ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7795248
全員に公開
山滑走
道東・知床

【流氷スキーDAY4】斜里岳

2025年02月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:50
距離
15.9km
登り
1,349m
下り
1,350m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:24
合計
6:51
距離 15.9km 登り 1,349m 下り 1,350m
6:01
224
スタート地点
9:45
10:04
17
10:21
10:26
24
10:50
122
12:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
根北峠AM6時、気温マイナス13度。
斜里岳のいったんが見える
2025年02月12日 06:04撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
2/12 6:04
根北峠AM6時、気温マイナス13度。
斜里岳のいったんが見える
夜明けが近い
2025年02月12日 06:04撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
2/12 6:04
夜明けが近い
夜明けとともに出発。あの見えてるやつだと思ってた笑
2025年02月12日 06:05撮影 by  SH-53C, SHARP
2/12 6:05
夜明けとともに出発。あの見えてるやつだと思ってた笑
薄紫色の世界
2025年02月12日 06:11撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2/12 6:11
薄紫色の世界
斜里岳の朝焼けは拝めず
2025年02月12日 06:26撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2/12 6:26
斜里岳の朝焼けは拝めず
いい朝焼けだった
2025年02月12日 06:28撮影 by  SH-53C, SHARP
2/12 6:28
いい朝焼けだった
太陽でた
2025年02月12日 06:28撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 6:28
太陽でた
2025年02月12日 06:44撮影 by  SH-53C, SHARP
2/12 6:44
気温下がったがダイヤモンドダストは見られず
2025年02月12日 06:57撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 6:57
気温下がったがダイヤモンドダストは見られず
素晴らしい!
2025年02月12日 06:59撮影 by  SH-53C, SHARP
1
2/12 6:59
素晴らしい!
こんなに晴れるのは予想外、風も弱く今日こそピクれると確信
2025年02月12日 07:12撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 7:12
こんなに晴れるのは予想外、風も弱く今日こそピクれると確信
南斜里&東斜里
2025年02月12日 07:14撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
2/12 7:14
南斜里&東斜里
振り返ると国後島
2025年02月12日 07:17撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 7:17
振り返ると国後島
海別岳
2025年02月12日 07:17撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 7:17
海別岳
尾根から沢降りて詰めていく
2025年02月12日 07:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 7:24
尾根から沢降りて詰めていく
谷底から東斜里岳
2025年02月12日 07:48撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
2/12 7:48
谷底から東斜里岳
南斜里岳へ続く沢に入ってしまう(間違い)
2025年02月12日 08:02撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
2/12 8:02
南斜里岳へ続く沢に入ってしまう(間違い)
隣の沢に移動するため尾根登り返し(景色が良かったので良しとしよう)
2025年02月12日 08:23撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
2/12 8:23
隣の沢に移動するため尾根登り返し(景色が良かったので良しとしよう)
良すぎ😆
2025年02月12日 08:25撮影 by  SH-53C, SHARP
1
2/12 8:25
良すぎ😆
この沢を詰めていく
2025年02月12日 08:25撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
2/12 8:25
この沢を詰めていく
良さそうな斜面(東斜里岳)
2025年02月12日 08:25撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
2/12 8:25
良さそうな斜面(東斜里岳)
岩に氷結
2025年02月12日 08:32撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2/12 8:32
岩に氷結
絵になるー
2025年02月12日 08:42撮影 by  SH-53C, SHARP
1
2/12 8:42
絵になるー
2025年02月12日 08:43撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
2/12 8:43
素直な沢でガシガシ標高稼げる
2025年02月12日 08:46撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
2/12 8:46
素直な沢でガシガシ標高稼げる
コルまでもうちょい
2025年02月12日 08:49撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
2/12 8:49
コルまでもうちょい
雪煙上がる稜線ピーク
2025年02月12日 09:03撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 9:03
雪煙上がる稜線ピーク
固くなりクトーつけた
2025年02月12日 09:03撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 9:03
固くなりクトーつけた
今日も爆風なの?
2025年02月12日 09:07撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 9:07
今日も爆風なの?
コル到着、風は許容範囲
2025年02月12日 09:30撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
2/12 9:30
コル到着、風は許容範囲
ようやく斜里岳ピークを捉える(一番奥)
2025年02月12日 09:30撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 9:30
ようやく斜里岳ピークを捉える(一番奥)
2025年02月12日 09:37撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
2/12 9:37
鞍部より稜線
2025年02月12日 09:46撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 9:46
鞍部より稜線
敗退した海別岳は真っ白
これ見ると登りたくなる
2025年02月12日 10:00撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 10:00
敗退した海別岳は真っ白
これ見ると登りたくなる
鞍部にてアイゼンに換装(ここが一番風強かった)
2025年02月12日 10:00撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
2/12 10:00
鞍部にてアイゼンに換装(ここが一番風強かった)
斜里岳目の前
2025年02月12日 10:14撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
2/12 10:14
斜里岳目の前
斜里の街を見下ろすが流氷なし
2025年02月12日 10:14撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 10:14
斜里の街を見下ろすが流氷なし
海別岳
2025年02月12日 10:22撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
2/12 10:22
海別岳
2025年02月12日 10:23撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
2/12 10:23
そこそこ爆風だったけど、たどり着いた!
2025年02月12日 10:23撮影 by  SH-53C, SHARP
2
2/12 10:23
そこそこ爆風だったけど、たどり着いた!
流氷が見えてるはずだった笑
2025年02月12日 10:24撮影 by  SH-53C, SHARP
1
2/12 10:24
流氷が見えてるはずだった笑
屈斜路湖と摩周湖
2025年02月12日 10:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
2/12 10:24
屈斜路湖と摩周湖
斜里岳より帰還
稜線の雪は固くなく深くて膝ラッセル
2025年02月12日 10:30撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
2/12 10:30
斜里岳より帰還
稜線の雪は固くなく深くて膝ラッセル
最高でしたよね
2025年02月12日 11:02撮影 by  SH-53C, SHARP
4
2/12 11:02
最高でしたよね
時間があるので登り返し
2025年02月12日 11:41撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 11:41
時間があるので登り返し
2025年02月12日 11:49撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
2/12 11:49
2025年02月12日 11:58撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 11:58
尾根近くは雪固くエッジが効かず滑る雪面に苦戦
2025年02月12日 11:58撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 11:58
尾根近くは雪固くエッジが効かず滑る雪面に苦戦
2025年02月12日 12:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 12:24
尾根右は固めだったので左の森側を滑ったが結構藪い
2025年02月12日 12:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 12:24
尾根右は固めだったので左の森側を滑ったが結構藪い
国後島の稜線
2025年02月12日 12:25撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 12:25
国後島の稜線
2025年02月12日 12:25撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 12:25
下界から海別岳
2025年02月12日 13:37撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
2/12 13:37
下界から海別岳
斜里岳
2025年02月12日 13:53撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
2/12 13:53
斜里岳
女満別空港で締めのスープカレー。大盛+200円はなんとご飯500g!ガクブル
2025年02月12日 18:34撮影 by  SHG11, SHARP
1
2/12 18:34
女満別空港で締めのスープカレー。大盛+200円はなんとご飯500g!ガクブル
アンテナショップほのかのソフトクリーム。モンベルのフレンドショップで50円引き!
2025年02月12日 19:01撮影 by  SHG11, SHARP
1
2/12 19:01
アンテナショップほのかのソフトクリーム。モンベルのフレンドショップで50円引き!
撮影機器:

感想

流氷スキー4日目。遠征期間中で一番の好転予報の最終日を本命の斜里岳アタックに当てる。午前中が晴れ間が出る予報のため根北峠に6時前着、放射冷却でキンキンに冷えて気温マイナス13度。夜明け前だが満月で明るくヘッデンなしでスタート。木々の間から真っ白い斜里の稜線が見える。前日までの入山者なく綺麗な雪面、無風の樹林帯を進みトレースを延ばす。標高800m地点の尾根or沢の分かれ道。雪崩リスク小さいと見て沢ルートを選択。昨日までと違い素直に標高上げていく沢道でガシガシ標高稼げる。コル直下まで来ると雪煙舞う稜線が目に入るが、青空快晴なので敗退の選択は無い。エッジか効く雪のためシール&クトーでトラバースしてピーク手前の鞍部出ると強風。アイゼンに換装しザックと板はデポ、万全を期すため地獄ゴーグルを装着して最終アタック。膝ラッセルで直登して手前のピークに乗り上げると斜里の街&海岸線が一望、残念ながら流氷はかけらもない。強風だがDAY1~3で風耐性が高まっている&地獄ゴーグルのおかげで視界良好。るんるん気分で稜線辿って斜里岳ピークで感極まり雄叫びをあげた。山頂からは真っ白な海別岳とその先に見える知床半島の背骨、いつか知床岬まで行ってみたい。行くならヒグマのいなさそうな積雪期が良いだろうか。

往路よりも風強まった鞍部に戻り滑走準備。風で板が持っていかれそうになり細心の注意を払った。トラバースで沢コルまで戻り、谷に入り一段下がると風止んで安全地帯。パウダーたまった沢床を気持ちよく滑って、途中で250mほど登り返して尾根へ出る。するとスキーの登りトレースありでびっくり、風強まっている感じがしたが山頂まで行けただろうか。尾根滑走の途中でtakuさんの板外れて斜面を板が流れていった時は、道東スキーの厳しさを最終日にも感じさせてくれたが、すぐに木に引っかかって止まってセーフ。その後は登り返し無く根北峠まで滑り込んで遠征登山無事終了。

終わり良ければで最高の思い出になった道東スキー。斜里岳ハントで百名山97座目のおまけ付きで残り3座(幌尻岳、荒島岳、恵那山)せっかくなのでスキーでハントしたいがどうだろうか。幌尻岳スキー一緒に行ってくれる人、連絡待っています!

4日あれば1日くらいはと思っていたが、いよいよ最終日になってしまった。しかし、天気予報はこれまででベスト。ワンチャン活かしました!

ですが、前夜に焼肉食べたので、お腹が…屈辱の笹の葉ペーパー🤣最高の思い出です!あと車のナンバープレートなくなったことも笑

ずっとやってればこんな日も来る。やっぱり毎回安全に帰ってくることが大事なんだと思う。このルートでもちゃんと登り返し入れるところが俺たちだよねー!97座目おめでとう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら