ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7794337
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

角田山(桜尾根コース〜灯台コース/角田浜からの周回)

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
7.6km
登り
573m
下り
575m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:50
合計
6:08
距離 7.6km 登り 573m 下り 575m
8:09
8:22
162
11:04
13
11:17
11:47
11
11:58
12:00
21
12:21
4
12:25
12:27
93
14:00
14:01
4
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
角田浜駐車場(無料/1300台)
※駐車場は入口付近のみ除雪されていて、駐車エリアにはコーンが立っていました
コース状況/
危険箇所等
桜尾根コース・灯台コースともにトレースなく取り付きからワカンで膝〜脛ラッセル
角田浜駐車場よりスタート
2025年02月11日 08:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 8:04
角田浜駐車場よりスタート
右手に灯台。帰りはあそこに下山予定
2025年02月11日 08:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 8:07
右手に灯台。帰りはあそこに下山予定
カフェの横から桜尾根に取り付く
2025年02月11日 08:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 8:30
カフェの横から桜尾根に取り付く
雪の深さはこのくらい
2025年02月11日 08:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 8:36
雪の深さはこのくらい
180m付近からは緩やかに
2025年02月11日 09:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 9:03
180m付近からは緩やかに
ちゃんと雪山してて嬉しい
2025年02月11日 09:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 9:20
ちゃんと雪山してて嬉しい
ピカーん
2025年02月11日 09:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/11 9:25
ピカーん
振り返って角田浜
2025年02月11日 09:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/11 9:26
振り返って角田浜
雪尾根
2025年02月11日 09:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/11 9:34
雪尾根
ところどころ急斜面
1
ところどころ急斜面
海風で舞い上がる雪煙1
2025年02月11日 10:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 10:13
海風で舞い上がる雪煙1
海風で舞い上がる雪煙2
2025年02月11日 10:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 10:14
海風で舞い上がる雪煙2
天気も上々。ただし海風は強め
2025年02月11日 10:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 10:17
天気も上々。ただし海風は強め
ちょい痩せたところあり
2025年02月11日 10:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 10:39
ちょい痩せたところあり
それなりに登りごたえあるな
2025年02月11日 10:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 10:47
それなりに登りごたえあるな
山頂が見えてきた
2025年02月11日 11:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 11:03
山頂が見えてきた
頂上標にへばりついていた雪を掃除して…
2025年02月11日 11:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/11 11:04
頂上標にへばりついていた雪を掃除して…
はい、パチリ
2025年02月11日 11:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
2/11 11:04
はい、パチリ
いちおね〜
観音堂へ。ここからはトレースばっちり
2025年02月11日 11:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 11:08
観音堂へ。ここからはトレースばっちり
観音堂に到着。正面は粟ヶ岳だそう
2025年02月11日 11:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/11 11:18
観音堂に到着。正面は粟ヶ岳だそう
アップで粟ヶ岳
観音堂の建物
2025年02月11日 11:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 11:20
観音堂の建物
広々〜
2025年02月11日 11:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/11 11:46
広々〜
(photo komemame)
鐘があると鳴らしてしまう
2025年02月11日 11:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 11:47
鐘があると鳴らしてしまう
山頂には健養亭という名前の小屋がある
2025年02月11日 11:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 11:58
山頂には健養亭という名前の小屋がある
中に入るとダルマストーブを取り囲んでたくさんに人がくつろいでいた。ストーブの上のアルミホイルが気になるな
2025年02月11日 11:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/11 11:59
中に入るとダルマストーブを取り囲んでたくさんに人がくつろいでいた。ストーブの上のアルミホイルが気になるな
さて下山開始。一丁前に雪庇っぽくなってるな
2025年02月11日 12:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 12:10
さて下山開始。一丁前に雪庇っぽくなってるな
灯台コースもトレースレス
2025年02月11日 12:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 12:15
灯台コースもトレースレス
雪尾根
2025年02月11日 12:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 12:17
雪尾根
三望平(457)へ
2025年02月11日 12:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 12:18
三望平(457)へ
三望平で雪をかき分けると道標が出てきた
2025年02月11日 12:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 12:21
三望平で雪をかき分けると道標が出てきた
三望小屋と書かれた小屋あり
2025年02月11日 12:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 12:24
三望小屋と書かれた小屋あり
パッと見は使えそうなんだけど横から見るとこの有様
2025年02月11日 12:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/11 12:25
パッと見は使えそうなんだけど横から見るとこの有様
浦浜コース・五ヶ峠コースとルートを分けてから急降下
2025年02月11日 12:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 12:49
浦浜コース・五ヶ峠コースとルートを分けてから急降下
296への登り返し
2025年02月11日 12:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 12:59
296への登り返し
296で前方の視界が開ける
2025年02月11日 13:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 13:00
296で前方の視界が開ける
灯台も見えた
2025年02月11日 13:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/11 13:00
灯台も見えた
行きで使った桜尾根と角田浜
2025年02月11日 13:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/11 13:01
行きで使った桜尾根と角田浜
正面に佐渡島。雪を被っているのは金北山かな
2025年02月11日 13:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 13:04
正面に佐渡島。雪を被っているのは金北山かな
やっぱりワカンは取り回しがいいな
やっぱりワカンは取り回しがいいな
岩場の下り。前方はラクダのコブのよう
2025年02月11日 13:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/11 13:12
岩場の下り。前方はラクダのコブのよう
岩っぽいところも気にせずガンガン下れる
2025年02月11日 13:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 13:13
岩っぽいところも気にせずガンガン下れる
雷岩
2025年02月11日 13:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 13:17
雷岩
コブへの登り返し
2025年02月11日 13:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 13:20
コブへの登り返し
クルマを止めた角田浜の駐車場
2025年02月11日 13:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 13:20
クルマを止めた角田浜の駐車場
海の色がキレイ
2025年02月11日 13:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/11 13:21
海の色がキレイ
この辺りでも雪はたっぷり
2025年02月11日 13:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 13:23
この辺りでも雪はたっぷり
青空に向かって
2025年02月11日 13:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 13:23
青空に向かって
(photo komemame)
ジオラマのよう
2025年02月11日 13:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/11 13:25
ジオラマのよう
歩いてきた灯台コースの尾根を振り返る
2025年02月11日 13:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/11 13:28
歩いてきた灯台コースの尾根を振り返る
156.1を通過
2025年02月11日 13:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 13:42
156.1を通過
海が近づいた
2025年02月11日 13:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 13:46
海が近づいた
眼下に角田岬と角田浜
2025年02月11日 13:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/11 13:46
眼下に角田岬と角田浜
ここからが灯台コースのハイライトだな
2025年02月11日 13:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/11 13:47
ここからが灯台コースのハイライトだな
絵になるなぁ
2025年02月11日 13:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/11 13:47
絵になるなぁ
海岸線
2025年02月11日 13:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 13:51
海岸線
アップで灯台
広がる水平線
2025年02月11日 13:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/11 13:54
広がる水平線
(photo komemame)
最後が一番テンション上がる山って珍しいかも
2025年02月11日 13:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/11 13:54
最後が一番テンション上がる山って珍しいかも
灯台が近づいた
2025年02月11日 13:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/11 13:56
灯台が近づいた
時折強風に煽られる
2025年02月11日 13:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/11 13:58
時折強風に煽られる
角田岬灯台のプレート
2025年02月11日 14:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 14:01
角田岬灯台のプレート
見上げる
2025年02月11日 14:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 14:02
見上げる
灯台を過ぎると文字通り海に向かって階段を降りていく
2025年02月11日 14:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 14:03
灯台を過ぎると文字通り海に向かって階段を降りていく
時折強風に煽られる
2025年02月11日 14:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/11 14:03
時折強風に煽られる
海抜ゼロ
海岸を歩いて駐車場へ
2025年02月11日 14:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 14:08
海岸を歩いて駐車場へ
冬の海岸。お疲れさまでした!
2025年02月11日 14:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/11 14:11
冬の海岸。お疲れさまでした!
【おまけ】
下山後は寺泊に立ち寄り
2
【おまけ】
下山後は寺泊に立ち寄り
中途半端な時間だったけどランチにありつけた
1
中途半端な時間だったけどランチにありつけた
刺身定食
撮影機器:

感想

ずっと行きたいと思っていた角田山。
けれど、花の季節は混雑するし、夏は標高が低くて暑い。

そんな中、先週新潟にまとまった雪が降り、角田山もすっかり雪化粧したはず。
これなら、雪山として楽しめそう。
建国記念日の火曜日は、このあたりは天気もそこそこ良さそう。
訪れるにはようやく条件がそろった。

角田山は自分にとっては何といっても山から眺める海と灯台。
冬は海側からはあまり登られていないようなのも魅力的だった。

関越道は沼田から長岡付近まで大雪。
除雪車も出動していて登山口に着くのが遅くなってしまった。
角田浜の駐車場にはクルマが1台も止まっていない。

カフェの横から桜尾根取り付くも思ったよりも雪多く、
ワカンを取りにいったんクルマへ戻る。
取り付きがよく分からず尾根を直登するとうっすら夏道と合流。
膝〜脛ラッセルが続き、カラダの中は暖かいけど表面は海風で冷たい。

出発から3時間かかって角田山山頂に到着。
山頂付近は平野側から登ってきた人たちトレースあり。
観音堂まで進むと人影濃くなる。
何だかみんな顔見知りのようで、
地元の人(傘を持っている人が多かった)にとってこの山は憩いの場なんだなと。

下山は楽しみにしていた灯台コースから。こちらもトレースなし。
灯台が見えた時は思わず歓声。
冬の日本海のって鉛色のイメージだけど、
この付近の海は青〜エメラルドグリーン色していて美しい。

14時過ぎに下山完了。
当初は弥彦山も予定したが、しっかりと雪山だった角田山だけで大満足。
下山後は寺泊で遅いランチを食べてから帰路についた。
 

もっとお手軽に登れるって思っていたら、意外にも雪が深くほぼラッセル。
この日はどうしても雪山に行きたかったから、かなり楽しめました!
白い山とエメラルドグリーンの日本海と灯台をセットで見られるのは、
とてもレア!とても美しい〜!この時期だけのお楽しみ。
風がびゅんびゅんで寒かったけど、そこそこ天気にに恵まれてラッキーだった。

山頂には地元の方が多くいらっしゃって、小屋でわいわいやっていたり、
3月からの花の時期がとてもいい!と力説されていたり、
地元の方にとても愛されている山なんだなぁ、って思った。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら