記録ID: 7805446
全員に公開
ハイキング
丹沢
花粉症が酷くなる前に鍋焼きうどんを食べにヤビツ峠から縦走登山
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:23
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,431m
- 下り
- 1,906m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:22
距離 20.5km
登り 1,431m
下り 1,906m
15:23
危険個所はありません。
経路上に⛄雪はありません。
表尾根、鍋割山の稜線上経路に泥濘あります。
経路上に⛄雪はありません。
表尾根、鍋割山の稜線上経路に泥濘あります。
天候 | ☀晴れのち☁曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(小田急 快速急行小田原行き)→秦野駅 6時35分着 7時22分発(神奈中バス ヤビツ峠行き)→ ヤビツ峠バス停 7:55分頃着 〇復路 大倉バス停 15時30分発(神奈中バス 臨時渋沢駅行)→ 渋沢駅 15時42分頃着 15時40分着 (小田急 快速急行新宿行き)→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 秦野駅 ヤビツ峠 三ノ塔(チップ制) 烏尾山(チップ制) 塔ノ岳(チップ制) 鍋割山(チップ制) 大倉バス停 渋沢駅 ●登山届 秦野駅バス停 ヤビツ峠バス停 ●ヤビツ峠→富士見山荘跡 下り基調の県道70号線を歩きます。日影は凍結しているとこともスリップ注意 ●富士見山荘跡→三ノ塔 ここから登り坂になります。林道から経路に入り 急坂をのぼり高度を稼ぎます。 木々が低くなり、カヤトが多くなると二ノ塔が近いです。 二ノ塔から一旦鞍部に下り登り返すと三ノ塔です。 ●三ノ塔→新大日 急な斜面を階段で下ります。 登り返して烏尾山、行者ヶ岳のピークを越えてゆきます。 行者ヶ岳付近は鎖あります。 書策小屋跡の広場を通過して 急な斜面を登りきると新大日です。 ●新大日→塔ノ岳 なだらかな山容で歩きやすい経路になります。 尊仏山荘が見えてきて、塔ノ岳の斜面に取り付きます。 ●塔ノ岳→鍋割岳 金冷しまで大倉尾根をあるきます。 下り基調ながら、小丸などのピークを越えて 鍋割山に到着です。 ●鍋割山→林y道終点 鍋割山から南に伸びる尾根を下ります。 後沢乗越で四十八瀬川方面へ進路を変えます。 下り切って、林道終点に水歩荷の水置き場があります。 ●林道終点→大倉バス停 四十八瀬川の左岸につけられた林道をあるきます。 養鶏場を越えてしばらく行ったところで、左折します。 生活道路をあるきほどなく大倉バス停です。 |
その他周辺情報 | 鍋割山荘 鍋焼きうどん 13時まで 売り切れ次第終了 2000円 |
写真
おはようございます。
登山前日にヤビツ峠行きの始発バスの時刻を確認して
バスの出発30分前に秦野駅に着くように時刻を調べます。
30分前から並ぶのは、ヤビツ峠行きのバス便が少ないのと
天気がよくハイカー多い場合、乗り切れないことを考慮してです。臨時バスがでればいいのですが・・
朝5時に起床して支度してから出発します。
予定通り秦野駅に到着です。
登山前日にヤビツ峠行きの始発バスの時刻を確認して
バスの出発30分前に秦野駅に着くように時刻を調べます。
30分前から並ぶのは、ヤビツ峠行きのバス便が少ないのと
天気がよくハイカー多い場合、乗り切れないことを考慮してです。臨時バスがでればいいのですが・・
朝5時に起床して支度してから出発します。
予定通り秦野駅に到着です。
今回の山行の目的は、ヤビツ峠から表尾根を辿り、塔ノ岳を越えて鍋割山塊へ 鍋割山荘の鍋焼きうどんを食べることです。
そのためには、鍋割山荘に13時までに着く必要があります。
あと13時前に売り切れたら食べれないかも( ゜Д゜)
そのためには、鍋割山荘に13時までに着く必要があります。
あと13時前に売り切れたら食べれないかも( ゜Д゜)
秦野駅北口のバス停に並びます。
出発時刻に近づくにつれ大勢の登山者が並ぶことに・・
始発のバスに乗り切れなかった登山者もいたようです。
バスは、予定よりはやくヤビツ峠に着きました。
登山の準備をしてから出発します。
出発時刻に近づくにつれ大勢の登山者が並ぶことに・・
始発のバスに乗り切れなかった登山者もいたようです。
バスは、予定よりはやくヤビツ峠に着きました。
登山の準備をしてから出発します。
行者ヶ岳の先に垂直に近い岩場を下ります。
今回の登山の核心部です。
岩場に手がかり足がかりあって、しっかりしています。
太い鎖も2本あって、安全に通過できます。
ただ、繁忙期は渋滞しそう・・
今回の登山の核心部です。
岩場に手がかり足がかりあって、しっかりしています。
太い鎖も2本あって、安全に通過できます。
ただ、繁忙期は渋滞しそう・・
木ノ又大日を越えて 登り返して塔ノ岳に到着です。
予定していた12時より30分早くつきました。
大勢の登山者が休んでいます。
三ノ塔は晴れていたのですが、1400m越えた付近から雲のなかに・・晴れていたらお富士山が見事なのですが、残念です。
予定していた12時より30分早くつきました。
大勢の登山者が休んでいます。
三ノ塔は晴れていたのですが、1400m越えた付近から雲のなかに・・晴れていたらお富士山が見事なのですが、残念です。
小丸や名前のない小ピークを越えて
鍋割山到着です。ヤビツ峠からココまで遠かった・・
13時まで間に合いました。あと鍋焼きうどんも食べれそうです。
荷物を置いてから、鍋割うどん待ちの行列にならびます。
鍋割山到着です。ヤビツ峠からココまで遠かった・・
13時まで間に合いました。あと鍋焼きうどんも食べれそうです。
荷物を置いてから、鍋割うどん待ちの行列にならびます。
写真の鍋割うどん 汁まで飲み干しました。
寒い屋外の鍋焼きうどんは格別です。
ご馳走さまでした(*- -)(*_ _)ペコリ
以前は、山小屋の中で 鍋焼きうどん いただけたのですが、コロナ禍で変わったのでしょうか
寒い屋外の鍋焼きうどんは格別です。
ご馳走さまでした(*- -)(*_ _)ペコリ
以前は、山小屋の中で 鍋焼きうどん いただけたのですが、コロナ禍で変わったのでしょうか
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
|
---|
感想
丹沢の表尾根と塔ノ岳、鍋割山へ行ってきました。
ヤビツ峠から塔ノ岳の表尾根は、30年ぶりの再訪になります。
経路もだいぶ整備されたようで、全体を通して、木道、木製階段が増えて
ザレた急斜面を下るような場所はなくなり、より安全になったと感じました。
鍋割山は7年ぶりの再訪です。
鍋割小屋の鍋焼きうどんの注文は13時までなので少し急ぎました。
寒空の下 あつあつの鍋焼きうどん美味でした。
ヤビツから いくつもお山を越えてきた甲斐があったかも、
ほんと品切れでなくてよかったです。
小生は花粉症で、ひどい時は頭痛になることもあります。
今回、花粉症が酷くなる前に登山できてよかったです。
小生の拙いレコを最後まで見ていただきましてありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
今回も、綿密な計画を立てて任務遂行力が、素晴らしいです!✨😁
外は寒そうですが、熱々の鍋焼きうどんが、格別に美味しく感じたのでは!😆
お疲れ様でした!😁
おかげさまで、計画通り鍋焼きうどん食べることができました。
ただ、売り切れだったらどうしようかと思った次第です。
0度近い気温のなか熱々の鍋焼きうどん最高です。
コメントありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
私もスギ花粉だけ反応するのでこれからの時期憂鬱です! 今日もお酒を控えめにして、寝る前に薬飲みます。
なべやきうどん、外で食べるのおいそうです。
杉花粉つらいのわかります、
小生はヒノキもダメみたいで、2ヶ月近く花粉症に悩まされますよ
外出したら鼻洗浄してから花粉症対策している次第です。
はい、寒い中 熱々の鍋焼きうどん最高です。
コメントありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
登山お疲れ様でした
鍋焼きうどんまでの道のりが
なかなかやり甲斐のある山行でしたね
そんな意味でこれは格別な味かも、、
と思いました
小生はご褒美があると頑張れるようです。はいロング歩いた鍋焼きうどん美味しかった。小生のコメントのご返信と小生の拙いレコのコメントありがとうございましたm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する