記録ID: 7802812
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳(千畳敷よりピストン。宝剣岳途中断念)
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 511m
- 下り
- 511m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:39
距離 4.1km
登り 511m
下り 511m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駒ヶ岳ロープウェイのバスとロープウェイを乗り継ぎ千畳敷駅へ行く。チケットはオンラインで購入済み。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
3年前に比べて八丁坂上部の雪が少なく感じる。登りやすかった。 |
その他周辺情報 | 菅の台バスセンター駐車場に戻った後お約束の明治亭でソースカツ丼を食べた後コマクサの湯に入湯 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
2年前のよく晴れた冬に一度木曽駒ヶ岳に登頂しており、その時の山行を自分の中で冬の木曽駒ヶ岳のベストとしていました。ただ、私、以前立山の真砂岳で雪の斜面を滑落してから雪の斜面の降り恐怖症となっていて、八丁坂が怖くてビビりながら普通の人の倍以上の時間をかけて降りてました。
そもそも雪山講習なるものを受けておらず正しい足運びも知らずに雪山歩いているのが問題だろうと先日、雪山講習なるものを受けて来ました。
今回はそれで覚えた歩き方で苦手な八丁坂に挑戦。あわよくば宝剣岳にも挑戦しようと木曾駒に来ました。
当初は日曜日を狙っていたのですが天気が悪い。土曜はすごぶる良さそう。急いで予定を変更。金曜日の業務後、名古屋から高速飛ばして木曽駒ヶ岳に来ました。
八丁坂の登りは休み休みのんびり上がるものの精神的なダメージは一切なく楽に登れました。
宝剣岳は途中まで行くものの斜行で上がるところがあり、登りよりも降りに自信が無くあっさり撤退。雪の少ない今が狙い目の様ですが残念。
宝剣岳諦めたのでなんとなく木曽駒ヶ岳へ。相変わらずの絶景三昧でした。
最大のイベントの八丁坂の降りは雪が少ないのか、講習の成果がメキメキ出たのか、前回1時間近くかかった乗越浄土からホテル千畳敷までの時間が30分でサクサク降りれた。
慣れもあるのでしょうが、やっぱり講習受けておくもんですよね。知識があると自信に繋がるし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する