記録ID: 7811661
全員に公開
ハイキング
近畿
京都府の山 甘南備山
2025年02月16日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 229m
- 下り
- 207m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 5:01
距離 10.7km
登り 229m
下り 207m
0758 自宅発、コンビニ、0830 近鉄郡山駅
0831 近鉄郡山、0905 新田辺
0918 スタート
0944 棚倉神社、0956 発
1006 一休寺、1015 発
1018 薪神社、1025 発
1045 小休止、1050 発
1126 甘南備山三等三角点(201.6m)
1146 神奈備神社
1151 甘南備山(雄山)(221.0m)
1200 展望台、ランチタイム、1237 発
1338 薪能金春芝跡
1341 一休寺、1348 発
1358 甘南備寺
1420 ゴール、王将で反省会
1543 近鉄新田辺、1614 近鉄郡山
1625 奈良交通近鉄郡山駅、1634 奈良高専
1640 自宅着
0831 近鉄郡山、0905 新田辺
0918 スタート
0944 棚倉神社、0956 発
1006 一休寺、1015 発
1018 薪神社、1025 発
1045 小休止、1050 発
1126 甘南備山三等三角点(201.6m)
1146 神奈備神社
1151 甘南備山(雄山)(221.0m)
1200 展望台、ランチタイム、1237 発
1338 薪能金春芝跡
1341 一休寺、1348 発
1358 甘南備寺
1420 ゴール、王将で反省会
1543 近鉄新田辺、1614 近鉄郡山
1625 奈良交通近鉄郡山駅、1634 奈良高専
1640 自宅着
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無い |
写真
装備
個人装備 |
ズボン[marmot]
タイツ
防寒上着{PATAGONIA]
長袖シャツ[SPALDING]
長袖起毛シャツ
靴[tigora]
靴下
毛帽子
(ウィンドブレーカー[mont-bell])
(カッパ[DCM])
(折り畳み傘[snow peak])
(ゲイター{tigora])
ザック[Columbia]
(ヘッドランプ)
(予備乾電池)
昼ご飯
行動食
山専ボトル[500cc]
エネルギー補給ゼリー
ゴミ袋
(薬ケース&常備)
マスク
(予備マスク)
(モバイルバッテリー&ルーター[Zmi])
(山岳保険)
(健康保険)
(免許証)
スマホ[2台]
自撮り三脚棒[Velbon]
時計[apple watch]
(タオル)
(予備タオル)
財布
クレカ(&PITAPA)
手袋[DCM]
(予備手袋)
温度計
(レジャーシート)
(フェイスタオル&ティッシュ)
デジカメ[LUMIX DMC-TZ85]
()内は今回不使用
|
---|
感想
事前の天気予報では雨だったが、Lの雨天決行の強い意志が通じたのか、当日はすっかり雨も上がり、3月中旬並みの暖かいハイキング日和となった。現地を知り尽くしたSLの案内で一休さんの銅造像をスタートし、地元の人達が手ぶらで登っている甘南備山を周回する。歴史のある神社やお寺、のどかで癒やされるハイキングコースをゆっくり散策、頂上展望台では地元小学生のグループと一緒にランチタイムを楽しんだ。解散後は有志によりアルコールも交えた反省会を行い、ほろ酔い加減で無事終了した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する