記録ID: 7827207
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
大高山-天覚山-かまど山
2025年02月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:04
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 738m
- 下り
- 808m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:02
距離 9.4km
登り 738m
下り 808m
天候 | 晴れ→曇り→雪 気温が低く、アウターを脱ぐことはありませんでした。休憩すると、汗が冷えるので、バッグを下ろさず、直ぐに行動を起こすすることが多かったです。後半で風が出てきて、空が怪しくなってきました。そのうち、雪がチラついてきて、武蔵横手駅に着いた頃には風も強く、かなり寒くなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレランのコースということもあり、アップダウンの激しいコースです。体力度2の判定ですが、約90m/kmのアップダウンがあって、結構キツかったです。 吾野駅-大高山登山口 線路をくぐるトンネルを利用すると吾野湧水への近道となります。そこから直ぐに登山口に接続できます。 大高山登山口-大高山 大高山手前に岩場の急登があります。 大高山-天覚山 尾根道と小ピークを越える道で、巻道はあまりありません。小ピークにはP12~25のピンテが巻いてありました。20-30m位のアップダウンが多く、持久力が試される道です。 天覚山-東峠-かまど山 天覚山からの下りは激下りです。足を滑らせない様に注意が必要です。逆コースだとコレを登るのかと思うとかなりしんどそうです。東峠で一瞬林道に出ますが、東峠からはまた、アップダウンの連続になります。大高山-天覚山間程ではないのですが、体力を消費しているので、きつく感じられました。 途中、「不動岩→不動山」方面へ直進してしまい。この痩せ尾根を越えるのかと思ったところで、ヤマレコさんに怒られてしまい、ホッとした反面、登り返すのかぁと後悔。戻って、よく見ると、久須美坂方面への案内がちょこっとありました。コレは見逃すよなぁ。 かまど山-武蔵横手駅 案内通りに下るだけ、危険な場所はありません。途中、部落の手前に獣避け柵があるので、開けて通過します。 |
その他周辺情報 | トイレは途中にありませんでした。始点と終点の駅てすましておきましょう。 |
写真
感想
トレランのコースとなっているこのルートは、ハイカーと出会うより、ランナーと出会うことが多かった。そして、気温の低さもあり、ハードなハイキングとなった。体力度2のコースとは思えない。(自分の体力が落ちたのが正直なところかもしれない。)ランナーは逆コースなので、より標高差のあるコースのランニングで、その体力を羨ましく思いました。
コースは、基本尾根道で、巻道が少ないので、ピークが多い上に急登、急な下りばかりで、ハードでした。(巻道があってもピークに至るルートを選択しましたが…)
そして、後半は、足が攣りはじめ、ペースダウンしたこと、気温が低く風があったこともあり、止まって休むと汗が冷えて激寒で、あまり、休憩する気にならず、こまめな休憩を取らなかったことも、ハードに感じたのでしょう。
かまど山は「鬼滅の刃」の主人公である 竈門炭治郎 とその妹 竈門禰豆子 の聖地のようです。その界隈の方がよく訪れているようです。到着して気づきました。
気温が低かったせいか、スマホのバッテリーの減りが早く、下山した時には残量は5%でした。終盤、雪がチラついてきたので、充電することなく休まず進んだので、途中アプリを落として記録が途切れました。
下山して、駅に着いた時には、ホッとしたと共に、達成感を感じました。
東峠に至るルートで、お話させていただいた先輩に感謝いたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する