ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7787183
全員に公開
ハイキング
丹沢

玄倉~蛭ヶ岳~棚沢ノ頭~玄倉

2025年02月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:05
距離
33.1km
登り
2,437m
下り
2,440m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:57
休憩
1:08
合計
11:05
距離 33.1km 登り 2,437m 下り 2,440m
6:51
75
9:04
9:07
70
10:17
10:24
106
12:10
12:54
0
12:54
12:55
10
13:05
7
13:12
4
13:16
9
13:25
13:33
43
14:16
85
15:41
15:46
95
17:21
35
17:56
0
17:56
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
蛭ヶ岳南尾根:東沢堰堤から尾根の取り付き点を見つければあとは判り易い尾根筋。1か所道が崩れて登るのが大変な地点が有った。山頂に近づくに連れて茨のトゲの攻撃が過激になるので覚悟必要。
棚沢ノ頭~熊木沢出合:何箇所か尾根が広くなって方向が分からなくなり道迷いに注意が必要だった。目印テープはほぼ無いので地図と踏み跡が頼みの綱。
出発
2025年02月10日 06:51撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 6:51
出発
熊木沢出合着
この日の蛭ヶ岳は先週とは違い普通の山肌に残雪がチラホラ程度見えるだけだった
2025年02月10日 09:09撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 9:09
熊木沢出合着
この日の蛭ヶ岳は先週とは違い普通の山肌に残雪がチラホラ程度見えるだけだった
熊木沢の広い河原を歩き登り堰堤を超えるために左岸側の廃道に取り付く
今回はこの残鉄骨を目印に登っていく
ここより上流側には登る地点が無さそうだった
2025年02月10日 09:12撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 9:12
熊木沢の広い河原を歩き登り堰堤を超えるために左岸側の廃道に取り付く
今回はこの残鉄骨を目印に登っていく
ここより上流側には登る地点が無さそうだった
堰堤上に来た
さらに目の前の堰堤を超える
2025年02月10日 09:24撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 9:24
堰堤上に来た
さらに目の前の堰堤を超える
今回はこの残置流木の足場を利用
何気に高さ2.5m程度のこの堰堤超えるの大変だと思うので左岸側の斜面から巻いた方が良さそう
2025年02月10日 09:26撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 9:26
今回はこの残置流木の足場を利用
何気に高さ2.5m程度のこの堰堤超えるの大変だと思うので左岸側の斜面から巻いた方が良さそう
しばらく上流に向かって沢通しを歩くと右岸側に再び廃道が見えてくる。今現在ここは切れてしまっているが、2012年時はまだコンクリ舗装路が繋がっていた
2025年02月10日 09:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/10 9:39
しばらく上流に向かって沢通しを歩くと右岸側に再び廃道が見えてくる。今現在ここは切れてしまっているが、2012年時はまだコンクリ舗装路が繋がっていた
廃道に上がる
昔は車両が往来していたようだ
源流部の沢に舗装路が登場するのは少しテンション上がる
2025年02月10日 09:44撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 9:44
廃道に上がる
昔は車両が往来していたようだ
源流部の沢に舗装路が登場するのは少しテンション上がる
しばらく藪漕ぎが続く
別に普通に沢通しに歩いていいんだけど、折角なので廃道を歩いてみた
2025年02月10日 09:52撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 9:52
しばらく藪漕ぎが続く
別に普通に沢通しに歩いていいんだけど、折角なので廃道を歩いてみた
ここは舗装路だったのが良く分かる感じに残っていた
2025年02月10日 09:52撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/10 9:52
ここは舗装路だったのが良く分かる感じに残っていた
東沢堰堤
2025年02月10日 10:07撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 10:07
東沢堰堤
三菱のワゴン
2025年02月10日 10:17撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/10 10:17
三菱のワゴン
ワゴンのテールから沢に降りる
2025年02月10日 10:19撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 10:19
ワゴンのテールから沢に降りる
沢に降り左岸側に渡る
2025年02月10日 10:21撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 10:21
沢に降り左岸側に渡る
目の前の色あせた目印テープが巻かれた木の両側に蛭ヶ岳の南尾根の取り付き点が有る
左右どちらかに取り付いても途中で合流するので今回は向かって右の尾根を選択
2025年02月10日 10:23撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/10 10:23
目の前の色あせた目印テープが巻かれた木の両側に蛭ヶ岳の南尾根の取り付き点が有る
左右どちらかに取り付いても途中で合流するので今回は向かって右の尾根を選択
尾根に取り付いた
こんな感じで判り易い1本道
2025年02月10日 10:53撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 10:53
尾根に取り付いた
こんな感じで判り易い1本道
富士山が見えてきた
富士の右には檜洞丸と青ヶ岳山荘が見える(写真では判らないかな)
2025年02月10日 11:13撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/10 11:13
富士山が見えてきた
富士の右には檜洞丸と青ヶ岳山荘が見える(写真では判らないかな)
快晴です
南側斜面は陽当り良くてこの日は暑いくらいだった
2025年02月10日 11:41撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 11:41
快晴です
南側斜面は陽当り良くてこの日は暑いくらいだった
熊木沢
その向こうには湘南の海と箱根の山
2025年02月10日 11:43撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/10 11:43
熊木沢
その向こうには湘南の海と箱根の山
富士の反対方向を見ると塔ノ岳
2025年02月10日 11:43撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 11:43
富士の反対方向を見ると塔ノ岳
山頂に近づくに連れ、イバラのトゲ攻撃が苛烈になる
まじで苦行
2025年02月10日 11:46撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 11:46
山頂に近づくに連れ、イバラのトゲ攻撃が苛烈になる
まじで苦行
蛭ヶ岳山頂着
2025年02月10日 12:09撮影 by  Pixel 7a, Google
2
2/10 12:09
蛭ヶ岳山頂着
到着時は無人だった
平日ですし誰も来ないかと思ったが、後にわらわらと人が登って来た。
季節問わず人気すね
2025年02月10日 12:53撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/10 12:53
到着時は無人だった
平日ですし誰も来ないかと思ったが、後にわらわらと人が登って来た。
季節問わず人気すね
イバラにうんざりしたので帰路は棚沢ノ頭から熊木沢へ降りることにした
そこまでの道中、メジャーコースなだけに雪解けを歩かれまくりドロッ泥になった蛭ヶ岳~丹沢山への道
2025年02月10日 12:58撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/10 12:58
イバラにうんざりしたので帰路は棚沢ノ頭から熊木沢へ降りることにした
そこまでの道中、メジャーコースなだけに雪解けを歩かれまくりドロッ泥になった蛭ヶ岳~丹沢山への道
棚沢ノ頭着
ここから尾根いに熊木沢へ
過去に一度使ったことあるが分かりにくくて何度か道迷いした記憶が有るので地図を出した
2025年02月10日 13:26撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/10 13:26
棚沢ノ頭着
ここから尾根いに熊木沢へ
過去に一度使ったことあるが分かりにくくて何度か道迷いした記憶が有るので地図を出した
この尾根はまだ残雪が有った
2025年02月10日 13:34撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 13:34
この尾根はまだ残雪が有った
雪の下りなので軽アイゼン装着
2025年02月10日 13:34撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/10 13:34
雪の下りなので軽アイゼン装着
少し下るとすぐ残雪も無くなったが、砂地なので軽アイゼンはそのままでガシガシ下る
2025年02月10日 13:35撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 13:35
少し下るとすぐ残雪も無くなったが、砂地なので軽アイゼンはそのままでガシガシ下る
こんな崩れて砂地形なとこも軽アイゼンは楽々直降出来る
2025年02月10日 13:36撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 13:36
こんな崩れて砂地形なとこも軽アイゼンは楽々直降出来る
この尾根筋は要所で緩やかで広い場所にぶつかり、その度に微妙に尾根筋の方向が変わる。ここも一瞬ん?となったが良く見ると行先の枝に目印が有った
2025年02月10日 13:44撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 13:44
この尾根筋は要所で緩やかで広い場所にぶつかり、その度に微妙に尾根筋の方向が変わる。ここも一瞬ん?となったが良く見ると行先の枝に目印が有った
木の根と石が出てきたの軽アイゼンを外した
2025年02月10日 13:51撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 13:51
木の根と石が出てきたの軽アイゼンを外した
こんな感じで尾根が開けると下降点が分からなくなる。足跡と地図、ヤマレコルートマップを駆使する
2025年02月10日 14:02撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 14:02
こんな感じで尾根が開けると下降点が分からなくなる。足跡と地図、ヤマレコルートマップを駆使する
広くて平ら
季節が良ければイスとテーブル持って来たら良さそう。富士山もバッチリ見える
2025年02月10日 14:14撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 14:14
広くて平ら
季節が良ければイスとテーブル持って来たら良さそう。富士山もバッチリ見える
熊木ダムが見えてきた
2025年02月10日 14:42撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 14:42
熊木ダムが見えてきた
熊木沢出合至近
2025年02月10日 14:53撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 14:53
熊木沢出合至近
熊木沢到着
2025年02月10日 14:55撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 14:55
熊木沢到着
振り返り蛭ヶ岳を拝む
2025年02月10日 15:38撮影 by  Pixel 7a, Google
2
2/10 15:38
振り返り蛭ヶ岳を拝む
玄倉林道へ戻る
2025年02月10日 15:43撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 15:43
玄倉林道へ戻る
玄倉林道
ここも積もった石や枯葉を除けば舗装路が出てくる
2025年02月10日 15:45撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 15:45
玄倉林道
ここも積もった石や枯葉を除けば舗装路が出てくる
あとは粛々と林道を行く
2025年02月10日 15:46撮影 by  Pixel 7a, Google
2/10 15:46
あとは粛々と林道を行く
途中で日没
このルートは日のあるうちに沢に戻れば、照明器具さえ有れば後はどうにでもなるのが楽
2025年02月10日 17:09撮影 by  Pixel 7a, Google
2
2/10 17:09
途中で日没
このルートは日のあるうちに沢に戻れば、照明器具さえ有れば後はどうにでもなるのが楽
駐車場に戻ると月が昇っていた
2025年02月10日 17:57撮影 by  Pixel 7a, Google
2
2/10 17:57
駐車場に戻ると月が昇っていた
撮影機器:

装備

個人装備
ロンT フリース 耐寒レギンス カーゴパンツ 五本指パイルソックス
備考 うっかり休憩時防寒用のダウンを忘れる。でもこの日は暖かく感じ、山頂でもダウンが不要なくらいだった

感想

蛭ヶ岳南尾根は廃道扱いになっているようだったので気になって行ってみたが、元々尾根筋をほぼ直登するようなルートなので2012年に登った時と比べて著しく荒れているという訳でも無かった。最近の足跡が幾つか残っていたのでまだまだニーズは有るようだ。人が歩くからそれなりに道が残っているのだな、と言う印象。南向きなので積雪もほぼ無く暖かかった。夏はきつそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら