ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7827997
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳(↑木ノ又尾根↓源次郎尾根)

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
18.9km
登り
1,642m
下り
1,641m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:36
合計
8:29
距離 18.9km 登り 1,642m 下り 1,641m
7:05
9
7:32
30
8:02
8:03
6
8:09
5
8:14
6
8:20
8:21
5
9:02
9:03
107
10:50
4
10:54
22
11:16
11:45
2
11:47
0
11:47
11
11:58
11:59
3
12:02
12:03
111
14:09
1
14:18
14:19
7
14:26
34
15:00
22
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅で始発便をスルーして後発の臨時便に乗車
最前列の席に座れたおかげで前方に山の稜線を
見ることができて気分も盛り上がる
2025年02月22日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/22 6:55
渋沢駅で始発便をスルーして後発の臨時便に乗車
最前列の席に座れたおかげで前方に山の稜線を
見ることができて気分も盛り上がる
きょうは風の吊橋から
2025年02月22日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/22 7:05
きょうは風の吊橋から
竜神の泉
そういえば手前の指導標のあたりが
昨夏の大雨の影響で土砂が多いような
2025年02月22日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 7:32
竜神の泉
そういえば手前の指導標のあたりが
昨夏の大雨の影響で土砂が多いような
昨年4月下旬の竜神の泉
確かに指導標のあたりあまり土砂はない
2024年04月28日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/28 7:32
昨年4月下旬の竜神の泉
確かに指導標のあたりあまり土砂はない
新茅山荘
2025年02月22日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 8:02
新茅山荘
戸沢の出合
稜線の上の雲が少々気になるかな
2025年02月22日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 8:15
戸沢の出合
稜線の上の雲が少々気になるかな
ここでトレッキングポールを出す
2025年02月22日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/22 8:17
ここでトレッキングポールを出す
階段の手前の沢
堰のコンクリのところにちょろちょろ水が
流れている程度で下では石の下を流れている感じ
2025年02月22日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 8:28
階段の手前の沢
堰のコンクリのところにちょろちょろ水が
流れている程度で下では石の下を流れている感じ
右前方に政次郎ノ頭をみつつ
左は源次郎尾根だけどきょうは直進
2025年02月22日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 8:43
右前方に政次郎ノ頭をみつつ
左は源次郎尾根だけどきょうは直進
崩落地は何箇所かあるけれど
ここはあらたに崩落したところ
下りた形跡をたどって慎重に下りて
向こう側に上がる
2025年02月22日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 9:02
崩落地は何箇所かあるけれど
ここはあらたに崩落したところ
下りた形跡をたどって慎重に下りて
向こう側に上がる
(振り返って撮影)
本谷に下りるところのロープ
これはかなり助かります
2025年02月22日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 9:16
(振り返って撮影)
本谷に下りるところのロープ
これはかなり助かります
本谷上流側
2025年02月22日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 9:18
本谷上流側
本谷下流側
2025年02月22日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 9:18
本谷下流側
ごく一部凍っていたところがあったけど
もっと寒いと楽しいのかもしれない
2025年02月22日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 9:19
ごく一部凍っていたところがあったけど
もっと寒いと楽しいのかもしれない
本谷から上がる険しいところが一服すると
素敵なカーブ
2025年02月22日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 9:29
本谷から上がる険しいところが一服すると
素敵なカーブ
見下ろせば源次郎尾根、大倉尾根のむこうに
真鶴半島
2025年02月22日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 9:30
見下ろせば源次郎尾根、大倉尾根のむこうに
真鶴半島
歩いてきたところから右下方向
本谷沢から続く尾根
この尾根をジグザクにしばらく登る
(左上の高いところ(この画像基準だと後ろ方向)を
ジグザグに登っていくイメージ)
2025年02月22日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/22 9:33
歩いてきたところから右下方向
本谷沢から続く尾根
この尾根をジグザクにしばらく登る
(左上の高いところ(この画像基準だと後ろ方向)を
ジグザグに登っていくイメージ)
この青テープの前方が書策小屋跡方面
左手が木ノ又小屋方面
2025年02月22日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 9:41
この青テープの前方が書策小屋跡方面
左手が木ノ又小屋方面
こんにちはお久しぶり
2025年02月22日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/22 9:47
こんにちはお久しぶり
アミノバイタルゼリーをチャージして
まずは広い尾根をゆく
2025年02月22日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 9:57
アミノバイタルゼリーをチャージして
まずは広い尾根をゆく
このあたりから先は尾根は狭く
なかなか厳しい区間
2025年02月22日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 10:08
このあたりから先は尾根は狭く
なかなか厳しい区間
なかなか登りがいはあります
2025年02月22日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 10:10
なかなか登りがいはあります
このあたりまで来ると厳しいところはおしまい
そういえば標高1300くらいから雪がちらほら
2025年02月22日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 10:26
このあたりまで来ると厳しいところはおしまい
そういえば標高1300くらいから雪がちらほら
木ノ又小屋のところで表尾根に合流
普通に雪が降っている
2025年02月22日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 10:50
木ノ又小屋のところで表尾根に合流
普通に雪が降っている
温度計は氷点下を指しているが
厳しいところを登ってきたので
寒さはまったく感じない
2025年02月22日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 10:50
温度計は氷点下を指しているが
厳しいところを登ってきたので
寒さはまったく感じない
休憩なしで木ノ又小屋をスルーしたので
脚が木道になかなか馴染まない
2025年02月22日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 10:53
休憩なしで木ノ又小屋をスルーしたので
脚が木道になかなか馴染まない
富士山は見えないっぽい
2025年02月22日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 10:55
富士山は見えないっぽい
表尾根はふつうに雪が降っているけど
尊仏山荘のあたりは陽が差している
2025年02月22日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 11:02
表尾根はふつうに雪が降っているけど
尊仏山荘のあたりは陽が差している
塔ノ岳に到着
2025年02月22日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 11:15
塔ノ岳に到着
コーヒー用の湯を沸かすあいだ
あらびきBBQソーセージをかじる
2025年02月22日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 11:25
コーヒー用の湯を沸かすあいだ
あらびきBBQソーセージをかじる
富士山は裾野だけ見えている
まったく何も見えなかった先週に比べれば御の字
檜洞丸と同角ノ頭あたりは陽が差している時間が長い
2025年02月22日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 11:29
富士山は裾野だけ見えている
まったく何も見えなかった先週に比べれば御の字
檜洞丸と同角ノ頭あたりは陽が差している時間が長い
蛭ヶ岳、丹沢山は陽が差している時間が短い
2025年02月22日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 11:45
蛭ヶ岳、丹沢山は陽が差している時間が短い
東京方向
2025年02月22日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/22 11:47
東京方向
表尾根、江ノ島方向
2025年02月22日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/22 11:47
表尾根、江ノ島方向
ということで下山開始
2025年02月22日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 11:48
ということで下山開始
古い指導標を撮影してみたりする
2025年02月22日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 11:51
古い指導標を撮影してみたりする
花立からいつものショット
2025年02月22日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 12:02
花立からいつものショット
花立の木道をすぎ振り返って塔ノ岳
なんとも微妙な天気
2025年02月22日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 12:03
花立の木道をすぎ振り返って塔ノ岳
なんとも微妙な天気
あさっても仕事休みだし今日はいいんじゃない
と思って源次郎尾根で下ることに変更
2025年02月22日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 12:05
あさっても仕事休みだし今日はいいんじゃない
と思って源次郎尾根で下ることに変更
最初は笹原はゆく
2025年02月22日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 12:06
最初は笹原はゆく
なんかいい感じの天気
2025年02月22日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 12:14
なんかいい感じの天気
こんにちは
またきたよ
2025年02月22日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 12:21
こんにちは
またきたよ
広場ではコーヒータイム
コーヒーのお供はサーターアンダギー
2025年02月22日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 12:31
広場ではコーヒータイム
コーヒーのお供はサーターアンダギー
コーヒーを飲んでいる間にみるみる
山の方が曇ってきた
平地はふつうに晴れている
2025年02月22日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 12:44
コーヒーを飲んでいる間にみるみる
山の方が曇ってきた
平地はふつうに晴れている
雪もちらほら風もかるく吹いてきたけど
このあたりから先は杉林が守ってくれる
2025年02月22日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 12:55
雪もちらほら風もかるく吹いてきたけど
このあたりから先は杉林が守ってくれる
源次郎尾根を下りで使うのははじめて
杉林の急な下りにものおじする
♪はじめて下る尾根のときはいつも震える
と歌ってごまかす(もと歌はDiamonds 中山加奈子)
2025年02月22日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 13:00
源次郎尾根を下りで使うのははじめて
杉林の急な下りにものおじする
♪はじめて下る尾根のときはいつも震える
と歌ってごまかす(もと歌はDiamonds 中山加奈子)
倒木の右側をおおきくまたぐところ
2025年02月22日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 13:11
倒木の右側をおおきくまたぐところ
書策新道にもうすぐ合流というところで
左側に間違って進みすぎてしまい
3メートルほど滑り落ちる
道を間違えたことに気づいたときは登り返すのが定石だが
すぐ下に書策新道がみえたので慎重に下りて
書策新道に入る
2025年02月22日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 13:32
書策新道にもうすぐ合流というところで
左側に間違って進みすぎてしまい
3メートルほど滑り落ちる
道を間違えたことに気づいたときは登り返すのが定石だが
すぐ下に書策新道がみえたので慎重に下りて
書策新道に入る
本来の源次郎尾根と書策新道の合流点
2025年02月22日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 13:38
本来の源次郎尾根と書策新道の合流点
書策新道の終わり
左手から行くのが本来のルートだと思うけど
右手の堰の上流側が渡渉できそうなので行ってみる
2025年02月22日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 13:50
書策新道の終わり
左手から行くのが本来のルートだと思うけど
右手の堰の上流側が渡渉できそうなので行ってみる
水量も少なく渡渉に問題なし
2025年02月22日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 13:52
水量も少なく渡渉に問題なし
(振り返って撮影)
登りのときは天神尾根に入らず直進して
堰の左手の木をくぐって堰のちょっと上流を渡渉する
2025年02月22日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 13:53
(振り返って撮影)
登りのときは天神尾根に入らず直進して
堰の左手の木をくぐって堰のちょっと上流を渡渉する
戸沢に到着
沢の水でトレッキングポールと靴を洗う
2025年02月22日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 13:59
戸沢に到着
沢の水でトレッキングポールと靴を洗う
新茅山荘
この角度で見るのは久しぶり
2025年02月22日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 14:25
新茅山荘
この角度で見るのは久しぶり
ん、なんだか上り勾配のほうが楽だな
源次郎尾根の下りはなかなか厳しいものがあるのかな
2025年02月22日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 15:18
ん、なんだか上り勾配のほうが楽だな
源次郎尾根の下りはなかなか厳しいものがあるのかな
風の吊橋の中間地点から
大倉を望む
2025年02月22日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 15:31
風の吊橋の中間地点から
大倉を望む
大倉になんとか帰還
2025年02月22日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 15:34
大倉になんとか帰還
渋沢駅の階段を下りるとき
源次郎尾根の終盤に滑落した際に木の根元に
打ちつけた左太ももがけっこう痛むことを思い知らされる
(ま、歩ける程度ではあるから軽い打撲かな)
2025年02月22日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/22 16:10
渋沢駅の階段を下りるとき
源次郎尾根の終盤に滑落した際に木の根元に
打ちつけた左太ももがけっこう痛むことを思い知らされる
(ま、歩ける程度ではあるから軽い打撲かな)

感想

はじめて下りに源次郎尾根を使ったが、最終盤のところでルートミス。軽く滑落してしまった。林相が違うなヤマレコの地図で確認するかと思ったタイミングでの滑落。もう少し早く気づくべきだった。久々の木ノ又尾根は厳しい区間もあったけど(はじめから織り込みずみ)とても楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら