ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7792824
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

厳冬季赤岳 - 北沢→文三郎→地蔵→南沢

2025年02月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:47
距離
14.4km
登り
1,314m
下り
1,320m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
2:34
合計
9:48
距離 14.4km 登り 1,314m 下り 1,320m
6:30
1
スタート地点
6:31
4
6:35
52
7:27
51
8:18
9:03
27
9:30
9
9:39
9:56
14
11:25
11:34
8
11:42
11:43
19
12:02
12:03
6
12:09
12:19
3
12:22
12:29
23
12:52
21
13:13
13:19
44
14:03
14:52
37
15:29
39
16:08
3
16:11
16:18
0
16:18
ゴール地点
天候 晴れ
地蔵の頭あたりは気温マイナス20℃🥶、風速22m🌬️
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸から赤岳山荘の林道は四駆&チェーン必須とのことです。
雪はそれほど多くなかったのでスタックの恐怖はなかったですが、穴凹だらけでガッタンガッタン。対向車が来たら詰みますw
駐車場は1日1000円。赤岳山荘でお支払いください。
トイレはやまのこ村の駐車場奥にあります。
コース状況/
危険箇所等
雪は少なくもなく多くもなくという感じでした。文三郎尾根や地蔵尾根の鉄階段はところどころうっすら出てて、鎖も出てました。
文三郎尾根や地蔵尾根の山頂近くの急登はアイゼンとピッケルをしっかり効かせて進む必要ありです。
その他周辺情報 下山後はスパティオ小淵沢で温泉&飯!(1階の食事処は土日しかやってないらしいので、4階の中華)
前日の予報は風速22m⁉
当日の様子でダメそうなら硫黄岳へ転進か途中敗退かを前提に挑むことに…
前日の予報は風速22m⁉
当日の様子でダメそうなら硫黄岳へ転進か途中敗退かを前提に挑むことに…
おはようございます😊
2025年02月11日 06:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 6:23
おはようございます😊
美濃戸の八ヶ岳山荘でタイヤチェーンを装着し、赤岳山荘までへの林道をおっかなびっくり走ってきました。
2025年02月11日 06:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 6:23
美濃戸の八ヶ岳山荘でタイヤチェーンを装着し、赤岳山荘までへの林道をおっかなびっくり走ってきました。
さてクライムオン!

チェンスパでスタートです。
2025年02月11日 06:31撮影 by  SH-M26, SHARP
2/11 6:31
さてクライムオン!

チェンスパでスタートです。
久しぶり八ヶ岳
2025年02月11日 06:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 6:37
久しぶり八ヶ岳
相棒はいつものストロングバディなユンさん

今日は途中で硫黄岳転進の可能性もあるので、南沢から進みます。しばらく林道。
2025年02月11日 07:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 7:04
相棒はいつものストロングバディなユンさん

今日は途中で硫黄岳転進の可能性もあるので、南沢から進みます。しばらく林道。
八ヶ岳、結構雪少ないんじゃない?情報もあったんですが、この一週間で南八ッ方面まで割と積もってくれたようです。☃
2025年02月11日 07:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2/11 7:28
八ヶ岳、結構雪少ないんじゃない?情報もあったんですが、この一週間で南八ッ方面まで割と積もってくれたようです。☃
堰の水がキンキンに凍ってる
2025年02月11日 07:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 7:30
堰の水がキンキンに凍ってる
2025年02月11日 07:37撮影 by  iPhone 15, Apple
2/11 7:37
2025年02月11日 07:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 7:50
明け方雲に覆われてた空が晴れてきてますね。
2025年02月11日 07:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/11 7:54
明け方雲に覆われてた空が晴れてきてますね。
赤岳鉱泉着。空は時々青空。
2025年02月11日 08:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 8:20
赤岳鉱泉着。空は時々青空。
ここでアイゼンに履き替えてメットかぶって防寒も万全に。
赤岳山頂からはガスも取れてこりゃ行くしかない!ということにw
2025年02月11日 08:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 8:42
ここでアイゼンに履き替えてメットかぶって防寒も万全に。
赤岳山頂からはガスも取れてこりゃ行くしかない!ということにw
結構テン泊の人、多いです。
出だし間違えて硫黄岳方面に進んでしまうwww

途中で話したソロの方によると、この日硫黄岳方面は赤岩の頭あたりが爆風で撤退されたそう。Xにも爆風撤退の動画が上がってて結果赤岳選択は大正解だったようです。
2025年02月11日 08:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 8:42
結構テン泊の人、多いです。
出だし間違えて硫黄岳方面に進んでしまうwww

途中で話したソロの方によると、この日硫黄岳方面は赤岩の頭あたりが爆風で撤退されたそう。Xにも爆風撤退の動画が上がってて結果赤岳選択は大正解だったようです。
めっちゃキレイ!な樹林帯。
2025年02月11日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2/11 9:12
めっちゃキレイ!な樹林帯。
枝についた雪が輝いてる❄✨
2025年02月11日 09:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 9:14
枝についた雪が輝いてる❄✨
これぞ八ヶ岳ブルー
2025年02月11日 09:37撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/11 9:37
これぞ八ヶ岳ブルー
この辺までは写真取ってる余裕があった人w
2025年02月11日 09:37撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/11 9:37
この辺までは写真取ってる余裕があった人w
行者小屋着。
2025年02月11日 09:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/11 9:39
行者小屋着。
阿弥陀の山頂なんだか雪煙が舞い上がってない?
2025年02月11日 09:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 9:40
阿弥陀の山頂なんだか雪煙が舞い上がってない?
2025年02月11日 09:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 9:41
山頂はガスだか雪煙だかにヤラれてる
2025年02月11日 09:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 9:52
山頂はガスだか雪煙だかにヤラれてる
阿弥陀を眺めなからハイクアップ
2025年02月11日 10:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 10:34
阿弥陀を眺めなからハイクアップ
ヒッ!目を凝らすと阿弥陀の急斜面に人が連なってる!
2025年02月11日 10:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 10:35
ヒッ!目を凝らすと阿弥陀の急斜面に人が連なってる!
階段はちょっとだけのぞいてます。
2025年02月11日 10:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 10:37
階段はちょっとだけのぞいてます。
腰が疲れて砕けてるの図
1月にコロナ罹患したのが効いてて筋肉に酸素が供給できない人
2025年02月11日 10:49撮影 by  iPhone 15, Apple
2/11 10:49
腰が疲れて砕けてるの図
1月にコロナ罹患したのが効いてて筋肉に酸素が供給できない人
雪の山肌はどこまでも美しい
2025年02月11日 10:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/11 10:49
雪の山肌はどこまでも美しい
阿弥陀岳
2025年02月11日 10:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 10:51
阿弥陀岳
横岳
2025年02月11日 10:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 10:51
横岳
あそこまで登るぞう
2025年02月11日 10:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 10:53
あそこまで登るぞう
地蔵小屋が割と近くに見えてるんですよね。
2025年02月11日 11:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 11:02
地蔵小屋が割と近くに見えてるんですよね。
2025年02月11日 11:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 11:02
2025年02月11日 11:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 11:20
ようやく稜線の分岐に到着
2025年02月11日 11:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/11 11:25
ようやく稜線の分岐に到着
阿弥陀岳がかっこいいわぁ✨️
2025年02月11日 11:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/11 11:30
阿弥陀岳がかっこいいわぁ✨️
ガスの彼方には中央アルプス木曽駒ケ岳が見えてきてまする
2025年02月11日 11:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 11:31
ガスの彼方には中央アルプス木曽駒ケ岳が見えてきてまする
山頂目指す。この辺から岩場。
2025年02月11日 11:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 11:39
山頂目指す。この辺から岩場。
こんなにクソ寒いのに人が沢山w
2025年02月11日 11:53撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/11 11:53
こんなにクソ寒いのに人が沢山w
2025年02月11日 11:53撮影 by  SH-M26, SHARP
2/11 11:53
富士山ドッカン!
2025年02月11日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/11 12:00
富士山ドッカン!
これユンさんカメラですね。12時3分、先に登頂であります。
2025年02月11日 12:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/11 12:03
これユンさんカメラですね。12時3分、先に登頂であります。
こちらは途中のビューポイントからの富士山🗻
2025年02月11日 12:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 12:04
こちらは途中のビューポイントからの富士山🗻
2025年02月11日 12:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:04
2025年02月11日 12:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 12:04
2025年02月11日 12:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:04
2025年02月11日 12:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:05
山頂が目の前ぇ!イヤッッホォォォオオォオウ!
2025年02月11日 12:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/11 12:08
山頂が目の前ぇ!イヤッッホォォォオオォオウ!
2025年02月11日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/11 12:10
2025年02月11日 12:14撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/11 12:14
ガッツポーズ💪
2025年02月11日 12:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 12:14
ガッツポーズ💪
間ノ岳です。右に甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳も見えてる
2025年02月11日 12:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:14
間ノ岳です。右に甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳も見えてる
太政宮?太成宮?
2025年02月11日 12:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:14
太政宮?太成宮?
2025年02月11日 12:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:15
中央アルプスは白いですね。
2025年02月11日 12:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:15
中央アルプスは白いですね。
2025年02月11日 12:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:16
赤嶽神社の方は雪の中
こちらに参拝したときは、さすがに感涙にむせびました🙏
2025年02月11日 12:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 12:19
赤嶽神社の方は雪の中
こちらに参拝したときは、さすがに感涙にむせびました🙏
北峰に移動
2025年02月11日 12:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/11 12:22
北峰に移動
いぇい!
2025年02月11日 12:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/11 12:22
いぇい!
建物があるから少しは風を避けられるかと思ってたんですが、ダメですね。ビュンビュン吹いてる(´ω`)
2025年02月11日 12:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:22
建物があるから少しは風を避けられるかと思ってたんですが、ダメですね。ビュンビュン吹いてる(´ω`)
なので、次行きます。(この時は赤岳天望荘で休めると思ってた…)
2025年02月11日 12:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:22
なので、次行きます。(この時は赤岳天望荘で休めると思ってた…)
風がつおいw
2025年02月11日 12:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 12:49
風がつおいw
とにかく、つおい.·´¯`(>▂<)´¯`·.
2025年02月11日 13:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2/11 13:09
とにかく、つおい.·´¯`(>▂<)´¯`·.
で、赤岳天望荘ですが、「2/11の宿泊までの営業」って書いてたから開いてるのを期待してたんですが、開いてない!
エネルギーも尽き欠けてるので、岩陰に隠れてアンパン他を補給しました。ここで喰っとかないと下れない。

ところがかなりテンパってたらしく、出発しようとしたら右グローブが見当たらん⁉ え、飛ばされた❓
インナーはしてたけど低温に耐えられなさそうなので、予備のグローブを付けようとしたら、今度はちょっとのスキに予備のグローブが風にのって飛んでく〜🦅🕊️🐥💦。必死で抑え込んで回収して事なきを得たんですが、ここ最大のピンチでした💦💦💦
2025年02月11日 13:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 13:10
で、赤岳天望荘ですが、「2/11の宿泊までの営業」って書いてたから開いてるのを期待してたんですが、開いてない!
エネルギーも尽き欠けてるので、岩陰に隠れてアンパン他を補給しました。ここで喰っとかないと下れない。

ところがかなりテンパってたらしく、出発しようとしたら右グローブが見当たらん⁉ え、飛ばされた❓
インナーはしてたけど低温に耐えられなさそうなので、予備のグローブを付けようとしたら、今度はちょっとのスキに予備のグローブが風にのって飛んでく〜🦅🕊️🐥💦。必死で抑え込んで回収して事なきを得たんですが、ここ最大のピンチでした💦💦💦
2025年02月11日 13:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2/11 13:23
地蔵尾根を降りていくと多少なりとも風は落ち着いてきました。
2025年02月11日 13:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/11 13:23
地蔵尾根を降りていくと多少なりとも風は落ち着いてきました。
安全地帯へ。
2025年02月11日 13:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2/11 13:41
安全地帯へ。
ふぅ〜
2025年02月11日 13:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/11 13:41
ふぅ〜
地蔵小屋まで降りてきて、ようやく飯🍜
2025年02月11日 14:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 14:07
地蔵小屋まで降りてきて、ようやく飯🍜
めっちゃいい天気になってますね。
2025年02月11日 14:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 14:52
めっちゃいい天気になってますね。
でも、上の方は爆風吹きまくり中w
2025年02月11日 14:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 14:52
でも、上の方は爆風吹きまくり中w
2025年02月11日 14:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 14:52
2025年02月11日 14:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 14:52
カップラーメン食べてお腹も落ち着いたので、下山します。南沢ルートです。もう3時を回ってるので、ちょっと急ぎましょう。
2025年02月11日 15:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 15:19
カップラーメン食べてお腹も落ち着いたので、下山します。南沢ルートです。もう3時を回ってるので、ちょっと急ぎましょう。
2025年02月11日 15:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 15:22
下りはかっ飛んで1時間ちょっとで美濃戸まで下山ぬ!
いやぁ大満足でございます。
2025年02月11日 16:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 16:07
下りはかっ飛んで1時間ちょっとで美濃戸まで下山ぬ!
いやぁ大満足でございます。
2025年02月11日 16:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 16:07
無事駐車場まで戻りました。
2025年02月11日 16:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 16:27
無事駐車場まで戻りました。
氷柱に取り付いてる人、多数。
2025年02月11日 16:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/11 16:27
氷柱に取り付いてる人、多数。
八ケ岳山荘への林道の途中で見かけた鹿の母子。
おつかれ🗻でした!
2025年02月11日 16:38撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/11 16:38
八ケ岳山荘への林道の途中で見かけた鹿の母子。
おつかれ🗻でした!

装備

個人装備
ザック 登山靴 シェル 長袖シャツ ズボン シェルパンツ タオル ソックス グローブ 帽子 コッヘル バーナー チェーンアイゼン アイゼン(12爪) 水筒 コンパス ファーストエイドキット ツェルト ヘッドランプ ロングスパッツ トイレットペーパー ナイフ 簡易トイレ ライター ストック モバイルバッテリー リップ 目薬 日焼け止め 手帳 筆記用具 時計 地図(地形図) サングラス 老眼鏡 スペアコンタクト 財布 昼ご飯 飲料 行動食 予備食 携帯電話 ピッケル ダウンジャケット 気温計 バラクラバ ゴーグル

感想

 厳冬期赤岳日帰りです。数日前に予定している山域の天気をみると全然ダメで、じゃぁどこ?って探してたら11日なら八ヶ岳方面がいいじゃないですか?え、ひょっとして行ける?自分も厳冬期赤岳やれる???と考えあぐねた結果、いつものようにユンさんに聞いてみたら、二つ返事でOK🤣でした。
 ルートはまあメジャーな文三郎尾根と地蔵尾根になるわけですが、どっちか下りがきついんじゃなかったっけ?とか過去に読んだレコとかブログとかを見直して、「ええい!わからんわwww」。結果オーライですべてヨシじゃないでしょうか。
 キツかったのは山頂〜地蔵の頭の爆風もそうですが、なんといっても今回はコロナの後遺症ですね。1月にコロナとAフルのダブル陽性になって咳以外にはそんなに症状がでてなくて治ってたんですが、ちょっと強めの運動負荷がかかると心肺がキツイキツイ。今回、特に文三郎尾根の急登!完全に無酸素デスゾーン登法というか、数歩歩いて止まって数歩歩いて止まって、今度はうずくまって腰ストレッチしての繰り返し。いつもなら心拍数が上がるのに、どうも上がってないらしい?お陰で酸素が身体に供給されずまともに筋肉が動きませぬ…
 まぁそんなこんなをド根性で乗り越えて、山頂に立った時には感無量で思わず「イヤッッホォォォオオォオウ!」が出てしまいましたわ。これ、シリーズ化の予定です🤣🤣🤣
 その後の地蔵尾根経由の下りもなかなかスパルタンでした。詳しくは写真のキャプションをどうぞwww あ、失くしたと思ったグローブはザックの中にありましたw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

いや〜、相変わらずヘビーな雪山やってますねぇ(笑)体が万全でない中、20mオーバーのド強風となるとワタシなら撤退です。本当におめでとうございます㊗?🎉

ユンさんも変わらないパワー全開で頼もしいですね!

しかしグローブまで飛んじゃって大変………って、あったんかーい!
2025/2/22 11:44
いいねいいね
1
うちだまさん

またまたコメントありがとうございます🥰

あーいやー撤退前提にしてた割には文三郎尾根をヘロヘロで登ってる時にその言葉は思い浮かばなかったんですね。こりゃタヒに急ぐタイプかもwww

いつもの体調ならそれほどでもなかったはず。先週医者に行って聞いたんですが、コロナは症状出なくても肺へのダメージが相当大きいそうです。肺全体がやられてレントゲン取ると端っこまで白く影がでることも多いらしい。自分のケースだと多分半年ぐらい経過しないと罹患前の状態には戻らない気がしてます。

気をつけなきゃ、数ヶ月単位で人生損します😢
うちだまさんもお気をつけて!
2025/2/26 12:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら