記録ID: 7820166
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
音羽山から琵琶湖を一望
2025年02月19日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 564m
- 下り
- 564m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:40
距離 10.8km
登り 564m
下り 564m
9:28
56分
スタート地点
14:08
ゴール地点
0705 自宅発、コンビニ、0732 近鉄郡山駅
0736 近鉄郡山、0827近鉄京都
0847 JR京都、0904 膳所
0927 スタート
0946 衣服調整
0958 登山道入口、ストック出す、1004 発
1022 小休止
1028 展望ポイント、1032 発
1048 小休止
1103 小休止
1137 1220 音羽山、ランチタイム、1220 発
1254 膳所駅分岐、小休止
1309 展望ポイント、1320 発
1335 登山道入口
1408 ゴール、パン屋で反省会
1456 JR膳所、1507 京都
1520 近鉄京都、1616 近鉄郡山
1625 奈良交通近鉄郡山駅、1634 奈良高専
1643 自宅着
0736 近鉄郡山、0827近鉄京都
0847 JR京都、0904 膳所
0927 スタート
0946 衣服調整
0958 登山道入口、ストック出す、1004 発
1022 小休止
1028 展望ポイント、1032 発
1048 小休止
1103 小休止
1137 1220 音羽山、ランチタイム、1220 発
1254 膳所駅分岐、小休止
1309 展望ポイント、1320 発
1335 登山道入口
1408 ゴール、パン屋で反省会
1456 JR膳所、1507 京都
1520 近鉄京都、1616 近鉄郡山
1625 奈良交通近鉄郡山駅、1634 奈良高専
1643 自宅着
天候 | 晴れ一時雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無いが、ぬかるみ・落ち葉の堆積・雪などで滑り易くなっている。 |
その他周辺情報 | 登山道に入ってからは手作りの丸太ベンチ以外何もない。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン[marmot]
タイツ
防寒上着{PATAGONIA]
長袖シャツ[PHENEX]
長袖起毛シャツ
靴[tigora]
靴下
毛帽子
(ウィンドブレーカー[mont-bell])
(カッパ[DCM])
(折り畳み傘[snow peak])
ストック[bestamber]
(6本爪軽アイゼン[mountain dax])
(ゲイター{tigora])
ザック[Columbia]
(ヘッドランプ)
(予備乾電池)
昼ご飯
行動食
山専ボトル[500cc]
(エネルギー補給ゼリー)
カップ珈琲
ゴミ袋
(薬ケース&常備薬)
マスク
(予備マスク)
(モバイルバッテリー&ルーター[Zmi])
(山岳保険)
(健康保険)
(免許証)
スマホ[2台]
自撮り三脚棒[Velbon]
時計[apple watch]
(タオル)
(予備タオル)
(財布)
クレカ&PITAPA
手袋[DCM]
予備手袋
温度計
レジャーシート
(フェイスタオル&ティッシュ)
(デジカメ[LUMIX DMC-TZ85])
()内は今回不使用
|
---|
感想
またもや寒波襲来、登山会の例会に参加したが、積雪や凍結が心配されるため、ルートを音羽山へのピストンに切り替えての雪山ハイキングとなる。スタート時は青空が広がり絶好の天気だったが、途中からは雪が舞ったり、冷たい風が吹いたり次々天候が変わり、一時吹雪に近いことも。登山道は最初滑り易い急登があったが、後は概ね歩き易く、雪も心配する程のことは無かった。頂上や途中の展望台からは琵琶湖方面のパノラマが広がり、なかなかの絶景、充分目を楽しませてくれた。特に頂上は風も無く、よく陽も当たり、景色も良く、広々とした感じで気持ちよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する