:54
7
14:01
7
14:08
14:15
14
14:29
8
14:37
14:42
29
15:11
15:13
3
15:16
15:22
15
15:37
15:39
24
16:03
16:04
17
16:21
16:34
22
16:56
27
17:23
17:24
1
17:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:京浜急行 京急久里浜駅
帰り:京浜急行 三崎口駅
コース状況/
危険箇所等
盗人狩~三崎港間の磯沿いで橋が崩落している
京急久里浜駅
前回のトレイルの終点からのスタートになります。
個人的に神奈川県の関東ふれあいの道は久里浜港が起点だと思っているので、前回と同じく久里浜港へ移動。
2025年02月28日 05:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/28 5:22
京急久里浜駅
前回のトレイルの終点からのスタートになります。
個人的に神奈川県の関東ふれあいの道は久里浜港が起点だと思っているので、前回と同じく久里浜港へ移動。
久里浜港
金谷行の始発のフェリーに人が並んでました。
私より行動速い人がこんなに。
2025年02月28日 05:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/28 5:57
久里浜港
金谷行の始発のフェリーに人が並んでました。
私より行動速い人がこんなに。
三浦半島の東海岸に沿って歩き、露頭を見かけたら降りて観察をする。そんなトレイルです。
三浦半島は凝灰岩のスコリアを挟んだ綺麗な層理が観察できるポイントが多いです。
2025年02月28日 06:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/28 6:16
三浦半島の東海岸に沿って歩き、露頭を見かけたら降りて観察をする。そんなトレイルです。
三浦半島は凝灰岩のスコリアを挟んだ綺麗な層理が観察できるポイントが多いです。
トイレに寄ったら、トイレの前にヨコスカのモニュメントがありました。
2025年02月28日 06:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/28 6:58
トイレに寄ったら、トイレの前にヨコスカのモニュメントがありました。
松輪バス停。
ここが関東ふれあいの道の神奈川県コース1となります。
ここに来るまでに既に15km以上歩いていて疲労が出始める頃でした。
2025年02月28日 09:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/28 9:06
松輪バス停。
ここが関東ふれあいの道の神奈川県コース1となります。
ここに来るまでに既に15km以上歩いていて疲労が出始める頃でした。
剱崎
磯沿いの道に入ると全面が凝灰岩の露頭。
地質好きには堪らない場所になります。
2025年02月28日 09:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/28 9:42
剱崎
磯沿いの道に入ると全面が凝灰岩の露頭。
地質好きには堪らない場所になります。
剱崎灯台
関東ふれあいの道の回り道からさらに逸れ、灯台に寄ってみました。
ここはコースに含めるべきだと思う。
2025年02月28日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/28 10:03
剱崎灯台
関東ふれあいの道の回り道からさらに逸れ、灯台に寄ってみました。
ここはコースに含めるべきだと思う。
白浜毘沙門天
海岸へと下る林道のような場所にひっそりたたずむ毘沙門天です。
関東ふれあいの道歩いてないと来ることなかったかも。
2025年02月28日 10:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/28 10:47
白浜毘沙門天
海岸へと下る林道のような場所にひっそりたたずむ毘沙門天です。
関東ふれあいの道歩いてないと来ることなかったかも。
ずっとこんな感じの凝灰岩露頭が見えます。
走行傾斜をいろんな場所で計測したのですが、大きな褶曲やら断層で、傾向が分からないほどに滅茶苦茶です。
2025年02月28日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/28 10:58
ずっとこんな感じの凝灰岩露頭が見えます。
走行傾斜をいろんな場所で計測したのですが、大きな褶曲やら断層で、傾向が分からないほどに滅茶苦茶です。
盗人狩
この橋がこのコースの撮影ポイントになります。
自撮り全然やらないから、証明写真撮るのに一苦労でした。
ここを過ぎたら、コースの終点はもうすぐ。
2025年02月28日 11:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/28 11:36
盗人狩
この橋がこのコースの撮影ポイントになります。
自撮り全然やらないから、証明写真撮るのに一苦労でした。
ここを過ぎたら、コースの終点はもうすぐ。
宮川町バス停
関東ふれあいの道の神奈川県コース1の終点です。
私はここから海岸に戻り、三崎港を目指します。
2025年02月28日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/28 12:08
宮川町バス停
関東ふれあいの道の神奈川県コース1の終点です。
私はここから海岸に戻り、三崎港を目指します。
三崎港に行く途中にある中抜けの橋
干潮時なので写真の左側から巻けるのだが、私はこの鉄骨を渡りました。
思ったより頑丈なので風がなければ行けます。
2025年02月28日 12:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/28 12:26
三崎港に行く途中にある中抜けの橋
干潮時なので写真の左側から巻けるのだが、私はこの鉄骨を渡りました。
思ったより頑丈なので風がなければ行けます。
三崎港バス停
このバス停が関東ふれあいの道の神奈川県コース2の始点になります。
つまり次回はここから逗子駅を目指すことになります。
2025年02月28日 13:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/28 13:05
三崎港バス停
このバス停が関東ふれあいの道の神奈川県コース2の始点になります。
つまり次回はここから逗子駅を目指すことになります。
昼食にマグロラーメンを頂きました。
平日だというのに、観光客が多く回転率が早そうな場所にしました。美味しかったです。
2025年02月28日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/28 13:18
昼食にマグロラーメンを頂きました。
平日だというのに、観光客が多く回転率が早そうな場所にしました。美味しかったです。
城ヶ島公園
城ヶ島大橋を渡り、地質巡検では馴染みの地である城ヶ島へ。
なお、地質調査としてここに来るのは実は初だったり。
2025年02月28日 14:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/28 14:05
城ヶ島公園
城ヶ島大橋を渡り、地質巡検では馴染みの地である城ヶ島へ。
なお、地質調査としてここに来るのは実は初だったり。
安房崎
釣り人がかなり居ました。この時期何が釣れるんでしょうね?
城ヶ島はアジが釣れるのは知ってますが。
2025年02月28日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/28 14:09
安房崎
釣り人がかなり居ました。この時期何が釣れるんでしょうね?
城ヶ島はアジが釣れるのは知ってますが。
馬の背洞門
海食でできたアーチ状の穴です。
城ヶ島では有名なスポットなので、観光客で賑わってます。
2025年02月28日 14:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/28 14:40
馬の背洞門
海食でできたアーチ状の穴です。
城ヶ島では有名なスポットなので、観光客で賑わってます。
城ヶ島と言ったらこれ、火炎構造
これを見るために来たといっても過言ではない。
今回初めて知ったんですけど、城ヶ島の東側3分の2はスコリアの火山角礫岩なんですね。西側に凝灰岩が出ています。
火炎構造は凝灰岩に見られるので、これは島の最西側で見つけました。
2025年02月28日 15:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/28 15:05
城ヶ島と言ったらこれ、火炎構造
これを見るために来たといっても過言ではない。
今回初めて知ったんですけど、城ヶ島の東側3分の2はスコリアの火山角礫岩なんですね。西側に凝灰岩が出ています。
火炎構造は凝灰岩に見られるので、これは島の最西側で見つけました。
城ヶ島灯台に行こうとしましたが、工事中で登れず。
2025年02月28日 15:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/28 15:14
城ヶ島灯台に行こうとしましたが、工事中で登れず。
かじの三郎山?
ここも工事中で入れず。
あの岩が山頂だとでも?
2025年02月28日 15:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/28 15:18
かじの三郎山?
ここも工事中で入れず。
あの岩が山頂だとでも?
城ヶ島大橋
城ヶ島の地質調査も満足できたので、最後の目的地を目指します。
2025年02月28日 15:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/28 15:32
城ヶ島大橋
城ヶ島の地質調査も満足できたので、最後の目的地を目指します。
岩堂山
三浦市最高峰の山。
山頂は何もないというか、畑があるが南側の展望はいい。
ただ、城ヶ島はあまり見えませんでした。
2025年02月28日 16:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/28 16:34
岩堂山
三浦市最高峰の山。
山頂は何もないというか、畑があるが南側の展望はいい。
ただ、城ヶ島はあまり見えませんでした。
三崎口駅
長距離歩いてだいぶヘトヘトですが、ようやくゴールです。
磯で地質調査しすぎて日没までに辿りつくか心配でしたが、なんとか完全に暗くなる前にたどり着きました。
お疲れ様でした。
2025年02月28日 17:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/28 17:22
三崎口駅
長距離歩いてだいぶヘトヘトですが、ようやくゴールです。
磯で地質調査しすぎて日没までに辿りつくか心配でしたが、なんとか完全に暗くなる前にたどり着きました。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

関東ふれあいの道の完走を目指して、久里浜港から関東一周を目指し出しました。
今回は私の人生で最長距離歩いています。

今回の目標は、関東ふれあいの道を久里浜港から始め、コース1の松輪バス停から宮川町バス停を歩くこと、そして次の始点になる三崎港バス停まで結ぶこと、城ヶ島を一周すること、まだ行っていない岩堂山をピークハントすることでした。
詰め込み過ぎたが故に、こんなとんでもない行程になりましたが、なんとかやりきることができました。
次回は関東ふれあいの道の神奈川県コース2~4を一気に進めるつもりなので、また大変な行程になりそうです。

そして地質としても凝灰岩をたっぷり堪能できて満足でした。
次回は砂岩やらシルト岩も出てくると思います。

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら