ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7846527
全員に公開
ハイキング
中国

天狗城山👉市光山から天地ヶ峠経由して頭部見晴らし公園へ

2025年02月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
8.4km
登り
851m
下り
851m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:40
合計
6:02
距離 8.4km 登り 851m 下り 851m
9:36
5
10:27
3
10:30
25
10:55
11:01
22
11:23
16
11:39
22
12:02
12:12
18
12:30
12:31
4
12:35
12:36
4
12:39
12:40
24
13:04
13:05
1
13:06
13:07
42
13:49
10
13:59
14:10
27
14:37
25
15:02
15:03
28
15:36
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス 広島市内から車で40分程度(朝は通勤ラッシュで混んでたので1時間を要した)
坂のパルティフジ駐車場※(Max400円)にとめてJRで坂駅から呉ポートピア駅へ移動。
※駐車場は、ゲートはなくカメラでナンバープレートを撮影し管理されているので、出る時に精査機でナンバー4桁を入力して支払う。
精算機は東側北出口の手前にあった。他にも設置されているはず。
他、坂駅の裏にもタイムズの駐車場がありましたが、ここもmax400円、車の出入りを考えるとパルテイがいいかな。
コース状況/
危険箇所等
①市光山から西側の尾根へ移動するルートは、ちょっと気合が入ります。急登が3回あり。
②せんこう頭部から北へのルートは階段多し、水尻ベイサイド遊歩道上条口までと頭部みはらし公園から坂駅まで下りる階段は気合が入ります。
③コース時間は、岩場で遊びながらの山行でしたので長いです。
その他周辺情報 頭部みはらし公園にトイレあり。
やってきましたハワイ、ではなくてバブルの遺産、呉ポートピアにまたまた2週間ぶりに。
今回は本番で、ここから頭部見晴らし公園まで縦走します。
2025年02月25日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/25 9:30
やってきましたハワイ、ではなくてバブルの遺産、呉ポートピアにまたまた2週間ぶりに。
今回は本番で、ここから頭部見晴らし公園まで縦走します。
読み方、てんぐんじょう、だったの、知らんかった。
2025年02月25日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/25 9:40
読み方、てんぐんじょう、だったの、知らんかった。
ズーム
前回見落とした腹切り岩
泣いてる様に見えるね、ちょうど木の影になって涙を形成したんだよ。

矢野の国人領主野間氏が毛利氏に滅ぼされた際、野間隆則という人物が天応に逃れて切腹して果てたという伝説があるようで。
ちなみに天狗城山は野間氏の城。
2025年02月25日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
2/25 10:11
ズーム
前回見落とした腹切り岩
泣いてる様に見えるね、ちょうど木の影になって涙を形成したんだよ。

矢野の国人領主野間氏が毛利氏に滅ぼされた際、野間隆則という人物が天応に逃れて切腹して果てたという伝説があるようで。
ちなみに天狗城山は野間氏の城。
前回カエル岩に立つも、何故カエル岩かわからんかった。
左側面から見るとそんな感じだったね。
右上写真
2025年02月25日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
2/25 10:29
前回カエル岩に立つも、何故カエル岩かわからんかった。
左側面から見るとそんな感じだったね。
右上写真
天狗城山に到着

2025年02月25日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
2/25 10:31
天狗城山に到着

中天狗に到着
2025年02月25日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
2/25 10:56
中天狗に到着
数日前と思われるシダが刈ってありました、感謝感謝ですね。
少なくとも、天狗城山付近から展望東屋まで整備された形跡がありました。
2025年02月25日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/25 11:02
数日前と思われるシダが刈ってありました、感謝感謝ですね。
少なくとも、天狗城山付近から展望東屋まで整備された形跡がありました。
小松尾山に到着
前回、作ったケルンは健在
今回は周りの基礎を少し補強しました。
勝手にかずまいケルンと名付けますよ。
2025年02月25日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
2/25 11:31
小松尾山に到着
前回、作ったケルンは健在
今回は周りの基礎を少し補強しました。
勝手にかずまいケルンと名付けますよ。
展望東屋
2025年02月25日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 11:45
展望東屋
景色が前回より開けてました。
下の写真
2025年02月25日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/25 11:46
景色が前回より開けてました。
下の写真
枝が伐採されてました。
ありがたや、視界気になってたので良かった。
2025年02月25日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/25 11:59
枝が伐採されてました。
ありがたや、視界気になってたので良かった。
前回と同じくここで昼食タイム
この時期、東屋の影は少し寒かったので、手前のベンチで。
2025年02月25日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/25 11:49
前回と同じくここで昼食タイム
この時期、東屋の影は少し寒かったので、手前のベンチで。
前回気づかなかったですが、東屋の南西に大きな岩場がありました。結構広く展望も良かった。
岩に丸穴が。
入り口付近が枝が伐採されており、岩がよく見える様になってました。感謝です。
2025年02月25日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/25 12:04
前回気づかなかったですが、東屋の南西に大きな岩場がありました。結構広く展望も良かった。
岩に丸穴が。
入り口付近が枝が伐採されており、岩がよく見える様になってました。感謝です。
ここからの景色も良し。
2025年02月25日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
2/25 12:04
ここからの景色も良し。
大おむすび岩と名付けようかな。
どうやって上がったか知りたい方は、現地までお越しくださいませ。
2025年02月25日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
2/25 12:21
大おむすび岩と名付けようかな。
どうやって上がったか知りたい方は、現地までお越しくださいませ。
ここの道の側面(左側)が、
2025年02月25日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/25 12:22
ここの道の側面(左側)が、
石垣になってました。
陸軍が作った??
2025年02月25日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/25 12:22
石垣になってました。
陸軍が作った??
市光山に到着
なんとなくポーズしたら、市の人文字に見える様な。
東屋より北は初ルートです。
2025年02月25日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
2/25 12:30
市光山に到着
なんとなくポーズしたら、市の人文字に見える様な。
東屋より北は初ルートです。
陸軍の石標
2025年02月25日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/25 12:30
陸軍の石標
歩きやすい道
2025年02月25日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/25 12:34
歩きやすい道
分岐
西側の尾根に渡りますので左に下りて行きます。
2025年02月25日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 12:35
分岐
西側の尾根に渡りますので左に下りて行きます。
道はレコが少ない割には荒れてなく、歩きやすいです。
2025年02月25日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 12:35
道はレコが少ない割には荒れてなく、歩きやすいです。
展望岩
2025年02月25日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
2/25 12:43
展望岩
南西に登ってきた天狗城山のピークが。
2025年02月25日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
2/25 12:43
南西に登ってきた天狗城山のピークが。
この辺砂地で少し滑りやすい。
2025年02月25日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 12:55
この辺砂地で少し滑りやすい。
分岐
坂へも小屋浦へも降りれません。
西日本豪雨の影響だろうね。
2025年02月25日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 13:03
分岐
坂へも小屋浦へも降りれません。
西日本豪雨の影響だろうね。
天地ケ峠に到着
2025年02月25日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 13:04
天地ケ峠に到着
平坦路、いっときの休憩ロード
2025年02月25日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 13:04
平坦路、いっときの休憩ロード
急登が始まります。
3つ程あります。
2025年02月25日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
2/25 13:07
急登が始まります。
3つ程あります。
3番目の急登を登り切ると尾根に。
天狗岩遊歩道
天狗岩は行ったことがあるのでパス、というか体力的に。
2025年02月25日 13:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 13:38
3番目の急登を登り切ると尾根に。
天狗岩遊歩道
天狗岩は行ったことがあるのでパス、というか体力的に。
ここの尾根は歩きやすいね。
2025年02月25日 13:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
2/25 13:40
ここの尾根は歩きやすいね。
せんこう頭部
頭部だけ出してみました。
この年になると恥ずかしさが薄れてきております。
やばい、やばい、とっちゃんの口癖でもあるのだ。
2025年02月25日 13:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
2/25 13:47
せんこう頭部
頭部だけ出してみました。
この年になると恥ずかしさが薄れてきております。
やばい、やばい、とっちゃんの口癖でもあるのだ。
金輪島かな。
2025年02月25日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/25 13:45
金輪島かな。
もう少し成長したら夫婦松と認知されるかな、10年後は如何に。
2025年02月25日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 13:48
もう少し成長したら夫婦松と認知されるかな、10年後は如何に。
見晴岩
2025年02月25日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
2/25 13:53
見晴岩
ズーム
MAZDA車の運搬船かな。
2025年02月25日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
2/25 13:53
ズーム
MAZDA車の運搬船かな。
ここでコーヒータイム
ほんとは見晴らし公園の梅を見ながらの予定だったけど。
2025年02月25日 14:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
2/25 14:01
ここでコーヒータイム
ほんとは見晴らし公園の梅を見ながらの予定だったけど。
平岩に到着
2025年02月25日 14:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
2/25 14:18
平岩に到着
丸穴が数個
昔、旗を立ててた跡?
2025年02月25日 14:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/25 14:18
丸穴が数個
昔、旗を立ててた跡?
ここから長ーい階段が続きます。
2025年02月25日 14:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
2/25 14:20
ここから長ーい階段が続きます。
水尻まで下りて上り返します。
2025年02月25日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 14:35
水尻まで下りて上り返します。
振り返る。
左奥の尾根から歩いてきたのじゃな。
2025年02月25日 14:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/25 14:44
振り返る。
左奥の尾根から歩いてきたのじゃな。
上空600m地点から撮影
byカシミール3d
黄色線が東尾根(左)と西尾根
(右)を繋ぐルート、左奥から歩いてきたのよ。
6
上空600m地点から撮影
byカシミール3d
黄色線が東尾根(左)と西尾根
(右)を繋ぐルート、左奥から歩いてきたのよ。
ここにも東屋が。
水尻から10分程度。
2025年02月25日 14:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 14:46
ここにも東屋が。
水尻から10分程度。
牡蠣筏かな、美しいね。
2025年02月25日 14:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/25 14:46
牡蠣筏かな、美しいね。
近くに梅の花が、まだ蕾みが多いね。
見晴らし公園の梅は期待できるかな?
2025年02月25日 14:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/25 14:47
近くに梅の花が、まだ蕾みが多いね。
見晴らし公園の梅は期待できるかな?
急に竹林が視界に、新鮮でいい感じ。
2025年02月25日 14:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
2/25 14:52
急に竹林が視界に、新鮮でいい感じ。
頭部見晴らし公園手前の梅の木。
結構咲いてる感じかな。
2025年02月25日 14:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/25 14:57
頭部見晴らし公園手前の梅の木。
結構咲いてる感じかな。
7分咲きくらいかな、風で梅の香に包まれ癒されました、いい香り。
2025年02月25日 14:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
2/25 14:57
7分咲きくらいかな、風で梅の香に包まれ癒されました、いい香り。
頭部見晴らし公園の梅は、残念ながら2本程度咲き始め、他は蕾でした。
今後、急に暖かくなりそうなので、1、2週間が見頃になるかな。
その頃は、メジロも沢山きて楽しいですよ。
2025年02月25日 15:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 15:00
頭部見晴らし公園の梅は、残念ながら2本程度咲き始め、他は蕾でした。
今後、急に暖かくなりそうなので、1、2週間が見頃になるかな。
その頃は、メジロも沢山きて楽しいですよ。
開花は少しでしたが癒されました。
2025年02月25日 15:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
2/25 15:00
開花は少しでしたが癒されました。
天気も良く、
2025年02月25日 15:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
2/25 15:00
天気も良く、
東屋で休憩タイム
2025年02月25日 15:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/25 15:01
東屋で休憩タイム
静かじゃなあ。
2025年02月25日 15:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
2/25 15:00
静かじゃなあ。
広島市内方面ズーム
昔の職場が見えた、頑張ってるかな。
2025年02月25日 15:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/25 15:05
広島市内方面ズーム
昔の職場が見えた、頑張ってるかな。
おまけ
黄色線が東と西の尾根を繋ぐルート
両方の尾根を繋ぐのは、この痩せ尾根しかないんだね、うまくルートを探したものだ。
昔の人は凄いなあ。
by カシミール3d スーパー地形図
6
おまけ
黄色線が東と西の尾根を繋ぐルート
両方の尾根を繋ぐのは、この痩せ尾根しかないんだね、うまくルートを探したものだ。
昔の人は凄いなあ。
by カシミール3d スーパー地形図
断面図
天地ケ峠から西尾根に登るまで、3つの急登があるよ。

おわり
5
断面図
天地ケ峠から西尾根に登るまで、3つの急登があるよ。

おわり

感想

東尾根と西尾根を繋ぐルートのレコが少なかったので、赤線を繋ぐ意味も込めて計画しました。

2週間前の展望東屋でピストンしたのは予行演習、今回は東と西尾根を繋ぐルートを確認して、見晴らし公園の梅の花を見ながらコーヒータイムする事を目標としました。

東と西尾根を繋ぐルートは、踏み跡は少ないような感じでしたが、道はしっかりしてリボンなしでも迷う事はなく歩きやすかったです。
このルートが全て細尾根で繋がってるとは想定外でした。

展望東屋付近までは新たにシダ刈りや展望周辺が整備されており感謝しながらの山行となりました。
天狗城山への岩場のルートは何回登っても楽しいですね。あと1、2回は行くかもしれません。
天狗城山までの岩場のルートは今回割愛してます。初めての方は下記のレコを参照下さいませ。

前回のレコ(展望東屋でピストン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7799446.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら