角田山(桜尾根コース〜灯台コース/角田浜からの周回)


- GPS
- 06:08
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 573m
- 下り
- 575m
コースタイム
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※駐車場は入口付近のみ除雪されていて、駐車エリアにはコーンが立っていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
桜尾根コース・灯台コースともにトレースなく取り付きからワカンで膝〜脛ラッセル |
写真
感想
ずっと行きたいと思っていた角田山。
けれど、花の季節は混雑するし、夏は標高が低くて暑い。
そんな中、先週新潟にまとまった雪が降り、角田山もすっかり雪化粧したはず。
これなら、雪山として楽しめそう。
建国記念日の火曜日は、このあたりは天気もそこそこ良さそう。
訪れるにはようやく条件がそろった。
角田山は自分にとっては何といっても山から眺める海と灯台。
冬は海側からはあまり登られていないようなのも魅力的だった。
関越道は沼田から長岡付近まで大雪。
除雪車も出動していて登山口に着くのが遅くなってしまった。
角田浜の駐車場にはクルマが1台も止まっていない。
カフェの横から桜尾根取り付くも思ったよりも雪多く、
ワカンを取りにいったんクルマへ戻る。
取り付きがよく分からず尾根を直登するとうっすら夏道と合流。
膝〜脛ラッセルが続き、カラダの中は暖かいけど表面は海風で冷たい。
出発から3時間かかって角田山山頂に到着。
山頂付近は平野側から登ってきた人たちトレースあり。
観音堂まで進むと人影濃くなる。
何だかみんな顔見知りのようで、
地元の人(傘を持っている人が多かった)にとってこの山は憩いの場なんだなと。
下山は楽しみにしていた灯台コースから。こちらもトレースなし。
灯台が見えた時は思わず歓声。
冬の日本海のって鉛色のイメージだけど、
この付近の海は青〜エメラルドグリーン色していて美しい。
14時過ぎに下山完了。
当初は弥彦山も予定したが、しっかりと雪山だった角田山だけで大満足。
下山後は寺泊で遅いランチを食べてから帰路についた。
もっとお手軽に登れるって思っていたら、意外にも雪が深くほぼラッセル。
この日はどうしても雪山に行きたかったから、かなり楽しめました!
白い山とエメラルドグリーンの日本海と灯台をセットで見られるのは、
とてもレア!とても美しい〜!この時期だけのお楽しみ。
風がびゅんびゅんで寒かったけど、そこそこ天気にに恵まれてラッキーだった。
山頂には地元の方が多くいらっしゃって、小屋でわいわいやっていたり、
3月からの花の時期がとてもいい!と力説されていたり、
地元の方にとても愛されている山なんだなぁ、って思った。
おしまい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する