ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7797124
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

越生十名山。春の気配を感じながらロングハイク。

2025年02月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:39
距離
35.0km
登り
1,917m
下り
1,914m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:38
合計
7:32
距離 35.0km 登り 1,917m 下り 1,914m
6:08
19
6:36
6:37
5
6:42
6:43
9
6:52
5
6:57
6:58
10
7:08
7:12
8
7:21
6
7:27
4
7:39
7:40
13
7:53
6
7:59
4
8:39
8:40
7
8:47
13
9:00
9:01
6
9:07
9:13
6
9:19
9:20
9
9:29
11
9:40
5
9:51
9:52
4
10:09
10:11
2
10:13
10:19
7
10:26
11
10:37
10:38
3
11:24
11:26
23
11:59
10
12:09
11
12:20
17
12:37
7
12:44
12:46
3
13:01
13:09
16
13:25
13:27
11
13:39
8
天候 晴れ時々くもり。
弱風→中風。
06:00 駐車場 5℃。
11:20 野末張見晴台 9℃。

朝からあまり寒くないがその後もあまり気温が上がらない。朝から風が強めで風が通るところはやや寒い。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
越生町 中央公民館 駐車場(無料):公民館や図書館、町役場などと共用の駐車場。自販機あり。電波良好。駐車台数かなり多め。
平日は役場に用がある人も多いようで帰る頃にはわりと埋まっていた(満車ではなかった)。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。よく整備されている。案内標識も各所にあるので道迷いの心配はあまりない。

車道歩きがひじょうに多い。体感2/3くらいは車道だった気がする。今回時計回りで歩いたが、時計回りだと車道歩きが登りになることが多くて余計に疲れたように思う。反時計周りのほうが楽かも。

飯盛峠登山口〜障子岩あたりまでは今回唯一のバリエーションルート区間。最初はガードレールを乗り越えて山に入る。しばらくは林業用とおぼしき道があちこちにあるエリア。下草もなくて歩きやすいので地図を確認しながら適当に歩いて進んで行ける。障子岩の少し前に沢が深くなるポイントがあるがその手前ではっきりした道に出る。その道に乗ってしまえば後は道をたどるだけ。分岐に案内標識があるので迷わずに歩いていける。

顔振峠〜飯盛峠の間でヤマレコマップの道の形とスポットの位置がおかしいところがあった。
顕著なのが傘杉峠。マップ上だと登山口の位置が道を北側に少し歩いたところになっていたが、そこに行ってみるとコンクリの擁壁で固められた斜面になっている。
実際の登山口は峠にある。
他にも車道を歩くだけの場所なのにヤマレコマップの道が車道から外れていて「山中に別の道があるのか?」と考えさせられたりした。
その他周辺情報 野天風呂 蔵の湯 鶴ヶ島店:車で20分ほどのところにある日帰り入浴施設。初訪問と思っていったら前にも来たことがある場所だった。
入浴料850円。いわゆるスーパー銭湯でいろいろなお風呂がある。自分は41℃の白湯と37℃のぬるめ湯を組み合わせて気持ちよく温まった。
ここにある自販機や食事処のラインナップも豊富。近くに別のスーパーや飲食店もあってなにかと便利な場所。
越生十名山 1座目「虚空蔵尊のさくら山」。展望良好。東側が開けているので日の出も見える。名前の通り桜の木がたくさん植わっていた。
2025年02月13日 06:31撮影 by  SO-51E, Sony
6
2/13 6:31
越生十名山 1座目「虚空蔵尊のさくら山」。展望良好。東側が開けているので日の出も見える。名前の通り桜の木がたくさん植わっていた。
狂い咲きのツツジ。ここだけ咲いてた。
2025年02月13日 06:34撮影 by  SO-51E, Sony
7
2/13 6:34
狂い咲きのツツジ。ここだけ咲いてた。
日の出。雲がかかっていてお日様がちょっと隠れている。先が長いので待たずに先を急ぐ。
2025年02月13日 06:35撮影 by  SO-51E, Sony
7
2/13 6:35
日の出。雲がかかっていてお日様がちょっと隠れている。先が長いので待たずに先を急ぐ。
西山富士。案内標識があったので寄り道してみたが穴と山名板、ほこらくらいしかなかった。
2025年02月13日 06:42撮影 by  SO-51E, Sony
4
2/13 6:42
西山富士。案内標識があったので寄り道してみたが穴と山名板、ほこらくらいしかなかった。
幕岩展望台。展望スポット。ここからも日の出が見える。朝日がまぶしい。
2025年02月13日 06:57撮影 by  SO-51E, Sony
7
2/13 6:57
幕岩展望台。展望スポット。ここからも日の出が見える。朝日がまぶしい。
越生十名山 2座目 「大高取山」。展望良好。筑波山方面がよく見えた。
2025年02月13日 07:08撮影 by  SO-51E, Sony
5
2/13 7:08
越生十名山 2座目 「大高取山」。展望良好。筑波山方面がよく見えた。
桂木観音。水仙が良く咲いていた。
2025年02月13日 07:27撮影 by  SO-51E, Sony
6
2/13 7:27
桂木観音。水仙が良く咲いていた。
桂木観音展望台。展望スポット。ここからも日の出が見えそう。ここには駐車場、トイレ、自販機があるので拠点にもできそう。
2025年02月13日 07:29撮影 by  SO-51E, Sony
7
2/13 7:29
桂木観音展望台。展望スポット。ここからも日の出が見えそう。ここには駐車場、トイレ、自販機があるので拠点にもできそう。
黒山三滝入口。前回は黒山三滝に向かったが今回はスルーして顔振峠に向かう。
2025年02月13日 08:00撮影 by  SO-51E, Sony
4
2/13 8:00
黒山三滝入口。前回は黒山三滝に向かったが今回はスルーして顔振峠に向かう。
越生十名山 3座目 「顔振峠」。売店あり。時間が早いからか売店は営業してなかった。
このあたりからしばらくヤマレコマップの道の形やスポットの位置が若干怪しくなる。
2025年02月13日 08:39撮影 by  SO-51E, Sony
5
2/13 8:39
越生十名山 3座目 「顔振峠」。売店あり。時間が早いからか売店は営業してなかった。
このあたりからしばらくヤマレコマップの道の形やスポットの位置が若干怪しくなる。
展望良好。先週行った棒ノ嶺が見えた。
2025年02月13日 08:39撮影 by  SO-51E, Sony
6
2/13 8:39
展望良好。先週行った棒ノ嶺が見えた。
黒山展望台。ちょうど伐採作業中だったが景観は問題なく見えた。
2025年02月13日 09:20撮影 by  SO-51E, Sony
6
2/13 9:20
黒山展望台。ちょうど伐採作業中だったが景観は問題なく見えた。
越生十名山 4座目 「関八州見晴台」。ここは前回も来た場所。
2025年02月13日 09:50撮影 by  SO-51E, Sony
5
2/13 9:50
越生十名山 4座目 「関八州見晴台」。ここは前回も来た場所。
大山〜丹沢の山々まで良く見える。
2025年02月13日 09:49撮影 by  SO-51E, Sony
6
2/13 9:49
大山〜丹沢の山々まで良く見える。
富士山の頭が見えた。
2025年02月13日 09:50撮影 by  SO-51E, Sony
7
2/13 9:50
富士山の頭が見えた。
越生十名山 5座目 「飯盛山」。越生町の最高地点とのこと。
2025年02月13日 10:11撮影 by  SO-51E, Sony
5
2/13 10:11
越生十名山 5座目 「飯盛山」。越生町の最高地点とのこと。
木々の隙間から武甲山が見えた。特徴的な三角帽子に片側が削られた姿がとてもわかりやすい。
2025年02月13日 10:11撮影 by  SO-51E, Sony
8
2/13 10:11
木々の隙間から武甲山が見えた。特徴的な三角帽子に片側が削られた姿がとてもわかりやすい。
障子岩。影がかかっていてちょっと見づらい。
2025年02月13日 10:37撮影 by  SO-51E, Sony
5
2/13 10:37
障子岩。影がかかっていてちょっと見づらい。
障子岩名水。水場だが水に困っていなかったので今回は利用せず。
2025年02月13日 10:38撮影 by  SO-51E, Sony
5
2/13 10:38
障子岩名水。水場だが水に困っていなかったので今回は利用せず。
龍ヶ谷のヤマザクラ入口。ヤマレコマップ上にはルートがないが、現地に行くと道も案内標識も整備されていて問題なく行ける。
2025年02月13日 10:40撮影 by  SO-51E, Sony
5
2/13 10:40
龍ヶ谷のヤマザクラ入口。ヤマレコマップ上にはルートがないが、現地に行くと道も案内標識も整備されていて問題なく行ける。
越生十名山 6座目 「龍ヶ谷のヤマザクラ山」。大きなヤマザクラの古木がある。
個人的に今回行くのが面倒だった場所No.1。位置関係的にここに行こうとするとどうしてもルートが大きく歪んでしまうのが厄介。
2025年02月13日 10:50撮影 by  SO-51E, Sony
5
2/13 10:50
越生十名山 6座目 「龍ヶ谷のヤマザクラ山」。大きなヤマザクラの古木がある。
個人的に今回行くのが面倒だった場所No.1。位置関係的にここに行こうとするとどうしてもルートが大きく歪んでしまうのが厄介。
越生十名山 7座目 「野末張見晴台」。展望スポット。ベンチもあって休憩するのにオススメの場所。
2025年02月13日 11:16撮影 by  SO-51E, Sony
5
2/13 11:16
越生十名山 7座目 「野末張見晴台」。展望スポット。ベンチもあって休憩するのにオススメの場所。
野末張見晴台からの展望。写真は北側だが東側もよく見えた。
2025年02月13日 11:16撮影 by  SO-51E, Sony
6
2/13 11:16
野末張見晴台からの展望。写真は北側だが東側もよく見えた。
越生十名山 8座目 「上谷の大クス山」。埼玉県の天然記念物である大きなクスノキがある。木の近くに足場が見えるが、落枝や倒木の危険があるそうで近くには行けなくなっている。
ちなみに行くのが面倒だった場所No.2。ほぼ車道歩きで来ることになるが、距離が長い上に大きく登ってまた下りて……となるのがしんどい。今回は終盤に行ったのでなおさらしんどかった。
2025年02月13日 12:19撮影 by  SO-51E, Sony
5
2/13 12:19
越生十名山 8座目 「上谷の大クス山」。埼玉県の天然記念物である大きなクスノキがある。木の近くに足場が見えるが、落枝や倒木の危険があるそうで近くには行けなくなっている。
ちなみに行くのが面倒だった場所No.2。ほぼ車道歩きで来ることになるが、距離が長い上に大きく登ってまた下りて……となるのがしんどい。今回は終盤に行ったのでなおさらしんどかった。
越生梅林。まだ祭り期間前で準備中だったがポツンとどこでもドアが置かれていた。
2025年02月13日 12:39撮影 by  SO-51E, Sony
11
2/13 12:39
越生梅林。まだ祭り期間前で準備中だったがポツンとどこでもドアが置かれていた。
梅林内。梅の下に福寿草が咲いていた。一箇所だけでなく梅林内あちこちで見られた。
2025年02月13日 12:41撮影 by  SO-51E, Sony
8
2/13 12:41
梅林内。梅の下に福寿草が咲いていた。一箇所だけでなく梅林内あちこちで見られた。
紅梅。かろうじて咲いていた木。
2025年02月13日 12:43撮影 by  SO-51E, Sony
6
2/13 12:43
紅梅。かろうじて咲いていた木。
白梅。梅の花が咲くと春が近いように感じる。
2025年02月13日 12:43撮影 by  SO-51E, Sony
8
2/13 12:43
白梅。梅の花が咲くと春が近いように感じる。
ロウバイ。こちらはちょうど満開。
2025年02月13日 12:45撮影 by  SO-51E, Sony
6
2/13 12:45
ロウバイ。こちらはちょうど満開。
ロウバイは日射しが映える
2025年02月13日 12:46撮影 by  SO-51E, Sony
6
2/13 12:46
ロウバイは日射しが映える
この木が一番咲いていたかな?
なお全体としてはほぼ未開花。まだ一部咲きにもなってなかった。
2025年02月13日 12:47撮影 by  SO-51E, Sony
5
2/13 12:47
この木が一番咲いていたかな?
なお全体としてはほぼ未開花。まだ一部咲きにもなってなかった。
越生十名山 9座目 「弘法山」。山頂に諏訪神社がある。登っている途中にも水仙などがよく咲いていた。
2025年02月13日 13:04撮影 by  SO-51E, Sony
5
2/13 13:04
越生十名山 9座目 「弘法山」。山頂に諏訪神社がある。登っている途中にも水仙などがよく咲いていた。
弘法山からの景色。木々の隙間からちょっと見える感じ。
2025年02月13日 13:04撮影 by  SO-51E, Sony
6
2/13 13:04
弘法山からの景色。木々の隙間からちょっと見える感じ。
越生十名山 10座目 「大観山」。ヤマレコマップのスポット名「無名戦士の墓」の脇にある。気軽に登れる低山だがとても見晴らしがいいオススメのスポット。
2025年02月13日 13:39撮影 by  SO-51E, Sony
7
2/13 13:39
越生十名山 10座目 「大観山」。ヤマレコマップのスポット名「無名戦士の墓」の脇にある。気軽に登れる低山だがとても見晴らしがいいオススメのスポット。
撮影機器:

感想

1年ぶりに越生町での登山。今回は「越生十名山」を一筆書きで周るようにルートを組んでみた。

ほぼ計画通りに回れたがかなり疲れた。距離が長いのもあったけど、道中あちこちに車道歩きがあったため、走って登って下りて……を繰り返して余計に疲れた気がする。終盤はバテてしまい走れなくなり、つりそうな脚を誤魔化しながらなんとか歩いてゴールした。

ただロングコースだっただけにいろいろな場所を回れたのは良かった。各地に展望地やさまざまな名所があって飽きることなく楽しみながら歩けた。

他にも町中では梅や蝋梅、水仙や福寿草といった春の花々を見ることができた。
ちなみに有名な越生梅林の梅はほとんど咲いてなかった。梅まつりも2/15からとのことでまだ訪れる人も少なめ。入場料も駐車代金もかからなかったが見るものもあんまりなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら