ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7812752
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山。春めく陽気に誘なわれ

2025年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
15.7km
登り
1,079m
下り
1,084m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:05
合計
6:40
距離 15.7km 登り 1,079m 下り 1,084m
9:13
22
10:13
10:26
35
11:01
11:04
8
11:12
11:13
29
11:42
46
12:28
12:31
11
12:42
12:50
7
12:57
13:06
1
13:07
13:09
6
13:15
13:16
5
13:21
13:40
20
14:00
14:05
30
14:35
28
15:03
7
15:10
15:11
4
15:15
18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神郡駐車場なる場所を最近知った。
ということで、ここよりスタート。筑波山まではちょっと遠いがそれもいい
2025年02月16日 09:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 9:21
神郡駐車場なる場所を最近知った。
ということで、ここよりスタート。筑波山まではちょっと遠いがそれもいい
あたりでは野焼きを。とても牧歌的的で吸い込まれそうな風景。
いやー、ここに停めてよかったというもの
2025年02月16日 09:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 9:23
あたりでは野焼きを。とても牧歌的的で吸い込まれそうな風景。
いやー、ここに停めてよかったというもの
こんな眺めがとってもすばらしい。公園などの野焼きに比ぶれば自然感が強い
2025年02月16日 09:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 9:24
こんな眺めがとってもすばらしい。公園などの野焼きに比ぶれば自然感が強い
少々遠目から。この情景は春を迎える風物詩だね
2025年02月16日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/16 9:26
少々遠目から。この情景は春を迎える風物詩だね
正面にはドーンと筑波山。あそこへと
2025年02月16日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/16 9:26
正面にはドーンと筑波山。あそこへと
筑波山の麓には、こんな家もあるんだね
2025年02月16日 09:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/16 9:34
筑波山の麓には、こんな家もあるんだね
ということで、この家を。
筑波山近傍には立派な旧家がたくさんあり、実は見ていて飽きないのだが
2025年02月16日 09:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 9:34
ということで、この家を。
筑波山近傍には立派な旧家がたくさんあり、実は見ていて飽きないのだが
最初の鳥居は筑波神社一の鳥居だそう。
鳥居の中に筑波山を見る
2025年02月16日 09:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/16 9:44
最初の鳥居は筑波神社一の鳥居だそう。
鳥居の中に筑波山を見る
白梅咲く場所から振り返る
2025年02月16日 09:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 9:45
白梅咲く場所から振り返る
石畳の道を登っていく。
趣ありだね
2025年02月16日 09:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/16 9:46
石畳の道を登っていく。
趣ありだね
子規の俳句の碑があったりしたが、ここから西側の梅林へ向かう
2025年02月16日 09:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/16 9:50
子規の俳句の碑があったりしたが、ここから西側の梅林へ向かう
途中で見えた筑波山、まるで山が借景だね
2025年02月16日 09:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 9:52
途中で見えた筑波山、まるで山が借景だね
すると眼下も見渡せて。なにやらいい場所です
2025年02月16日 09:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/16 9:54
すると眼下も見渡せて。なにやらいい場所です
少しばかり車道を歩き、梅林に入ります。
クラシックカーがたくさん走っていた
2025年02月16日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 9:59
少しばかり車道を歩き、梅林に入ります。
クラシックカーがたくさん走っていた
情報板には「咲き始め」の文字。
どんどん奥まで登っていき、展望場に到着
2025年02月16日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 10:10
情報板には「咲き始め」の文字。
どんどん奥まで登っていき、展望場に到着
先の野焼きの様子が眼下に広がる
2025年02月16日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/16 10:10
先の野焼きの様子が眼下に広がる
メインどころの梅は上から見下ろす限りまだまったく咲いていない
2025年02月16日 10:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/16 10:11
メインどころの梅は上から見下ろす限りまだまったく咲いていない
でも上部斜面は、こんなにきれいに色づいていた
2025年02月16日 10:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
2/16 10:13
でも上部斜面は、こんなにきれいに色づいていた
明るく小躍り
2025年02月16日 10:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/16 10:14
明るく小躍り
梅らしい幹の造形と紅梅の華やぎ
2025年02月16日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
2/16 10:16
梅らしい幹の造形と紅梅の華やぎ
展望場からいったん降りて、先に見えた梅の咲いている梅林斜面を登っていく
2025年02月16日 10:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/16 10:15
展望場からいったん降りて、先に見えた梅の咲いている梅林斜面を登っていく
様々な木々の形の向こうに映える赤を見る
2025年02月16日 10:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 10:17
様々な木々の形の向こうに映える赤を見る
もう十分見頃
2025年02月16日 10:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/16 10:19
もう十分見頃
梅越しに見える野焼き
2025年02月16日 10:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
2/16 10:20
梅越しに見える野焼き
アップも撮っておく。咲きぞめの花はとてもきれいで
2025年02月16日 10:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
2/16 10:21
アップも撮っておく。咲きぞめの花はとてもきれいで
白梅と紅梅
2025年02月16日 10:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/16 10:23
白梅と紅梅
梅林の最上部。上から見る梅林
2025年02月16日 10:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/16 10:24
梅林の最上部。上から見る梅林
きっともう春間近
2025年02月16日 10:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/16 10:27
きっともう春間近
さて下っていきます。
すると梅林内にロウバイ
2025年02月16日 10:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/16 10:34
さて下っていきます。
すると梅林内にロウバイ
ロウバイもアップで
2025年02月16日 10:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
2/16 10:34
ロウバイもアップで
白梅。安行八重野梅という早咲きらしいが……安行は新品種の宝庫?
2025年02月16日 10:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 10:36
白梅。安行八重野梅という早咲きらしいが……安行は新品種の宝庫?
きれいなオオイヌノフグリの密生もあって
2025年02月16日 10:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/16 10:42
きれいなオオイヌノフグリの密生もあって
下まで降りてくると、梅越しの筑波山
2025年02月16日 10:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/16 10:46
下まで降りてくると、梅越しの筑波山
そうしてロウバイ園に到着。
筑波山へと
2025年02月16日 10:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/16 10:50
そうしてロウバイ園に到着。
筑波山へと
筑波山神社に到着
2025年02月16日 11:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/16 11:12
筑波山神社に到着
神社裏手から山へと登る
2025年02月16日 11:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/16 11:17
神社裏手から山へと登る
針葉樹林内の登山道を進む、ずいぶんと整備されている
2025年02月16日 11:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/16 11:35
針葉樹林内の登山道を進む、ずいぶんと整備されている
この休憩所はいつできたのだろう
2025年02月16日 11:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/16 11:53
この休憩所はいつできたのだろう
そうしてここは信号所のようで。
ゆっくりと上ってきています
2025年02月16日 11:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/16 11:52
そうしてここは信号所のようで。
ゆっくりと上ってきています
ここですれ違い。
見物客数名、先へと
2025年02月16日 11:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/16 11:53
ここですれ違い。
見物客数名、先へと
切り株登山道
2025年02月16日 12:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 12:09
切り株登山道
こちらは木の根登山道、こんな場所たくさんあり
2025年02月16日 12:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 12:11
こちらは木の根登山道、こんな場所たくさんあり
階段上に整備された登り斜面
2025年02月16日 12:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/16 12:25
階段上に整備された登り斜面
そうしてやっと尾根に出た
2025年02月16日 12:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 12:37
そうしてやっと尾根に出た
向こうがわの風景を
2025年02月16日 12:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 12:38
向こうがわの風景を
先ずは男体山
2025年02月16日 12:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/16 12:51
先ずは男体山
男体山山頂から霞ヶ浦を
2025年02月16日 12:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/16 12:50
男体山山頂から霞ヶ浦を
眼下には梅林も見えた。
この後、下山時ちょっとアクシデント、滑りやすい石の上で前のめりで転んで、スマホの画面に傷だらけ、がーん
2025年02月16日 12:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 12:51
眼下には梅林も見えた。
この後、下山時ちょっとアクシデント、滑りやすい石の上で前のめりで転んで、スマホの画面に傷だらけ、がーん
そう、だいたいが何でもないところでこけるのよね。
再び戻ってきて、ここで昼食
2025年02月16日 13:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 13:17
そう、だいたいが何でもないところでこけるのよね。
再び戻ってきて、ここで昼食
女体山へと登り
2025年02月16日 13:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 13:35
女体山へと登り
なかなかいい眺め。右奥霞ヶ浦、手前の人工物はロープウェイ乗り場。きょうはあそこへと降っていく予定
2025年02月16日 13:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 13:37
なかなかいい眺め。右奥霞ヶ浦、手前の人工物はロープウェイ乗り場。きょうはあそこへと降っていく予定
奇岩コースを下っていく。
もうずいぶん昔のことだが、筑波山を最初に歩いたコースはこの奇岩の点在する道だった。
2025年02月16日 14:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/16 14:04
奇岩コースを下っていく。
もうずいぶん昔のことだが、筑波山を最初に歩いたコースはこの奇岩の点在する道だった。
胎内潜り。もちろん潜った
2025年02月16日 14:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/16 14:09
胎内潜り。もちろん潜った
高天原。この狭隘地を進んでいくと開ける
2025年02月16日 14:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 14:10
高天原。この狭隘地を進んでいくと開ける
落ちそうな岩は弁慶の七戻り
2025年02月16日 14:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/16 14:12
落ちそうな岩は弁慶の七戻り
途中から、ロープウエイの乗り場へ行くコースは初めて歩く。
きれいな笹原が広がっていたりした
2025年02月16日 14:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 14:26
途中から、ロープウエイの乗り場へ行くコースは初めて歩く。
きれいな笹原が広がっていたりした
そうして、霞ヶ浦を正面に見る、雰囲気のいい場所があったり
2025年02月16日 14:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/16 14:32
そうして、霞ヶ浦を正面に見る、雰囲気のいい場所があったり
ロープウェイ乗り場からは、筑波山神社への道を。
この道、万葉ロードで筑波山に関する歌の碑が多い。そういわれれば古えの古道の趣も
2025年02月16日 14:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/16 14:49
ロープウェイ乗り場からは、筑波山神社への道を。
この道、万葉ロードで筑波山に関する歌の碑が多い。そういわれれば古えの古道の趣も
人工林は杉林
2025年02月16日 15:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/16 15:03
人工林は杉林
筑波山神社からは、つくば道を。
ずいぶんと古えの面影が濃い道
2025年02月16日 15:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/16 15:28
筑波山神社からは、つくば道を。
ずいぶんと古えの面影が濃い道
往時のを偲ばせる郵便局
2025年02月16日 15:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/16 15:29
往時のを偲ばせる郵便局
振り返れば長年踏まれた石段
2025年02月16日 15:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/16 15:30
振り返れば長年踏まれた石段
けっこうな急坂が続く
2025年02月16日 15:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/16 15:30
けっこうな急坂が続く
駐車場に戻ってきて、筑波山をまた見る
2025年02月16日 16:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/16 16:00
駐車場に戻ってきて、筑波山をまた見る
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(S/G) シューズ(Ho/low) 登山タイツ(冬) ハーフパンツ(U) 長袖シャツ(W灰) 半袖Tシャツ ポケッタブルパーカー 夏帽子(M) 手袋

感想

 この土曜日はとても暖かく春の陽気だった。日曜日も同様に暖かくなるという。それなら出かけないのはもったいない、気持ちよくウォーキングを楽しみたいものだ。曇りがちな予報も晴れの時間が長くなった。行く予定もなかったので、さてどうしようかと考える、そうだ春を感じに筑波山へ行こう、きっと梅林は花も咲き始めているだろう。
 神郡なる地にはじめて車を停めたが、ちょうど野焼きの日に当たったようで、この春先の風物詩は、青空へ立ちのぼる煙がダイナミックでなにやら趣がある。はるか昔から続いている伝統はやはり大事にしたいもの。年に一度しか見られないないのどかな風景に出合ったあと、梅林へ。梅の花は咲き始めなるも、咲いている木々はもう満開に近く華やかで、けっこう見応えもあった。花が咲いているとあたりは明るくなり、気持ちも朗らかに。その後山頂へ。今日は混んでいる印象は少なかった。
 帰りは何年かぶりで奇岩のコースを降り、最後に歩いた「つくば道」は、古えの面影の残る道で、筑波山がかつても賑わっていたであろう往時を偲ばせていた。このような古道があるのを初めて知ったが、まだまだきっと知らないことはたくさんあるに違いない。季節はまだ冬というのに一日中暖かく風もなく快適なウォーキングができた日となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら