ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7785955
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九州遠征1 牧の戸峠~法華院温泉周回

2025年02月09日(日) 〜 2025年02月10日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:28
距離
14.3km
登り
997m
下り
995m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:17
休憩
0:18
合計
2:35
距離 6.4km 登り 379m 下り 434m
14:00
12
14:12
14:14
13
14:27
23
15:05
15:10
5
15:15
15:16
14
15:30
15:40
3
15:43
17
16:00
5
16:05
30
2日目
山行
4:55
休憩
0:55
合計
5:50
距離 7.9km 登り 618m 下り 560m
7:20
30
7:50
7:55
115
9:50
9:55
15
10:10
10:11
34
10:45
10:46
9
10:55
11:25
7
11:32
11:35
5
御池渡り
11:40
5
11:45
11:48
16
12:04
12:05
10
12:15
12
12:27
12:28
22
12:50
12:55
10
13:05
5
13:10
天候 初日晴れ 2日目強風雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
大分空港よりタイムズレンタカーですがノーマルタイヤ。。見たところどのレンタカー店も同じでした。仕方なく別府のオートバックスに立ち寄りチェーン購入。痛い出費ですが仕方ないですね。
 長者原までにすでにツルツルバーンありチェーン装着でした。牧ノ戸峠までノーマルのまま上がってきている迷惑な輩も多数でしたが。
コース状況/
危険箇所等
 ルートは牧ノ戸峠から久住分れまではたくさんの方が歩いているので、しっかり踏み跡を歩けます。そこから法華院温泉へはがくっと踏み跡が減ります。この日は見晴らしも良く快適に歩けました。
 次の日、当初稲星山を目指したため鉾立峠を経由し白口岳へ上がったのですが、これが大変でした。尾根筋のため風が強く、踏み跡少なく積雪はサラサラ。。チェーンスパでのラッセルはキツかった。。
 そこから稲星越えで稲星山は諦め中岳方面へショートカットしますが、これがまた大変な藪漕ぎ。。顔やザックに硬い枝が当たり進むのに苦労しました。
池ノ小屋からはたくさん歩かれるルートなんで問題なしです。
その他周辺情報 法華院温泉の湯ですが、何も見ずにザブザブ頭から被ってましたが、よく見ると湯にオラオラがいっぱい。。湯の華??どうも違うような。。
下山後は、翌日英彦山登山予定のため、守美温泉やまくにまで移動。これも途中峠越えだったため中々の雪道走行でした。
伊丹空港9:15発で大分空港へ
伊丹空港9:15発で大分空港へ
六甲山です。ループ橋からスノーパーク、西山谷など見えてます。
六甲山です。ループ橋からスノーパーク、西山谷など見えてます。
姫路の市街。奥の白いのは峰山高原辺りでしょうか?
姫路の市街。奥の白いのは峰山高原辺りでしょうか?
宮島です。弥山以外の山々もゆっくり登ってみたい。
宮島です。弥山以外の山々もゆっくり登ってみたい。
牧ノ戸峠です。途中の写真がありませんが、大分空港からが大変でした。冬のレンタカーはスタッドレスが当たり前と思ってましたが九州は違うんですね。別府のオートバックスでチェーン購入。。痛い出費でしたが買って正解でした。来る道中何ヵ所もツルツルバーンあり。。
牧ノ戸峠です。途中の写真がありませんが、大分空港からが大変でした。冬のレンタカーはスタッドレスが当たり前と思ってましたが九州は違うんですね。別府のオートバックスでチェーン購入。。痛い出費でしたが買って正解でした。来る道中何ヵ所もツルツルバーンあり。。
予定では13時までに牧ノ戸峠出発でしたが、1時間以上遅い出発となり温泉に連絡を入れておきます。
予定では13時までに牧ノ戸峠出発でしたが、1時間以上遅い出発となり温泉に連絡を入れておきます。
この時間になると、ほぼ下山者ばかりなんで中々スムーズには進めません。
この時間になると、ほぼ下山者ばかりなんで中々スムーズには進めません。
沓掛山を越えると
1
沓掛山を越えると
九重の山々が見え始めます。
九重の山々が見え始めます。
マッタリ歩けますが長い。。
マッタリ歩けますが長い。。
扇ヶ鼻分岐で15時過ぎ。。この時期17時でも明るいので少しは安心なんですが。。
扇ヶ鼻分岐で15時過ぎ。。この時期17時でも明るいので少しは安心なんですが。。
振り返って、赤い矢印が沓掛山。結構歩いてます
振り返って、赤い矢印が沓掛山。結構歩いてます
久住山避難小屋到着少し休みます。トイレは使えません。バックは星生山
1
久住山避難小屋到着少し休みます。トイレは使えません。バックは星生山
すぐに久住分かれ
すぐに久住分かれ
ここから
降下していきます。
降下していきます。
雪がサラサラ。。チェーンスパが効かない感じなので尻セードしてます。
1
雪がサラサラ。。チェーンスパが効かない感じなので尻セードしてます。
下りた所が
北千里浜。なぜ浜??
北千里浜。なぜ浜??
さらに下りて
林を抜けると
法華院温泉 見えて来ました。
法華院温泉 見えて来ました。
中央が下りて来た林
中央が下りて来た林
なんと、ここまで車が上がるんですね。
冬はムリでしょうが
なんと、ここまで車が上がるんですね。
冬はムリでしょうが
17時超えを心配しましたが16:30到着。皆さん良く歩きました。
17時超えを心配しましたが16:30到着。皆さん良く歩きました。
早速温泉入りカンパイです。ここ車が上がるせいか500ml缶が450円と良心的でした。
早速温泉入りカンパイです。ここ車が上がるせいか500ml缶が450円と良心的でした。
18時夕食。部屋は寒いので20時までここで談笑してました。
法華院温泉主催のツアーがあるらしく、ちょうど10人超のグループが来てました。
18時夕食。部屋は寒いので20時までここで談笑してました。
法華院温泉主催のツアーがあるらしく、ちょうど10人超のグループが来てました。
同じメーカー?のつもりで買ったんですが。。
同じメーカー?のつもりで買ったんですが。。
九州ではこう言う事らしい。
1
九州ではこう言う事らしい。
弁当を部屋で食し7:20出発です。
弁当を部屋で食し7:20出発です。
モアイ像。。ひよこは良く見るんですが初めて見ました。
Amazonで雪玉メーカー調べますが出て来ませんね
モアイ像。。ひよこは良く見るんですが初めて見ました。
Amazonで雪玉メーカー調べますが出て来ませんね
この日は天気悪いし寒い。。
この日は天気悪いし寒い。。
くつのオブジェ。一体どなたが??
くつのオブジェ。一体どなたが??
まっすぐ下りると長者原へ。私らは右へ入ります。
まっすぐ下りると長者原へ。私らは右へ入ります。
踏み跡はあまり多くはありません。
踏み跡はあまり多くはありません。
マッタリ上がると
マッタリ上がると
鉾立峠。陽が当たるからか、風が強いのか雪がありません。
ここから白口岳までが大変でした。
鉾立峠。陽が当たるからか、風が強いのか雪がありません。
ここから白口岳までが大変でした。
つぼ足つか、半ラッセルな感じで上がって来ました。
見えてるのが鉾立峠。
つぼ足つか、半ラッセルな感じで上がって来ました。
見えてるのが鉾立峠。
まだ5合目くらい。。
まだ5合目くらい。。
晴れ間もありますが
晴れ間もありますが
ガスと強風です。手指が冷たい。。いったいここはどこやねん?ほんまに九州か?と自問自答したのは私だけではありません。。
ガスと強風です。手指が冷たい。。いったいここはどこやねん?ほんまに九州か?と自問自答したのは私だけではありません。。
最後の岩場でしょうか、ロープが。ここでGOPROが寒さで死にます。。おまけにスマホのタッチペンの先っちょも死にました。。
最後の岩場でしょうか、ロープが。ここでGOPROが寒さで死にます。。おまけにスマホのタッチペンの先っちょも死にました。。
なので写真撮るには、いちいち二重の手袋を脱がねばならず。。途端に私の枚数は減ります。。
ようやく白口岳山頂。
なので写真撮るには、いちいち二重の手袋を脱がねばならず。。途端に私の枚数は減ります。。
ようやく白口岳山頂。
雪が無ければ鉾立峠から1:30のルートですが、たっぷり2時間掛かりました。
1
雪が無ければ鉾立峠から1:30のルートですが、たっぷり2時間掛かりました。
時折り青空
でまたガス。。山頂部の樹氷はキレイでした。
1
でまたガス。。山頂部の樹氷はキレイでした。
稲星越えから稲星山を諦め、中岳方面へショートカットしますがずーっとこんな感じが続きます。ちょうど顔の辺りに枝が来るのでフードを被って下を向いたまま歩きました。
稲星越えから稲星山を諦め、中岳方面へショートカットしますがずーっとこんな感じが続きます。ちょうど顔の辺りに枝が来るのでフードを被って下を向いたまま歩きました。
中岳も諦め、池ノ小屋で休憩ですが写真はありません。。ここで相談し山頂の視界も無さそうなんで、久住も諦め御池を通って下山することにしました。
中岳も諦め、池ノ小屋で休憩ですが写真はありません。。ここで相談し山頂の視界も無さそうなんで、久住も諦め御池を通って下山することにしました。
これ、ホントは御池の写真ではありませんが、こんな感じって事で。全員ここの写真が無いので皆気力が無かったんでしょうね。小屋を出るとめっちゃ寒かったし。。
これ、ホントは御池の写真ではありませんが、こんな感じって事で。全員ここの写真が無いので皆気力が無かったんでしょうね。小屋を出るとめっちゃ寒かったし。。
でも沓掛山近くまで下りてくると、風も穏やか、気温も上がったのか少し元気になりました。
でも沓掛山近くまで下りてくると、風も穏やか、気温も上がったのか少し元気になりました。
下りても前日よりずいぶんキレイな樹氷になってました。
下りても前日よりずいぶんキレイな樹氷になってました。
沓掛山山頂です。牧ノ戸峠のレストハウスで休憩し、次の英彦山方面へ向かいます。
1
沓掛山山頂です。牧ノ戸峠のレストハウスで休憩し、次の英彦山方面へ向かいます。
途中にこんなのが。
途中にこんなのが。
写真だとスケールが分かりませんがかなりデカいです。。ミニ妙義山?は言い過ぎか。。
写真だとスケールが分かりませんがかなりデカいです。。ミニ妙義山?は言い過ぎか。。
この日の宿は守実温泉 やすらぎの郷 やまくにのコテージ
この日の宿は守実温泉 やすらぎの郷 やまくにのコテージ
到着で辛抱たまらずカンパイ!
到着で辛抱たまらずカンパイ!
入浴後の夕食のはずが始まってしまいました。。
次の英彦山へ続きます。
入浴後の夕食のはずが始まってしまいました。。
次の英彦山へ続きます。

装備

個人装備
グローブ 雨具 ゲイター ネックウォーマー ニット帽 昼ご飯 行動食 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス タオル ナイフ カメラ 防寒具 アウター手袋 アイゼン ポール
共同装備
ツェルト

感想

 九州遠征の1座目は九重連山。ところがレンタカーがノーマルタイヤだったところからドタバタ。大分空港から高速で向かえば12:30には牧ノ戸峠に到着のはずが、別府のオートバックスでチェーン購入、長者原までにツルツル圧雪バーンでチェーン装着と。おまけに初めてのチェーン装着で時間を取り。。
 牧ノ戸峠出発が14時と。法華院温泉まで無雪の状態で3時間と見てたので順調に行けば17時の到着かなと。。天気も好いのでまだ明るいうちに着けるかな?でした。
この時間になると下山者ばかりで、雪で狭い所もありスムーズに進めませんでしたが
そこはお達者なメンバーたち2:30の16:30に到着しました。一度来てみたかった法華院温泉。ですが今回は寒かった。。部屋には暖房が無く、廊下のヒーターの熱気で温めるしかありません。なので皆部屋のドアは開けっ放しでした。
 翌朝は晴れてたんですが、雲の流れが速く案の定鉾立峠からが試練でした。。尾根筋なので風は強いし、踏み跡を雪が覆うのでラッセルになるところも。
 白口岳到着でクタクタでした。稲星越えから稲星山へは行かず、中岳方面向かいますが今度は藪漕ぎ試練が待ってました。中岳と小屋分岐で戦意喪失。。中岳も諦め小屋で休憩相談し、今回は視界悪く久住も止めることにします。全員冬以外は経験あるので。そうと決まれば凍った御池を突っ切ってとっとと下山です。この日はコテージ泊なので食材とお酒を買って、宴会開始が16時過ぎでした。。遠征2座目の英彦山へ続きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら