ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7842664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

都留市二十一秀峰 倉見山

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
20.5km
登り
1,688m
下り
1,687m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:30
合計
7:22
距離 20.5km 登り 1,688m 下り 1,687m
8:52
9
9:01
9:03
24
9:27
9:29
31
10:00
10:12
8
10:20
10:21
13
11:03
27
11:30
11:34
28
12:02
12:41
50
13:31
25
14:02
14:10
10
14:29
14:30
18
14:48
14:49
10
14:59
15:01
6
15:07
15:09
30
15:39
15:55
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで西桂町民グラウンドまで。
第二Pも含めればそれなりの台数が停められます。
コース状況/
危険箇所等
<町民グラウンド〜倉見山>
町民グラウンドからしばらくは舗装路歩き。
一旦中央道の下をくぐり中央道沿いを進み、再度下をくぐって厄神社の脇を通って林道を進む。堰堤のところから沢を渡って尾根に取り付く
沢沿いから尾根に乗りあとは一本道。
少しだけ崩れかかった斜面を歩くところがあるがそういう細かいポイントさえ注意すれば歩きやすい尾根道。ただそこそこ急登ではある。
稜線に出たら間もなく山頂。

<倉見山〜杓子山>
倉見山から杓子山までは痩せた尾根のアップダウンを繰り返す。
相定ヶ峰、向原峠辺りまではザレた足元にさえ気を付ければ特に問題なく歩けるがそこから先は踏み跡も薄いところがあったり、かなり急な斜面をよじ登ったり、両サイドが切れ落ちていたりと危険個所が出てくる。
足元に雪や凍結もありかなり慎重に歩いた。
自分は登り基調で使ったのでまだマシだと思うが下りで使うのは嫌だなぁと感じる程。明らかに変なところを登るような感じの踏み跡に惑わされないように。基本は尾根のトップを進む。トラバースっぽいのは間違いが多い。
杓子山のメイン登山道に合流したら快適な登山道に。



<杓子山〜登山口まで>
見晴らし尾根を下る。
山頂に近いところは比較的急登だがロープが付いているので安心して歩ける。
急な部分が終わると快適な尾根道でその先はほぼ林道。
分岐は適度にあるので自分の進む方向さえ間違えなければルートは明瞭。
背戸山から明日見湖で一旦人里に下り、舗装路を歩いて堂見山公園へ登り返す。
この辺りはハイキングコースとしてよく整備されている
倉見山に登るルートには進まずクマガイソウの群生地方面へ進む。
中央道の手前で川を渡りクマガイソウの群生地へ。
中央道沿いを歩いて登山口の桂町民グラウンドへ。
今日は山梨へ移動
2025年02月24日 08:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/24 8:46
今日は山梨へ移動
最初は舗装路歩きで登山口へ
2025年02月24日 08:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 8:50
最初は舗装路歩きで登山口へ
林道に入ります。
2025年02月24日 08:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 8:52
林道に入ります。
白いね
2025年02月24日 08:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/24 8:59
白いね
このタイプの堰堤好き
2025年02月24日 09:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 9:03
このタイプの堰堤好き
落ち葉にうっすらと雪が乗ってるから滑らないようにしなきゃ
2025年02月24日 09:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 9:12
落ち葉にうっすらと雪が乗ってるから滑らないようにしなきゃ
開けたとこへ
2025年02月24日 09:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/24 9:28
開けたとこへ
写真じゃわかりにくいけど結構急な尾根っす
2025年02月24日 09:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 9:34
写真じゃわかりにくいけど結構急な尾根っす
分岐に出ました
2025年02月24日 09:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 9:58
分岐に出ました
倉見山到着
2025年02月24日 10:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/24 10:02
倉見山到着
案内板
2025年02月24日 10:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 10:03
案内板
富士山美しい
2025年02月24日 10:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
2/24 10:03
富士山美しい
やっほ〜♪
2025年02月24日 10:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
2/24 10:05
やっほ〜♪
あっちが杓子山
2025年02月24日 10:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/24 10:07
あっちが杓子山
富士山南砺も
2025年02月24日 10:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
2/24 10:13
富士山南砺も
痩せ尾根
2025年02月24日 10:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 10:14
痩せ尾根
痩せ尾根でも倉見山の近くは道がしっかりてます、
2025年02月24日 10:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 10:34
痩せ尾根でも倉見山の近くは道がしっかりてます、
倉見山を振り返る。
2025年02月24日 10:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 10:40
倉見山を振り返る。
わかりにくいけど結構急だよ
2025年02月24日 10:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 10:41
わかりにくいけど結構急だよ
忘れ物
2025年02月24日 10:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 10:53
忘れ物
足元は滑りやすい
2025年02月24日 11:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 11:04
足元は滑りやすい
結構渋いとこ歩くなぁ。
雪も付いてて難しい。
1人すれ違った方いたけど下りはかなり気を遣うよ
2025年02月24日 11:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/24 11:44
結構渋いとこ歩くなぁ。
雪も付いてて難しい。
1人すれ違った方いたけど下りはかなり気を遣うよ
杓子岳まで歩いてきました
2025年02月24日 12:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/24 12:04
杓子岳まで歩いてきました
やっほ〜♪
2025年02月24日 12:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
2/24 12:08
やっほ〜♪
おひるです
2025年02月24日 12:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/24 12:18
おひるです
コーヒータイムです?
2025年02月24日 12:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/24 12:24
コーヒータイムです?
富士山は雲の中からちょっとあたまを出してます
2025年02月24日 12:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/24 12:40
富士山は雲の中からちょっとあたまを出してます
下りは快適尾根
2025年02月24日 12:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 12:41
下りは快適尾根
植林帯に入ります
2025年02月24日 13:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 13:08
植林帯に入ります
ここからは林道
2025年02月24日 13:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 13:25
ここからは林道
地味に長い
2025年02月24日 13:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 13:32
地味に長い
グランピング施設がありました
2025年02月24日 13:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 13:59
グランピング施設がありました
背戸山からの富士山
2025年02月24日 14:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 14:05
背戸山からの富士山
山頂わからなくて探し回りました
2025年02月24日 14:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 14:09
山頂わからなくて探し回りました
明日見湖。
沼みたいだけどw
2025年02月24日 14:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 14:19
明日見湖。
沼みたいだけどw
舗装路歩いた後に登り返す
2025年02月24日 14:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 14:43
舗装路歩いた後に登り返す
信仰があるのね
2025年02月24日 14:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/24 14:49
信仰があるのね
富士見台ってだけあって富士山は綺麗に見えます
2025年02月24日 15:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/24 15:00
富士見台ってだけあって富士山は綺麗に見えます
富士山百景とかなのね
2025年02月24日 15:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/24 15:00
富士山百景とかなのね
さあ、登りは終わりだ。
下るぞ〜
2025年02月24日 15:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 15:10
さあ、登りは終わりだ。
下るぞ〜
倒木地帯
2025年02月24日 15:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 15:25
倒木地帯
中央道がすぐ近くに
2025年02月24日 15:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 15:31
中央道がすぐ近くに
クマガイソウ群生地への取付き
2025年02月24日 15:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 15:35
クマガイソウ群生地への取付き
高速脇を歩きます
2025年02月24日 15:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 15:36
高速脇を歩きます
まだこの時期は枯れてる
2025年02月24日 15:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 15:51
まだこの時期は枯れてる
柵が壊れちゃってるから鹿が入りたい放題
2025年02月24日 15:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/24 15:54
柵が壊れちゃってるから鹿が入りたい放題
下山
2025年02月24日 16:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/24 16:00
下山
撮影機器:

装備

個人装備
長袖フリース 半袖インナー ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ ストック

感想

先週の山行でグローブを落としてしまったようです。
どこで落としたかはわからないけど下山する少し前までは持ってたような気がするので可能性が高いのはザックを下した登山口か?
伊豆で泊まってもう一日伊豆の山を歩こうかとも考えたけどグローブのことが気になって仕方ないので先週登った御正体山の登山口まで行ってみてそれでもなければ諦めようと。

富士山の北麓、道の駅で宿泊。
気温マイナス12℃だったけど寝袋に入ってる限りはどうって事なかったです。

とりあえず先週登った登山口へ向かおうと車を走らせると河口湖過ぎたあたりから真っ白な景色。
昨日降ったの??
それとも寒波で冷え込みが強いから霜で一面白くなってるのか?
ノーマルタイヤ勢にはちょっと心配な感じだったけど、幹線道路はそれなりに車が走っているので問題なく通行できました。
登山口に着いて辺りを探してみるけど・・・・
見当たりません。
もうちょっと先まで行ってみたけどダメでした。
残念。

まぁしょうがないね。
という事で気を取り直してこの付近の山へ。

都留市二十一秀峰が残り僅かなので未踏の倉見山へ。

三連休の絶好の天気だって言うのに誰も歩いてる感じがしない登山道を歩き始めます。雪の上にはトレースがないからやっぱ自分一人か。

舗装路歩きから始まり、よく整備された登山道を進んで倉見山まで。
ハイキング感覚で歩き始めたけど割と急な尾根でちょっと汗ばむぐらいでした。

二十一秀峰は意外と眺望もなく地味なピークもあるけどここは富士山の眺めが素晴らしい。多少木はあるけど近隣の山々も綺麗に見える気持ちいい山頂でした。

まだ時間たっぷりなので杓子山まで繋げてみます。
杓子山までの登山道は痩せ尾根のアップダウンが多く、歩きやすそうな尾根もちょっとザレてたりして滑りそうなので気を遣いました。
特に書きかけ峠から先は両サイドが切れた細い尾根で、岩場もあり、うっすら雪もついてたり、凍結してたり、踏み跡が薄かったりで結構難儀しました。
一名だけすれ違った方がいたけど自分は登り基調だったからまだマシだけど下りで歩くのはちょっと嫌だなぁと思ったので注意点をお伝えしました。

杓子山まで来たら富士山頂は雲の中。
日差しも雲にさえぎられてちょっと寒かったです。
お昼食べてコーヒー飲んで一息。

下山は見晴らし尾根を下って背戸山、堂見山経由で。
明日見湖で一旦舗装路に降りてから堂見山へ登り返すのはちょっとやめてくれよぉと思ったけど登ってみたら眺めが良かったから良しとしよう。

クマガイソウの群生地は柵で囲ってあるんだけど、柵が倒れちゃってて、中は鹿の糞がいっぱいでした。植生保護はできてないね。

群生地から少し歩いて駐車場に到着。
昨日の半分ぐらいの距離だけど結構歩きごたえがありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
倉見から杓子山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら