ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 783622
全員に公開
ハイキング
東海

【愛知130山】岩巣山バリ

2015年12月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
7.6km
登り
457m
下り
441m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:41
合計
4:27
距離 7.6km 登り 458m 下り 456m
11:42
12:14
37
12:51
12:59
67
14:06
14:07
0
14:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩屋堂公園駐車場 
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。取り付きから岩巣山頂までは鉄塔管理道を歩くバリエーションルートでテープ・リボン指標以外はありません。踏み跡はしっかりしていますが、歩く場合は所々ルートファインディングを要します。東海自然歩道側からの入口には「遭難発生」の注意書きがありました。

今回のGPSログは所々で道草をしていますので、参考にされる場合は御注意下さい。
詳細は下記リンク記事をご覧ください。
http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2015-12-25
岩屋堂公園駐車場 未明までの雨で雫が落ちてくる 
2015年12月24日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
12/24 9:44
岩屋堂公園駐車場 未明までの雨で雫が落ちてくる 
ベンチがポツリと
2015年12月24日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
12/24 9:50
ベンチがポツリと
有料駐車場奥から鉄塔管理道のプラ階段
2015年12月24日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/24 9:51
有料駐車場奥から鉄塔管理道のプラ階段
朴葉道
2015年12月24日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
12/24 10:03
朴葉道
プラ階段を外れて遠回りで56号鉄塔到着
2015年12月24日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/24 10:04
プラ階段を外れて遠回りで56号鉄塔到着
クマザサの名は葉の周囲に隈取りがあるから
2015年12月24日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
12/24 10:20
クマザサの名は葉の周囲に隈取りがあるから
フォッフォッフォ〜!
2015年12月24日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
12/24 10:29
フォッフォッフォ〜!
ここから踏み跡をそれる
2015年12月24日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
12/24 10:34
ここから踏み跡をそれる
キノコには腐朽菌と菌根菌があり、それぞれ重要な役割を果たしているそうです
2015年12月24日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
12/24 10:46
キノコには腐朽菌と菌根菌があり、それぞれ重要な役割を果たしているそうです
立派なヒノキ
2015年12月24日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
12/24 11:00
立派なヒノキ
管理道を外れて堰堤湖を見に谷に降りた
2015年12月24日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
12/24 11:15
管理道を外れて堰堤湖を見に谷に降りた
生活感のある風景
2015年12月24日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
12/24 11:20
生活感のある風景
焚火の跡もあった…
2015年12月24日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/24 11:27
焚火の跡もあった…
堰堤湖上流側 ヌタバった跡があちこちに 人は滅多に来ない場所
2015年12月24日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/24 11:20
堰堤湖上流側 ヌタバった跡があちこちに 人は滅多に来ない場所
堰堤湖に注ぐ谷沿いを遡る
2015年12月24日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/24 11:33
堰堤湖に注ぐ谷沿いを遡る
鉄塔管理道へ復帰
2015年12月24日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/24 11:39
鉄塔管理道へ復帰
ヤブツバキが花盛り
2015年12月24日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
12/24 11:41
ヤブツバキが花盛り
花崗岩が今まさに砂になろうとしている
2015年12月24日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/24 11:43
花崗岩が今まさに砂になろうとしている
160号鉄塔 
2015年12月24日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/24 11:48
160号鉄塔 
山頂到着 三等三角点「上品野480.59m」
2015年12月24日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
12/24 11:53
山頂到着 三等三角点「上品野480.59m」
おっ!ついこの間だ
2015年12月24日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/24 11:54
おっ!ついこの間だ
展望地で山ごはん
2015年12月24日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
12/24 11:56
展望地で山ごはん
名古屋駅ビル群とナゴヤドーム
2015年12月24日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/24 12:14
名古屋駅ビル群とナゴヤドーム
佐久間西幹線の鉄塔 佐久間ダムから「は〜るばる来たぜ岩巣山〜」
2015年12月24日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
12/24 12:16
佐久間西幹線の鉄塔 佐久間ダムから「は〜るばる来たぜ岩巣山〜」
山頂すぐ東の「お守りピーク」からプチバリルート
2015年12月24日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
12/24 12:31
山頂すぐ東の「お守りピーク」からプチバリルート
ソヨゴの実
2015年12月24日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
12/24 12:34
ソヨゴの実
砂ザレ展望地があった
2015年12月24日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
12/24 12:37
砂ザレ展望地があった
沢に沈むヤブツバキの花
2015年12月24日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
12/24 12:45
沢に沈むヤブツバキの花
帰りは東海自然歩道で
2015年12月24日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/24 12:49
帰りは東海自然歩道で
岩巣山頂分岐 遭難者が出たの?
2015年12月24日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
12/24 12:59
岩巣山頂分岐 遭難者が出たの?
元岩巣展望地
2015年12月24日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
12/24 13:07
元岩巣展望地
ヤシャブシの実
2015年12月24日 12:56撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/24 12:56
ヤシャブシの実
てくてく
2015年12月24日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/24 13:21
てくてく
シロモジも茶色
2015年12月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
12/24 13:27
シロモジも茶色
何茸?
※カワラタケだそうです。fuararunpuさん、いつもご教授ありがとうございます。2016/1/6追記
2015年12月24日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/24 13:34
何茸?
※カワラタケだそうです。fuararunpuさん、いつもご教授ありがとうございます。2016/1/6追記
瀬戸大滝方面へ下る途中 松茸岩?から
2015年12月24日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/24 13:43
瀬戸大滝方面へ下る途中 松茸岩?から
岩屋堂公園の紅橋
2015年12月24日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
12/24 14:01
岩屋堂公園の紅橋
下流から橋を見上げる
2015年12月24日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
12/24 14:08
下流から橋を見上げる
暁明ヶ滝
2015年12月24日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
12/24 14:13
暁明ヶ滝
無料駐車場に戻ってきました 7・8・11月以外は有料駐車場も無料開放されてました
2015年12月24日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
12/24 14:18
無料駐車場に戻ってきました 7・8・11月以外は有料駐車場も無料開放されてました
帰りに寄った品野陶磁器センター おもしろい焼き物がたくさん
2015年12月24日 14:46撮影 by  F-06E, FUJITSU
2
12/24 14:46
帰りに寄った品野陶磁器センター おもしろい焼き物がたくさん
陶磁器センターお向かいの道の駅で 「瀬戸やきそば」と「しなのラーメン」
2015年12月24日 14:54撮影 by  F-06E, FUJITSU
2
12/24 14:54
陶磁器センターお向かいの道の駅で 「瀬戸やきそば」と「しなのラーメン」
瀬戸やきそばに不可欠な セイロ蒸麺
2015年12月24日 15:06撮影 by  F-06E, FUJITSU
2
12/24 15:06
瀬戸やきそばに不可欠な セイロ蒸麺
買ってきた黄瀬戸タンブラーと 今は亡き 瀬戸品野の銘酒「明眸」 蓬莱泉により銘柄は今も残る
2015年12月24日 17:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
12/24 17:42
買ってきた黄瀬戸タンブラーと 今は亡き 瀬戸品野の銘酒「明眸」 蓬莱泉により銘柄は今も残る

感想

昨夜からの雨も早朝には止んでハイキング日和。そこで以前ネットで見かけたバリエーションルートを歩いてみたくて岩巣山へでかけてきました。風も弱く、まるで春のようなポカポカ陽気。いつもの道草ハイキングを堪能できました。誰にも会わない静かな一日かと思いましたが、さすがは東海自然歩道、数人のハイカーとすれ違いました。静かな岩屋堂公園もなかなかいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1304人

コメント

バリ岩巣
てっぱんさん、こんにちは

ご夫婦でバリルート歩けるとは毎度凄いと思ってみております。
うちのカミさんは東海自然歩道歩くのも難易度高そうです。

陶磁器センターで、私も同じデザインのタンブラーもってますよ。
ビール入れると泡立ちがいいとかゆうやつでななかったですか?
しかも、imac使ってますね。
2015/12/25 11:29
Re: バリ岩巣
higurasiさん>こんにちは
一人じゃつまらないので、山歩きはいつもカミさんに付き合ってもらってます。私がすぐ道の無い変なところに入りたがるので、仕方なく付いて来てくれる様です。

タンブラーにはビールのことは書いてなかったですが、なるほど!泡立ちが良さそうですね。
macとの付き合いはもう20年くらいになりますかね〜 写真のはほとんど娘専用で、自分用はもっぱらWindowsです。pc
2015/12/25 12:51
バリ岩
こんばんは。
登りのルートは初めて知りました。
こちらから登るコースもあったんですね
この時期は、ハチとかダニとかヘビとか、あまり気にせずバリ歩けるのが良いですね。
まぁ、バリはいつ歩いても楽しいものですが

瀬戸品野の銘酒とはレアものですね
今は関谷醸造なんですね。ここも美味です、
私は、地元の大高の酒蔵も気に入ってます。
2015/12/25 21:21
Re: バリ岩
totokさん>こんばんは〜
このルートは随分前にネットで見つけたもので、一度歩いてみたいと思っていました。
木曜日は事前の天気予報が思わしくなく、計画していたマル秘ハイキング? は断念。
ところが、意外に良い天気になりましたのでバリ岩へ出かけることにしました。

バリとは言っても管理道は東海自然歩道並に歩きやすいですし、堰堤湖探検も背丈を超えるような笹漕ぎはないので、足元が悪いのと枝が顔に当たるのを注意するくらいで済みます。ただ、沢沿い歩きは足元がジュルジュルなのでいけませんね。

明眸は柴田合名会社という瀬戸品野の酒蔵が造っていた酒で、全国新酒鑑評会で金賞を受賞したほどの銘酒です。30年くらい前に買った料理本に載っていたので印象に残っている銘柄です。残念ながら廃業してしまいましたが…

大高には酒蔵が幾つかあるようですね。友人が住んでいるので、意外にtotokさんの近くかもしれませんね。
2015/12/25 21:54
何茸?
カワラタケです。
これの白いものはアラゲカワラタケです。

バルタン・・good
2016/1/6 18:03
Re: 何茸?
fuararunpuさん>あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。m(__)m
ご教授ありがとうございました。さすがはキノコ師匠!

バルタン、お気に召して頂けましたか!
2016/1/6 18:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら