大菩薩嶺


- GPS
- 08:35
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 8:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時前についたときは満車。少し奥側の空いているところに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸川峠~上日川まではアイゼン等必要 |
写真
感想
1月に山は行けず、2月の頭に実家に戻った時里山に行った。
2/15は久しぶりに自宅から山に行けそうなのでistakaさんにどこかに行こうと話したら、雪山ということで大菩薩嶺に行くことになった。いつものメンバーに声をかけたらpipiさんが参加。
大菩薩嶺の周回コースでコースタイム7時間、標高差1000mと思っていたよりハードなのがあとでわかったが、提案したので頑張って登ることにした。
丸川峠駐車場には8時前に着いたが満車。奥にスペースがあったので駐車。
丸川峠の手前から雪があるが丸川峠までアイゼン等は要らない。丸川峠からチェーンスパイクをつけ山頂へ。
丸川峠までで結構体力を使い、山頂へ向かう途中足が攣りそうな感じになりゆっくり登ることにした。
山頂は眺望がないので写真を撮り雷岩まで行って眺望を堪能しながらランチ。
快晴だったので、富士山、南アルプス八ヶ岳が見えた。
下山は唐松尾根を使ったが、南斜面で雪が溶けていたのでチェーンスパイクを外したが途中から雪が結構残っており再度チェーンスパイクを付ける羽目になった。チェーンスパイクは上日川峠で外した。
上日川からは車道を使って駐車場に戻ると思ってて、istakaさんもあまり深く考えてなかったので車道を歩いた。10分位歩いてると、ヤマレコアプリから登山道から外れたとのメッセージ。地図をよくみると車道と少し平行に登山道があり上日川まで戻り登山道を使った。登山道は前半いい感じだったが、車道と交差したあと単調だった。
今回は少しハードな登山だったが、久しぶりの雪山で楽しい登山でした。
久しぶり複数名での登山で大菩薩(しかも初めて丸川峠入口からのコース)雪山ハイクしたかったので良いタイミングに誘ってもらいました。pip iさんも大菩薩嶺の山頂は初めてとのことで何より。mtosh iさんが脚攣りそうとのことでゆっくり登りましたが、丁度良いペースのつもりでしたが、どんどん後からの登山者に抜かれて皆さん健脚ぶりには驚くばかりでした。富士山と南アルプス、乗鞍まで見えてとても良かった。雷岩からの下りは雪解け水も流れ泥だらけとなりましたが、雪山ハイクはやはり楽しい😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する