ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7806701
全員に公開
雪山ハイキング
東海

👺石山・智者山・無双連山(青部駅周回)

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:09
距離
35.0km
登り
1,953m
下り
1,952m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:00
休憩
1:06
合計
12:06
距離 35.0km 登り 1,953m 下り 1,952m
5:23
70
スタート地点
6:32
6:34
29
7:03
7:08
188
10:15
10:23
1
10:24
10:30
1
10:31
27
10:58
11:09
27
11:36
11:58
19
12:17
12:20
100
14:00
14:07
47
14:53
4
14:58
5
15:03
4
15:07
5
15:12
5
15:37
4
15:41
15:42
5
15:47
4
15:52
100
17:33
ゴール地点
天候 ヨコハマシカカタン🌞
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ナビで大井川鐵道青部駅を入力すれば間違いなくご案内してくれます。無人駅の駅舎の奥に駐車スペース有り〼。🚻水場ありません。

さて静岡方向からは通常国道1号線静清バイパス羽鳥ICで降り、酷道362号線で久能尾越えをして千頭駅が最短距離。

しかし、今回のコースの真ん中を縦断することになるので、山行中に横断ポイントに遭遇したら気が挫けるのは間違いない。

ということで、藤枝バイパスを旗指ICまで西進し、静岡県道64号川根島田線と静岡県道77号川根寸又峡線&酷道362号線を繋いで青部駅入りで御座います。

途中、駿河徳山駅前のミニストップは24時間営業ではないので、その前のファミマでお済ませを。🚻は道の駅フォーレなかかわね茶銘館を利用した。

尚、明け方の国道1号線バイパスは空いていますが、暫定片側1車線なので前にペースメーカー🚗が現れると間違いなく睡魔との戦いとなります。

追い越し区間がない地獄絵巻をノロノロウイルスに感染しながらお楽しみください。
コース状況/
危険箇所等
静岡の百山である智者山、無双連山。そして接阻峡からの周回でも千頭駅からの周回でも結節点となる👺石山。

それぞれ川根本町が力を入れて整備を進めている川根トレイルのコースですので、YA○AP、ヤマレコ、インスタ共に詳細なレポがゴロゴロ出て来ます。

https://www.instagram.com/kawane_trail?igsh=MTNpd2UzMWRqa3I3Ng==

…いや、まぁまぁ出てくるけど、今回の様な三座纏めてやるのはトレランの人やkotohiroの様な計算が出来ない無謀な変態しか居ません。

実力なきニワカ山師🔰がチョビチョビ、拙いコメントしても役に立ちません。そこへ控えておれ📿🧑‍🦲

以下、いつものようにグダグダなプロローグ長文が並びますので、優秀なヤマレコユーザの皆様はどうぞ遠慮なくエスケープしてください😆

さて、先月の西伊豆達磨山下山の折に鰻が名物の三島駅前で、うっかり雰囲気に負けて¥7480(税込)の鰻重を食べたkotohiro。

帰宅後、奥様🐮の恐るべき第六感でバレた為に、我が家の贅沢三昧独占禁止法に抵触し即裁判に掛けられて、あっという間にくら寿司4人分🐮🐱🐵+🐺で、約10000円の罰金刑に処されました。

しかし、司法取引による素早い納付により🐮🐱🐵を満足させることに成功したkotohiroは、2月の山行候補日を2日分抑えることが出来た(こういうところは計算高い✌?)。

そして、晴天が確実視された15日に山行を宣言し、早速行き先選びを開始…ムハハハ。

つい最近フォロアーさんが登られた無双連山に興味が湧いている中、山行記録を検索していると、智者山との周回をされている方がいたので、逆周回でやって見ようと思い立ちました。

👺石山はその場の思いつき&勢いで行ったので計算はしていません(オイオイ無謀だなぁ)。

で、目的地の無双連山ですが”ムソウレンザン“では無く”ムソレヤマ“と読みます

特に、今回は過去最長距離を歩いたので、普段から駄作📸が無駄に多いkotohiroレポは、とうとう📸を120枚並べる暴挙に出ます。

一大スペクタクルでお送りします…ではなく、ほぼ剛田武リサイタル。最早公害だな👻

下らなさも極みの頂点に達するので、どうぞご遠慮無く途中(最初っから?)から、他の優秀なヤマレコユーザ様の無駄な贅肉を削ぎ落とした簡潔明瞭なレポにお乗り換え下さい。

それでもまぁイイや、ボチボチ始めろやって寛大なココロと強靭な精神をお持ちのお客様。

決して褒められたモンでは御座いませんが、どうか寛大なココロで本編をご覧ください。

以上とても詳細で丁寧なコース状況でした(爆)
その他周辺情報 道の駅フォーレなかかわね茶銘館

https://chameikan.jp/

駐車場から🚻まで場内の照明がないので、明け方はハンディのLEDライトがあると便利です。

道の駅音戯の郷

https://www.otoginosato.com/station/

大井川鐵道千頭駅併設の道の駅。最近長時間駐車に厳しいようで、🚗のデポには適せず青部駅からの周回となりました。地元の人のインスタ見ると有料化も辞さないようデス

川根温泉

https://kawaneonsen.jp/

道の駅併設の日帰り温泉。コテージや室内プール、更にホテルまで様々あり、集合型観光施設と化していますが、ジャグジー等のおもちゃがないのが残念。

露天風呂からは湯船に入りながら第一大井川橋梁を渡る🚂やレトロ電車が見えます。勿論、頻繁には来ないので時刻表チェックは必要。

伊太和里の湯

http://www.itawarinoyu.jp/

ココはオススメ。併設の食堂も美味いと思います(食レポ職人ではないので、保証は出来ません。悪しからず…)。

但し一番のおもちゃである高濃度炭酸泉はジモティー常連さんが常に占領しているので、今回の様に遅めの時間帯の利用が良い。

説明しきれないので

智者山神社

https://yossy.main.jp/post-22973-22973.html

参道に並べられた三十三観音

http://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/material/files/group/13/chishayamajinja33kannnonnmeguri.pdf

無双連山にある徳山城趾

https://www.sankei.com/article/20160320-O7BBWUZ2LFIQZHG4I7CDFR37WU/

オマケで酷道362号線の富士城地区〜小長谷拡幅改築の歴史をヨッキれんさんの「山さ行がねか」よりどうぞ。

https://yamaiga.com/road/fujisiro/main.html
草木も眠る丑三つ時…無人の大井川鐵道青部駅に🚗が1台。そうkotohiroの怪しい無謀な1日の幕が開けようとしている。向かいのホームに手拭いで顔を覆ったgさんがいたら😱でチビっていたかも…。
2025年02月15日 05:14撮影 by  SOG09, Sony
15
2/15 5:14
草木も眠る丑三つ時…無人の大井川鐵道青部駅に🚗が1台。そうkotohiroの怪しい無謀な1日の幕が開けようとしている。向かいのホームに手拭いで顔を覆ったgさんがいたら😱でチビっていたかも…。
先ずは、天下の酷道362号線を北上し千頭駅を目指す。右上の白いモヤモヤは、ヤル気バリバリのkotohiroの全身から発する魔闘気…では無く、汚ねぇ口から吐き出している毒ガス🤣
2025年02月15日 05:28撮影 by  SOG09, Sony
12
2/15 5:28
先ずは、天下の酷道362号線を北上し千頭駅を目指す。右上の白いモヤモヤは、ヤル気バリバリのkotohiroの全身から発する魔闘気…では無く、汚ねぇ口から吐き出している毒ガス🤣
青崎橋にて大井川を右岸側に渡り、台風災害以後2年以上列車が来ない大井川鐵道崎平駅に立ち寄る。再び客が乗降する日々は訪れるのだろうか。酷道362号線に戻ると、家山駅行の始発代行バスとすれ違った。乗客は1名…。
2025年02月15日 05:39撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 5:39
青崎橋にて大井川を右岸側に渡り、台風災害以後2年以上列車が来ない大井川鐵道崎平駅に立ち寄る。再び客が乗降する日々は訪れるのだろうか。酷道362号線に戻ると、家山駅行の始発代行バスとすれ違った。乗客は1名…。
今度は柳崎大橋で簡単に越すに越されぬ大井川を容易に左岸側へ渡ってしまう。その先に控えるのは大井川の弯曲部をショートカットする崎平トンネル。トンネル通過中に千頭駅方向から赤いジャケット羽織ったおっちゃんが早朝ランニングして来た。健康ですな。きっとラジオ体操も第二までキチンとやるような方だな。
2025年02月15日 05:48撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 5:48
今度は柳崎大橋で簡単に越すに越されぬ大井川を容易に左岸側へ渡ってしまう。その先に控えるのは大井川の弯曲部をショートカットする崎平トンネル。トンネル通過中に千頭駅方向から赤いジャケット羽織ったおっちゃんが早朝ランニングして来た。健康ですな。きっとラジオ体操も第二までキチンとやるような方だな。
大井川の水面を月が照らす。どうでも良いことだが、大井川の流域である島田市に我が母の実家はあり、奥様🐮の実家は最下流の旧大井川町(現在は焼津市)にある。大井川は我が家の家系に深い縁のある大河である。
2025年02月15日 05:49撮影 by  SOG09, Sony
16
2/15 5:49
大井川の水面を月が照らす。どうでも良いことだが、大井川の流域である島田市に我が母の実家はあり、奥様🐮の実家は最下流の旧大井川町(現在は焼津市)にある。大井川は我が家の家系に深い縁のある大河である。
崎平トンネルを抜けた先で酷道362号線を離れて、静岡県道77号川根寸又峡線に入り、千代橋で大井川右岸に渡る。下流には月光を浴びる大井川鐵道の大井川第四橋梁。
2025年02月15日 06:05撮影 by  SOG09, Sony
14
2/15 6:05
崎平トンネルを抜けた先で酷道362号線を離れて、静岡県道77号川根寸又峡線に入り、千代橋で大井川右岸に渡る。下流には月光を浴びる大井川鐵道の大井川第四橋梁。
大井川鐵道大井川本線の終点であり、アプト井川線の起点でもある千頭駅。🚻が右手にあり何時でも使えるのがありがたい。丁度地元の御婦人が朝の掃除をしており、早くからご苦労さまだねぇ〜、なんて遊び人に声を掛けてくださった。こちらこそご苦労さまデス。
2025年02月15日 06:17撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 6:17
大井川鐵道大井川本線の終点であり、アプト井川線の起点でもある千頭駅。🚻が右手にあり何時でも使えるのがありがたい。丁度地元の御婦人が朝の掃除をしており、早くからご苦労さまだねぇ〜、なんて遊び人に声を掛けてくださった。こちらこそご苦労さまデス。
構内には朽ち錆びようとしている元南海電車と、井川線の客車。枯れた雑草が生えているホームとともに寂しさ120%。観光バスの長距離運転に制約が掛かり、首都圏からの日帰り弾丸バスツアーが大井川鐵道をコースに組み込めず貴重な収入源を失った。更に台風災害&レトロ電車の維持費でトリプルパンチ😩
2025年02月15日 06:14撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 6:14
構内には朽ち錆びようとしている元南海電車と、井川線の客車。枯れた雑草が生えているホームとともに寂しさ120%。観光バスの長距離運転に制約が掛かり、首都圏からの日帰り弾丸バスツアーが大井川鐵道をコースに組み込めず貴重な収入源を失った。更に台風災害&レトロ電車の維持費でトリプルパンチ😩
ヒロ(9600型416号機 大正10年製)とジェームスも寂しそう…。ジェームス(C56型44号機 昭和11年製)なんか動態保存で営業運転可能だったのに、このまま静態保存に移行してしまうのか?
2025年02月15日 06:14撮影 by  SOG09, Sony
20
2/15 6:14
ヒロ(9600型416号機 大正10年製)とジェームスも寂しそう…。ジェームス(C56型44号機 昭和11年製)なんか動態保存で営業運転可能だったのに、このまま静態保存に移行してしまうのか?
そんな死に体の大井川鐵道沿線をカバーしているのは家山駅⇔千頭駅間を代行輸送している🚍。🚍だって1日6便しか無い😩。既に公共交通機関の体を成していない😭😭😭。
2025年02月15日 06:25撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 6:25
そんな死に体の大井川鐵道沿線をカバーしているのは家山駅⇔千頭駅間を代行輸送している🚍。🚍だって1日6便しか無い😩。既に公共交通機関の体を成していない😭😭😭。
はぁ〜、とため息をつきながら登山口へ北進する。こちらは細々と営業運転継続中のアプト井川線の踏切。
2025年02月15日 06:27撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 6:27
はぁ〜、とため息をつきながら登山口へ北進する。こちらは細々と営業運転継続中のアプト井川線の踏切。
川根大橋で左岸側へ大井川を渡る。上流を望むと、寸又峡温泉周辺に聳える寸又三山の一座である朝日岳(標高1827m)がその存在を主張する。
2025年02月15日 06:31撮影 by  SOG09, Sony
13
2/15 6:31
川根大橋で左岸側へ大井川を渡る。上流を望むと、寸又峡温泉周辺に聳える寸又三山の一座である朝日岳(標高1827m)がその存在を主張する。
小長谷河内川を渡ると、右手に中継地点の智者山神社に向かう林道が分かれる。昭和9年に奉納された三十三体の観音像を拾っていくのも興味が湧くが、林道歩きだらけになってしまうので、ここはスルーして引き続き登山口を目指す。智者山神社の由来はこの看板をフムフムしてください。
2025年02月15日 06:38撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 6:38
小長谷河内川を渡ると、右手に中継地点の智者山神社に向かう林道が分かれる。昭和9年に奉納された三十三体の観音像を拾っていくのも興味が湧くが、林道歩きだらけになってしまうので、ここはスルーして引き続き登山口を目指す。智者山神社の由来はこの看板をフムフムしてください。
路肩に智者の聖水…10月の七面山裏参道登山の折に👀に入った日蓮聖人格言看板の中に「我が智力 是の如し」とあったが、智力?んなもん生まれてここまで我が🧠に有った例がないkotohiroには、この有難い聖水は飲めません…飲んだら確実に😵‍💫🤢🤮
2025年02月15日 06:39撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 6:39
路肩に智者の聖水…10月の七面山裏参道登山の折に👀に入った日蓮聖人格言看板の中に「我が智力 是の如し」とあったが、智力?んなもん生まれてここまで我が🧠に有った例がないkotohiroには、この有難い聖水は飲めません…飲んだら確実に😵‍💫🤢🤮
で、ようやく智者山登山口…と言いたいところだが、まだ智者の丘公園内の遊歩道に過ぎない。ここを右に入る。看板有り〼
2025年02月15日 06:39撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 6:39
で、ようやく智者山登山口…と言いたいところだが、まだ智者の丘公園内の遊歩道に過ぎない。ここを右に入る。看板有り〼
公園内に一歩入ると静かな森林の道に。ところで智者の丘公園には先ほどの智者山林道から🚗でアクセス出来るが、土砂崩れで🚗の走行どころか公園そのものが⛔。智者山林道も徒歩のみ通過可能。
2025年02月15日 06:57撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 6:57
公園内に一歩入ると静かな森林の道に。ところで智者の丘公園には先ほどの智者山林道から🚗でアクセス出来るが、土砂崩れで🚗の走行どころか公園そのものが⛔。智者山林道も徒歩のみ通過可能。
公園の一角にある登山口からいよいよ登山開始。本日晴朗ナレドモ風弱シ。チシャヤマ、テングイシヤマ、ムソレヤマノボレ◯ニ一五。
2025年02月15日 07:08撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 7:08
公園の一角にある登山口からいよいよ登山開始。本日晴朗ナレドモ風弱シ。チシャヤマ、テングイシヤマ、ムソレヤマノボレ◯ニ一五。
智者山林道から智者山神社経由で智者山に向かうコースも川根トレイルだが、こちらの尾根通し登山道も川根トレイルとされている。らくルートでは破線扱いになっているが、標識、ピンクテープ豊富で踏み跡明瞭。
2025年02月15日 07:27撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 7:27
智者山林道から智者山神社経由で智者山に向かうコースも川根トレイルだが、こちらの尾根通し登山道も川根トレイルとされている。らくルートでは破線扱いになっているが、標識、ピンクテープ豊富で踏み跡明瞭。
標高点709mまでが最初の登り。急登と言うほどではないが、ぼちぼち植林地を進む。何しろ今日は先が長い。
2025年02月15日 07:37撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 7:37
標高点709mまでが最初の登り。急登と言うほどではないが、ぼちぼち植林地を進む。何しろ今日は先が長い。
傾斜が緩むと縦横無尽に作業道が横切る。この地の林業は成り立っているようだ。
2025年02月15日 08:02撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 8:02
傾斜が緩むと縦横無尽に作業道が横切る。この地の林業は成り立っているようだ。
らくルートでは左手作業道を進むが、ピンクテープは右手の尾根を登り標高点892mを経由するのでそちらを選択。
2025年02月15日 08:21撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 8:21
らくルートでは左手作業道を進むが、ピンクテープは右手の尾根を登り標高点892mを経由するのでそちらを選択。
ここいらに標高点892mがあるはずだが、日本オリエンテーリング協会ナビゲーションスキル認定ブロンズメダリストではないkotohiroは、あっさり見落とす。
👹コラッ!!
2025年02月15日 08:27撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 8:27
ここいらに標高点892mがあるはずだが、日本オリエンテーリング協会ナビゲーションスキル認定ブロンズメダリストではないkotohiroは、あっさり見落とす。
👹コラッ!!
薙の頂点から南方を望む。午後進むであろう高山から無双連山の稜線が右手に望める。…遠いなぁ。
2025年02月15日 08:28撮影 by  SOG09, Sony
19
2/15 8:28
薙の頂点から南方を望む。午後進むであろう高山から無双連山の稜線が右手に望める。…遠いなぁ。
谷底を伺うと酷道362号線小長谷拡幅工事が細々進んでいるようだ。ここは千頭駅から快適な二車線を登ってくると、馬路大橋を渡った途端に貫通済み馬路トンネルから先が⛔で、その手前から突然寂しい林道並のスペックに転落する。トンネルが貫通したのは随分前だが、その後全く進展が無く気になっていた。
2025年02月15日 08:29撮影 by  SOG09, Sony
12
2/15 8:29
谷底を伺うと酷道362号線小長谷拡幅工事が細々進んでいるようだ。ここは千頭駅から快適な二車線を登ってくると、馬路大橋を渡った途端に貫通済み馬路トンネルから先が⛔で、その手前から突然寂しい林道並のスペックに転落する。トンネルが貫通したのは随分前だが、その後全く進展が無く気になっていた。
大好物の石仏出現🤩。しかも御幣が真新しい。まだまだ山仕事関係の人達に大事にされているんだな。吟味してみたが、刻銘が苔むしており、上手く読めなかった。
2025年02月15日 08:46撮影 by  SOG09, Sony
12
2/15 8:46
大好物の石仏出現🤩。しかも御幣が真新しい。まだまだ山仕事関係の人達に大事にされているんだな。吟味してみたが、刻銘が苔むしており、上手く読めなかった。
引き続き緩斜面の幅広い尾根で、更に作業道が複数走っており迷いやすい。多分林業の伐採進行により更に複雑になるかもしれないから破線扱いなんだな。下山時のほうが難しいかも。で、所々にある川根トレイルロゴを探しながら歩くのも楽しい。
2025年02月15日 08:56撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 8:56
引き続き緩斜面の幅広い尾根で、更に作業道が複数走っており迷いやすい。多分林業の伐採進行により更に複雑になるかもしれないから破線扱いなんだな。下山時のほうが難しいかも。で、所々にある川根トレイルロゴを探しながら歩くのも楽しい。
二等三角点千社山手前の迷いやすいポイント。右手の作業道に進み、少し進んだところから千社山山頂に左手へ取り付く。何人かウッカリここで標識の左手に進んで引き返している軌跡が残っている。ご注意を。
2025年02月15日 09:01撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 9:01
二等三角点千社山手前の迷いやすいポイント。右手の作業道に進み、少し進んだところから千社山山頂に左手へ取り付く。何人かウッカリここで標識の左手に進んで引き返している軌跡が残っている。ご注意を。
千社山(標高1096.0m)で休憩。今日はバーナーも持たず極力無駄なものは排して軽量化に努めている。そのおかげか中々良いペースだ。だけど念の為、芍薬甘草湯💊注入。
2025年02月15日 09:06撮影 by  SOG09, Sony
14
2/15 9:06
千社山(標高1096.0m)で休憩。今日はバーナーも持たず極力無駄なものは排して軽量化に努めている。そのおかげか中々良いペースだ。だけど念の為、芍薬甘草湯💊注入。
休憩を終えて出立。富士城地区から🐵見石山南面まで延びる林道を横切る。路面凍結バリバリだ。今日はチェンスパいらねぇ〜ずら…なんて持ってこなかっただけぇが、しくじったずら😅(一部静岡訛りでお届けします)
2025年02月15日 09:21撮影 by  SOG09, Sony
12
2/15 9:21
休憩を終えて出立。富士城地区から🐵見石山南面まで延びる林道を横切る。路面凍結バリバリだ。今日はチェンスパいらねぇ〜ずら…なんて持ってこなかっただけぇが、しくじったずら😅(一部静岡訛りでお届けします)
どの山にも胸突き八丁的なものはやって来る。只管打登。呼吸を整え息と一つになり、ただひたすら無心で登る。しがらみも欲もすて身心脱落の境地にいたる。実践有るのみ…。道元禅師の教えを実践しようと頑張るが、既に呼吸は乱れる。雲の様に漂い、水の様に流れる境地に至らず、汗まみれの煩悩だらけ。喝👹👹👹
2025年02月15日 09:31撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 9:31
どの山にも胸突き八丁的なものはやって来る。只管打登。呼吸を整え息と一つになり、ただひたすら無心で登る。しがらみも欲もすて身心脱落の境地にいたる。実践有るのみ…。道元禅師の教えを実践しようと頑張るが、既に呼吸は乱れる。雲の様に漂い、水の様に流れる境地に至らず、汗まみれの煩悩だらけ。喝👹👹👹
智者山の北西斜面に出る。ピンクテープは左手にトラバースしていくが、実際は右手の尾根通しが正解だった。そのトラバース道に誘われてしまったが、これは👺石山へのトラバース道だった。思ったより進行が早いし雪道も楽しそう…逝っちまおうか👻
😈ヤッチャエニッサン
2025年02月15日 09:42撮影 by  SOG09, Sony
11
2/15 9:42
智者山の北西斜面に出る。ピンクテープは左手にトラバースしていくが、実際は右手の尾根通しが正解だった。そのトラバース道に誘われてしまったが、これは👺石山へのトラバース道だった。思ったより進行が早いし雪道も楽しそう…逝っちまおうか👻
😈ヤッチャエニッサン
誘惑に負けて、ズリズリ進んだが一部完全凍結でヒヤリとしたものの安倍西山稜の稜線に乗った。ここは標識なんぞ無いが左手へ進む。
2025年02月15日 09:50撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 9:50
誘惑に負けて、ズリズリ進んだが一部完全凍結でヒヤリとしたものの安倍西山稜の稜線に乗った。ここは標識なんぞ無いが左手へ進む。
すると安倍西山稜の盟主である七ツ峰(標高1533m)が安倍川最大の支流である藁科川の源流に聳える。なんてこの山は凛々しい山容だ🤩。あれもシッカリ登りたいなぁ〜。
2025年02月15日 09:54撮影 by  SOG09, Sony
17
2/15 9:54
すると安倍西山稜の盟主である七ツ峰(標高1533m)が安倍川最大の支流である藁科川の源流に聳える。なんてこの山は凛々しい山容だ🤩。あれもシッカリ登りたいなぁ〜。
標高点1327m峰。クラストした雪の斜面が続く。踏み跡は二つ三つ有り先週の最強寒波での降雪後、入山した人がいるようだ。木々に付けられてあるマーキング含めて迷うことはない。雪の深さは踝以下でゲイター無しでも大丈夫。
2025年02月15日 10:01撮影 by  SOG09, Sony
12
2/15 10:01
標高点1327m峰。クラストした雪の斜面が続く。踏み跡は二つ三つ有り先週の最強寒波での降雪後、入山した人がいるようだ。木々に付けられてあるマーキング含めて迷うことはない。雪の深さは踝以下でゲイター無しでも大丈夫。
縦走路は雪解と凍結を繰り返しているようで今日はアイスバーン状態。少し横を進む。東側斜面で落石と何かが走り去る音がした。🐻?🫎?。
2025年02月15日 10:08撮影 by  SOG09, Sony
11
2/15 10:08
縦走路は雪解と凍結を繰り返しているようで今日はアイスバーン状態。少し横を進む。東側斜面で落石と何かが走り去る音がした。🐻?🫎?。
👺石山の由来となった👺石経由の👺石山山頂への道と、稜線直進で👺石山との分岐(クドいな)。👺石はのぞいてみたいが、👺石まで稜線直下のトラバース道になるので、滑落するのもイヤだから遠慮した。
2025年02月15日 10:12撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 10:12
👺石山の由来となった👺石経由の👺石山山頂への道と、稜線直進で👺石山との分岐(クドいな)。👺石はのぞいてみたいが、👺石まで稜線直下のトラバース道になるので、滑落するのもイヤだから遠慮した。
そして誰も居ない👺石山(標高1366m)登頂🎉。いやぁ〜やっちまったなぁ…
😈ヤルジャナイカニッサン
2025年02月15日 10:18撮影 by  SOG09, Sony
15
2/15 10:18
そして誰も居ない👺石山(標高1366m)登頂🎉。いやぁ〜やっちまったなぁ…
😈ヤルジャナイカニッサン
俺何時に下山出来るんだろ🤣。そんな気持ちと裏腹に天を仰ぐとそこには冬の青空が…。清らかな空気が包む中、白い雲がゆっくりと流れていく。
2025年02月15日 10:23撮影 by  SOG09, Sony
12
2/15 10:23
俺何時に下山出来るんだろ🤣。そんな気持ちと裏腹に天を仰ぐとそこには冬の青空が…。清らかな空気が包む中、白い雲がゆっくりと流れていく。
で、のんびりしている間も無く行動食を腹に収めて出発…とは行かず徒歩1分の展望地へ。まず北方にちょこっと見えるのは光岳とイザルガ岳かな?
🧑‍🦲✨テカテカ
2025年02月15日 10:27撮影 by  SOG09, Sony
17
2/15 10:27
で、のんびりしている間も無く行動食を腹に収めて出発…とは行かず徒歩1分の展望地へ。まず北方にちょこっと見えるのは光岳とイザルガ岳かな?
🧑‍🦲✨テカテカ
不動岳(標高2172m)に中ノ尾根山(標高2296m)、その右手前に滅多にお目にかかられない秘峰合地山(標高2149m)。一番右が鶏冠山(標高2204m)?…深南部の重鎮たち。…ニワカ山師🔰には敷居が高過ぎる。
2025年02月15日 10:27撮影 by  SOG09, Sony
17
2/15 10:27
不動岳(標高2172m)に中ノ尾根山(標高2296m)、その右手前に滅多にお目にかかられない秘峰合地山(標高2149m)。一番右が鶏冠山(標高2204m)?…深南部の重鎮たち。…ニワカ山師🔰には敷居が高過ぎる。
木の枝越しに、左から黒法師岳(標高2067m)、前黒法師岳(標高1943m)、丸盆岳(標高2066m)、鎌薙岳(標高2075m)の深南ブラザーズ達。…何とかこの辺には足跡を残したいなぁ〜。
2025年02月15日 10:29撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 10:29
木の枝越しに、左から黒法師岳(標高2067m)、前黒法師岳(標高1943m)、丸盆岳(標高2066m)、鎌薙岳(標高2075m)の深南ブラザーズ達。…何とかこの辺には足跡を残したいなぁ〜。
南方も開けているが、山座同定アプリ無しkotohiroには良くわからん。因みにここにはマイクロウェーブアンテナが建てられているので、こんなに開けているのです。
2025年02月15日 10:28撮影 by  SOG09, Sony
14
2/15 10:28
南方も開けているが、山座同定アプリ無しkotohiroには良くわからん。因みにここにはマイクロウェーブアンテナが建てられているので、こんなに開けているのです。
👺石山を後にして、標高点1327mへの登り返し。ワハハハ!!楽しい!!楽しすぎるぞッ!!去年の2月も京丸山の雪山ハイクだったが小気味よく踏みしめる雪の音や光り輝く雪山の景色が堪らず、なだらかな稜線と相まって歩みが止まることはない。最高だねぇ🤩🤩🤩
2025年02月15日 10:39撮影 by  SOG09, Sony
12
2/15 10:39
👺石山を後にして、標高点1327mへの登り返し。ワハハハ!!楽しい!!楽しすぎるぞッ!!去年の2月も京丸山の雪山ハイクだったが小気味よく踏みしめる雪の音や光り輝く雪山の景色が堪らず、なだらかな稜線と相まって歩みが止まることはない。最高だねぇ🤩🤩🤩
一投足で智者山(標高1291m)登頂🎉🎉。誰も居ない…。雪もこの後は一切お👀にかからなかった。
2025年02月15日 10:59撮影 by  SOG09, Sony
15
2/15 10:59
一投足で智者山(標高1291m)登頂🎉🎉。誰も居ない…。雪もこの後は一切お👀にかからなかった。
南面は切り開かれており、最終目的地である無双連山が望める。…やっぱり遠いなぁ。でも今日はとても歩みが軽いので間違いなくイケルネ😎
2025年02月15日 11:00撮影 by  SOG09, Sony
15
2/15 11:00
南面は切り開かれており、最終目的地である無双連山が望める。…やっぱり遠いなぁ。でも今日はとても歩みが軽いので間違いなくイケルネ😎
ここでも行動食を簡単に腹に収めて出発。山頂直下は急傾斜。そこから稜線経由と智者山神社経由で八草辻登山口に向かう分岐となる。ここは。智者山神社経由にする。
2025年02月15日 11:11撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 11:11
ここでも行動食を簡単に腹に収めて出発。山頂直下は急傾斜。そこから稜線経由と智者山神社経由で八草辻登山口に向かう分岐となる。ここは。智者山神社経由にする。
おや?👺さんの忘れ物か。

👺シマッタ💦
2025年02月15日 11:13撮影 by  SOG09, Sony
15
2/15 11:13
おや?👺さんの忘れ物か。

👺シマッタ💦
ここもコース周辺は林業が成り立っているエリアのようで、伐採と植林を繰り返している。作業道も入り組んでいる。特に作業道を横切る際にピンクテープ、マーキングがあるとはいえコースの入り口を見失いやすい。
2025年02月15日 11:16撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 11:16
ここもコース周辺は林業が成り立っているエリアのようで、伐採と植林を繰り返している。作業道も入り組んでいる。特に作業道を横切る際にピンクテープ、マーキングがあるとはいえコースの入り口を見失いやすい。
智者山南面も急傾斜である。踏み跡は明瞭であるものの、余り歩く人が多くなく地面が緩い。更に伐採した枝や葉が打ち捨てられているのでトラップだらけ😈。何度かスリップするが、辛うじて🍑餅は逃れた。しかし、🍑餅を回避するたびに貧弱脚にダメージが蓄積されていく😩
2025年02月15日 11:21撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 11:21
智者山南面も急傾斜である。踏み跡は明瞭であるものの、余り歩く人が多くなく地面が緩い。更に伐採した枝や葉が打ち捨てられているのでトラップだらけ😈。何度かスリップするが、辛うじて🍑餅は逃れた。しかし、🍑餅を回避するたびに貧弱脚にダメージが蓄積されていく😩
千社山から智者山を登っている際に横切った🐵見石山に続く林道を再び横切る。ここは入り口が分かりやすい。
2025年02月15日 11:29撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 11:29
千社山から智者山を登っている際に横切った🐵見石山に続く林道を再び横切る。ここは入り口が分かりやすい。
智者山神社の社が見えてきた。
2025年02月15日 11:36撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 11:36
智者山神社の社が見えてきた。
では智者山神社案内を…。まず大山津見神、猿田毘古神、天之水分神の三神が祀られている本社。
2025年02月15日 11:38撮影 by  SOG09, Sony
12
2/15 11:38
では智者山神社案内を…。まず大山津見神、猿田毘古神、天之水分神の三神が祀られている本社。
観音堂には千手観音が祀られているが、外からは拝見出来ない。雨乞と授乳の神として信仰を集めているらしいが、何と言っても「智者」の名の下に入試合格の祈願をする人も少なくないそうな。
2025年02月15日 11:40撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 11:40
観音堂には千手観音が祀られているが、外からは拝見出来ない。雨乞と授乳の神として信仰を集めているらしいが、何と言っても「智者」の名の下に入試合格の祈願をする人も少なくないそうな。
境内には夫婦杉。ここから智者山への登山道が延びている。
2025年02月15日 11:38撮影 by  SOG09, Sony
14
2/15 11:38
境内には夫婦杉。ここから智者山への登山道が延びている。
夫婦杉の傍らにはホワイトボードが設置されている。ペンは置いていないので持参しないと書き込み出来ない。「WXY」(「XYZ」と間違えてないか?)とか「kotohiro参上」とか馬🫎なコメント書き込もうと思ったが、逆にペンが無くて良かったかも…。
2025年02月15日 11:37撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 11:37
夫婦杉の傍らにはホワイトボードが設置されている。ペンは置いていないので持参しないと書き込み出来ない。「WXY」(「XYZ」と間違えてないか?)とか「kotohiro参上」とか馬🫎なコメント書き込もうと思ったが、逆にペンが無くて良かったかも…。
この道標は、ここより東方の地点旧志太郡藤川村字アヤツリバ1838番地の四ツ辻にあったものです。新しい林道の開設や八草、崩野方面行き、旧街道周辺の環境の変遷が著しく変化したので、その壊滅を恐れこの地に移転保存したものです。古くは島田の史家桑原藤泰が記した「はまつつら大井川源流紀行」にも記されている歴史的にも貴重な資料です。平成23年9月史跡保存会…肝心の道標に何が刻まれているかは全く読めなかった😭
2025年02月15日 11:39撮影 by  SOG09, Sony
12
2/15 11:39
この道標は、ここより東方の地点旧志太郡藤川村字アヤツリバ1838番地の四ツ辻にあったものです。新しい林道の開設や八草、崩野方面行き、旧街道周辺の環境の変遷が著しく変化したので、その壊滅を恐れこの地に移転保存したものです。古くは島田の史家桑原藤泰が記した「はまつつら大井川源流紀行」にも記されている歴史的にも貴重な資料です。平成23年9月史跡保存会…肝心の道標に何が刻まれているかは全く読めなかった😭
…智者山の名を知ったのは、竜爪山について調べていた時のことである。“日照り続きに行う雨乞いには◯百万遍の大数珠を回す。◯滝壺で祈願する。◯智者山に登って祈願する“と【安倍川流域の民俗】に記されていた。(「静岡の百山」智者山より)…12月に山行した🐉爪山と雨乞い繋がりという意外な形で結ばれた。
2025年02月15日 11:42撮影 by  SOG09, Sony
11
2/15 11:42
…智者山の名を知ったのは、竜爪山について調べていた時のことである。“日照り続きに行う雨乞いには◯百万遍の大数珠を回す。◯滝壺で祈願する。◯智者山に登って祈願する“と【安倍川流域の民俗】に記されていた。(「静岡の百山」智者山より)…12月に山行した🐉爪山と雨乞い繋がりという意外な形で結ばれた。
満足して境内の外に出る。智者の丘公園から上がってくる智者山林道の路肩に三体の石仏が祀られているが、これも三十三観音像にカウントされているかは不明。
2025年02月15日 11:43撮影 by  SOG09, Sony
13
2/15 11:43
満足して境内の外に出る。智者の丘公園から上がってくる智者山林道の路肩に三体の石仏が祀られているが、これも三十三観音像にカウントされているかは不明。
ここでお昼とするが、先を急がねばならぬので、ファミマの🍙とビタinゼリーで簡単に済ませて出立。林道が⛔になっていることもあるのか、千頭駅以降人っ子一人会わない。で、いよいよここから高山登山口まで延々と地獄の林道歩きが始まる。
2025年02月15日 11:57撮影 by  SOG09, Sony
11
2/15 11:57
ここでお昼とするが、先を急がねばならぬので、ファミマの🍙とビタinゼリーで簡単に済ませて出立。林道が⛔になっていることもあるのか、千頭駅以降人っ子一人会わない。で、いよいよここから高山登山口まで延々と地獄の林道歩きが始まる。
💩単調な林道歩きに飽きていたころ、法面の氷柱が山間部の厳しい冬を語る。来週からまた冬将軍が暴れるらしい。今日はそんな意味でも絶好の登山日和である。風もなく暑いくらい🥵。
2025年02月15日 12:14撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 12:14
💩単調な林道歩きに飽きていたころ、法面の氷柱が山間部の厳しい冬を語る。来週からまた冬将軍が暴れるらしい。今日はそんな意味でも絶好の登山日和である。風もなく暑いくらい🥵。
「馬込」の標識がある通称八草辻。智者山神社の由来にも大きく関わりのある藁科川側の八草集落は既に廃村となっている。二万五千分の一図では八草、崩野、楢尾、大間と藁科川源流域の集落をつなぐ小路がありそうだ。しかし何れの地区も廃村か超限界集落と化している。先は明るくないし、近頃この付近では産廃の不法投棄が問題となっている😮‍💨。
2025年02月15日 12:18撮影 by  SOG09, Sony
13
2/15 12:18
「馬込」の標識がある通称八草辻。智者山神社の由来にも大きく関わりのある藁科川側の八草集落は既に廃村となっている。二万五千分の一図では八草、崩野、楢尾、大間と藁科川源流域の集落をつなぐ小路がありそうだ。しかし何れの地区も廃村か超限界集落と化している。先は明るくないし、近頃この付近では産廃の不法投棄が問題となっている😮‍💨。
その先に毎度お馴染み安倍東山稜が望めた。左が十枚山(標高1719m)に右は下十枚山(標高1732m)
2025年02月15日 12:18撮影 by  SOG09, Sony
15
2/15 12:18
その先に毎度お馴染み安倍東山稜が望めた。左が十枚山(標高1719m)に右は下十枚山(標高1732m)
なだらかな山容は安倍青笹山(標高1550m)
2025年02月15日 12:19撮影 by  SOG09, Sony
14
2/15 12:19
なだらかな山容は安倍青笹山(標高1550m)
左手に第二真富士山(標高1401m)と真富士山(標高1343m)。右手の鋭鋒は突先山(標高1021m)…
2025年02月15日 12:19撮影 by  SOG09, Sony
15
2/15 12:19
左手に第二真富士山(標高1401m)と真富士山(標高1343m)。右手の鋭鋒は突先山(標高1021m)…
林道歩きの疲れも安倍東山稜の展望で吹っ飛んだ😆。尚、八草辻には智者山と👺石山の登山者のために駐車場が用意されている。…勿論、誰も居なかった。
2025年02月15日 12:21撮影 by  SOG09, Sony
7
2/15 12:21
林道歩きの疲れも安倍東山稜の展望で吹っ飛んだ😆。尚、八草辻には智者山と👺石山の登山者のために駐車場が用意されている。…勿論、誰も居なかった。
駐車場の先で今度は西側が開けてきた。本邦最南端の2000m峰であるバラ谷ノ頭(標高2010m)と、何処からでもよく目立つ三角錐の山である黒法師岳(標高2067m)。三角錐が本当に黒頭巾だな。名前もとても惹かれる…。
2025年02月15日 12:27撮影 by  SOG09, Sony
16
2/15 12:27
駐車場の先で今度は西側が開けてきた。本邦最南端の2000m峰であるバラ谷ノ頭(標高2010m)と、何処からでもよく目立つ三角錐の山である黒法師岳(標高2067m)。三角錐が本当に黒頭巾だな。名前もとても惹かれる…。
北を望むと先ほど通過した智者山を望める。因みにここは高圧送電線の建築現場の為に切り開かれたようだ。佐久間何とか線の線増工事とのこと。真新しい鉄塔が聳える。
2025年02月15日 12:27撮影 by  SOG09, Sony
12
2/15 12:27
北を望むと先ほど通過した智者山を望める。因みにここは高圧送電線の建築現場の為に切り開かれたようだ。佐久間何とか線の線増工事とのこと。真新しい鉄塔が聳える。
更に進むと林業関係者の方や高圧送電線工事関係の方とすれ違うようになった。そして突然ですが「本丸方面」の看板。
🧑‍🚒ナンジャコレハ!?
2025年02月15日 12:52撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 12:52
更に進むと林業関係者の方や高圧送電線工事関係の方とすれ違うようになった。そして突然ですが「本丸方面」の看板。
🧑‍🚒ナンジャコレハ!?
護應土城趾…知らんな、初めて聞いた。攻め入った武将である伊達景宗はあの独眼竜政宗と関係があるのか調べてみたが、景宗の駿河伊達氏は奥州伊達氏と祖先は同じものの直接の関係は無いようだ。駿河伊達氏も近世は美作津山藩(越前松平氏系統)に仕えていたようで。
2025年02月15日 12:53撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 12:53
護應土城趾…知らんな、初めて聞いた。攻め入った武将である伊達景宗はあの独眼竜政宗と関係があるのか調べてみたが、景宗の駿河伊達氏は奥州伊達氏と祖先は同じものの直接の関係は無いようだ。駿河伊達氏も近世は美作津山藩(越前松平氏系統)に仕えていたようで。
どちらにせよ、これから向かう無双連山の徳山城と戦略的な関係はあったようで、双方ともに同じ戦の中で落城したようだ。で、山間の集落である富士城地区に入った。今、歩いているのは旧酷道362号線。
2025年02月15日 12:57撮影 by  SOG09, Sony
7
2/15 12:57
どちらにせよ、これから向かう無双連山の徳山城と戦略的な関係はあったようで、双方ともに同じ戦の中で落城したようだ。で、山間の集落である富士城地区に入った。今、歩いているのは旧酷道362号線。
丁度、八草辻の方から軽トラックで自宅に帰って来た方に声を掛けられた。この方のペットの黒い🐶ちゃんに追いかけられた人のレポもあったが、ご主人のお陰で追いかけ回されずに済んだ。ラッキ〜。声を掛けて頂きましてありがとう御座いました。で、この山間部でも柑橘類が育つ温暖地静岡😄
2025年02月15日 12:58撮影 by  SOG09, Sony
15
2/15 12:58
丁度、八草辻の方から軽トラックで自宅に帰って来た方に声を掛けられた。この方のペットの黒い🐶ちゃんに追いかけられた人のレポもあったが、ご主人のお陰で追いかけ回されずに済んだ。ラッキ〜。声を掛けて頂きましてありがとう御座いました。で、この山間部でも柑橘類が育つ温暖地静岡😄
集落の外れで旧酷道362号線を離れて更に無双連山に向けて南下する。青看が旧酷道であることの名残。行く手にある山間の小集落であった小猿郷、幡住地区を示す。それにしても、ここ舗装されているけど、凄い枝や葉っぱの吹きだまりだな。🚗パンクするかもしれん。
2025年02月15日 13:04撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 13:04
集落の外れで旧酷道362号線を離れて更に無双連山に向けて南下する。青看が旧酷道であることの名残。行く手にある山間の小集落であった小猿郷、幡住地区を示す。それにしても、ここ舗装されているけど、凄い枝や葉っぱの吹きだまりだな。🚗パンクするかもしれん。
5分歩くと現道の酷道362号線の富士城改良区間を横断。静岡から千頭駅に向かう最短コース。もし、ここ経由で青部駅にアクセスしていたら帰りたいなぁ〜とか気が挫けるのでヤメていた。正解🎯。左手に林道幡住線を進むが、お手製の小猿郷集落案内看板が味わい深い。
2025年02月15日 13:09撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 13:09
5分歩くと現道の酷道362号線の富士城改良区間を横断。静岡から千頭駅に向かう最短コース。もし、ここ経由で青部駅にアクセスしていたら帰りたいなぁ〜とか気が挫けるのでヤメていた。正解🎯。左手に林道幡住線を進むが、お手製の小猿郷集落案内看板が味わい深い。
再び林業関係者の方に何処へ行くの?と声を掛けて頂く。ムソレヤマと応えるとあと2時間だねぇ〜、と教えてくれた。オジサン、ヘタレのkotohiroは20分余分に掛かりました😭。で、林道幡住線は左手へ。ここからは右手の林道無双連山線に入る。幡住地区は限界集落なのか廃村なのか分からなかった。
2025年02月15日 13:27撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 13:27
再び林業関係者の方に何処へ行くの?と声を掛けて頂く。ムソレヤマと応えるとあと2時間だねぇ〜、と教えてくれた。オジサン、ヘタレのkotohiroは20分余分に掛かりました😭。で、林道幡住線は左手へ。ここからは右手の林道無双連山線に入る。幡住地区は限界集落なのか廃村なのか分からなかった。
左手小猿郷、右手無双連山。無双連山線は⛔が目白押しだが進むことにする。引き返したら青部駅まで辿り着く自信はない。小猿郷地区は常住している人は無く、静岡から通っている元住人の方が1名のみとか…。
😈ここから法面から絶えず落石が来ます。法面からは離れて歩いたほうが良いでしょう💀
2025年02月15日 13:37撮影 by  SOG09, Sony
11
2/15 13:37
左手小猿郷、右手無双連山。無双連山線は⛔が目白押しだが進むことにする。引き返したら青部駅まで辿り着く自信はない。小猿郷地区は常住している人は無く、静岡から通っている元住人の方が1名のみとか…。
😈ここから法面から絶えず落石が来ます。法面からは離れて歩いたほうが良いでしょう💀
⛔の理由は災害ではなく、私設林道で林業会社が伐採作業をするから。今日は土曜日だから何処かで作業しているかも。早速大規模伐採地が現れる。奥に無双連山、手前のピークが高山。高山…何処にでもある山名だな。
2025年02月15日 13:42撮影 by  SOG09, Sony
13
2/15 13:42
⛔の理由は災害ではなく、私設林道で林業会社が伐採作業をするから。今日は土曜日だから何処かで作業しているかも。早速大規模伐採地が現れる。奥に無双連山、手前のピークが高山。高山…何処にでもある山名だな。
南方も望むが、山座同定出来るのは正面の藤枝高根山くらい。幾重にも折り重なった山が続く。その先は藤枝市街地なので果てしない…ことも無いが。
2025年02月15日 13:43撮影 by  SOG09, Sony
11
2/15 13:43
南方も望むが、山座同定出来るのは正面の藤枝高根山くらい。幾重にも折り重なった山が続く。その先は藤枝市街地なので果てしない…ことも無いが。
ようやく、高山登山口に到着。林道歩きも暫しお休み。
2025年02月15日 13:50撮影 by  SOG09, Sony
7
2/15 13:50
ようやく、高山登山口に到着。林道歩きも暫しお休み。
いきなり細尾根の急登、と言いつつ10分ほど我慢すると…
2025年02月15日 13:51撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 13:51
いきなり細尾根の急登、と言いつつ10分ほど我慢すると…
高山山頂(標高1094m)。山頂は意外と小広いが展望は無い。
2025年02月15日 14:00撮影 by  SOG09, Sony
12
2/15 14:00
高山山頂(標高1094m)。山頂は意外と小広いが展望は無い。
お空はまだまだ青いぞ。再び行動食と2回目の芍薬甘草湯💊を投入して出発。
2025年02月15日 14:05撮影 by  SOG09, Sony
14
2/15 14:05
お空はまだまだ青いぞ。再び行動食と2回目の芍薬甘草湯💊を投入して出発。
西面の急傾斜はそれほど長くなく、傾斜が緩むと笹が出て来る。背丈ほど伸びているものの刈払いはされているし、踏み跡は明瞭。
2025年02月15日 14:09撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 14:09
西面の急傾斜はそれほど長くなく、傾斜が緩むと笹が出て来る。背丈ほど伸びているものの刈払いはされているし、踏み跡は明瞭。
あっという間に林道にペッと吐き出されてしまった…また林道歩きか😩
2025年02月15日 14:12撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 14:12
あっという間に林道にペッと吐き出されてしまった…また林道歩きか😩
近いづいているようで、まだまだ遠い無双連山。ぼちぼち足も悲鳴を上げてきた。…“哀しみ”を背負って歩く。
2025年02月15日 14:16撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 14:16
近いづいているようで、まだまだ遠い無双連山。ぼちぼち足も悲鳴を上げてきた。…“哀しみ”を背負って歩く。
ついに同業者とすれ違う。無双連山林道入り口に停めてあった🚗の人かな。無双連山なんぞ麓から歩く人なんてそんないないだろう。普通、高山登山口か無双連山登山口に🚗駐車してお手軽ハイクだもんね。これも⛔のお陰で誠に静かな山域と化している。
2025年02月15日 14:30撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 14:30
ついに同業者とすれ違う。無双連山林道入り口に停めてあった🚗の人かな。無双連山なんぞ麓から歩く人なんてそんないないだろう。普通、高山登山口か無双連山登山口に🚗駐車してお手軽ハイクだもんね。これも⛔のお陰で誠に静かな山域と化している。
崎平駅周辺を蛇行して流れる大井川に、バラ谷ノ頭、黒法師岳、丸盆岳、前黒法師岳の面々。その前に昨年3月に歩いた天水(標高1521m)と沢口山(標高1425m)。
2025年02月15日 14:40撮影 by  SOG09, Sony
13
2/15 14:40
崎平駅周辺を蛇行して流れる大井川に、バラ谷ノ頭、黒法師岳、丸盆岳、前黒法師岳の面々。その前に昨年3月に歩いた天水(標高1521m)と沢口山(標高1425m)。
木に隠れているが、左から竜馬ヶ岳(標高1501m)に昨年山頂を逃した高塚山(標高1621m)。中央から大札山(標高1374m)に蕎麦粒山(標高1627m)。静岡は山が豊富すぎて困る😩。
2025年02月15日 14:40撮影 by  SOG09, Sony
13
2/15 14:40
木に隠れているが、左から竜馬ヶ岳(標高1501m)に昨年山頂を逃した高塚山(標高1621m)。中央から大札山(標高1374m)に蕎麦粒山(標高1627m)。静岡は山が豊富すぎて困る😩。
いよいよメインディッシュの無双連山である。
2025年02月15日 14:42撮影 by  SOG09, Sony
7
2/15 14:42
いよいよメインディッシュの無双連山である。
登る前にお勉強を…フムフム。攻められて15日で落城か😩。しかしよくこの山道を甲冑具足で駆け抜けるな。今頃ヒィヒィ言いながら小洒落た装備を身に纏い歩く現代人を嘲笑っているに違いない。
🧑‍🚒フヌケ!!
2025年02月15日 14:41撮影 by  SOG09, Sony
11
2/15 14:41
登る前にお勉強を…フムフム。攻められて15日で落城か😩。しかしよくこの山道を甲冑具足で駆け抜けるな。今頃ヒィヒィ言いながら小洒落た装備を身に纏い歩く現代人を嘲笑っているに違いない。
🧑‍🚒フヌケ!!
小猿郷分岐の左手にあった山は小倉山というのな。で、この図を頭に入れて参りますか。
2025年02月15日 14:42撮影 by  SOG09, Sony
7
2/15 14:42
小猿郷分岐の左手にあった山は小倉山というのな。で、この図を頭に入れて参りますか。
哀しみを背負い喘ぎながら脚の痺れに耐え(大袈裟だな…)清水砦跡(無双連山P1 標高1085m)を通過。
2025年02月15日 14:53撮影 by  SOG09, Sony
11
2/15 14:53
哀しみを背負い喘ぎながら脚の痺れに耐え(大袈裟だな…)清水砦跡(無双連山P1 標高1085m)を通過。
難所と言われる犬戻りに差し掛かる…🐶は余裕で通過しそうだが、既に最長歩行距離更新中のヨレヨレニワカ山師🔰は崖下に落ちるかもしれん😭。左手は樹林帯とはいえ結構な斜度で右手はガレ場。
2025年02月15日 14:55撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 14:55
難所と言われる犬戻りに差し掛かる…🐶は余裕で通過しそうだが、既に最長歩行距離更新中のヨレヨレニワカ山師🔰は崖下に落ちるかもしれん😭。左手は樹林帯とはいえ結構な斜度で右手はガレ場。
午照を浴びて鈍く光る難所の犬戻り。ここだったら敵を迎え撃つには絶好で、南北朝時代では槍か弓での防戦だったと思うけれど、中々突破するのは難しかったんではないか?それでも西側から攻めたら落ちなかったので、東側の藁科口から犬戻り経由で攻めたら落城するんだから分からないものである。
2025年02月15日 14:57撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 14:57
午照を浴びて鈍く光る難所の犬戻り。ここだったら敵を迎え撃つには絶好で、南北朝時代では槍か弓での防戦だったと思うけれど、中々突破するのは難しかったんではないか?それでも西側から攻めたら落ちなかったので、東側の藁科口から犬戻り経由で攻めたら落城するんだから分からないものである。
本丸であり殿屋敷と呼ばれる無双連山最高峰(標高1100m)のP2。さて無双連山の名の由来だが…《慶長六年(一六〇一年)御代官浅原四郎衛門様より江戸表にて椎茸一円無之に付、当村桑野太郎衛門方へ回状を以て、当村、上河内五郎右衛門と両人にて世話致す様仰せられたるにより…(続く)
2025年02月15日 15:03撮影 by  SOG09, Sony
13
2/15 15:03
本丸であり殿屋敷と呼ばれる無双連山最高峰(標高1100m)のP2。さて無双連山の名の由来だが…《慶長六年(一六〇一年)御代官浅原四郎衛門様より江戸表にて椎茸一円無之に付、当村桑野太郎衛門方へ回状を以て、当村、上河内五郎右衛門と両人にて世話致す様仰せられたるにより…(続く)
…人夫差出し大井川通りの山間を尋ねさせしに無之、段々と奥深く入り込みたるに、本村大山にて尋ね当たり、早速使を差立たせ、伊太村御陣屋へ差立せしに…(続く) 見取図がある無双連山P3
2025年02月15日 15:06撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 15:06
…人夫差出し大井川通りの山間を尋ねさせしに無之、段々と奥深く入り込みたるに、本村大山にて尋ね当たり、早速使を差立たせ、伊太村御陣屋へ差立せしに…(続く) 見取図がある無双連山P3
…御代官大いに喜び大山の持主を問はる。持主無之旨申立てたるところ、山又山の中なれば、他の山と混ぜぬ様にと無双連山と命名せられ、改めて笹間村持ちとして賜はる。》(「静岡の百山」無双連山より【笹間村史】から抜粋)。長々命名の歴史を紐解いたところで帯郭址。
2025年02月15日 15:06撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 15:06
…御代官大いに喜び大山の持主を問はる。持主無之旨申立てたるところ、山又山の中なれば、他の山と混ぜぬ様にと無双連山と命名せられ、改めて笹間村持ちとして賜はる。》(「静岡の百山」無双連山より【笹間村史】から抜粋)。長々命名の歴史を紐解いたところで帯郭址。
無双連山P3まで殿屋敷は続いている。…小さなコブがいくつかある。尾根もさほどに広くなく、山城としては格好の地理的条件がそろっているように見える。(「静岡の百山」無双連山より)
2025年02月15日 15:07撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 15:07
無双連山P3まで殿屋敷は続いている。…小さなコブがいくつかある。尾根もさほどに広くなく、山城としては格好の地理的条件がそろっているように見える。(「静岡の百山」無双連山より)
門址を通過して本丸エリアを離れる。
2025年02月15日 15:09撮影 by  SOG09, Sony
7
2/15 15:09
門址を通過して本丸エリアを離れる。
姿段跡の無双連山P4を通過してすぐに空堀跡が現れる。大分風化して浅くなっているものの、これはシロウトにもはっきりわかる痕跡だ。ハァハァ🤩🤩🤩
2025年02月15日 15:13撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 15:13
姿段跡の無双連山P4を通過してすぐに空堀跡が現れる。大分風化して浅くなっているものの、これはシロウトにもはっきりわかる痕跡だ。ハァハァ🤩🤩🤩
明日は落城という日の夕暮れに、西山に沈む落日を見ながら漢達は別れの酒を酌み交わし、女房達は怖がる子供達に西方浄土には極楽があり御釈迦様が導いてくれる。怖がることはない…。と言い聞かして最期の時を迎えようとしていたのだろうか。
2025年02月15日 15:15撮影 by  SOG09, Sony
14
2/15 15:15
明日は落城という日の夕暮れに、西山に沈む落日を見ながら漢達は別れの酒を酌み交わし、女房達は怖がる子供達に西方浄土には極楽があり御釈迦様が導いてくれる。怖がることはない…。と言い聞かして最期の時を迎えようとしていたのだろうか。
無双連山P5(標高1083m)。歩きに歩き、落人の哀しみを背負いようやく辿り着いた頂には展望も色気も何も無く二等三角点があるのみ。ここでkotohiroは、北斗神拳究極奥義無想転生を山頂標識に繰り出すが、そもそも無意識の境地に達した時に繰り出す奥義を、意識して出している時点でマガイモノであることがバレて何も起きなかった…。
2025年02月15日 15:21撮影 by  SOG09, Sony
18
2/15 15:21
無双連山P5(標高1083m)。歩きに歩き、落人の哀しみを背負いようやく辿り着いた頂には展望も色気も何も無く二等三角点があるのみ。ここでkotohiroは、北斗神拳究極奥義無想転生を山頂標識に繰り出すが、そもそも無意識の境地に達した時に繰り出す奥義を、意識して出している時点でマガイモノであることがバレて何も起きなかった…。
…。
2025年02月15日 15:27撮影 by  SOG09, Sony
12
2/15 15:27
…。
究極奥義を破られたkotohiroは、最後の切り札であるチオビタゴールドを服用し、はるか彼方の青部駅へ向けて落城の山域を彷徨い歩く。残照を浴びる犬戻りの険路が口を開けて瀕死のニワカ山師🔰を待ち構えている。
2025年02月15日 15:48撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 15:48
究極奥義を破られたkotohiroは、最後の切り札であるチオビタゴールドを服用し、はるか彼方の青部駅へ向けて落城の山域を彷徨い歩く。残照を浴びる犬戻りの険路が口を開けて瀕死のニワカ山師🔰を待ち構えている。
無事に犬戻りの険路をやり過ごし、無双連山P1を下山する。
2025年02月15日 15:52撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 15:52
無事に犬戻りの険路をやり過ごし、無双連山P1を下山する。
無双連山林道に降り立つ。この手前の林道法面の天面を経つるところが中々嫌らしかった。
2025年02月15日 15:59撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 15:59
無双連山林道に降り立つ。この手前の林道法面の天面を経つるところが中々嫌らしかった。
このカーブから林道をショートカット出来る。
2025年02月15日 16:05撮影 by  SOG09, Sony
7
2/15 16:05
このカーブから林道をショートカット出来る。
ふかふかの落ち葉と落枝のカーペットに覆われた山道が脚に優しい。
2025年02月15日 16:13撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 16:13
ふかふかの落ち葉と落枝のカーペットに覆われた山道が脚に優しい。
実はこの区間は「秋葉古道」と呼ばれている道だった。前後は分からないが、春野町の秋葉神社から久保尾辻をへて駿河徳山に至ったあと、徳山城址から護應山城址と八草辻を経由して藁科川源流域まで繋がっていたのか。
2025年02月15日 16:17撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 16:17
実はこの区間は「秋葉古道」と呼ばれている道だった。前後は分からないが、春野町の秋葉神社から久保尾辻をへて駿河徳山に至ったあと、徳山城址から護應山城址と八草辻を経由して藁科川源流域まで繋がっていたのか。
妄想が広がるが、惜しむべきことに「秋葉古道」はほんの短い間で消滅し、これで今日の中で山道歩きはオシマイ。後は延々と青部駅まで林道歩き😮‍💨。ここは右手へ進む。このあたりが徳山城落城の9日前に陥落した朝日山陣場と思われる。
2025年02月15日 16:18撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 16:18
妄想が広がるが、惜しむべきことに「秋葉古道」はほんの短い間で消滅し、これで今日の中で山道歩きはオシマイ。後は延々と青部駅まで林道歩き😮‍💨。ここは右手へ進む。このあたりが徳山城落城の9日前に陥落した朝日山陣場と思われる。
ここも右手へ。ちょっと🐻が怖い時間帯になったので、RadikoでTOKYO FMのリリー・フランキーがパーソナリティーをやっている「スナックラジオ」を大音量で聴く。このプログラムはリリー・フランキーが店員ないしチーママに扮したギャルと夜のアッチ💕の話を放送レコードスレスレでトークする際どいヤツだ😆。今日のゲストはゲッターズ飯田。ギャル達の夜の未来を占っている…敢えて言おう!山の雰囲気とは関係なく聴いていることを!!!
2025年02月15日 16:26撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 16:26
ここも右手へ。ちょっと🐻が怖い時間帯になったので、RadikoでTOKYO FMのリリー・フランキーがパーソナリティーをやっている「スナックラジオ」を大音量で聴く。このプログラムはリリー・フランキーが店員ないしチーママに扮したギャルと夜のアッチ💕の話を放送レコードスレスレでトークする際どいヤツだ😆。今日のゲストはゲッターズ飯田。ギャル達の夜の未来を占っている…敢えて言おう!山の雰囲気とは関係なく聴いていることを!!!
そして今日歩んだ👺石山から智者山を望む。己の二本足で走破した稜線はとても崇高な姿で北方に浮かんでいた。物思いに浸っていると、胸元のスマホからリリー・フランキーがギャルに「春になったら土手で土筆狩りしたら?」と言う。ゲッターズ飯田も「長いものを身につけると運が上がりますよ。」と言う…。長い土筆?🔞🔞が長いって?
2025年02月15日 16:35撮影 by  SOG09, Sony
16
2/15 16:35
そして今日歩んだ👺石山から智者山を望む。己の二本足で走破した稜線はとても崇高な姿で北方に浮かんでいた。物思いに浸っていると、胸元のスマホからリリー・フランキーがギャルに「春になったら土手で土筆狩りしたら?」と言う。ゲッターズ飯田も「長いものを身につけると運が上がりますよ。」と言う…。長い土筆?🔞🔞が長いって?
ハハハ…1人バカ受けしていると、山仕事を終えた🚗2台が通過して行った。いよいよ俺が殿だな。
🧑‍🚒モウソウセズニアルケ!
2025年02月15日 16:43撮影 by  SOG09, Sony
9
2/15 16:43
ハハハ…1人バカ受けしていると、山仕事を終えた🚗2台が通過して行った。いよいよ俺が殿だな。
🧑‍🚒モウソウセズニアルケ!
まだ…終わらんのか?この林道は。青部集落はいつになったら見えるんだ?日は落ちて次第に暗くなる。ヘッデンつけてズリズリ歩く。
2025年02月15日 17:19撮影 by  SOG09, Sony
10
2/15 17:19
まだ…終わらんのか?この林道は。青部集落はいつになったら見えるんだ?日は落ちて次第に暗くなる。ヘッデンつけてズリズリ歩く。
ようやく青部集落に辿り着く。ここでも廃屋や耕作放棄された茶畑を見かける。日本一の生産量を誇る静岡の中でも川根茶と言う銘柄の名産地であるが、そこにも中山間地の衰退がヒタヒタと押し寄せている。
2025年02月15日 17:26撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 17:26
ようやく青部集落に辿り着く。ここでも廃屋や耕作放棄された茶畑を見かける。日本一の生産量を誇る静岡の中でも川根茶と言う銘柄の名産地であるが、そこにも中山間地の衰退がヒタヒタと押し寄せている。
青部駅に到着。ODYSSEYは青部地区自治会の通報で川根警察署のお巡りさんがワッパ嵌めたり、レスキューが遭難したんかいって🚗を調べまくっているわけでもなく、朝と同じ静かさの中、お前は大人しく遊び人の帰りを待っていてくれたのな😭
2025年02月15日 17:32撮影 by  SOG09, Sony
13
2/15 17:32
青部駅に到着。ODYSSEYは青部地区自治会の通報で川根警察署のお巡りさんがワッパ嵌めたり、レスキューが遭難したんかいって🚗を調べまくっているわけでもなく、朝と同じ静かさの中、お前は大人しく遊び人の帰りを待っていてくれたのな😭
片付けをしている最中に、空は厚い雲に覆われて来た。明日は雨予報である。ふと顔を上げると、朽ちていく架線柱と雑草蔓延るホームの向こう側にある高規格バイパスを代行バスが走り去っていく。しかし、この時間でも代行バスの乗客はほとんど居ない。本当に、この鉄路に列車が走る時は戻って来るのだろうか。
2025年02月15日 21:02撮影 by  SOG09, Sony
8
2/15 21:02
片付けをしている最中に、空は厚い雲に覆われて来た。明日は雨予報である。ふと顔を上げると、朽ちていく架線柱と雑草蔓延るホームの向こう側にある高規格バイパスを代行バスが走り去っていく。しかし、この時間でも代行バスの乗客はほとんど居ない。本当に、この鉄路に列車が走る時は戻って来るのだろうか。
今日の〆は田代の郷温泉伊太和里の湯(島田市)での人権回復。今日も何故か登山で胃腸が活発になり、暫し🚹に籠🏯した。で、ゆっくり疲れを取るために長湯から出てきたら、なんてこったい…🚹の籠🏯時間が長すぎてレストランのラストオーダーを過ぎてしまった😱。仕方なし🐮にすき家でも寄って帰る、とLINEしたらご飯あるから早く帰っておいで!と返信された。Lucky!!ありがたやありがたや😍
2025年02月15日 18:50撮影 by  SOG09, Sony
14
2/15 18:50
今日の〆は田代の郷温泉伊太和里の湯(島田市)での人権回復。今日も何故か登山で胃腸が活発になり、暫し🚹に籠🏯した。で、ゆっくり疲れを取るために長湯から出てきたら、なんてこったい…🚹の籠🏯時間が長すぎてレストランのラストオーダーを過ぎてしまった😱。仕方なし🐮にすき家でも寄って帰る、とLINEしたらご飯あるから早く帰っておいで!と返信された。Lucky!!ありがたやありがたや😍
無事帰宅し晩御飯を頂いて、翌日は痛む足を引きずりムスコ🐵の⚽対外試合に焼津市まで帯同。すると🐵待望の対外試合初ゴール🎉🎊🎉…お粗末なことにkotohiroはその瞬間を見逃した。何故ならば、試合前に⚽👹コーチから「kotohiroサン、自分📷買ッタスヨ!!今日ノ試合📷頼ミマス!!」と言われて断れず、慣れない一眼レフに四苦八苦して試合をろくに見ていなかったから。結局、他の親御さんに提供して頂き確認することができた。感謝👃えっ、そんな内輪バナシはどうでも良い?
16
無事帰宅し晩御飯を頂いて、翌日は痛む足を引きずりムスコ🐵の⚽対外試合に焼津市まで帯同。すると🐵待望の対外試合初ゴール🎉🎊🎉…お粗末なことにkotohiroはその瞬間を見逃した。何故ならば、試合前に⚽👹コーチから「kotohiroサン、自分📷買ッタスヨ!!今日ノ試合📷頼ミマス!!」と言われて断れず、慣れない一眼レフに四苦八苦して試合をろくに見ていなかったから。結局、他の親御さんに提供して頂き確認することができた。感謝👃えっ、そんな内輪バナシはどうでも良い?
ところで帰りにすき家に寄ろうとしたのは、前回は鰻重、今回は、すき家の牛丼で価格1/10!!奢れる平家は久しからず盛者必衰の理を表すネタを仕込みたかったから。あれ!?おかしいなぁ。スベらない💊を服用しているのにスベり捲っているじゃないか。オモシロクナ〜ルはずなのにオモシロクナ〜イ!効き目ねぇな!!
2025年02月19日 21:20撮影 by  SOG09, Sony
16
2/19 21:20
ところで帰りにすき家に寄ろうとしたのは、前回は鰻重、今回は、すき家の牛丼で価格1/10!!奢れる平家は久しからず盛者必衰の理を表すネタを仕込みたかったから。あれ!?おかしいなぁ。スベらない💊を服用しているのにスベり捲っているじゃないか。オモシロクナ〜ルはずなのにオモシロクナ〜イ!効き目ねぇな!!
さて、この山行をアップしようとしている今日金曜日は2年ぶりの東京出張である(🚅乗車中に仕上げておりますが…)。実はkotohiroが乗車した静岡発7時20分のひかり630号の一本あとの7時45分発ひかり632号が、今話題のディズニーラッピング列車だったことを昨日知った。何でやねん!講習主催者よ、もっとオフピークして講習始めろよ👹
🐱チチ〜!ツカエネェ〜ナ
🐵トウチャン…オシカッタネ!
オシマイ。
2025年02月21日 07:29撮影 by  SOG09, Sony
18
2/21 7:29
さて、この山行をアップしようとしている今日金曜日は2年ぶりの東京出張である(🚅乗車中に仕上げておりますが…)。実はkotohiroが乗車した静岡発7時20分のひかり630号の一本あとの7時45分発ひかり632号が、今話題のディズニーラッピング列車だったことを昨日知った。何でやねん!講習主催者よ、もっとオフピークして講習始めろよ👹
🐱チチ〜!ツカエネェ〜ナ
🐵トウチャン…オシカッタネ!
オシマイ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック 哀しみ(ハア!?)

感想

お茶と言えば静岡、静岡と言えばお茶。
静岡県は、日本の中で荒茶の生産量日本一の地である。

統計開始以来60年以上No.1の地位を守り続けて、押しも押されぬ名産地。

しかし下山後のニュースで、昨年の生産量が鹿児島県に抜かれて初めてNo.2に転落したことを聞く。

高齢化による離農と、静岡が得意としてきた煎茶の人気と価格の下落が原因らしい。

更に鹿児島県は平地での大規模栽培に対して、静岡は中山間地の斜面での個人経営が多く、身体的負担や効率の悪さに後継者が育たないことも大きな要因だとか…。

今回の山行では、予想してはいたものの、思った以上に滅びゆく公共交通機関や耕作放棄地、山間の限界集落や落城した山城等、中山間地の終焉を目の当たりにすることになった。

そんな山行前の今月初めに母方の祖母が亡くなった。

晩年は認知症を患いつつ、98歳の大往生だったので、悲しむというより波乱万丈の人生ではあったが、天寿を全うし旅立った事に安堵したのが正直なところ。

徳山城趾から、西方にある深南部の山々を眺めたときに、ふと西方浄土なんて言葉が出てきたのはそんな経緯があった。

祖母が、無事22年前に亡くなった祖父と西方浄土で出会えることを望む。

これで、kotohiroを孫と呼んでくれる人は居なくなった。それも一つの終焉か。

そういえば、これまで1回だけ大井川鐵道の🚂に乗ったことがあった。

あれは小学生くらいの時だったけど、夏休みに島田市の祖父母の家に1週間ほどお泊りしていた間に連れて行ってもらった気がする。

連れて行ってくれたのは、いつも孫の事は何でも聞いてくれる春の陽だまりの様な祖父ではなく、なんといつも冬将軍の様な勉強しないと親よりも怒り、しょっぱい塩対応でケチンボの祖母だった。

あれは今思うと不思議だなぁ。何で祖母だったんだろう!?思い出せないな。

祖母が、客車の中で大きいSL弁当を買ってくれて食べさせてくれた記憶は今蘇ってきた。

千頭駅で降りても特に何をするでもなく、直ぐに帰りの🚂で折り返して祖父母の家に帰宅したと思うけど、楽しい一日を過ごした。

今となっては祖母との思い出として貴重な宝物だ。

だからこそ、大井川鐵道には廃線せずに千頭駅まで全線復旧して再び🚂を走らせてほしいと切望するのである。

🐱🐵の子供が現れたら、kotohiroは祖父として🚂に乗せてあげたい。それが記憶の伝承だから。

🐱🐵は今、小学生だけど俺はあと何十年元気でいたら良いのかな?…💰も鰻重なんかに使っちゃいけないな😆。

貯めとかなきゃ。

そして、いつか来るその日に備えて、せめて今は山を歩き足腰だけは鍛えておこう。

オシマイ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

kotohiroさんこんにちは。

歩行距離35キロ!、累積標高差2.000m弱、時間にして12時間!の山行お疲れ様でした。

そして120枚の写真に秀逸なコメントの数々を散りばめながら、最後に読む者をノスタルジックな気持ちにさせるお祖母様との素敵なエピソード……そんな山行記録を作成したkotohiroさんに感服致しましたm(_ _)m

素晴らしいリサイタルを拝見した後でまことに言いヅラいのですが……1番盛り上がったのが「WXY」で2番目が「無想転生」という昭和の小学生並の感性しか持ちあわせていない僕をお許し下さいマセ。


いやーそれにしても35キロとは!随分歩かれましたねー。雪や凍結や細尾根などもあり、楽しく充実した山歩きが出来たのではないかとお見受けしましたが、最後の長い林道歩きは苦戦されたようですね😆

登山道よりも歩きやすいハズの林道がキツイのは何故なのでしょうね。
やはり気が抜けるとか単調でツマラナイとか、登山道と比べて安全で面白みがないのが主な理由なのでしょうか?

そんな時は、僕が前回の長い林道歩きであみだした必殺技「カッタルイならなら走れ!」を使ってみて下さい。
ちなみに僕は二度と使いませんが。

そして、息子さんの初ゴールおめでとうございます!🎉

もし何か(kotohiroさんの自腹を切って)お祝いをとお考えでしたら、ご家族全員でくら寿司などは如何でしょうか?🤣
2025/2/22 17:13
いいねいいね
1
しろちゃんさん

コメントありがとうございました!

アップするまで冴羽獠はスケベだからWXYだろ?って頑なに信じていたものの、少し心配になって検索したらXYZが正解🎯…お前のほうが後がない😆

天然ボケってやつですな(笑)

林道歩きは舗装区間は勿論ですが、重機で固められた路面と荒れた轍で足首がグラグラして疲れの蓄積が早いようですね。

用心棒が嫌がる理由が分かるような気がします。でも、逆コースにした時、疲労困憊で伐採地の入り組んだ作業道で寸断された登山道を選びながら、は難しかったと思います。

薄暮帯の時間は林道の方が安心は出来るので、ってとこですかね。周回方向としては正解かな。

元々貧弱脚ですのでしろちゃんさんみたく走るのはODYSSEYが見えてからかな😆
(30mもねぇだろッ!!)

🐵は私の父母から報奨金を頂いて満足していたので、くら寿司発動は不要な様です。今日はショッピングモールで、その報奨金をガチャガチャであっという間にプラスチックの塊に変えていました。

流石、宵越しの銭は残さないタイプ…。

実は⚽スポ少の初蹴りイベントの際に、🐵は今年中に1点決める、と言っていたのですが見事達成してしまったので、次はどうするの?と聞いたらカップ戦でMVP取ると言っていました。

親よりも数段ポテンシャル高いようですね。頼もしいです。…いや、その前に三連休の宿題やっとけよ👹

で、祖母の葬儀の時は何事もなく振る舞い、式が終わった後は従兄弟七人で居酒屋に払いに行き(母方の従兄弟では最年長のkotohiro)楽しく時を過ごしました。

ここで、またまたkotohiroは親分肌剥き出して調子に乗り、3次会まで💰を大分納めてしまいました。

最寄り駅からの用心棒とのタクシーも、俺に任せとけっ!!て調子に乗り、帰った我が家で🐮に何て説明しよう…と思ったら🐮は良かったね…。と言ってくれました。

感謝でしかありません。いつも鬼嫁の様に表現していますが、本当に常識人です。アホのkotohiroの最大の理解者であることは間違い有りません

そんな涙も無く、気持ちよく送り出す葬儀での振る舞いだったのに、🚅で感想パートの🚂エピソードを入力していたときに、不意にジ〜ンと来てしまいました。

祖母への思いを形に出来た実感が惜別の郷愁を沸き起こしたんでしょうね。

そんな思いを残してくれた祖母の様に、いつか自分の孫と呼べる未来の申し子達に🚂の思い出を伝えたいのは本心です。

大井川鐵道よ、頼むぜ!!

では。
2025/2/22 21:41
いいねいいね
2
こんばんは🍑
ホッカムリのgです

暗いと情報量が少なくなって不安になりますね🫣チラッ
そんな環境に手拭い男が出てきたら
そりゃお茶の生産量も2位になりますワ
(´-`).。oO カンケーナイジャン

ロングハイクお疲れ様でした🙌
2025/2/22 19:49
いいねいいね
2
gさん

こんばんは!!

gさんのお陰でムソレヤマ行く気になりました😆。ヘロヘロじゃなければもっと山🏯吟味出来たのに残念でしたが、今回の長距離散歩の中では十分楽しめたと思います。

明日は久々にさわやかウォーキング金谷駅編に行きますよ!!

スベりまくる💩レポネタ仕込みに頑張りますよ(誰も頼んでねぇ)

では👺
2025/2/22 21:48
いいねいいね
2
kotohiroさんこんばんは

いや〜レコ内容、濃い、濃過ぎです。
仕事の休憩時間では読み切れ無かったですよ😄

感想の祖母の話もしっかりと読ませて頂きました。
西方浄土、今までの思い入れから出てきた言葉だと思いました。。
私にはそんな言葉も出てこないので素晴らしいと思いましたよ。

大井川鐵道、息子が小さい時、何度も一緒に連れて行きました。自力では復帰が難しい状況、何とか千頭まで復活して欲しいと思っています。
SLは勿論(車でですが丘の公園にも行った事あり)この辺りは良く巡った思い入れのある場所です(運転中酷道352で後ろの息子がリバースして大変だったなぁ😁)

kotohiroさん今回ロング&累計標高2000超、かなり歩かれましたね。

無双連山、予想通り北斗ネタが出ましたね😄
何となく予感がしました😁
2025/2/22 21:44
いいねいいね
2
pumpkinsさん

コメありがとうございます。

自分でも今回のレポは想いを込められた最近にない出来になったと思います。

後世に残る我らの勝手な想いかもしれませんが、晩年の認知症で孫と祖母との会話も儘ならず(娘である母の事は辛うじて分かった様ですが、孫の自分や曾孫の🐱🐵を連れて行くとパニックになってしまい、3年ほど疎遠にしていたら別れの場面も無く)この時を迎えてしまいましたので、このレポがせめてもの供養になればと思います。

伝わるかな?何しろ、父方の祖父はkotohiro誕生前に亡くなっていたし、祖母は小学校1年生の時に亡くなって、実感できる最初の身近な人の死と言うやつを受け入れることが出来ず、マトモにお別れ出来なかった中で、大人になって別れを迎えた母方の祖父とは22年前のお別れの時は号泣してしまい、今回はどうかなって思ったけど面白いですね。

趣味の山行先を、縁の深い大井川で求めて感傷に浸り想いを馳せることが出来るなんて…これこそお導きってヤツかな。

孫と呼んでくれる人が居なくなったので、次は自分が爺さんと呼ばれるその日まで、寝たきりの使えねぇ爺さんにならない様に頑張りますよ!!

では。


2025/2/22 22:01
いいねいいね
2
こんばんは、お久しぶりです。
2000m弱の35kmお疲れ様でした。
すごい👍
お茶の生産量の件は、残念ですよね。2位じゃねー。少子高齢化は、日本の避けて通れない問題ですね。子が県外進学中ですが、日本の明るい未来に希望は絶やさず、お父さんたちは頑張らないとならないですね。

今回の物語は、宮崎駿チックな感じでしょうか?いやユーミンか?

あと息子さんの、ゲットゴールおめでとうございます。

週末東南アジアから戻って来たので、ぼちぼち動き出せたらなあと思っています。また、お互い元気に行きましょう
2025/2/23 23:22
いいねいいね
1
yoshi287721さん

おはようございます!!
コメントありがとうございました。

某立憲◯主党の元議員の連峰さんに、1位じゃなければダメですか!?ってトンチンカンな逆ギレ絶叫をしてもらいましょう(爆)

長距離海外出張なのかバカンスなのか、わかりませんがお疲れ様でした。(あの…ミャンマー国境に拉致されてたわけでは無いですよね😅)

yoshiさんのレポも楽しみにしていますよ。幾らkotohiroが里山35km歩いたところで、黒戸尾根日帰り往復出来るyoshiさんには敵いません!

で、今日は⚽スポ少の親子懇親イベントで、ドリームプラザのフットサルコートで親子ゲームやらされる様です。

父兄の中に⚽一筋、土日も⚽以外は頭にない人がいて…そう!kotohiroに一眼レフ預けた⚽👹コーチ(爆)。

ヤツに振り回されてゴロゴロする休日剥奪です😭

では!!
2025/2/24 7:46
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら