ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7833034
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ッ峠山〜天上山〜河口湖駅 (2月23日は富士山の日!富士山の絶景…間近に感じて。)

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:21
距離
14.9km
登り
1,335m
下り
1,126m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:11
合計
6:21
距離 14.9km 登り 1,335m 下り 1,126m
7:24
23
7:47
4
7:51
12
8:03
8:07
14
8:21
8:24
13
8:37
9
8:46
8:48
33
9:21
9:27
10
9:37
10
9:47
9:50
11
10:01
10:04
2
10:06
10:12
9
10:21
10:31
6
10:37
11:06
1
11:07
11:08
9
11:17
16
12:04
12:05
11
12:16
17
12:33
5
12:38
5
12:50
11
13:01
13:03
6
13:09
3
13:26
10
13:36
4
13:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
三ッ峠グリーンセンターの駐車場を借りました。

河口湖駅から三つ峠駅 570円。23分掛かります。
Suica対応。
コース状況/
危険箇所等
屏風岩直下手前のトラバースルート、四季楽園手前と山頂付近に凍結有り。詳細はレコの写真で…。

チェーンスパイクが有効ですが、慎重に歩けば無くても大丈夫です。

今回のコースは、グンっと登って緩やかに降るコースです。
その他周辺情報 三ッ峠グリーンセンターの日帰り入浴を利用しました。通常720園ですが、天皇誕生日と言う事で100円引きになりました。しかし、タオルを忘れて結局140円でお買い上げ〜(笑)もはや、割引の意味が…。

https://mitsutoge.roukyou.gr.jp/
予約できる山小屋
三つ峠山荘
本日は2月23日、富士山の日!
と、言う事で山梨県は西桂町にやって来ました

車を三ッ峠グリーンセンターにセット…河口湖駅まで縦走して富士急行で三つ峠駅まで戻ってくる計画です
2025年02月23日 07:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 7:23
本日は2月23日、富士山の日!
と、言う事で山梨県は西桂町にやって来ました

車を三ッ峠グリーンセンターにセット…河口湖駅まで縦走して富士急行で三つ峠駅まで戻ってくる計画です
時代を感じるレトロな看板ですが、この通りジグザグに登っていく感じでした
2025年02月23日 07:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 7:31
時代を感じるレトロな看板ですが、この通りジグザグに登っていく感じでした
舗装路より、沢沿いの遊歩道ヘ進みます
2025年02月23日 07:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 7:43
舗装路より、沢沿いの遊歩道ヘ進みます
目指す三ッ峠山…
文字通り、「山」の字その物ですね

しかし山頂付近は急峻ですなぁ(汗)
2025年02月23日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 7:50
目指す三ッ峠山…
文字通り、「山」の字その物ですね

しかし山頂付近は急峻ですなぁ(汗)
憩いの森を過ぎると山道となりました

※トイレは改修工事しており使えません
2025年02月23日 08:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 8:03
憩いの森を過ぎると山道となりました

※トイレは改修工事しており使えません
登山口より程なくして達磨石のモニュメント
2025年02月23日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 8:04
登山口より程なくして達磨石のモニュメント
股のぞき、のポイントです

あ、今日は久し振りに息子と来ております!
2025年02月23日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 8:36
股のぞき、のポイントです

あ、今日は久し振りに息子と来ております!
股のぞきより富士山の様子です!
2025年02月23日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 8:36
股のぞきより富士山の様子です!
愛染明王塔のポイントからは…
2025年02月23日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 9:06
愛染明王塔のポイントからは…
富士山の眺望ポイント!

眺望ポイントにはベンチが整備されています
2025年02月23日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/23 9:06
富士山の眺望ポイント!

眺望ポイントにはベンチが整備されています
更に登ると八十八躰供養塔となります
2025年02月23日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 9:26
更に登ると八十八躰供養塔となります
ここからも富士山!
標高が上がるとだんだんと富士山の眺望も素晴らしくなってきます
2025年02月23日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 9:25
ここからも富士山!
標高が上がるとだんだんと富士山の眺望も素晴らしくなってきます
目指す山頂も近付いてきました
迫力有るなぁ〜!
2025年02月23日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 9:29
目指す山頂も近付いてきました
迫力有るなぁ〜!
ロープの張られたトラバースです
2025年02月23日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 9:32
ロープの張られたトラバースです
トラバースルートからの富士山!
ご機嫌ですね!
2025年02月23日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/23 9:32
トラバースルートからの富士山!
ご機嫌ですね!
トラバースルートの先ですが…
あれま…登山道がカチコチになっていますね(汗)
2025年02月23日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 9:33
トラバースルートの先ですが…
あれま…登山道がカチコチになっていますね(汗)
岩肌には氷柱が出来上がっていました
2025年02月23日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 9:34
岩肌には氷柱が出来上がっていました
いや〜(汗)
滑りそうだなこれは…
2025年02月23日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/23 9:34
いや〜(汗)
滑りそうだなこれは…
短い区間なので滑り止めは使いませんが、息子も慎重に凍結路を進みます
2025年02月23日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/23 9:34
短い区間なので滑り止めは使いませんが、息子も慎重に凍結路を進みます
って、またかよ…(汗)
2025年02月23日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 9:38
って、またかよ…(汗)
息子は余裕で通過しましたが、最後の柵が無いところで滑ると下まで落ちて大怪我するのでここは注意が必要です
2025年02月23日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 9:39
息子は余裕で通過しましたが、最後の柵が無いところで滑ると下まで落ちて大怪我するのでここは注意が必要です
上部にも氷柱が出来上がっていました
2025年02月23日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 9:41
上部にも氷柱が出来上がっていました
カチコチルートは2ヶ所有ります
屏風岩直下も凍結している区間が有ります
2025年02月23日 09:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 9:42
カチコチルートは2ヶ所有ります
屏風岩直下も凍結している区間が有ります
屏風岩を見上げます
1パーティー岩に取り付いていました
2025年02月23日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 9:48
屏風岩を見上げます
1パーティー岩に取り付いていました
屏風岩から滴る氷柱!
2025年02月23日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 9:52
屏風岩から滴る氷柱!
屏風岩を過ぎると山道は急登となり、手すりの付いた階段が続きます(汗)
2025年02月23日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 9:56
屏風岩を過ぎると山道は急登となり、手すりの付いた階段が続きます(汗)
橋の通過は5人以内!
2025年02月23日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 9:57
橋の通過は5人以内!
やれやれ〜、三ッ峠山荘手前まで登ってきました…これで急登は終わり!
2025年02月23日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:04
やれやれ〜、三ッ峠山荘手前まで登ってきました…これで急登は終わり!
三ッ峠山荘の三菱JEEP!
シブイ!
2025年02月23日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:04
三ッ峠山荘の三菱JEEP!
シブイ!
山頂に向かう途中、大きな広場からは南アルプスが一望出来ます!

今日は天気も最高ですなぁ…
2025年02月23日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/23 10:05
山頂に向かう途中、大きな広場からは南アルプスが一望出来ます!

今日は天気も最高ですなぁ…
アンテナ群の右側が山頂(開運山)となります

御巣鷹山、木無山、そして最高峰の開運山の総称が三ッ峠山なのですね
2025年02月23日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 10:06
アンテナ群の右側が山頂(開運山)となります

御巣鷹山、木無山、そして最高峰の開運山の総称が三ッ峠山なのですね
後方のアンテナ山が御巣鷹山です
今回は行かんかったけど…
2025年02月23日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 10:07
後方のアンテナ山が御巣鷹山です
今回は行かんかったけど…
四季楽園手前もカチコチ!
息子はスタスタと歩いて行ってしまった…(汗)
降りなのでめっちゃ怖いんですけど…
2025年02月23日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:13
四季楽園手前もカチコチ!
息子はスタスタと歩いて行ってしまった…(汗)
降りなのでめっちゃ怖いんですけど…
山頂直下の階段も凍結有り!
2025年02月23日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 10:16
山頂直下の階段も凍結有り!
三ッ峠山に着きました!
息子は一足早く着いていた…←は、速い!
2025年02月23日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/23 10:22
三ッ峠山に着きました!
息子は一足早く着いていた…←は、速い!
どーん、と富士山のアップ!
2025年02月23日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/23 10:27
どーん、と富士山のアップ!
山頂から、白い屏風の南アルプス!
2025年02月23日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:24
山頂から、白い屏風の南アルプス!
都心方面の眺望!

肉眼ではスカイツリーも確認出来ました
2025年02月23日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:26
都心方面の眺望!

肉眼ではスカイツリーも確認出来ました
右端にスカイツリーです
2025年02月23日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 10:26
右端にスカイツリーです
南アルプス南部の赤石山や聖岳なのかな?
2025年02月23日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 10:27
南アルプス南部の赤石山や聖岳なのかな?
こちらは北岳〜間ノ岳〜農鳥岳!
テント泊で縦走したのが懐かしい…
2025年02月23日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 10:27
こちらは北岳〜間ノ岳〜農鳥岳!
テント泊で縦走したのが懐かしい…
何気に登ってない、甲斐駒ヶ岳のアップ!
2025年02月23日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 10:27
何気に登ってない、甲斐駒ヶ岳のアップ!
鳳凰山!
右側に地蔵岳のオベリスクも確認出来ました
2025年02月23日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 10:27
鳳凰山!
右側に地蔵岳のオベリスクも確認出来ました
南八ケ岳も一望出来ます!
左から編笠山、権現岳、赤岳に横岳と続きます
2025年02月23日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 10:27
南八ケ岳も一望出来ます!
左から編笠山、権現岳、赤岳に横岳と続きます
こちらは奥秩父の盟主、金峰山から続く山並です
金峰山〜国師ケ岳〜甲武信ケ岳でしょうか
2025年02月23日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:28
こちらは奥秩父の盟主、金峰山から続く山並です
金峰山〜国師ケ岳〜甲武信ケ岳でしょうか
アップ!
五条石が確認出来ました…
2025年02月23日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:28
アップ!
五条石が確認出来ました…
甲府の街並みです
夜景も綺麗でしょうね!
2025年02月23日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:31
甲府の街並みです
夜景も綺麗でしょうね!
でも、本日の主役はやはり富士山ですね!
2025年02月23日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/23 10:34
でも、本日の主役はやはり富士山ですね!
なんと言っても今日は、223で富士山の日ですから…!
2025年02月23日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:34
なんと言っても今日は、223で富士山の日ですから…!
と、言う事で…
本日は富士山の日に富士山を眺めながら富士朗(二郎系)を食べる、と言う企画でした〜(笑)
2025年02月23日 10:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
2/23 10:41
と、言う事で…
本日は富士山の日に富士山を眺めながら富士朗(二郎系)を食べる、と言う企画でした〜(笑)
富士朗と富士山♪
2025年02月23日 10:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
2/23 10:42
富士朗と富士山♪
食べる時は逆さになる(笑)
これが逆さ富士朗だっ!?

しかしニンニク臭ハンパない…
2025年02月23日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 10:46
食べる時は逆さになる(笑)
これが逆さ富士朗だっ!?

しかしニンニク臭ハンパない…
そんなこんなで最高だぜ、富士山!
2025年02月23日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 11:08
そんなこんなで最高だぜ、富士山!
富士朗に満足したので河口湖駅ヘ向けて出発します
2025年02月23日 11:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
2/23 11:10
富士朗に満足したので河口湖駅ヘ向けて出発します
天上山への標高に従い進んで行きます

※府戸尾根コースで下山します
2025年02月23日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 11:17
天上山への標高に従い進んで行きます

※府戸尾根コースで下山します
いや〜、この尾根は歩きやすかったなぁ
2025年02月23日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 11:21
いや〜、この尾根は歩きやすかったなぁ
緩やかに降るので下山向けだと思います
2025年02月23日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 11:59
緩やかに降るので下山向けだと思います
鉄塔手前、河口湖が見えてきました
2025年02月23日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 12:03
鉄塔手前、河口湖が見えてきました
鉄塔真下からシンクロします
2025年02月23日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 12:04
鉄塔真下からシンクロします
鉄塔からの富士山!
眺めも良い、休憩適地でした

ここで富士朗やれば良かった…時間的にもねぇ
2025年02月23日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 12:04
鉄塔からの富士山!
眺めも良い、休憩適地でした

ここで富士朗やれば良かった…時間的にもねぇ
一度車道を横切ります

正面のガードレール切れ目に登山道が延びています
2025年02月23日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 12:40
一度車道を横切ります

正面のガードレール切れ目に登山道が延びています
天上山への最後の登りです

童話のカチカチ山の舞台になった山ですね!
2025年02月23日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 12:56
天上山への最後の登りです

童話のカチカチ山の舞台になった山ですね!
山頂に着きました

しかしここまで来ると訪日外国人しか居ませんね…
2025年02月23日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 12:58
山頂に着きました

しかしここまで来ると訪日外国人しか居ませんね…
天上山からの富士山!
2025年02月23日 13:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 13:03
天上山からの富士山!
ブランコが大盛況!
ほぼ外国人…だと思います
2025年02月23日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 13:07
ブランコが大盛況!
ほぼ外国人…だと思います
なるほどねぇ…
2025年02月23日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 13:08
なるほどねぇ…
カチカチ山だからタヌキを成敗したウサギが主役なのかな?
2025年02月23日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 13:09
カチカチ山だからタヌキを成敗したウサギが主役なのかな?
そんな、うさぎ神社が鎮座しておりました
2025年02月23日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 13:09
そんな、うさぎ神社が鎮座しておりました
たぬき茶屋も訪日外国人で超大盛況でした… もはや、日本人を探す方が大変なくらいです
2025年02月23日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 13:10
たぬき茶屋も訪日外国人で超大盛況でした… もはや、日本人を探す方が大変なくらいです
息子はこの小説を読んだらしい…
2025年02月23日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 13:10
息子はこの小説を読んだらしい…
最後に河口湖を眺めて…
2025年02月23日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 13:11
最後に河口湖を眺めて…
外国人でごった返した河口湖駅でゴールです!←三ッ峠駅から歩くんだけどね…
2025年02月23日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 13:40
外国人でごった返した河口湖駅でゴールです!←三ッ峠駅から歩くんだけどね…
ホットスナック買いました

黒いのは溶岩から揚げ(笑)丸いのはチーズボールでした
2025年02月23日 13:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
2/23 13:46
ホットスナック買いました

黒いのは溶岩から揚げ(笑)丸いのはチーズボールでした
フジサン特急が来ていました!
2025年02月23日 13:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
2/23 13:50
フジサン特急が来ていました!
富士急行は初めて乗るので楽しみです♪
これには乗らんけど(笑)
2025年02月23日 13:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
2/23 13:51
富士急行は初めて乗るので楽しみです♪
これには乗らんけど(笑)
こっちは撮影会してました
アイドルでも来てるんかと思った←有る意味アイドルなんじゃない?
2025年02月23日 13:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
2/23 13:51
こっちは撮影会してました
アイドルでも来てるんかと思った←有る意味アイドルなんじゃない?
あれ、JRも乗り入れしているんですかね?知らんかった…
2025年02月23日 13:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
2/23 13:54
あれ、JRも乗り入れしているんですかね?知らんかった…
私達が乗るのは各駅の普通列車ですね

この車両のドアの開閉はボタン式!良かった…ぐんまだけでは無いじゃん(笑)
2025年02月23日 14:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
2/23 14:11
私達が乗るのは各駅の普通列車ですね

この車両のドアの開閉はボタン式!良かった…ぐんまだけでは無いじゃん(笑)
なかなか富士急行を利用する機会は無いので良かったなぁ
2025年02月23日 15:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
2/23 15:04
なかなか富士急行を利用する機会は無いので良かったなぁ
三ッ峠駅で下車したのは私達だけ…
駅のホームから三ッ峠山を眺める

そうか、駅のホームから登山が始まるのですね!
2025年02月23日 15:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
2/23 15:04
三ッ峠駅で下車したのは私達だけ…
駅のホームから三ッ峠山を眺める

そうか、駅のホームから登山が始まるのですね!
再び登山開始〜(笑)
2025年02月23日 15:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
2/23 15:04
再び登山開始〜(笑)
で、駅から再び三ッ峠山に向かって歩く事になる(笑)
2025年02月23日 15:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
2/23 15:16
で、駅から再び三ッ峠山に向かって歩く事になる(笑)
三ッ峠グリーンセンターまで戻ってきました

日帰り入浴を利用して帰路へ向かいましょう
2025年02月23日 15:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
2/23 15:23
三ッ峠グリーンセンターまで戻ってきました

日帰り入浴を利用して帰路へ向かいましょう
案の定、中央道は大月IC過ぎた所と、上野原付近で渋滞…(汗)

地元に戻り、「ステーキのどん」で息子と打ち上げしました♪

おしまいです
2025年02月23日 19:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
7
2/23 19:49
案の定、中央道は大月IC過ぎた所と、上野原付近で渋滞…(汗)

地元に戻り、「ステーキのどん」で息子と打ち上げしました♪

おしまいです
撮影機器:

感想

2月23日は富士山の日!と、言う事で…本日は山梨県のミツ峠山に登ってきました。

山梨界隈、何処の山に登っても富士山が間近に感じられますが、河口湖駅まで縦走出来るこのコースは前から温めていたプランのひとつでした。

スタートを三ッ峠グリーンセンター、最初は舗装路歩きの登り、山道に入るとジグザグに急な坂を登っていく感じです。

富士山の眺望はもちろん、達磨石や八十八躰供養塔など、見所も多くこのコースは飽きません。
コース後半になると目の前に大きな岩壁、屏風岩が現れ見上げますとかなり迫力が有ると思いました。

山頂からの景色はとても良く、富士山はもちろん、白い山脈のように見える南アルプス、八ケ岳や金峰山なども見られました。

帰路は府戸尾根を使い河口湖駅ヘ…このコースは緩やかに降るので下山向けだと思いました。カチカチ山の舞台になった天上山より下へ進むと訪日客で大盛況!
最後はこれまた訪日客でごった返した河口湖駅でゴールです。

初めて乗る富士急行で三ツ峠駅まで向かい、グリーンセンターでのんびりとお風呂に入ってグンマへ帰りました。

この時期は天候が安定しない時も多いのですが、今回は終始、富士山の姿を見ながら歩けたので本当に良かったです!大成功の2月23日でした〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

上毛三山親子様 こんばんは。
何時もフットワーク良く色んなところに出かけますね。
三つ峠山は、若かりし頃新宿駅から夜行列車で床に新聞紙を敷いて横になって三つ峠駅迄行ったものですよ懐かしい今は遠く感じる山ですね。
達磨石や股覗、そして八十八躰供養塔と昔のポイントがまだ残っている登山路、今回は見たこと無かった(冬は行ってなかったから)ミニ氷瀑の登山ちょっと怖いですね、手すりも無しで素足で歩くのは、息子さんはスイスイと苦にならないで歩けるっていいですね、場慣れして歩かれているのですね。
展望もバッチリ、登った山を見るのっていいですね。
群馬では見られない大きな富士山も目の前にしてよい一日を過ごして来ましたね。
お疲れ様でした。
2025/2/26 18:11
yasioさん、こんばんは!

新宿から夜行電車で行かれた事が有るのですね!
今は合理化や時短など、何かと集約され便利にはなりましたが旅情
が感じられる旅が出来なくなって来てるような気もします。

登山道は所々凍結していましたが、息子は冬季、義父に連れられスキー三昧なのでバランス感覚は良いかもしれません。私の方がヒヤヒヤしていました(笑)

グンマのお山からも富士山は見えますが、山梨県のお山から眺める富士山は美しく、その雄大さに見いられてしまいますね。

この日は天候にも恵まれたので本当に良い1日となりました。

ありがとうございました!
2025/2/26 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら