ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7827587
全員に公開
ハイキング
中国

絵下山 呉ポートピア駅〜坂駅縦走 広島100名山

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
10.9km
登り
877m
下り
880m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:52
合計
4:27
距離 10.9km 登り 877m 下り 880m
10:30
2
スタート地点
10:36
5
10:41
12
11:09
1
11:10
17
11:27
13
11:40
10
11:50
5
11:55
12:06
7
12:13
3
12:25
5
12:30
15
12:45
6
12:58
5
13:05
13:46
15
14:01
9
14:57
天候 晴れ時々曇り少し雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
自宅最寄りの駅から掛川駅まで東海道本線。静岡始発のこだまに乗る。掛川6:17発名古屋着7:04着。始発のこだまは待合せが無いので早いw

のぞみに乗換え、名古屋7:06発広島9:17着。呉線に乗換え、広島9:40発呉ポートピア10:09着。呉ポートピア駅は快速が停まらないので注意が必要。

坂駅から広島駅まで呉線で戻り、実家に帰った。
コース状況/
危険箇所等
■呉ポートピア駅〜天狗城山

しばらくは舗装路歩き。呉方面に向かって最初の踏切を渡り、広島呉道路を越えると左手に階段が見える。そこが登山口。

舗装階段を登り切ると本格的な登山道が始まる。勾配はそれなり。樹林帯が続くがすぐ岩場みたいな感じになると、樹が少なくなり展望が良くなる。

そこからはロープ場がそこそこ続く。難易度は高くないと感じたけど、慣れてない人は気を付けて登って下さい。岩場は中々面白かった。危険箇所は全体を通じてココ以外は無いと思う。

天狗城山自体は樹々に囲まれ展望は無いけど、山頂前後に展望の良い岩場がある。南側は海に牡蠣イカダが浮かぶ瀬戸内の風景、北側はこれから向かう絵下山のアンテナや山並みを見渡せる。

■天狗城山〜絵下山

天狗城山〜絵下山は3つくらいのピークを越えて行く。当然ながらその間にアップダウンがあるので中々大変。しかもそこそこの勾配。各ピークの標高が段々高くなっていくので面白い。

展望自体はそこまでだが、稜線の森歩きになるので雰囲気は良い。各ピークは樹々に囲まれ展望無し。ルートから外れるけど、展望の良い東屋と岩場があり、案内もあるので是非寄り道を。段々広島市街が見えるようになっていく。

展望岩場から登り切ると、絵下山展望台に出て東屋がある。その先にも広場があったけど、展望は無さそうかな。

その先に舗装路に出る。絵下山はクルマで山頂直下まで来ることが出来てしまう。昔は何だか悔しかったが、今は何とも思わなくなったw 自力で来るのが目的だからねww

先に絵下山頂に向かうため、舗装路を右に向かう。平坦な道を少し歩くと左手に登山口が見える。登山口からすぐ分岐がある。近道って書いてる方が直登なのかな?

最後の登りを越えると絵下山頂。立派な標柱があり、あまり展望が良くないと聞いてたけど、岩に登るとそれなりに景色が見える。

舗装路の分岐まで戻りそのまま舗装路を歩くと、ヤマレコ上では絵下山三角点。標識には絵下山頂広場と呼ばれていた。駐車場とトイレ、気持ちの良い広場に東屋。イス・テーブルが1個だけだけど、ベンチがたくさんあるので大休止には最適。

三角点はいつもの石柱ではなく石に埋められており、この手の三角点は初めて見た。

この山頂広場からの展望は、瀬戸内の風景。似島・宮島・江田島等が一望出来る。広島市街も見渡せ展望がすこぶる良い。

■絵下山〜坂駅

絵下山山頂広場から展望台分岐まで戻り、明神山方面の分岐に向かう。結構な勾配を下るので、コチラから登るのは結構キツいように感じた。時折視界が少し開けるが、殆ど展望の無い樹林帯の道。

明神山へは少し登り返しがあった。明神山から先も、中々の下りで路面も少し滑りやすいと感じた。樹々に囲まれ展望無し。

ガシガシ下っていくと茶臼山と矢野方面の分岐。茶臼山へは登り返しの階段で最後の登りとなる。茶臼山も広くてベンチがいくつか置かれている。展望台が整備されていて、標高が下がって見下ろし感は低くなるが、街が近く感じる。

茶臼山から先は、ほぼコンクリ舗装の道になる。1箇所道路工事のため登山道が閉鎖されていた。お墓の横に皆の足跡とピンテがあるので行ってみたが、間違いなく登山道ではない斜面を下ることになったり1mくらいの排水路を飛び越えたりするハメになったw

八幡山八幡神社が登山口扱いになっていた。そこから住宅街を歩いていくと坂駅に到着する。道中にコンビニ無し。
その他周辺情報 呉ポートピア駅に登山口とは反対方向になるけど、徒歩圏内にコンビニ有り。
始発の新幹線に乗り広島到着。基本的に新幹線は2列側のE席を取るけど、今回3連休のためか取れなかったので3列側になった。カープファンの聖地ズムスタは3列側なのでバッチリ見れたw
2025年02月22日 09:15撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
2/22 9:15
始発の新幹線に乗り広島到着。基本的に新幹線は2列側のE席を取るけど、今回3連休のためか取れなかったので3列側になった。カープファンの聖地ズムスタは3列側なのでバッチリ見れたw
地元なので何の感慨も無いけど、レコのために写真を撮るw コインロッカーに要らない荷物を放り込んで呉線に乗換え。
2025年02月22日 09:18撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
2/22 9:18
地元なので何の感慨も無いけど、レコのために写真を撮るw コインロッカーに要らない荷物を放り込んで呉線に乗換え。
呉線に揺られ呉ポートピア駅に到着。まずは登山口と反対方向になるけど、コンビニで買い出し。今回クリアボトルを忘れてしまったため、ペットのポカリを購入した。
2025年02月22日 10:16撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
2/22 10:16
呉線に揺られ呉ポートピア駅に到着。まずは登山口と反対方向になるけど、コンビニで買い出し。今回クリアボトルを忘れてしまったため、ペットのポカリを購入した。
呉ポートピア駅に戻り、ここから登山開始。
2025年02月22日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 10:31
呉ポートピア駅に戻り、ここから登山開始。
舗装路を歩き、天狗城山登山口に到着。
2025年02月22日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 10:39
舗装路を歩き、天狗城山登山口に到着。
民家の軒先階段を登っていくので、ココで合っているか不安になったw しばらく舗装階段を登る。
2025年02月22日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 10:41
民家の軒先階段を登っていくので、ココで合っているか不安になったw しばらく舗装階段を登る。
登山道に入ってしばらく登ると岩が増えてロープ場が出てくる。
2025年02月22日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 10:52
登山道に入ってしばらく登ると岩が増えてロープ場が出てくる。
岩場まで来れば、振り返ると瀬戸内らしい眺めが広がる。
2025年02月22日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 10:54
岩場まで来れば、振り返ると瀬戸内らしい眺めが広がる。
広島呉道路の料金所が見えた。
2025年02月22日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 10:53
広島呉道路の料金所が見えた。
呉ポートピアパークを見下ろす。私が中学校くらいの頃は、ココに遊園地があって遊びに来た覚えがある。
2025年02月22日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 11:01
呉ポートピアパークを見下ろす。私が中学校くらいの頃は、ココに遊園地があって遊びに来た覚えがある。
まだ広島市街はあまり見えない。
2025年02月22日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 11:01
まだ広島市街はあまり見えない。
中々の見下ろし感。写真で伝わるかな。
2025年02月22日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 11:01
中々の見下ろし感。写真で伝わるかな。
良い感じの岩が見える。
2025年02月22日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 11:04
良い感じの岩が見える。
こんな感じのそそられる岩がちょこちょこ有る。
2025年02月22日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 11:08
こんな感じのそそられる岩がちょこちょこ有る。
呉ポートピアパークの向こうには江田島。
2025年02月22日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 11:08
呉ポートピアパークの向こうには江田島。
カキ筏とかが瀬戸内らしい。
2025年02月22日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 11:09
カキ筏とかが瀬戸内らしい。
望遠でも撮影。
2025年02月22日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 11:09
望遠でも撮影。
最初のピーク、天狗城山に無事登頂!
2025年02月22日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 11:10
最初のピーク、天狗城山に無事登頂!
とりあえずやっとく三角点タッチ。
2025年02月22日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 11:11
とりあえずやっとく三角点タッチ。
天狗城山はピークは眺めが無いけど、前後に良い眺めの岩がある。アンテナがある山が絵下山かな。まだまだ先は長い。
2025年02月22日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 11:12
天狗城山はピークは眺めが無いけど、前後に良い眺めの岩がある。アンテナがある山が絵下山かな。まだまだ先は長い。
宮島もそうだったけど、この辺はシダ植物が多いね。
2025年02月22日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 11:18
宮島もそうだったけど、この辺はシダ植物が多いね。
2つ目のピーク、中天狗に無事登頂!
2025年02月22日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 11:27
2つ目のピーク、中天狗に無事登頂!
何かのピークだったと思うけど、名前が無かった。ケルン?が積まれていた。
2025年02月22日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 11:45
何かのピークだったと思うけど、名前が無かった。ケルン?が積まれていた。
大きな案内板と休憩が出来るベンチも有る。
2025年02月22日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 11:50
大きな案内板と休憩が出来るベンチも有る。
展望東屋の分岐。100mも無いので是非行ってみよう。
2025年02月22日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 11:53
展望東屋の分岐。100mも無いので是非行ってみよう。
すぐ東屋が見えた。
2025年02月22日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 11:53
すぐ東屋が見えた。
瀬戸内の良い眺め。1.5時間近く経ったので休憩しよう。
2025年02月22日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 12:04
瀬戸内の良い眺め。1.5時間近く経ったので休憩しよう。
絶景を見ながら食べるおにぎりはウマイ。休憩して出発。
2025年02月22日 11:57撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
2/22 11:57
絶景を見ながら食べるおにぎりはウマイ。休憩して出発。
この石柱、昭和15年に建立されたのなら原爆や呉の空襲にも耐えられたんだね。
2025年02月22日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 12:13
この石柱、昭和15年に建立されたのなら原爆や呉の空襲にも耐えられたんだね。
正確に言うと4つ目な気がするけど、名前のあるのは3つ目のピーク、市光山に無事登頂!
2025年02月22日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 12:13
正確に言うと4つ目な気がするけど、名前のあるのは3つ目のピーク、市光山に無事登頂!
各ピーク間は概ねこんな感じ。危険個所も無く、展望は樹々に囲まれていて無いけど、森の雰囲気は良い。
2025年02月22日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 12:18
各ピーク間は概ねこんな感じ。危険個所も無く、展望は樹々に囲まれていて無いけど、森の雰囲気は良い。
4つ目のピーク、子の岳に無事登頂!ピークの標高が段々上がっていくね。
2025年02月22日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 12:30
4つ目のピーク、子の岳に無事登頂!ピークの標高が段々上がっていくね。
これは行ってみるしかないねw
2025年02月22日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 12:31
これは行ってみるしかないねw
うん、確かに良い眺め。広島市街が見えるようになってきた。
2025年02月22日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 12:32
うん、確かに良い眺め。広島市街が見えるようになってきた。
望遠でも撮影。
2025年02月22日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 12:32
望遠でも撮影。
ちょっと怪しい雲があるな。まぁ大勢に影響は無いでしょう。
2025年02月22日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 12:32
ちょっと怪しい雲があるな。まぁ大勢に影響は無いでしょう。
と思ったら、雪が降りだしたw 写真をよーく目を凝らして見ると分かるかもww まぁすぐ止んだ。
2025年02月22日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 12:37
と思ったら、雪が降りだしたw 写真をよーく目を凝らして見ると分かるかもww まぁすぐ止んだ。
一番最初の天狗城山までの登りを除くと、子の岳からの登りが一番標高差があるように感じた。
2025年02月22日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 12:40
一番最初の天狗城山までの登りを除くと、子の岳からの登りが一番標高差があるように感じた。
絵下山展望台の東屋に到着。
2025年02月22日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 12:45
絵下山展望台の東屋に到着。
展望台の案内。
2025年02月22日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 12:46
展望台の案内。
広島市街が更に見えるようになった。さっきの東屋でも良かったけど、山頂広場がもし人が一杯居たらまたここに戻ってこようかな。
2025年02月22日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 12:46
広島市街が更に見えるようになった。さっきの東屋でも良かったけど、山頂広場がもし人が一杯居たらまたここに戻ってこようかな。
舗装路に出た。何と、絵下山はクルマで山頂直下に来ることが出来てしまうw まぁトレーニングも兼ねて自力で登ることに意義があるので気にしないww
2025年02月22日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 12:48
舗装路に出た。何と、絵下山はクルマで山頂直下に来ることが出来てしまうw まぁトレーニングも兼ねて自力で登ることに意義があるので気にしないww
舗装路を少し歩くと山頂への案内。
2025年02月22日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 12:51
舗装路を少し歩くと山頂への案内。
近道ってことは直登ってことかな。もちろんコチラへw ちょっと勾配はあるけど、急登って感じはしなかった。
2025年02月22日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 12:51
近道ってことは直登ってことかな。もちろんコチラへw ちょっと勾配はあるけど、急登って感じはしなかった。
5つ目のピークで最高峰、絵下山に無事登頂!絵下山は展望はあまり良くない、って「そこに山があるから」で言っていたけど、岩の上に行くと見えそう。
2025年02月22日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
2/22 12:55
5つ目のピークで最高峰、絵下山に無事登頂!絵下山は展望はあまり良くない、って「そこに山があるから」で言っていたけど、岩の上に行くと見えそう。
熊野方面の眺め。盆地って感じだね。
2025年02月22日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
2/22 12:56
熊野方面の眺め。盆地って感じだね。
瀬戸内方面はアンテナがちと邪魔かな。
2025年02月22日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
2/22 12:56
瀬戸内方面はアンテナがちと邪魔かな。
でも思ったより見えた。それでは山頂広場に向かう。
2025年02月22日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
2/22 12:56
でも思ったより見えた。それでは山頂広場に向かう。
サクっと降りてすぐ見えてきた。
2025年02月22日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 13:03
サクっと降りてすぐ見えてきた。
東屋も有るし、ベンチも点在している。
2025年02月22日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
2/22 13:04
東屋も有るし、ベンチも点在している。
丘にある石に三角点が埋められていた。この形はあまり無い気がする。
2025年02月22日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 13:05
丘にある石に三角点が埋められていた。この形はあまり無い気がする。
広島市街を一望。やはり今までの中では、感情的な面もあるかもだけど絵下山からの眺めが一番良いね。それでは東屋も空いていたので、ランチタイムにしよう。
2025年02月22日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
2/22 13:05
広島市街を一望。やはり今までの中では、感情的な面もあるかもだけど絵下山からの眺めが一番良いね。それでは東屋も空いていたので、ランチタイムにしよう。
いつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。食後のコーヒーと一服も済ませた。
2025年02月22日 13:12撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
2/22 13:12
いつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。食後のコーヒーと一服も済ませた。
山頂広場にはトイレも有る。夜景を見に来る人も多いみたい。
2025年02月22日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 13:44
山頂広場にはトイレも有る。夜景を見に来る人も多いみたい。
公園として整備されている。
2025年02月22日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 13:44
公園として整備されている。
こちらにもアンテナ。
2025年02月22日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 13:44
こちらにもアンテナ。
似島の安芸小富士もよく見える。それでは坂駅に向けて下山しよう。
2025年02月22日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
2/22 13:45
似島の安芸小富士もよく見える。それでは坂駅に向けて下山しよう。
こんな岩が動く訳無いと思うけど、「動き岩」と名付けられていた。この後、明神山のピークも踏んだけど、どこかの高校?の運動部?山岳部?が山を走っていて、明神山が中継地になっていたから写真を撮るのを忘れてしまった。
2025年02月22日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 13:48
こんな岩が動く訳無いと思うけど、「動き岩」と名付けられていた。この後、明神山のピークも踏んだけど、どこかの高校?の運動部?山岳部?が山を走っていて、明神山が中継地になっていたから写真を撮るのを忘れてしまった。
ガシガシ下って茶臼山への分岐。この名前は全国色々な所にあるね。
2025年02月22日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 14:24
ガシガシ下って茶臼山への分岐。この名前は全国色々な所にあるね。
茶臼山も開けている。
2025年02月22日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 14:26
茶臼山も開けている。
高尾山城跡だったようだ。だから広くて開けてるのかな。
2025年02月22日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 14:26
高尾山城跡だったようだ。だから広くて開けてるのかな。
町によって名前の呼び方が違うなんて、昔の人はいい加減なものだw まぁ方言みたいなもんか。
2025年02月22日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 14:26
町によって名前の呼び方が違うなんて、昔の人はいい加減なものだw まぁ方言みたいなもんか。
茶臼山からでも眺めは十分良い。変な雲も居なくなったので、視程が良いね。
2025年02月22日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 14:27
茶臼山からでも眺めは十分良い。変な雲も居なくなったので、視程が良いね。
瀬戸内の感じは、もう少し高い所から見た方が良いかな。
2025年02月22日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
2/22 14:27
瀬戸内の感じは、もう少し高い所から見た方が良いかな。
東屋もベンチもある。これは桜っぽいので春になるとまた良いんだろうね。
2025年02月22日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 14:28
東屋もベンチもある。これは桜っぽいので春になるとまた良いんだろうね。
展望台の下にはバイオトイレもあった。閉鎖はされてなかったので使えるのかな。
2025年02月22日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 14:29
展望台の下にはバイオトイレもあった。閉鎖はされてなかったので使えるのかな。
1箇所登山道が閉鎖されていて、ピンテも足跡も有るから行ったら、まぁまぁ危ない所を下り、排水路を飛び越えるハメになったw どこが正しい道だったのだろう。
2025年02月22日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 14:43
1箇所登山道が閉鎖されていて、ピンテも足跡も有るから行ったら、まぁまぁ危ない所を下り、排水路を飛び越えるハメになったw どこが正しい道だったのだろう。
とりあえず無事に八幡神社まで下りてきた。無事の下山に感謝する。
2025年02月22日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 14:48
とりあえず無事に八幡神社まで下りてきた。無事の下山に感謝する。
坂駅に向かう途中で絵下山が見えた。1.5時間前にはあのアンテナの下に居たのにね。
2025年02月22日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 14:54
坂駅に向かう途中で絵下山が見えた。1.5時間前にはあのアンテナの下に居たのにね。
JR坂駅に到着。この後実家までJRで帰った。お疲れ様でした。
2025年02月22日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/22 14:57
JR坂駅に到着。この後実家までJRで帰った。お疲れ様でした。

感想

天狗城山・絵下山:ひろしま100山の1つ。

今回は瀬戸内広島県呉の山に登った。と言うのも、祖母の13回忌法事があるので、命日に合わせ実家の広島に戻ることになった。

長期休暇はクルマで帰ることが殆ど。何度か書いてるけど、私の会社では祝日は休みではないが、有休を使うことにした。月曜休みとは言え3日しか休みは無いし、世間の3連休は高速も混雑するので今回は新幹線で帰ることにした。

ただ実家に帰るだけはつまらないので、折角だから山要素を含めたいw 折角公共交通機関なのでそれを活かした縦走をしたいところ。

絵下山は、BS朝日で放送されている「そこに山があるから」で、現在闘病中の本庄まなみさんが歩かれた山で、この番組をよく見ている私としては、実家の有る広島だし是非とも登ってみたいと思っていた山の1つだった。

今回の帰省がちょうど良い、と思ったので呉ポートピア駅〜坂駅まで歩くことに決めた。始発の新幹線に乗れば、10:00過ぎに呉ポートピア駅に着く。6時間程度のCTなので問題無いでしょう。後は天気だけだったが、晴れの予報なので予定通り決行することにした。

相変わらず前置きが長いが、肝心の絵下山の感想。前段の天狗城山の岩登りから始まり、山登り要素も楽しく瀬戸内らしい多島美な光景。絵下山からは広島湾と広島市街地を見渡せるとても素晴らしい山だと感じた。

天狗城山〜絵下山までの稜線も、展望も開ける所が有るし、森の雰囲気も良く楽しく歩くことが出来ると思う。

山頂は公園としても整備されているので、のんびり過ごすにも良い。縦走するにはそれなりに体力が必要だけど、クルマで山頂直下まで行けるし、天狗城山と絵下山はピストンで行っても良いと思う。また瀬戸内の山を歩いてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら