ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7785974
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【368】(江ノ島道をぶ〜らぶら)藤沢→江ノ島→鎌倉高校前

2025年02月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
16.7km
登り
514m
下り
534m

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:54
合計
5:37
距離 16.7km 登り 514m 下り 534m
8:09
108
10:03
9
10:12
10:14
20
10:34
10:37
8
10:45
15
11:00
26
11:26
11:27
7
11:34
11:35
5
11:40
12:02
0
12:02
12:05
15
12:26
12:45
17
13:02
13:04
15
13:33
13:34
12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:JR藤沢駅
復:江ノ電鎌倉高校前→鎌倉
遊行寺橋から始まる江ノ島道ですが、以前歩いているので今日は、藤沢駅南口から江ノ島道を辿ってみます。先ず、石上通りを進むと、砥上公園に江ノ島弁天道標がありました。
2025年02月10日 08:16撮影 by  SH-41A, SHARP
1
2/10 8:16
遊行寺橋から始まる江ノ島道ですが、以前歩いているので今日は、藤沢駅南口から江ノ島道を辿ってみます。先ず、石上通りを進むと、砥上公園に江ノ島弁天道標がありました。
公園内に、合掌型青面金剛(正徳6、亨保元、宝永6)、道祖神、馬頭観音など8体の石仏が集められている
2025年02月10日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 8:20
公園内に、合掌型青面金剛(正徳6、亨保元、宝永6)、道祖神、馬頭観音など8体の石仏が集められている
住宅地の中の狭い道です。当時の様子もなんとなく想像できそうな雰囲気です。
2025年02月10日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 8:30
住宅地の中の狭い道です。当時の様子もなんとなく想像できそうな雰囲気です。
江の島弁財天道標が公園の中に。この道標は、管を用いて鍼をさす管鍼術の考案者で、江の島弁財天を厚く信仰していたといわれる杉山検校が、江島神社に参詣する人々が道に迷うことのないようにと寄進したものと伝えられている。
2025年02月10日 08:31撮影 by  SH-41A, SHARP
2
2/10 8:31
江の島弁財天道標が公園の中に。この道標は、管を用いて鍼をさす管鍼術の考案者で、江の島弁財天を厚く信仰していたといわれる杉山検校が、江島神社に参詣する人々が道に迷うことのないようにと寄進したものと伝えられている。
ウロウロして探し当てた石上地蔵。昔は、境川に橋がなかったので、渡し船で行き来していた時には、この辺りが渡船場だったらしい。
2025年02月10日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 8:45
ウロウロして探し当てた石上地蔵。昔は、境川に橋がなかったので、渡し船で行き来していた時には、この辺りが渡船場だったらしい。
今は境川は、上山本橋で渡ります。
2025年02月10日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 8:51
今は境川は、上山本橋で渡ります。
少し進むと見逃しそうになった庚申塔
2025年02月10日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 8:53
少し進むと見逃しそうになった庚申塔
細い道が続いています。車のすれ違いもスムーズにできないようです。少し広い所で通過待ちするようです。
2025年02月10日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 8:57
細い道が続いています。車のすれ違いもスムーズにできないようです。少し広い所で通過待ちするようです。
新屋敷橋を通過。この橋の手前には、源頼朝が境川に馬の鞍を架けて橋の代わりにしたという馬喰橋(うまくら)の説明パネルがありました。
2025年02月10日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:01
新屋敷橋を通過。この橋の手前には、源頼朝が境川に馬の鞍を架けて橋の代わりにしたという馬喰橋(うまくら)の説明パネルがありました。
当時は、橋の下流辺りが河岸だったようです
2025年02月10日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:02
当時は、橋の下流辺りが河岸だったようです
岩屋不動に寄り道します。
2025年02月10日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:03
岩屋不動に寄り道します。
岩屋不動到着。弘法大師がここに岩窟を掘り修行をしたといわれています。
2025年02月10日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:06
岩屋不動到着。弘法大師がここに岩窟を掘り修行をしたといわれています。
巌不動尊。向かって左にある建物 この奥に大きな洞があり不動像がある。
2025年02月10日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:07
巌不動尊。向かって左にある建物 この奥に大きな洞があり不動像がある。
岩窟内は6畳程の広さで火焔を背負った不動尊が祀られていました。
2025年02月10日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:08
岩窟内は6畳程の広さで火焔を背負った不動尊が祀られていました。
建物の右横にある崖にある2つの洞(手前と奥)。 灯篭がたくさんあります
2025年02月10日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:07
建物の右横にある崖にある2つの洞(手前と奥)。 灯篭がたくさんあります
江の島道に戻ります。片瀬小に接して庚申塔がありました。
2025年02月10日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:17
江の島道に戻ります。片瀬小に接して庚申塔がありました。
泉蔵寺の入口には、江ノ島弁財天道標。
2025年02月10日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 9:18
泉蔵寺の入口には、江ノ島弁財天道標。
本堂前には、四国八十八ヶ所霊場の砂を埋めた霊場があり、修行弘法大師像が中央に置かれています。
2025年02月10日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 9:19
本堂前には、四国八十八ヶ所霊場の砂を埋めた霊場があり、修行弘法大師像が中央に置かれています。
上諏訪神社。石段を上り詰めた先に社殿があったが、扉がしてあってそこから先には行けなかった。しかし・・・・
2025年02月10日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:25
上諏訪神社。石段を上り詰めた先に社殿があったが、扉がしてあってそこから先には行けなかった。しかし・・・・
眺めは、最高。富士山丸見えだ。
2025年02月10日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 9:29
眺めは、最高。富士山丸見えだ。
密蔵寺
2025年02月10日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:32
密蔵寺
庚申塚
2025年02月10日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:32
庚申塚
道の反対側には、江ノ島道道標
2025年02月10日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:33
道の反対側には、江ノ島道道標
密蔵寺に入ります。これは、昭和30年に女優の小暮さんが境内に「愛染かつら」の木を植樹したそうです
2025年02月10日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:34
密蔵寺に入ります。これは、昭和30年に女優の小暮さんが境内に「愛染かつら」の木を植樹したそうです
本堂に向かって左手の「富士見大師」は昔、江の島にあったようです。
2025年02月10日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:34
本堂に向かって左手の「富士見大師」は昔、江の島にあったようです。
大正年間に88体の弘法大師石像を造り、新四国霊場を開創しようとしたが関東大震災のため途中で中断。
現在は26体の大師石像が残っている。
2025年02月10日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:35
大正年間に88体の弘法大師石像を造り、新四国霊場を開創しようとしたが関東大震災のため途中で中断。
現在は26体の大師石像が残っている。
境内には、白梅が咲いています。
2025年02月10日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 9:35
境内には、白梅が咲いています。
先に進みます。またもや江ノ島弁財天道標
2025年02月10日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:37
先に進みます。またもや江ノ島弁財天道標
戻り松の石碑があります。西行がこの松の木の近くで出会った童に「どこへ行く」と問いかけたところ、「夏枯れて冬ほき草を刈りにいく」という歌を詠んだという。しかし、西行はこの歌の意味がわからず、恥ずかしさから都に引き返したという伝説も残されています。
2025年02月10日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:40
戻り松の石碑があります。西行がこの松の木の近くで出会った童に「どこへ行く」と問いかけたところ、「夏枯れて冬ほき草を刈りにいく」という歌を詠んだという。しかし、西行はこの歌の意味がわからず、恥ずかしさから都に引き返したという伝説も残されています。
本蓮寺。通過します。
2025年02月10日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:40
本蓮寺。通過します。
江ノ島弁財天道標。これには、「西行もどり松」と刻まれている。
2025年02月10日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:45
江ノ島弁財天道標。これには、「西行もどり松」と刻まれている。
寛文庚申供養塔
2025年02月10日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:47
寛文庚申供養塔
伝元使塚がある常立寺。第一の元寇「文永の役」が起こった翌年、元への服従を求めた国書を持った元からの使者・杜世忠(とせいちゅう)ら5人が日本へ上陸しました。しかし一行は捕らえられ龍口処刑場へと送られてしまい処刑されました。彼らを弔うために今の常立寺がある場所に供養塔を建てたのが元使塚のゆかりです。
2025年02月10日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:48
伝元使塚がある常立寺。第一の元寇「文永の役」が起こった翌年、元への服従を求めた国書を持った元からの使者・杜世忠(とせいちゅう)ら5人が日本へ上陸しました。しかし一行は捕らえられ龍口処刑場へと送られてしまい処刑されました。彼らを弔うために今の常立寺がある場所に供養塔を建てたのが元使塚のゆかりです。
常立寺の参道に紅梅が咲いています。
2025年02月10日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:49
常立寺の参道に紅梅が咲いています。
境内にある立派な枝垂れ梅が咲き始めています。
2025年02月10日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 9:50
境内にある立派な枝垂れ梅が咲き始めています。
「元使塚」1925年に当時の住職によって建てられたものとされ、2005年には朝青龍や白鵬など、モンゴル出身力士が元使塚を参拝し、モンゴルで英雄を意味する青色の布を巻き、元使を弔いました
2025年02月10日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:53
「元使塚」1925年に当時の住職によって建てられたものとされ、2005年には朝青龍や白鵬など、モンゴル出身力士が元使塚を参拝し、モンゴルで英雄を意味する青色の布を巻き、元使を弔いました
紅梅は結構咲いています。江ノ島道に戻って進みます
2025年02月10日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 9:55
紅梅は結構咲いています。江ノ島道に戻って進みます
モノレール湘南江の島駅下の分岐に「従是江嶋道、龍口道」の道しるべ
2025年02月10日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:57
モノレール湘南江の島駅下の分岐に「従是江嶋道、龍口道」の道しるべ
龍口道に進み、寺の手前で日本最初の有料道路(江ノ島〜大船)を渡ります。
2025年02月10日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:00
龍口道に進み、寺の手前で日本最初の有料道路(江ノ島〜大船)を渡ります。
龍口寺に到着
2025年02月10日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:01
龍口寺に到着
山門の左には、鎌倉時代の刑場跡
2025年02月10日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:02
山門の左には、鎌倉時代の刑場跡
境内に入ります。日蓮聖人が死去された後、直弟子の日法聖人が、1337年に「龍ノ口法難の霊跡」として、一堂を建立し、自作の日蓮聖人像と、首の座の敷皮石を安置したのが、寂光山龍口寺の始まりだとのこと
2025年02月10日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:03
境内に入ります。日蓮聖人が死去された後、直弟子の日法聖人が、1337年に「龍ノ口法難の霊跡」として、一堂を建立し、自作の日蓮聖人像と、首の座の敷皮石を安置したのが、寂光山龍口寺の始まりだとのこと
日蓮が入られていた土牢。江の島まであと少しになりました。綺麗な富士山を早く見たいので急ぎます。
2025年02月10日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:04
日蓮が入られていた土牢。江の島まであと少しになりました。綺麗な富士山を早く見たいので急ぎます。
龍口寺前の交差点では、江ノ電の上に富士山が見えていました。電車が来なかったのが残念。
2025年02月10日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 10:07
龍口寺前の交差点では、江ノ電の上に富士山が見えていました。電車が来なかったのが残念。
片瀬東浜に出ました。正面に江ノ島。
2025年02月10日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:12
片瀬東浜に出ました。正面に江ノ島。
地下道を通って弁天橋に。江の島には江島縁起という五頭龍と天女の伝説があります。鎌倉で悪さをしていた5つの頭を持つ龍を、天女が諫めて悪行をやめさせた、というお話です。だから、江ノ島には龍が多くあります。
2025年02月10日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:16
地下道を通って弁天橋に。江の島には江島縁起という五頭龍と天女の伝説があります。鎌倉で悪さをしていた5つの頭を持つ龍を、天女が諫めて悪行をやめさせた、というお話です。だから、江ノ島には龍が多くあります。
弁天橋の入口には、灯篭に巻き付いた龍の龍燈。
2025年02月10日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:16
弁天橋の入口には、灯篭に巻き付いた龍の龍燈。
弁天橋からは、伊豆半島から富士山・丹沢が綺麗に見えます。
2025年02月10日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:18
弁天橋からは、伊豆半島から富士山・丹沢が綺麗に見えます。
海を隔ててみる富士もいいですね
2025年02月10日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 10:22
海を隔ててみる富士もいいですね
江の島アイランドスパが目立つ
2025年02月10日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:27
江の島アイランドスパが目立つ
江ノ島の玄関の青銅の鳥居。
2025年02月10日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:29
江ノ島の玄関の青銅の鳥居。
仲見世通りです。
2025年02月10日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:31
仲見世通りです。
旧岩本院。江戸時代は、宿坊岩本院として栄えたが、明治に入り岩本楼として旅館になった。ここのローマ風呂は有名です。
2025年02月10日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:31
旧岩本院。江戸時代は、宿坊岩本院として栄えたが、明治に入り岩本楼として旅館になった。ここのローマ風呂は有名です。
江島神社朱の鳥居。「江島神社」は、「辺津宮」「中津宮」「奥津宮」の 三社の総称。
2025年02月10日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:33
江島神社朱の鳥居。「江島神社」は、「辺津宮」「中津宮」「奥津宮」の 三社の総称。
龍宮城を模した瑞心門
2025年02月10日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:35
龍宮城を模した瑞心門
瑞心門の手前を右に入ります。すぐ杉山検校(和一)のお墓があります。あの江ノ島弁財天道標を建てた人です。杉山検校は、幼少の頃に失明し、有名な鍼医のもとで学びましたが実らず、鍼術上達の願いで江島神社に参籠して、結願の日に下之宮(辺津宮)の石につまずき、その時に手に取った松葉の入った竹の筒からヒントを得て「管鍼術」を考案し、検校(盲人の最上級の官名)という地位まで昇る出世したと伝えられます。
2025年02月10日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:37
瑞心門の手前を右に入ります。すぐ杉山検校(和一)のお墓があります。あの江ノ島弁財天道標を建てた人です。杉山検校は、幼少の頃に失明し、有名な鍼医のもとで学びましたが実らず、鍼術上達の願いで江島神社に参籠して、結願の日に下之宮(辺津宮)の石につまずき、その時に手に取った松葉の入った竹の筒からヒントを得て「管鍼術」を考案し、検校(盲人の最上級の官名)という地位まで昇る出世したと伝えられます。
すぐ視界が開け富士山が飛び込んできました。
2025年02月10日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:41
すぐ視界が開け富士山が飛び込んできました。
御岩屋通りに合流すると、群猿奉賽臓庚申塔。36匹の猿がいろいろな姿で掘られている。
2025年02月10日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:46
御岩屋通りに合流すると、群猿奉賽臓庚申塔。36匹の猿がいろいろな姿で掘られている。
源頼朝が寄進した鳥居
2025年02月10日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:50
源頼朝が寄進した鳥居
奥津宮拝殿
2025年02月10日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:52
奥津宮拝殿
拝殿の天井画の八方睨みの亀。どこから見ても睨んでいるように見えるから八方睨みの亀と呼ばれているそうです。これは、復元図で、本物は社務所で保管しているようです。
2025年02月10日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:54
拝殿の天井画の八方睨みの亀。どこから見ても睨んでいるように見えるから八方睨みの亀と呼ばれているそうです。これは、復元図で、本物は社務所で保管しているようです。
奥津宮本殿
2025年02月10日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:55
奥津宮本殿
奥津宮の隣には、龍宮(わだつみのみや)
2025年02月10日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:57
奥津宮の隣には、龍宮(わだつみのみや)
稚児ヶ淵の上に出ました。絶景です。
2025年02月10日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 11:03
稚児ヶ淵の上に出ました。絶景です。
天城山から富士山までパノラマで
2025年02月10日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:04
天城山から富士山までパノラマで
漁船が通過、その後ろには大島が見えています。
2025年02月10日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:05
漁船が通過、その後ろには大島が見えています。
岩屋に行く前に、稚児ヶ淵に下りてみます。
2025年02月10日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:06
岩屋に行く前に、稚児ヶ淵に下りてみます。
釣り人もいます。富士山見ながら釣りなんて贅沢ですね
2025年02月10日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:07
釣り人もいます。富士山見ながら釣りなんて贅沢ですね
富士山はどこか見ても絵になりますね〜
2025年02月10日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:08
富士山はどこか見ても絵になりますね〜
丹沢も綺麗に見えてます。大山、三峰・・。あの煙は火事でしょうか。
2025年02月10日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:08
丹沢も綺麗に見えてます。大山、三峰・・。あの煙は火事でしょうか。
稚児ヶ淵と富士山。それでは岩屋に行ってきます。入場料500円也。第一岩屋(奥行152m)と第二岩屋(奥行56m)があり、まず第一岩屋に
2025年02月10日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 11:11
稚児ヶ淵と富士山。それでは岩屋に行ってきます。入場料500円也。第一岩屋(奥行152m)と第二岩屋(奥行56m)があり、まず第一岩屋に
途中でろうそくを貸してくれます。分岐があり順路どうりに左から見て行きます。
2025年02月10日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 11:17
途中でろうそくを貸してくれます。分岐があり順路どうりに左から見て行きます。
終点。岩屋の先は、富士山の氷穴まで通じていると言われています。分岐まで戻って右に進みます。
2025年02月10日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:19
終点。岩屋の先は、富士山の氷穴まで通じていると言われています。分岐まで戻って右に進みます。
第一岩屋の終点。ここが江島神社の発祥の地と言われている場所です。戻って第二岩屋に行きます。
2025年02月10日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:21
第一岩屋の終点。ここが江島神社の発祥の地と言われている場所です。戻って第二岩屋に行きます。
岩の隙間から海が眺められます。
2025年02月10日 11:23撮影 by  SH-41A, SHARP
1
2/10 11:23
岩の隙間から海が眺められます。
亀の様に見える岩があります・・・、実は地元の石屋が作ったと言われていますが・・・。
2025年02月10日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:26
亀の様に見える岩があります・・・、実は地元の石屋が作ったと言われていますが・・・。
第二岩屋は、電飾でチカチカ
2025年02月10日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 11:27
第二岩屋は、電飾でチカチカ
奥には、竜神様。手を叩くと吠える?様です。これで岩屋探検は、終わりです
2025年02月10日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 11:28
奥には、竜神様。手を叩くと吠える?様です。これで岩屋探検は、終わりです
来た道を戻って龍宮の所から、龍野ケ丘自然の森に寄っていきます。河津桜が咲いてました。ここエネルギー補給をして、シーキャンドルに向かいます。
2025年02月10日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:59
来た道を戻って龍宮の所から、龍野ケ丘自然の森に寄っていきます。河津桜が咲いてました。ここエネルギー補給をして、シーキャンドルに向かいます。
一遍上人が掘り当てた井戸と言われている。
2025年02月10日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:07
一遍上人が掘り当てた井戸と言われている。
コッキング苑に入りました。昼間は、無料で入れます。早速シーキャンドルの展望台に行きました。500円也
2025年02月10日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:12
コッキング苑に入りました。昼間は、無料で入れます。早速シーキャンドルの展望台に行きました。500円也
海抜約120m。絶景かな。富士山に雲が掛っているけど、問題なし
2025年02月10日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:31
海抜約120m。絶景かな。富士山に雲が掛っているけど、問題なし
金時山、明神ケ岳、矢倉岳など判別できます。
2025年02月10日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:31
金時山、明神ケ岳、矢倉岳など判別できます。
天城山方面
2025年02月10日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:31
天城山方面
丹沢、大山や塔ヶ岳
2025年02月10日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:31
丹沢、大山や塔ヶ岳
エボシ岩が見えます。
2025年02月10日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:32
エボシ岩が見えます。
三浦半島
2025年02月10日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:32
三浦半島
鎌倉方面
2025年02月10日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:33
鎌倉方面
弁天橋から片瀬海岸
2025年02月10日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:33
弁天橋から片瀬海岸
片瀬漁港
2025年02月10日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:34
片瀬漁港
再び富士山
2025年02月10日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:34
再び富士山
大島方面は、金波がまぶしい
2025年02月10日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:34
大島方面は、金波がまぶしい
絶景を楽しんだシーキャンドル。夜は、ここの庭園はイルミネーションで彩られるみたいですね。
2025年02月10日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:48
絶景を楽しんだシーキャンドル。夜は、ここの庭園はイルミネーションで彩られるみたいですね。
コッキング苑のチューリップ。先に進みます。
2025年02月10日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:49
コッキング苑のチューリップ。先に進みます。
中津宮
2025年02月10日 12:59撮影 by  SH-41A, SHARP
1
2/10 12:59
中津宮
辺津宮。これで江島神社巡りはおしまい。江の島を後に、片瀬海岸東浜を進みます。
2025年02月10日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 13:05
辺津宮。これで江島神社巡りはおしまい。江の島を後に、片瀬海岸東浜を進みます。
小動神社手前の港より富士山
2025年02月10日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 13:34
小動神社手前の港より富士山
同じく江ノ島
2025年02月10日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 13:35
同じく江ノ島
134号と並行して走る江ノ電。これは、10型電車。
2025年02月10日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 13:43
134号と並行して走る江ノ電。これは、10型電車。
かの有名な踏切。話には聞いていましたが、すごい人です。道路から写真を撮る人が多いので、警備員を置き始めたようです。
2025年02月10日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 13:51
かの有名な踏切。話には聞いていましたが、すごい人です。道路から写真を撮る人が多いので、警備員を置き始めたようです。
今日は、ここで終わりにします。電車も観光客で混んでました。
2025年02月10日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 13:58
今日は、ここで終わりにします。電車も観光客で混んでました。

感想

今日は天気が良く、富士山が綺麗に見える江ノ島に行ってきました。

杉山検校が建てた江ノ島弁財天道標を辿って江ノ島道を歩いて来ました。江ノ島道は、静かな住宅街にあり狭い道で、寺院仏閣が多く当時をイメージしやすい雰囲気でした。

近くにある江ノ島ですが、行ったのは小学校以来じゃないのかな〜。
岩屋の弁天様のイメージしかなかったのですが、あの島にごちゃごちゃといろんなものがあるのには驚きました。

それにしても、インバウンドで外国人の多いこと、多い事。いつも歩く度に驚くことしきりです。

もう梅の開花が始まっているので、今度は梅の花見かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら