振丁〜フレ岳北峰〜フレ岳:真っ白!


- GPS
- 07:51
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 755m
- 下り
- 741m
コースタイム
天候 | 曇り〜ガス 風 無風〜場所により少しだけ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道道78号(オコタンペ湖に向かう)入口 通行止めゲートあり、そこからスタート 例年通りやや手前に🅿部分あり 10台位停められるかと |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースがかなり残っていて道道は快適、オコタンペ湖横断〜取り付き後もトレースあり 取り付き後は急な所もあり何とか登る 登りきると風でトレースは結構消えていて、たまにGPSで確認して進みましたが風で飛んで雪は深くないので、ラッセルは不要でした 危険ヵ所無し フレ岳の東側は切れているので縁までは近づかない方がいいと思います 帰りも急なのでスノーシューだと降りずらかったですが、所々ルートを外れて新雪内をパフパフ降りたり、シリ滑りなどしました |
その他周辺情報 | 少し行くと支笏湖温泉 今日は洗車のため🤭直帰しました |
写真
恒例補給の時間
今日はお餅食べます
タイミングを間違えると、足が重いままになります
久々の山行は、大腿前面〜ハムストリングスに乳酸貯まりまくりな感じ!?でとてもしんどい
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
帽子
サングラス
ネックウォーマー
半手袋
防寒手袋
マグマカイロ
ハードシェル
防寒ズボン
ツェルト
ストック
スノーシュー
ゲーター
携帯
モバイルバッテリー
おにぎり
行動食
お湯
常備薬
|
---|
感想
札幌150峰で、以前から行こうとしていたフレ岳北峰(^o^)
さて、漁〜小漁岳経由だと遠いし、そちらに行くなら美笛とか頑張るかとか?考えながら、昨年のkatoken185064さんのレコを思い出しました゜+。:.゜(*゜Д゜*)゜.:。+゜
「そうだ、直接フレ岳北峰〜フレ岳行こう!そう振丁もね!」
ログを参考にさせていただきました、ありがとうございましたm(_ _)m。
全般的に結構トレースがあってありがたかったです
尾根を上がって分岐後は、風で飛んでいる部分もあったけど、方向的にも余り複雑ではないので、ひたすら平原のような道を進みました、ガスが無ければ、かる〜いアップダウンのとても気持ちのいいルートだと思います
でも、そこに至るまでの急登が結構大変。。
午後に向けて予報は回復だったのですが上に上がってからはほぼ真っ白
ちょっとどうしようかな?と思いましたが、
風が無いので、帰りは自分のトレースが消えずにあるだろうから、行こうと決めました👍
着いたときは、とても嬉しかった
ガスの中で行けた!
帰り北峰の前位で、何とスライド👀
女性のソロの方でした!
誰も来ないと思っていたのでびっくり!
会うなり
「ありがとうございました!
真っ白で心配だったんだけど、トレースがあるのでひたすらそこをたどって来ました!」
と。ちょっと恥ずかしかったけど、よかったと思いました、少しお話しなどして別れました。
今日お会いしたのは、その方だけでした。
そう、オコタンペ湖上の通過は今時期だけなので、2回目ですが、それもうれしかったな(^_^ゞ
札幌150峰116/150 128フレ岳北峰1044m
そう、ここは札幌圏内なのですね🤭
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天気が良ければ、支笏湖と羊蹄山が見えるのですが、ガスってしまってちょっと残念でした。札幌150峰はかなりすすみましたね〜😀もう少しですので頑張って下さい。自分は本日、約1ヶ月ぶりの山行で、150峰のうち2座をゲットしました。
コメントをありがとうございました
ログもありがとうございました
山頂らしき所へ行ったものの、真っ白なため山容は全く分からず、周囲も見えずでした😭
でも、久しぶりに登れてうれしかったです。私も久々だったので足が悲鳴をあげましたが、お餅補給で間一髪で間に合った?、みたいです。その後は足は大丈夫でした🤭。そして2座ゲットすごい!
これからもお気をつけて登って下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する