ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7835107
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

黒檜山〜小沼〜小滝氷瀑 真冬の赤城山ハイキング

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
11.6km
登り
850m
下り
857m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:11
合計
7:04
距離 11.6km 登り 850m 下り 857m
7:21
1
スタート地点
7:26
7:32
13
7:45
22
8:07
8:09
47
8:56
8:57
2
8:59
9
9:31
9:32
4
9:36
6
9:42
9:43
17
10:00
15
10:15
10:16
48
11:04
7
11:11
11:12
27
11:39
11:40
13
11:53
11:54
23
12:17
12:45
27
13:12
14
13:26
13:27
5
13:32
20
14:00
14:07
10
14:17
14:21
4
天候 晴れ 時々 曇 一時 雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒檜山登山口駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
・黒檜山の登山道は積雪たっぷり(積雪深1〜2m程度)。相変わらず急登が辛いが、岩が雪で埋まってフラットになっているので黒檜山は無雪期よりも積雪期の方が遥かに歩きやすい。
・駒ヶ岳から鳥居峠に至るルートは歩く人がやや少なく雪が軟らかいのでワカンを使用。
・鳥居峠から小沼に至るルートは一ヶ所だけ物凄く足場の悪い急斜面のトラバースがあり滑落の危険を感じた。
・小沼から小滝氷瀑へのアプローチは標高差約150mの下り。最初は緩やかな下り坂だが、おとぎの森分岐点から先は急勾配となる。
・小滝氷瀑へと下る最後の急勾配区間は踏み固められた雪がアイスバーン状態になっているので非常に滑りやすいのでチェーンスパイク必須。強風で雪が飛ばされ積雪は少ないのでワカンorスノーシューは不向き。
黒檜山登山口駐車場
出発時の気温は-17℃🥶
2025年02月22日 07:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 7:20
黒檜山登山口駐車場
出発時の気温は-17℃🥶
駐車場から5分ほど歩いて登山口
毎度のことながらいきなり急登からのスタートは堪えます😂
2025年02月22日 07:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 7:26
駐車場から5分ほど歩いて登山口
毎度のことながらいきなり急登からのスタートは堪えます😂
猫岩からの展望
雪原と化した大沼が眩しい
猫岩からの展望
雪原と化した大沼が眩しい
ワカサギ釣りを楽しむ人がアリのよう🐜🐜🐜
ワカサギ釣りを楽しむ人がアリのよう🐜🐜🐜
立ちはだかる黒檜山
2025年02月22日 08:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 8:05
立ちはだかる黒檜山
浅間山が真っ白
猫岩から15分くらい登ったところで再び大沼と地蔵岳の絶景ポイント
猫岩から15分くらい登ったところで再び大沼と地蔵岳の絶景ポイント
素晴らしい眺めだけど雪庇に注意
素晴らしい眺めだけど雪庇に注意
急登だけど岩が出てないおかげで無雪期より登りやすい
2025年02月22日 08:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 8:21
急登だけど岩が出てないおかげで無雪期より登りやすい
青空と霧氷
突風が吹くたびに青空に霧氷が舞い散る
突風が吹くたびに青空に霧氷が舞い散る
登山口から1時間半で黒檜山登頂!
2025年02月22日 08:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 8:59
登山口から1時間半で黒檜山登頂!
針のような霧氷
結晶が見えるので正確には樹霜と言うべきかも
針のような霧氷
結晶が見えるので正確には樹霜と言うべきかも
山頂北側の絶景ポイントへ向かいます
山頂北側の絶景ポイントへ向かいます
日光連山は雪雲に覆われ見えているのは皇海山まで
日光連山は雪雲に覆われ見えているのは皇海山まで
紺碧の空に映える樹霜
紺碧の空に映える樹霜
厳冬が創り出した芸術品だね😊
厳冬が創り出した芸術品だね😊
黒檜山の絶景スポットに到着
黒檜山の絶景スポットに到着
沼田盆地と谷川連峰
沼田盆地と谷川連峰
寒波が続いている影響で山も盆地も真っ白です
寒波が続いている影響で山も盆地も真っ白です
尾瀬の山々は雪雲の中
尾瀬の山々は雪雲の中
上州武尊山
冬空が綺麗
尖った山は鈴ヶ岳
尖った山は鈴ヶ岳
雪雲で霞む谷川連峰が厳つい
雪雲で霞む谷川連峰が厳つい
樹霜の結晶がとても綺麗
樹霜の結晶がとても綺麗
樹霜が日差しでキラキラに輝く
樹霜が日差しでキラキラに輝く
足尾山地の山なみ
一番遠くには筑波山
足尾山地の山なみ
一番遠くには筑波山
黒檜山大神
これでは鳥居を潜るのが大変そう…😇
2025年02月22日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 9:35
黒檜山大神
これでは鳥居を潜るのが大変そう…😇
もうひとつの絶景スポットにも寄り道してみる
2025年02月22日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 9:35
もうひとつの絶景スポットにも寄り道してみる
絶景ポイントその2から眺める小沼と地蔵岳
そして関東平野の大パノラマ
絶景ポイントその2から眺める小沼と地蔵岳
そして関東平野の大パノラマ
霞の中に東京のビル群が薄っすらと見える
霞の中に東京のビル群が薄っすらと見える
そう言えば小沼の上から富士山が見えたはずだけど今日は雪雲の中ですねぇ😅
そう言えば小沼の上から富士山が見えたはずだけど今日は雪雲の中ですねぇ😅
それでは駒ヶ岳方面へ縦走開始
しばらく急斜面の下りが続きます
それでは駒ヶ岳方面へ縦走開始
しばらく急斜面の下りが続きます
大タルミ(鞍部)を通過
2025年02月22日 09:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 9:59
大タルミ(鞍部)を通過
大タルミから望む筑波山
大タルミから望む筑波山
登り返して駒ヶ岳
2025年02月22日 10:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 10:16
登り返して駒ヶ岳
関東平野の眺め
大沼の眺め
黒檜山からは薄っすら見えていた谷川連峰は完全に雪雲に呑まれてしまった模様(;´∀`)
黒檜山からは薄っすら見えていた谷川連峰は完全に雪雲に呑まれてしまった模様(;´∀`)
小さいながらも雪庇が成長しています
小さいながらも雪庇が成長しています
小沼を正面に眺めながら駒ヶ岳を下ります
小沼を正面に眺めながら駒ヶ岳を下ります
大洞分岐点
2025年02月22日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 10:40
大洞分岐点
分岐から大沼方面へ下るメインルートには行かず、鳥居峠方面へ下るルートへと入ります
ここから先は雪も軟らかいのでワカンを使用
2025年02月22日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 10:40
分岐から大沼方面へ下るメインルートには行かず、鳥居峠方面へ下るルートへと入ります
ここから先は雪も軟らかいのでワカンを使用
鳥居峠まで15分の標識
2025年02月22日 10:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 10:54
鳥居峠まで15分の標識
シュカブラ
2025年02月22日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 10:59
シュカブラ
雪に刻まれた風の通り道
2025年02月22日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:00
雪に刻まれた風の通り道
篭山を通過
2025年02月22日 11:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:04
篭山を通過
鳥居峠に出ました
2025年02月22日 11:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:09
鳥居峠に出ました
鳥居峠から望む覚満淵
鳥居峠から望む覚満淵
覚満淵の奥は大沼
どちらも今は雪原にしか見えませんね😊
覚満淵の奥は大沼
どちらも今は雪原にしか見えませんね😊
今度は小沼へ向かいます
目的地は小沼のさらに先にある小滝氷瀑…
2025年02月22日 11:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:11
今度は小沼へ向かいます
目的地は小沼のさらに先にある小滝氷瀑…
鳥居峠から小沼へ向かう途中、一ヶ所だけ急傾斜でとても足場の悪いトラバースがありました
2025年02月22日 11:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:30
鳥居峠から小沼へ向かう途中、一ヶ所だけ急傾斜でとても足場の悪いトラバースがありました
つい先ほど歩いてきた黒檜山と駒ヶ岳
2025年02月22日 11:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:36
つい先ほど歩いてきた黒檜山と駒ヶ岳
小沼入口
2025年02月22日 11:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:36
小沼入口
凍った小沼を横切って対岸へ向かいます
雪原歩きがとても爽快🥳
凍った小沼を横切って対岸へ向かいます
雪原歩きがとても爽快🥳
小沼から望む地蔵岳
2025年02月22日 11:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:47
小沼から望む地蔵岳
小沼を横切っているうちに雲行きが急に怪しくなってきた😇
2025年02月22日 11:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:52
小沼を横切っているうちに雲行きが急に怪しくなってきた😇
小沼から小滝氷瀑へ下る途中でとうとう雪が舞ってきました
2025年02月22日 12:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 12:05
小沼から小滝氷瀑へ下る途中でとうとう雪が舞ってきました
小沼から20分くらい下るとやっと小滝氷瀑が見えてきた
それにしても予想以上に下るなぁ…(登り返すのが面倒いじゃん)
2025年02月22日 12:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 12:15
小沼から20分くらい下るとやっと小滝氷瀑が見えてきた
それにしても予想以上に下るなぁ…(登り返すのが面倒いじゃん)
小滝氷瀑に到着
赤城山には何度も来たことがあるけどここの氷瀑は初見です😊
小滝氷瀑に到着
赤城山には何度も来たことがあるけどここの氷瀑は初見です😊
厳しい寒さのおかげで立派な氷壁が仕上がっています🤗
厳しい寒さのおかげで立派な氷壁が仕上がっています🤗
鍾乳洞の石灰華に似ているなぁ
鍾乳洞の石灰華に似ているなぁ
いつの間にか青空も復活して氷瀑が映えます
いつの間にか青空も復活して氷瀑が映えます
しばらく氷瀑の周りをウロウロしていろんな角度から氷瀑を鑑賞しました
しばらく氷瀑の周りをウロウロしていろんな角度から氷瀑を鑑賞しました
氷瀑の周りはギャラリーで大賑わい
2025年02月22日 12:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 12:36
氷瀑の周りはギャラリーで大賑わい
氷瀑を鑑賞してからの小沼への帰り道
標高差150mの登り返しが地味に辛い😇
2025年02月22日 13:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 13:07
氷瀑を鑑賞してからの小沼への帰り道
標高差150mの登り返しが地味に辛い😇
小沼に戻ってきました
再び空模様が怪しくなり黒檜山は既に雲の中
2025年02月22日 13:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 13:13
小沼に戻ってきました
再び空模様が怪しくなり黒檜山は既に雲の中
小沼の湖畔のベンチでだるまさんが審議中🤣
2025年02月22日 13:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 13:23
小沼の湖畔のベンチでだるまさんが審議中🤣
少し車道を歩いて八丁峠へ
2025年02月22日 13:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 13:30
少し車道を歩いて八丁峠へ
八丁峠
2025年02月22日 13:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 13:31
八丁峠
地蔵岳の巻道経由で大沼へ向かいます
2025年02月22日 13:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 13:45
地蔵岳の巻道経由で大沼へ向かいます
赤城山第一スキー場のゲレンデ
2025年02月22日 13:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 13:48
赤城山第一スキー場のゲレンデ
日本一小さなスキー場
確かにスキー場の割にはリフトも見当たらないよね😇
2025年02月22日 13:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 13:50
日本一小さなスキー場
確かにスキー場の割にはリフトも見当たらないよね😇
大洞の商店街を通り抜けて大沼へ
2025年02月22日 14:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 14:01
大洞の商店街を通り抜けて大沼へ
湖上を歩いて駐車場へ戻ります
2025年02月22日 14:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 14:10
湖上を歩いて駐車場へ戻ります
雪雲に覆われる黒檜山
2025年02月22日 14:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 14:10
雪雲に覆われる黒檜山
雪原を吹き抜ける風がとても冷たい
2025年02月22日 14:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 14:16
雪原を吹き抜ける風がとても冷たい
2025年02月22日 14:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 14:16
黒檜山登山口駐車場でクルマを回収後、再びの大洞へやって来ました
お目当ては青木別館のわかさぎ定食
2025年02月22日 14:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 14:36
黒檜山登山口駐車場でクルマを回収後、再びの大洞へやって来ました
お目当ては青木別館のわかさぎ定食
いただきます😋
2025年02月22日 14:47撮影 by  Pixel 8a, Google
2/22 14:47
いただきます😋

感想

今年は日本列島への寒波襲来が本当に多くて2月最後の連休は再び冬将軍のターン…。それでもせっかくの三連休、何とかして雪山歩きをしたいので登山中に天候が急変しても身の安全を確保しやすい赤城山に登ることにしました😊

幸いにも午前中はギリギリ天気が安定しそうなので、朝一番で黒檜山にアタック。ちなみに出発時の気温は-16〜-17℃…息をするのが痛いくらいの寒さに冬将軍様のパワーを感じつつ登山を開始しました。
それでも予想通り朝のうちは天候が穏やかだったおかげで黒檜山の山頂からは澄んだ冬空と展望を満喫。そして厳しい寒さのおかげで大きく成長した樹霜の結晶がキラキラと輝いていてとても綺麗でした。

黒檜山〜駒ヶ岳を縦走した後は鳥居峠と小沼を通り抜けつつ小滝氷瀑までハイキング。赤城山そのものは何回も来ているけど、小滝氷瀑は実は一度も訪れたことがなかったのでここはちょっと見てみたかったスポットでした。
小沼からの標高差は約150m。思った以上に小沼からのアプローチが長くて登り返すのが大変だなぁ…と思いつつも急斜面どんどん下って行くと念願の小滝氷瀑と初対面。
水分が周りの土を巻き込んでいるせいで透明度は他所の氷瀑に比べて劣る感じでしたが、規模は想像していたよりもかなり立派。幅がかなり広くて富士山の白糸の滝を凍らせたような見た目でした。今年は寒波が繰り返し襲来しているので例年以上に氷が大きく育ったのかも😙

小滝氷瀑を鑑賞してから大沼湖畔に戻ってきた頃にはそれまで持ち堪えていた天候が崩れ始めていよいよ吹雪も襲来!!
とりあえず急ぎ足で登山口のクルマを回収してから青木別館に駆け込んで名物のわかさぎの天ぷらをオーダー。黒檜山の雪景色から小滝の氷瀑、そして締め括りにわかさぎの味。今日は冬の赤城山の恵みをたっぷり楽しませてもらいました😆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら