本日は2月23日、富士山の日!
と、言う事で山梨県は西桂町にやって来ました
車を三ッ峠グリーンセンターにセット…河口湖駅まで縦走して富士急行で三つ峠駅まで戻ってくる計画です
2
2/23 7:23
本日は2月23日、富士山の日!
と、言う事で山梨県は西桂町にやって来ました
車を三ッ峠グリーンセンターにセット…河口湖駅まで縦走して富士急行で三つ峠駅まで戻ってくる計画です
時代を感じるレトロな看板ですが、この通りジグザグに登っていく感じでした
0
2/23 7:31
時代を感じるレトロな看板ですが、この通りジグザグに登っていく感じでした
舗装路より、沢沿いの遊歩道ヘ進みます
0
2/23 7:43
舗装路より、沢沿いの遊歩道ヘ進みます
目指す三ッ峠山…
文字通り、「山」の字その物ですね
しかし山頂付近は急峻ですなぁ(汗)
2
2/23 7:50
目指す三ッ峠山…
文字通り、「山」の字その物ですね
しかし山頂付近は急峻ですなぁ(汗)
憩いの森を過ぎると山道となりました
※トイレは改修工事しており使えません
0
2/23 8:03
憩いの森を過ぎると山道となりました
※トイレは改修工事しており使えません
登山口より程なくして達磨石のモニュメント
1
2/23 8:04
登山口より程なくして達磨石のモニュメント
股のぞき、のポイントです
あ、今日は久し振りに息子と来ております!
3
2/23 8:36
股のぞき、のポイントです
あ、今日は久し振りに息子と来ております!
股のぞきより富士山の様子です!
4
2/23 8:36
股のぞきより富士山の様子です!
愛染明王塔のポイントからは…
2
2/23 9:06
愛染明王塔のポイントからは…
富士山の眺望ポイント!
眺望ポイントにはベンチが整備されています
8
2/23 9:06
富士山の眺望ポイント!
眺望ポイントにはベンチが整備されています
更に登ると八十八躰供養塔となります
3
2/23 9:26
更に登ると八十八躰供養塔となります
ここからも富士山!
標高が上がるとだんだんと富士山の眺望も素晴らしくなってきます
4
2/23 9:25
ここからも富士山!
標高が上がるとだんだんと富士山の眺望も素晴らしくなってきます
目指す山頂も近付いてきました
迫力有るなぁ〜!
1
2/23 9:29
目指す山頂も近付いてきました
迫力有るなぁ〜!
ロープの張られたトラバースです
1
2/23 9:32
ロープの張られたトラバースです
トラバースルートからの富士山!
ご機嫌ですね!
5
2/23 9:32
トラバースルートからの富士山!
ご機嫌ですね!
トラバースルートの先ですが…
あれま…登山道がカチコチになっていますね(汗)
1
2/23 9:33
トラバースルートの先ですが…
あれま…登山道がカチコチになっていますね(汗)
岩肌には氷柱が出来上がっていました
4
2/23 9:34
岩肌には氷柱が出来上がっていました
いや〜(汗)
滑りそうだなこれは…
5
2/23 9:34
いや〜(汗)
滑りそうだなこれは…
短い区間なので滑り止めは使いませんが、息子も慎重に凍結路を進みます
5
2/23 9:34
短い区間なので滑り止めは使いませんが、息子も慎重に凍結路を進みます
って、またかよ…(汗)
3
2/23 9:38
って、またかよ…(汗)
息子は余裕で通過しましたが、最後の柵が無いところで滑ると下まで落ちて大怪我するのでここは注意が必要です
3
2/23 9:39
息子は余裕で通過しましたが、最後の柵が無いところで滑ると下まで落ちて大怪我するのでここは注意が必要です
上部にも氷柱が出来上がっていました
2
2/23 9:41
上部にも氷柱が出来上がっていました
カチコチルートは2ヶ所有ります
屏風岩直下も凍結している区間が有ります
2
2/23 9:42
カチコチルートは2ヶ所有ります
屏風岩直下も凍結している区間が有ります
屏風岩を見上げます
1パーティー岩に取り付いていました
3
2/23 9:48
屏風岩を見上げます
1パーティー岩に取り付いていました
屏風岩から滴る氷柱!
4
2/23 9:52
屏風岩から滴る氷柱!
屏風岩を過ぎると山道は急登となり、手すりの付いた階段が続きます(汗)
2
2/23 9:56
屏風岩を過ぎると山道は急登となり、手すりの付いた階段が続きます(汗)
橋の通過は5人以内!
0
2/23 9:57
橋の通過は5人以内!
やれやれ〜、三ッ峠山荘手前まで登ってきました…これで急登は終わり!
2
2/23 10:04
やれやれ〜、三ッ峠山荘手前まで登ってきました…これで急登は終わり!
三ッ峠山荘の三菱JEEP!
シブイ!
2
2/23 10:04
三ッ峠山荘の三菱JEEP!
シブイ!
山頂に向かう途中、大きな広場からは南アルプスが一望出来ます!
今日は天気も最高ですなぁ…
5
2/23 10:05
山頂に向かう途中、大きな広場からは南アルプスが一望出来ます!
今日は天気も最高ですなぁ…
アンテナ群の右側が山頂(開運山)となります
御巣鷹山、木無山、そして最高峰の開運山の総称が三ッ峠山なのですね
1
2/23 10:06
アンテナ群の右側が山頂(開運山)となります
御巣鷹山、木無山、そして最高峰の開運山の総称が三ッ峠山なのですね
後方のアンテナ山が御巣鷹山です
今回は行かんかったけど…
3
2/23 10:07
後方のアンテナ山が御巣鷹山です
今回は行かんかったけど…
四季楽園手前もカチコチ!
息子はスタスタと歩いて行ってしまった…(汗)
降りなのでめっちゃ怖いんですけど…
2
2/23 10:13
四季楽園手前もカチコチ!
息子はスタスタと歩いて行ってしまった…(汗)
降りなのでめっちゃ怖いんですけど…
山頂直下の階段も凍結有り!
1
2/23 10:16
山頂直下の階段も凍結有り!
三ッ峠山に着きました!
息子は一足早く着いていた…←は、速い!
9
2/23 10:22
三ッ峠山に着きました!
息子は一足早く着いていた…←は、速い!
どーん、と富士山のアップ!
6
2/23 10:27
どーん、と富士山のアップ!
山頂から、白い屏風の南アルプス!
2
2/23 10:24
山頂から、白い屏風の南アルプス!
都心方面の眺望!
肉眼ではスカイツリーも確認出来ました
2
2/23 10:26
都心方面の眺望!
肉眼ではスカイツリーも確認出来ました
右端にスカイツリーです
1
2/23 10:26
右端にスカイツリーです
南アルプス南部の赤石山や聖岳なのかな?
4
2/23 10:27
南アルプス南部の赤石山や聖岳なのかな?
こちらは北岳〜間ノ岳〜農鳥岳!
テント泊で縦走したのが懐かしい…
3
2/23 10:27
こちらは北岳〜間ノ岳〜農鳥岳!
テント泊で縦走したのが懐かしい…
何気に登ってない、甲斐駒ヶ岳のアップ!
3
2/23 10:27
何気に登ってない、甲斐駒ヶ岳のアップ!
鳳凰山!
右側に地蔵岳のオベリスクも確認出来ました
3
2/23 10:27
鳳凰山!
右側に地蔵岳のオベリスクも確認出来ました
南八ケ岳も一望出来ます!
左から編笠山、権現岳、赤岳に横岳と続きます
3
2/23 10:27
南八ケ岳も一望出来ます!
左から編笠山、権現岳、赤岳に横岳と続きます
こちらは奥秩父の盟主、金峰山から続く山並です
金峰山〜国師ケ岳〜甲武信ケ岳でしょうか
2
2/23 10:28
こちらは奥秩父の盟主、金峰山から続く山並です
金峰山〜国師ケ岳〜甲武信ケ岳でしょうか
アップ!
五条石が確認出来ました…
2
2/23 10:28
アップ!
五条石が確認出来ました…
甲府の街並みです
夜景も綺麗でしょうね!
2
2/23 10:31
甲府の街並みです
夜景も綺麗でしょうね!
でも、本日の主役はやはり富士山ですね!
6
2/23 10:34
でも、本日の主役はやはり富士山ですね!
なんと言っても今日は、223で富士山の日ですから…!
2
2/23 10:34
なんと言っても今日は、223で富士山の日ですから…!
と、言う事で…
本日は富士山の日に富士山を眺めながら富士朗(二郎系)を食べる、と言う企画でした〜(笑)
3
2/23 10:41
と、言う事で…
本日は富士山の日に富士山を眺めながら富士朗(二郎系)を食べる、と言う企画でした〜(笑)
富士朗と富士山♪
4
2/23 10:42
富士朗と富士山♪
食べる時は逆さになる(笑)
これが逆さ富士朗だっ!?
しかしニンニク臭ハンパない…
4
2/23 10:46
食べる時は逆さになる(笑)
これが逆さ富士朗だっ!?
しかしニンニク臭ハンパない…
そんなこんなで最高だぜ、富士山!
3
2/23 11:08
そんなこんなで最高だぜ、富士山!
富士朗に満足したので河口湖駅ヘ向けて出発します
2
2/23 11:10
富士朗に満足したので河口湖駅ヘ向けて出発します
天上山への標高に従い進んで行きます
※府戸尾根コースで下山します
3
2/23 11:17
天上山への標高に従い進んで行きます
※府戸尾根コースで下山します
いや〜、この尾根は歩きやすかったなぁ
3
2/23 11:21
いや〜、この尾根は歩きやすかったなぁ
緩やかに降るので下山向けだと思います
3
2/23 11:59
緩やかに降るので下山向けだと思います
鉄塔手前、河口湖が見えてきました
3
2/23 12:03
鉄塔手前、河口湖が見えてきました
鉄塔真下からシンクロします
3
2/23 12:04
鉄塔真下からシンクロします
鉄塔からの富士山!
眺めも良い、休憩適地でした
ここで富士朗やれば良かった…時間的にもねぇ
3
2/23 12:04
鉄塔からの富士山!
眺めも良い、休憩適地でした
ここで富士朗やれば良かった…時間的にもねぇ
一度車道を横切ります
正面のガードレール切れ目に登山道が延びています
2
2/23 12:40
一度車道を横切ります
正面のガードレール切れ目に登山道が延びています
天上山への最後の登りです
童話のカチカチ山の舞台になった山ですね!
2
2/23 12:56
天上山への最後の登りです
童話のカチカチ山の舞台になった山ですね!
山頂に着きました
しかしここまで来ると訪日外国人しか居ませんね…
2
2/23 12:58
山頂に着きました
しかしここまで来ると訪日外国人しか居ませんね…
天上山からの富士山!
3
2/23 13:03
天上山からの富士山!
ブランコが大盛況!
ほぼ外国人…だと思います
3
2/23 13:07
ブランコが大盛況!
ほぼ外国人…だと思います
なるほどねぇ…
2
2/23 13:08
なるほどねぇ…
カチカチ山だからタヌキを成敗したウサギが主役なのかな?
3
2/23 13:09
カチカチ山だからタヌキを成敗したウサギが主役なのかな?
そんな、うさぎ神社が鎮座しておりました
3
2/23 13:09
そんな、うさぎ神社が鎮座しておりました
たぬき茶屋も訪日外国人で超大盛況でした… もはや、日本人を探す方が大変なくらいです
2
2/23 13:10
たぬき茶屋も訪日外国人で超大盛況でした… もはや、日本人を探す方が大変なくらいです
息子はこの小説を読んだらしい…
3
2/23 13:10
息子はこの小説を読んだらしい…
最後に河口湖を眺めて…
2
2/23 13:11
最後に河口湖を眺めて…
外国人でごった返した河口湖駅でゴールです!←三ッ峠駅から歩くんだけどね…
2
2/23 13:40
外国人でごった返した河口湖駅でゴールです!←三ッ峠駅から歩くんだけどね…
ホットスナック買いました
黒いのは溶岩から揚げ(笑)丸いのはチーズボールでした
4
2/23 13:46
ホットスナック買いました
黒いのは溶岩から揚げ(笑)丸いのはチーズボールでした
フジサン特急が来ていました!
3
2/23 13:50
フジサン特急が来ていました!
富士急行は初めて乗るので楽しみです♪
これには乗らんけど(笑)
2
2/23 13:51
富士急行は初めて乗るので楽しみです♪
これには乗らんけど(笑)
こっちは撮影会してました
アイドルでも来てるんかと思った←有る意味アイドルなんじゃない?
2
2/23 13:51
こっちは撮影会してました
アイドルでも来てるんかと思った←有る意味アイドルなんじゃない?
あれ、JRも乗り入れしているんですかね?知らんかった…
3
2/23 13:54
あれ、JRも乗り入れしているんですかね?知らんかった…
私達が乗るのは各駅の普通列車ですね
この車両のドアの開閉はボタン式!良かった…ぐんまだけでは無いじゃん(笑)
3
2/23 14:11
私達が乗るのは各駅の普通列車ですね
この車両のドアの開閉はボタン式!良かった…ぐんまだけでは無いじゃん(笑)
なかなか富士急行を利用する機会は無いので良かったなぁ
2
2/23 15:04
なかなか富士急行を利用する機会は無いので良かったなぁ
三ッ峠駅で下車したのは私達だけ…
駅のホームから三ッ峠山を眺める
そうか、駅のホームから登山が始まるのですね!
2
2/23 15:04
三ッ峠駅で下車したのは私達だけ…
駅のホームから三ッ峠山を眺める
そうか、駅のホームから登山が始まるのですね!
再び登山開始〜(笑)
2
2/23 15:04
再び登山開始〜(笑)
で、駅から再び三ッ峠山に向かって歩く事になる(笑)
2
2/23 15:16
で、駅から再び三ッ峠山に向かって歩く事になる(笑)
三ッ峠グリーンセンターまで戻ってきました
日帰り入浴を利用して帰路へ向かいましょう
3
2/23 15:23
三ッ峠グリーンセンターまで戻ってきました
日帰り入浴を利用して帰路へ向かいましょう
案の定、中央道は大月IC過ぎた所と、上野原付近で渋滞…(汗)
地元に戻り、「ステーキのどん」で息子と打ち上げしました♪
おしまいです
7
2/23 19:49
案の定、中央道は大月IC過ぎた所と、上野原付近で渋滞…(汗)
地元に戻り、「ステーキのどん」で息子と打ち上げしました♪
おしまいです
何時もフットワーク良く色んなところに出かけますね。
三つ峠山は、若かりし頃新宿駅から夜行列車で床に新聞紙を敷いて横になって三つ峠駅迄行ったものですよ懐かしい今は遠く感じる山ですね。
達磨石や股覗、そして八十八躰供養塔と昔のポイントがまだ残っている登山路、今回は見たこと無かった(冬は行ってなかったから)ミニ氷瀑の登山ちょっと怖いですね、手すりも無しで素足で歩くのは、息子さんはスイスイと苦にならないで歩けるっていいですね、場慣れして歩かれているのですね。
展望もバッチリ、登った山を見るのっていいですね。
群馬では見られない大きな富士山も目の前にしてよい一日を過ごして来ましたね。
お疲れ様でした。
新宿から夜行電車で行かれた事が有るのですね!
今は合理化や時短など、何かと集約され便利にはなりましたが旅情
が感じられる旅が出来なくなって来てるような気もします。
登山道は所々凍結していましたが、息子は冬季、義父に連れられスキー三昧なのでバランス感覚は良いかもしれません。私の方がヒヤヒヤしていました(笑)
グンマのお山からも富士山は見えますが、山梨県のお山から眺める富士山は美しく、その雄大さに見いられてしまいますね。
この日は天候にも恵まれたので本当に良い1日となりました。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する