記録ID: 7813214
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
伯耆大山 弥山の先の三角点まで
2025年02月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:13
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 979m
- 下り
- 981m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:07
距離 7.2km
登り 979m
下り 981m
15:10
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ☀のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程よく踏まれていてアイゼンで大丈夫ですが、気温が高く雪が緩いのでアイゼンしててもズルズルする所が多かったです。6合目より先は斜度がキツくなり風が出てきますので、それなりの雪山装備があった方が良いと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後は大山緑荘に宿泊 日帰り温泉オーシャン(皆生温泉) https://www.ocean-g.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ピッケル
ハーネス
ヘルメット
|
---|
感想
蒜山に引き続きの遠征2日目の大山です。天気予報を見ながら1日前倒ししての山行ですが、この判断が良かったようです。朝のうちは山頂にガスがかかっていたものの、山頂に近づくにつれ雲が取れ青空と太陽☀が出て暑いくらいでした。弥山の山頂標識の少し先の三角点のところまで行きました。ちなみにその先、剣ヶ峰に向けてトレースがありました。
その後、山頂で昼食休憩を取っていたところ、また雲がかかり始めそのうちガスに包まれたので、良いタイミングで登頂できたと思います。
下山後は宿でゆっくりと夕食、そして部屋で2次会、次の山行に向けて話は盛り上がり大山の夜は更けていくのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する