記録ID: 7797124
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
越生十名山。春の気配を感じながらロングハイク。
2025年02月13日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:39
- 距離
- 35.0km
- 登り
- 1,917m
- 下り
- 1,914m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:32
距離 35.0km
登り 1,917m
下り 1,914m
13:47
天候 | 晴れ時々くもり。 弱風→中風。 06:00 駐車場 5℃。 11:20 野末張見晴台 9℃。 朝からあまり寒くないがその後もあまり気温が上がらない。朝から風が強めで風が通るところはやや寒い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日は役場に用がある人も多いようで帰る頃にはわりと埋まっていた(満車ではなかった)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。よく整備されている。案内標識も各所にあるので道迷いの心配はあまりない。 車道歩きがひじょうに多い。体感2/3くらいは車道だった気がする。今回時計回りで歩いたが、時計回りだと車道歩きが登りになることが多くて余計に疲れたように思う。反時計周りのほうが楽かも。 飯盛峠登山口〜障子岩あたりまでは今回唯一のバリエーションルート区間。最初はガードレールを乗り越えて山に入る。しばらくは林業用とおぼしき道があちこちにあるエリア。下草もなくて歩きやすいので地図を確認しながら適当に歩いて進んで行ける。障子岩の少し前に沢が深くなるポイントがあるがその手前ではっきりした道に出る。その道に乗ってしまえば後は道をたどるだけ。分岐に案内標識があるので迷わずに歩いていける。 顔振峠〜飯盛峠の間でヤマレコマップの道の形とスポットの位置がおかしいところがあった。 顕著なのが傘杉峠。マップ上だと登山口の位置が道を北側に少し歩いたところになっていたが、そこに行ってみるとコンクリの擁壁で固められた斜面になっている。 実際の登山口は峠にある。 他にも車道を歩くだけの場所なのにヤマレコマップの道が車道から外れていて「山中に別の道があるのか?」と考えさせられたりした。 |
その他周辺情報 | 野天風呂 蔵の湯 鶴ヶ島店:車で20分ほどのところにある日帰り入浴施設。初訪問と思っていったら前にも来たことがある場所だった。 入浴料850円。いわゆるスーパー銭湯でいろいろなお風呂がある。自分は41℃の白湯と37℃のぬるめ湯を組み合わせて気持ちよく温まった。 ここにある自販機や食事処のラインナップも豊富。近くに別のスーパーや飲食店もあってなにかと便利な場所。 |
写真
越生十名山 6座目 「龍ヶ谷のヤマザクラ山」。大きなヤマザクラの古木がある。
個人的に今回行くのが面倒だった場所No.1。位置関係的にここに行こうとするとどうしてもルートが大きく歪んでしまうのが厄介。
個人的に今回行くのが面倒だった場所No.1。位置関係的にここに行こうとするとどうしてもルートが大きく歪んでしまうのが厄介。
越生十名山 8座目 「上谷の大クス山」。埼玉県の天然記念物である大きなクスノキがある。木の近くに足場が見えるが、落枝や倒木の危険があるそうで近くには行けなくなっている。
ちなみに行くのが面倒だった場所No.2。ほぼ車道歩きで来ることになるが、距離が長い上に大きく登ってまた下りて……となるのがしんどい。今回は終盤に行ったのでなおさらしんどかった。
ちなみに行くのが面倒だった場所No.2。ほぼ車道歩きで来ることになるが、距離が長い上に大きく登ってまた下りて……となるのがしんどい。今回は終盤に行ったのでなおさらしんどかった。
感想
1年ぶりに越生町での登山。今回は「越生十名山」を一筆書きで周るようにルートを組んでみた。
ほぼ計画通りに回れたがかなり疲れた。距離が長いのもあったけど、道中あちこちに車道歩きがあったため、走って登って下りて……を繰り返して余計に疲れた気がする。終盤はバテてしまい走れなくなり、つりそうな脚を誤魔化しながらなんとか歩いてゴールした。
ただロングコースだっただけにいろいろな場所を回れたのは良かった。各地に展望地やさまざまな名所があって飽きることなく楽しみながら歩けた。
他にも町中では梅や蝋梅、水仙や福寿草といった春の花々を見ることができた。
ちなみに有名な越生梅林の梅はほとんど咲いてなかった。梅まつりも2/15からとのことでまだ訪れる人も少なめ。入場料も駐車代金もかからなかったが見るものもあんまりなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する