ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7798348
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

三開山、城山(豊岡市出石町)

2025年02月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
7.1km
登り
530m
下り
533m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:50
合計
5:21
距離 7.1km 登り 530m 下り 533m
8:33
66
瑞峰寺P
9:39
10:01
51
10:52
10:58
25
瑞峰寺P
11:23
11:30
74
出石観光P
12:44
12:59
55
13:54
出石観光P
06:00 自宅
07:19 氷上IC
07:19 但馬空港IC
08:19 瑞峰寺P

・三開山
最高標高:202m
最低標高:9m
累積標高差:±206m
所要時間:02:20
歩行距離:3.0km
平均歩行速度:1.2km/h

10:58 瑞峰寺P
11:23 出石観光P

・城山(有子山)
最高標高:321m
最低標高:14m
累積標高差:±333m
所要時間:02:24
歩行距離:4.5km
平均歩行速度:1.8km/h

14:06 出石観光P
14:49 和田山IC
15:14 氷上IC
16:50 自宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三開山
瑞峰寺さんの駐車場に駐めさせていただいた。数台分。除雪されていた

城山
出石観光駐車場に駐車。広くて無料。除雪されていた。近隣に¥500程度のコインパークが多数

帰りのナビは出石町から和田山町に抜ける峠越えがガイドされたが、日高神鍋高原ICから北近畿豊岡道に乗った方が早かんったんじゃないかと思う。COCCHiにしては珍しいヘンなガイドだった
コース状況/
危険箇所等
三開山
中途半端な雪で谷ルートのトラバースは滑落注意。途中で尾根からショートカットした。下りのショートは積雪期限定かもしれない

城山
こちらも中途半端な雪で歩きにくかった。露岩多い。丸太階段が整備されているが、雪で隠れているところも多くて不用意に足を乗せると滑る。ドライなら歩き易そう。ピークには東から回り込んだが、ここは急で少し危ない。手前の分岐で西から登るのが吉
いろんなルートがあるようだが、整備されたのが20年前だというのが気になる
2025年02月14日 08:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/14 8:21
いろんなルートがあるようだが、整備されたのが20年前だというのが気になる
駐車場はキレイに除雪されていた。ありがとうございます
2025年02月14日 08:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6
2/14 8:33
駐車場はキレイに除雪されていた。ありがとうございます
とりあえず谷ルートで登る
2025年02月14日 08:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/14 8:39
とりあえず谷ルートで登る
雪は中途半端なので慎重に歩いた
2025年02月14日 08:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/14 8:42
雪は中途半端なので慎重に歩いた
1合目を見落とした?
2025年02月14日 08:49撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/14 8:49
1合目を見落とした?
確かに
2025年02月14日 08:55撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
2/14 8:55
確かに
尾根ルートと合流
2025年02月14日 09:00撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
2/14 9:00
尾根ルートと合流
温泉にはこだわりはない
2025年02月14日 09:00撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
2/14 9:00
温泉にはこだわりはない
最近だと3月でも20℃を超えたりするんじゃなかろうか?
2025年02月14日 09:11撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
2/14 9:11
最近だと3月でも20℃を超えたりするんじゃなかろうか?
大きな穴が空いていた
2025年02月14日 09:14撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
2/14 9:14
大きな穴が空いていた
少し雪が増えてきた。この先のトラバースには雪でちょいとイヤらしいところもあった
2025年02月14日 09:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/14 9:19
少し雪が増えてきた。この先のトラバースには雪でちょいとイヤらしいところもあった
最近は山でご飯食べないのでゴミも出ません
2025年02月14日 09:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/14 9:19
最近は山でご飯食べないのでゴミも出ません
つぼ足なのでこの程度の雪だとズルズル滑るだろうからこの尾根を登るのはあきらめた
2025年02月14日 09:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/14 9:20
つぼ足なのでこの程度の雪だとズルズル滑るだろうからこの尾根を登るのはあきらめた
肝に銘じます
2025年02月14日 09:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/14 9:23
肝に銘じます
ここだったらつぼ足で登れそうなので取り付いてみた
2025年02月14日 09:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/14 9:25
ここだったらつぼ足で登れそうなので取り付いてみた
全米が泣いた! みたいな
2025年02月14日 09:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/14 9:31
全米が泣いた! みたいな
ここはけっこう急だった。特に上の方はつぼ足だとズルズル滑って難儀した
2025年02月14日 09:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/14 9:32
ここはけっこう急だった。特に上の方はつぼ足だとズルズル滑って難儀した
三開山に到着
2025年02月14日 09:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/14 9:38
三開山に到着
ピークは広い。さすがに風が少し冷たい
2025年02月14日 09:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
2/14 9:39
ピークは広い。さすがに風が少し冷たい
兵庫県には感心するほど山城址が多い
2025年02月14日 09:42撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
2/14 9:42
兵庫県には感心するほど山城址が多い
点名:三開山
2025年02月14日 09:42撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
2/14 9:42
点名:三開山
思ったよりも雪がなくて残念。スノーシューは置いてきて正解だった
2025年02月14日 09:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
2/14 9:43
思ったよりも雪がなくて残念。スノーシューは置いてきて正解だった
西に展望。左奥で一番高いのが妙見山、その右に蘇武岳〜大杉山〜大岡山〜三川山
2025年02月14日 09:45撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
2/14 9:45
西に展望。左奥で一番高いのが妙見山、その右に蘇武岳〜大杉山〜大岡山〜三川山
カメラを右にふって、左に矢次山、右に来日岳
2025年02月14日 09:45撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
2/14 9:45
カメラを右にふって、左に矢次山、右に来日岳
カメラを右にふって、名前のある山はないようだ
2025年02月14日 09:45撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
2/14 9:45
カメラを右にふって、名前のある山はないようだ
東陵方向
2025年02月14日 09:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/14 9:48
東陵方向
2008年に購入、2017年の伯耆大山で使って以来スタッフバッグに入れっぱなしだった軽アイゼン、去年使おうと7年ぶりに取り出したらストラップがボロボロに崩れていて使えなかったので新たに買ったmont-bellの10本爪軽アイゼン。前爪っぽく見えるけど、登攀用ではなくってあくまでも滑り止め。左の前爪が少し出過ぎているので下山後に調整した
2025年02月14日 09:57撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
2/14 9:57
2008年に購入、2017年の伯耆大山で使って以来スタッフバッグに入れっぱなしだった軽アイゼン、去年使おうと7年ぶりに取り出したらストラップがボロボロに崩れていて使えなかったので新たに買ったmont-bellの10本爪軽アイゼン。前爪っぽく見えるけど、登攀用ではなくってあくまでも滑り止め。左の前爪が少し出過ぎているので下山後に調整した
この辺が瑞宝寺跡だと思うんだけど、とくに標識はなかった
2025年02月14日 10:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/14 10:13
この辺が瑞宝寺跡だと思うんだけど、とくに標識はなかった
ルートは変わっても文言は同じ
2025年02月14日 10:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/14 10:31
ルートは変わっても文言は同じ
こちらも同様
2025年02月14日 10:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/14 10:35
こちらも同様
良い天気になって良かった
2025年02月14日 10:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/14 10:46
良い天気になって良かった
瑞峰寺さんでご挨拶
2025年02月14日 10:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/14 10:50
瑞峰寺さんでご挨拶
続いて出石の城山(有子山)。無料の観光駐車場に駐車
2025年02月14日 11:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/14 11:32
続いて出石の城山(有子山)。無料の観光駐車場に駐車
立派な石垣
2025年02月14日 11:37撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
2/14 11:37
立派な石垣
かなり大きなお城だったのね
2025年02月14日 11:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/14 11:39
かなり大きなお城だったのね
平日だというのに観光客がちらほらと
2025年02月14日 11:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/14 11:41
平日だというのに観光客がちらほらと
伏見稲荷を思い出した
2025年02月14日 11:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
2/14 11:43
伏見稲荷を思い出した
確かに一部歩きにくい所あり
2025年02月14日 11:45撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/14 11:45
確かに一部歩きにくい所あり
この丸太階段がくせ者で、雪の下に隠れた丸太を不用意に踏むとつるりんこんと滑る。まぁまぁ急登
2025年02月14日 11:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/14 11:50
この丸太階段がくせ者で、雪の下に隠れた丸太を不用意に踏むとつるりんこんと滑る。まぁまぁ急登
この辺りは緩やか
2025年02月14日 12:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/14 12:03
この辺りは緩やか
堀切から先がまた少し急になる
2025年02月14日 12:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/14 12:05
堀切から先がまた少し急になる
ここからトラバース道。三開山と違って広い道なので滑落の心配はない
2025年02月14日 12:16撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/14 12:16
ここからトラバース道。三開山と違って広い道なので滑落の心配はない
出石の町並みを見下ろす
2025年02月14日 12:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/14 12:21
出石の町並みを見下ろす
北東、法沢山の方向だけどピークは直視できないようだ
2025年02月14日 12:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/14 12:23
北東、法沢山の方向だけどピークは直視できないようだ
こんな山の上に立派な石垣が現れた
2025年02月14日 12:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/14 12:34
こんな山の上に立派な石垣が現れた
城山(有子山)に到着。広いピークだ
2025年02月14日 12:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
7
2/14 12:42
城山(有子山)に到着。広いピークだ
山崎独歩会の山名標識があった
2025年02月14日 12:43撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
2/14 12:43
山崎独歩会の山名標識があった
こんな山の上に立派なお城を作るとは、昔の人はすごかったんやね
2025年02月14日 12:44撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/14 12:44
こんな山の上に立派なお城を作るとは、昔の人はすごかったんやね
点名:出石
2025年02月14日 12:45撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
2/14 12:45
点名:出石
西に展望。真ん中に妙見山、その左奥にはうっすらと氷ノ山、右は蘇武岳で、その左に扇ノ山
2025年02月14日 12:46撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
2/14 12:46
西に展望。真ん中に妙見山、その左奥にはうっすらと氷ノ山、右は蘇武岳で、その左に扇ノ山
カメラを右にふって、左に三川山、右に来日岳、その左手前は先ほど登った三開山
2025年02月14日 12:47撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
2/14 12:47
カメラを右にふって、左に三川山、右に来日岳、その左手前は先ほど登った三開山
カメラを右にふって、真ん中に高竜寺ヶ岳、右は東里ヶ岳
2025年02月14日 12:48撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
2/14 12:48
カメラを右にふって、真ん中に高竜寺ヶ岳、右は東里ヶ岳
有子山稲荷神社さんでご挨拶
2025年02月14日 13:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
2/14 13:38
有子山稲荷神社さんでご挨拶

装備

個人装備
ドライレイヤー ウォーム ウイックロン T-LS モンベルインシュレーション 厚手カーゴ 防寒テムレス ネックゲイター ヘッドバンド

感想

地理院地図に名前がある兵庫の山を歩くシリーズ

今日の豊岡は天気が良さそうだ。少し前に雪は降ったものの、その後気温が上がったので雪の状態は心配だけど、去年買ったままでまだ使っていない軽アイゼンの具合も確かめたかったので三開山までやってきた。

この時期で一番心配なのは駐車場所。道路脇には除雪した雪が積まれていることが多いし、小さなお寺さんだと駐車場が除雪されていないかもしれない。心配しながら瑞峰寺さんに到着すると、駐車場はキレイに除雪されていた。ありがとうございます。出石の観光駐車場も同様に除雪されていた。

初運転となったmont-bellの10本爪軽アイゼンは、6本や8本と違って靴底全体を支えてくれるのでかなり歩き易い。今回は下りでしか使わなかったので前爪の効果は今ひとつ実感できなかったけど、雪の下に隠れた丸太につま先を乗っけたときなんかは滑り止めになってくれるような気もする(登りはつぼ足だったので、この丸太で何度か滑った)。前爪の長い10本/12本アイゼンでは、下手すると自分で自分の足を突き刺してしまうこともあるし、そもそも綿向山とか高見山クラスのスノーハイクでは前爪なんて使わないので、軽くて安いこちらの軽アイゼンがオススメ。京都のたかさんの助言で8本から買い直して良かった。改めて感謝します。

https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129460

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

こんにちは。。
雪、楽しそうですね〜(^^♪
お勧めして良かったです。
軽アイゼンの前爪、登りで発揮しますよ!
チェンスパより、急登ではつま先が安定して次の足が出しやすいですね。。(^^)/
2025/2/18 16:04
いいねいいね
1
京都のたかさん、こんにちは

その節はお世話になりました(笑 今週末は寒波の影響で雪が少し増えますかね。次回は登りから使ってみようと思います
2025/2/18 16:13
確か旧型が安く買えたとか・・(^^♪
前爪ですが、私は出たまま使ってます。急登りで蹴り込んでいます。
それと、前爪を余り下向けると、平地を歩いている時につま先が引っかかるかも・・?
2025/2/18 16:21
いいねいいね
1
そうなんです。幸いアウトレットがありまして。アイゼンと自分と、どちらの寿命が先に尽きるか。それが問題ですww
2025/2/18 17:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら