記録ID: 7818825
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
少しは運動をと車山を訪問☆
2025年02月19日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:07
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 149m
- 下り
- 146m
コースタイム
天候 | 晴れ。山頂は強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いますが、それでも60台くらいは停められそう。上部にバイオトイレがあります。 今日は25台くらい停まってました。 ビーナスラインは圧雪路でした。それほど急坂はないのでスタッドレスだけで行けると思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
肩から車山山頂までは夏道(遊歩道)に沿っていけば雪が締まっていて歩きやすいです。 夏道はガイドロープの支柱が見えてるのでわかりやすいです。 夏道外すと雪深いです。スノーシューでショートカットしようとしていた方がいましたが、膝くらい潜るので断念してました。 下りはショートカットしても楽しいかもしれません。 山頂から車山乗越までゲレンデに降りてからショートカットする形で、まっすぐ乗越を目指しましたが雪深く膝上のラッセルになってしまいました(汗) 週末に気温が上がったので雪解け後クラストしてるのを期待したんだけど、ツボで乗れるほどではなかったです。 100mちょっとくらいの間だったのでそれも楽しくはあったんですが……。 スノーシューの方はあまり踏み抜かずスムーズに歩いて行かれました。 乗越からはまた夏道(遊歩道)に沿って戻ってきました。雪が締まっていて歩きやすいです。 木道部分は木道を外すと股下くらいまで沈むので脱出するのにちょっと苦労します。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
毛帽子
ネックウォーマー
靴
ザック
昼ご飯
行動食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
サングラス
タオル
ティッシュペーパー
アイゼン
スコップ
|
---|
感想
寒くて動く気力がわかない。寒波来てるしねぇ。
このままでは歩けなくなりそうなので少し雪山歩いてきました。
霧ヶ峰は昨年散策してるんだけど、車山自体は8年ぶりくらいかな。
展望デッキが出来てて楽しく過ごせそうでした。風がなく寒くなければね〜 彡3
それにしても車山を霧ヶ峰と表記するのは何だかなぁ(^^;
車山は車山やよ、まぁいいけどね💦
先々週、王ヶ頭でスノーシューを楽しんだ時も強風でしたが、今回もわりと風が強かったです。。
冷え性なもので、この時期はとにかく手や足が冷たくてしもやけができてしまいます。。
もう少し歩きたい気持ちはあるけれど、寒さに負けて断念☆
冬は無理しないでゆっくり登山を楽しみます♫
山頂で小さな粉雪の竜巻が見れました✨
立派な展望デッキがあるので、次回はあったかい陽気の時にこちらでゆっくりお昼ごはん楽しみたいなぁと思いました♫(o^^o)☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する