始発の新幹線に乗り広島到着。基本的に新幹線は2列側のE席を取るけど、今回3連休のためか取れなかったので3列側になった。カープファンの聖地ズムスタは3列側なのでバッチリ見れたw
2
2/22 9:15
始発の新幹線に乗り広島到着。基本的に新幹線は2列側のE席を取るけど、今回3連休のためか取れなかったので3列側になった。カープファンの聖地ズムスタは3列側なのでバッチリ見れたw
地元なので何の感慨も無いけど、レコのために写真を撮るw コインロッカーに要らない荷物を放り込んで呉線に乗換え。
2
2/22 9:18
地元なので何の感慨も無いけど、レコのために写真を撮るw コインロッカーに要らない荷物を放り込んで呉線に乗換え。
呉線に揺られ呉ポートピア駅に到着。まずは登山口と反対方向になるけど、コンビニで買い出し。今回クリアボトルを忘れてしまったため、ペットのポカリを購入した。
2
2/22 10:16
呉線に揺られ呉ポートピア駅に到着。まずは登山口と反対方向になるけど、コンビニで買い出し。今回クリアボトルを忘れてしまったため、ペットのポカリを購入した。
呉ポートピア駅に戻り、ここから登山開始。
2
2/22 10:31
呉ポートピア駅に戻り、ここから登山開始。
舗装路を歩き、天狗城山登山口に到着。
2
2/22 10:39
舗装路を歩き、天狗城山登山口に到着。
民家の軒先階段を登っていくので、ココで合っているか不安になったw しばらく舗装階段を登る。
2
2/22 10:41
民家の軒先階段を登っていくので、ココで合っているか不安になったw しばらく舗装階段を登る。
登山道に入ってしばらく登ると岩が増えてロープ場が出てくる。
2
2/22 10:52
登山道に入ってしばらく登ると岩が増えてロープ場が出てくる。
岩場まで来れば、振り返ると瀬戸内らしい眺めが広がる。
2
2/22 10:54
岩場まで来れば、振り返ると瀬戸内らしい眺めが広がる。
広島呉道路の料金所が見えた。
2
2/22 10:53
広島呉道路の料金所が見えた。
呉ポートピアパークを見下ろす。私が中学校くらいの頃は、ココに遊園地があって遊びに来た覚えがある。
2
2/22 11:01
呉ポートピアパークを見下ろす。私が中学校くらいの頃は、ココに遊園地があって遊びに来た覚えがある。
まだ広島市街はあまり見えない。
2
2/22 11:01
まだ広島市街はあまり見えない。
中々の見下ろし感。写真で伝わるかな。
2
2/22 11:01
中々の見下ろし感。写真で伝わるかな。
良い感じの岩が見える。
2
2/22 11:04
良い感じの岩が見える。
こんな感じのそそられる岩がちょこちょこ有る。
2
2/22 11:08
こんな感じのそそられる岩がちょこちょこ有る。
呉ポートピアパークの向こうには江田島。
2
2/22 11:08
呉ポートピアパークの向こうには江田島。
カキ筏とかが瀬戸内らしい。
2
2/22 11:09
カキ筏とかが瀬戸内らしい。
望遠でも撮影。
2
2/22 11:09
望遠でも撮影。
最初のピーク、天狗城山に無事登頂!
2
2/22 11:10
最初のピーク、天狗城山に無事登頂!
とりあえずやっとく三角点タッチ。
2
2/22 11:11
とりあえずやっとく三角点タッチ。
天狗城山はピークは眺めが無いけど、前後に良い眺めの岩がある。アンテナがある山が絵下山かな。まだまだ先は長い。
2
2/22 11:12
天狗城山はピークは眺めが無いけど、前後に良い眺めの岩がある。アンテナがある山が絵下山かな。まだまだ先は長い。
宮島もそうだったけど、この辺はシダ植物が多いね。
2
2/22 11:18
宮島もそうだったけど、この辺はシダ植物が多いね。
2つ目のピーク、中天狗に無事登頂!
2
2/22 11:27
2つ目のピーク、中天狗に無事登頂!
何かのピークだったと思うけど、名前が無かった。ケルン?が積まれていた。
2
2/22 11:45
何かのピークだったと思うけど、名前が無かった。ケルン?が積まれていた。
大きな案内板と休憩が出来るベンチも有る。
2
2/22 11:50
大きな案内板と休憩が出来るベンチも有る。
展望東屋の分岐。100mも無いので是非行ってみよう。
2
2/22 11:53
展望東屋の分岐。100mも無いので是非行ってみよう。
すぐ東屋が見えた。
2
2/22 11:53
すぐ東屋が見えた。
瀬戸内の良い眺め。1.5時間近く経ったので休憩しよう。
2
2/22 12:04
瀬戸内の良い眺め。1.5時間近く経ったので休憩しよう。
絶景を見ながら食べるおにぎりはウマイ。休憩して出発。
2
2/22 11:57
絶景を見ながら食べるおにぎりはウマイ。休憩して出発。
この石柱、昭和15年に建立されたのなら原爆や呉の空襲にも耐えられたんだね。
2
2/22 12:13
この石柱、昭和15年に建立されたのなら原爆や呉の空襲にも耐えられたんだね。
正確に言うと4つ目な気がするけど、名前のあるのは3つ目のピーク、市光山に無事登頂!
2
2/22 12:13
正確に言うと4つ目な気がするけど、名前のあるのは3つ目のピーク、市光山に無事登頂!
各ピーク間は概ねこんな感じ。危険個所も無く、展望は樹々に囲まれていて無いけど、森の雰囲気は良い。
2
2/22 12:18
各ピーク間は概ねこんな感じ。危険個所も無く、展望は樹々に囲まれていて無いけど、森の雰囲気は良い。
4つ目のピーク、子の岳に無事登頂!ピークの標高が段々上がっていくね。
2
2/22 12:30
4つ目のピーク、子の岳に無事登頂!ピークの標高が段々上がっていくね。
これは行ってみるしかないねw
2
2/22 12:31
これは行ってみるしかないねw
うん、確かに良い眺め。広島市街が見えるようになってきた。
2
2/22 12:32
うん、確かに良い眺め。広島市街が見えるようになってきた。
望遠でも撮影。
2
2/22 12:32
望遠でも撮影。
ちょっと怪しい雲があるな。まぁ大勢に影響は無いでしょう。
2
2/22 12:32
ちょっと怪しい雲があるな。まぁ大勢に影響は無いでしょう。
と思ったら、雪が降りだしたw 写真をよーく目を凝らして見ると分かるかもww まぁすぐ止んだ。
2
2/22 12:37
と思ったら、雪が降りだしたw 写真をよーく目を凝らして見ると分かるかもww まぁすぐ止んだ。
一番最初の天狗城山までの登りを除くと、子の岳からの登りが一番標高差があるように感じた。
2
2/22 12:40
一番最初の天狗城山までの登りを除くと、子の岳からの登りが一番標高差があるように感じた。
絵下山展望台の東屋に到着。
2
2/22 12:45
絵下山展望台の東屋に到着。
展望台の案内。
2
2/22 12:46
展望台の案内。
広島市街が更に見えるようになった。さっきの東屋でも良かったけど、山頂広場がもし人が一杯居たらまたここに戻ってこようかな。
2
2/22 12:46
広島市街が更に見えるようになった。さっきの東屋でも良かったけど、山頂広場がもし人が一杯居たらまたここに戻ってこようかな。
舗装路に出た。何と、絵下山はクルマで山頂直下に来ることが出来てしまうw まぁトレーニングも兼ねて自力で登ることに意義があるので気にしないww
2
2/22 12:48
舗装路に出た。何と、絵下山はクルマで山頂直下に来ることが出来てしまうw まぁトレーニングも兼ねて自力で登ることに意義があるので気にしないww
舗装路を少し歩くと山頂への案内。
2
2/22 12:51
舗装路を少し歩くと山頂への案内。
近道ってことは直登ってことかな。もちろんコチラへw ちょっと勾配はあるけど、急登って感じはしなかった。
2
2/22 12:51
近道ってことは直登ってことかな。もちろんコチラへw ちょっと勾配はあるけど、急登って感じはしなかった。
5つ目のピークで最高峰、絵下山に無事登頂!絵下山は展望はあまり良くない、って「そこに山があるから」で言っていたけど、岩の上に行くと見えそう。
3
2/22 12:55
5つ目のピークで最高峰、絵下山に無事登頂!絵下山は展望はあまり良くない、って「そこに山があるから」で言っていたけど、岩の上に行くと見えそう。
熊野方面の眺め。盆地って感じだね。
3
2/22 12:56
熊野方面の眺め。盆地って感じだね。
瀬戸内方面はアンテナがちと邪魔かな。
3
2/22 12:56
瀬戸内方面はアンテナがちと邪魔かな。
でも思ったより見えた。それでは山頂広場に向かう。
3
2/22 12:56
でも思ったより見えた。それでは山頂広場に向かう。
サクっと降りてすぐ見えてきた。
2
2/22 13:03
サクっと降りてすぐ見えてきた。
東屋も有るし、ベンチも点在している。
3
2/22 13:04
東屋も有るし、ベンチも点在している。
丘にある石に三角点が埋められていた。この形はあまり無い気がする。
2
2/22 13:05
丘にある石に三角点が埋められていた。この形はあまり無い気がする。
広島市街を一望。やはり今までの中では、感情的な面もあるかもだけど絵下山からの眺めが一番良いね。それでは東屋も空いていたので、ランチタイムにしよう。
3
2/22 13:05
広島市街を一望。やはり今までの中では、感情的な面もあるかもだけど絵下山からの眺めが一番良いね。それでは東屋も空いていたので、ランチタイムにしよう。
いつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。食後のコーヒーと一服も済ませた。
2
2/22 13:12
いつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。食後のコーヒーと一服も済ませた。
山頂広場にはトイレも有る。夜景を見に来る人も多いみたい。
2
2/22 13:44
山頂広場にはトイレも有る。夜景を見に来る人も多いみたい。
公園として整備されている。
2
2/22 13:44
公園として整備されている。
こちらにもアンテナ。
2
2/22 13:44
こちらにもアンテナ。
似島の安芸小富士もよく見える。それでは坂駅に向けて下山しよう。
3
2/22 13:45
似島の安芸小富士もよく見える。それでは坂駅に向けて下山しよう。
こんな岩が動く訳無いと思うけど、「動き岩」と名付けられていた。この後、明神山のピークも踏んだけど、どこかの高校?の運動部?山岳部?が山を走っていて、明神山が中継地になっていたから写真を撮るのを忘れてしまった。
2
2/22 13:48
こんな岩が動く訳無いと思うけど、「動き岩」と名付けられていた。この後、明神山のピークも踏んだけど、どこかの高校?の運動部?山岳部?が山を走っていて、明神山が中継地になっていたから写真を撮るのを忘れてしまった。
ガシガシ下って茶臼山への分岐。この名前は全国色々な所にあるね。
2
2/22 14:24
ガシガシ下って茶臼山への分岐。この名前は全国色々な所にあるね。
茶臼山も開けている。
2
2/22 14:26
茶臼山も開けている。
高尾山城跡だったようだ。だから広くて開けてるのかな。
2
2/22 14:26
高尾山城跡だったようだ。だから広くて開けてるのかな。
町によって名前の呼び方が違うなんて、昔の人はいい加減なものだw まぁ方言みたいなもんか。
2
2/22 14:26
町によって名前の呼び方が違うなんて、昔の人はいい加減なものだw まぁ方言みたいなもんか。
茶臼山からでも眺めは十分良い。変な雲も居なくなったので、視程が良いね。
2
2/22 14:27
茶臼山からでも眺めは十分良い。変な雲も居なくなったので、視程が良いね。
瀬戸内の感じは、もう少し高い所から見た方が良いかな。
3
2/22 14:27
瀬戸内の感じは、もう少し高い所から見た方が良いかな。
東屋もベンチもある。これは桜っぽいので春になるとまた良いんだろうね。
2
2/22 14:28
東屋もベンチもある。これは桜っぽいので春になるとまた良いんだろうね。
展望台の下にはバイオトイレもあった。閉鎖はされてなかったので使えるのかな。
2
2/22 14:29
展望台の下にはバイオトイレもあった。閉鎖はされてなかったので使えるのかな。
1箇所登山道が閉鎖されていて、ピンテも足跡も有るから行ったら、まぁまぁ危ない所を下り、排水路を飛び越えるハメになったw どこが正しい道だったのだろう。
2
2/22 14:43
1箇所登山道が閉鎖されていて、ピンテも足跡も有るから行ったら、まぁまぁ危ない所を下り、排水路を飛び越えるハメになったw どこが正しい道だったのだろう。
とりあえず無事に八幡神社まで下りてきた。無事の下山に感謝する。
2
2/22 14:48
とりあえず無事に八幡神社まで下りてきた。無事の下山に感謝する。
坂駅に向かう途中で絵下山が見えた。1.5時間前にはあのアンテナの下に居たのにね。
2
2/22 14:54
坂駅に向かう途中で絵下山が見えた。1.5時間前にはあのアンテナの下に居たのにね。
JR坂駅に到着。この後実家までJRで帰った。お疲れ様でした。
2
2/22 14:57
JR坂駅に到着。この後実家までJRで帰った。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する