記録ID: 7780662
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
笹郷山〜三郡山〜請雨山〜安房高山
2025年02月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 726m
- 下り
- 739m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:24
距離 11.6km
登り 726m
下り 739m
天候 | 快晴 気温7〜12度 風1〜2m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(全体として) 初心者コースではない。2019年9月に房総半島を直撃した台風15号の被害はここでも大きい。登山道が荒れて通れなくなった箇所がいくつもある。斜面が崩れて本来の登山道が無くなった箇所もある。そういったところには巻き道や補助のロープが必ずあるが、見つけられないと、不安になったり、迷ったり、危ない思いをする。 岩場の下りや上りで、ここは厳しいという所には必ずロープがある。ロープに気がつかず無理をすると危ない。 ヤマレコの足跡、ピンクテープ、登山者の踏んだ跡など、じっくり見て考えるところが多々あった。 郡界尾根の笹郷山〜尾崎分岐は、富士山が何度も顔を出し、東京湾をのぞむ。 尾崎分岐〜安房高山は、標高千葉県一の愛宕山を主峰とする嶺岡山地が長狭平野を前につらなり、遠く太平洋をのぞむ。 基本的に尾根道なので、道迷いの心配は少ない。 (ルートごとに) ○登山口〜川俣大塚山〜郡界尾根分岐 ヤマレコの一般道ではない。バリエーションルートと考えられる。 登山口の標識はなかった。どこから入るのかわかりにくい。国道410のガードレールに沿って藪の中に踏み跡があった。ヤマレコたよりになんとなくやぶを歩くと石をけずった緑色の階段に出た。浅い沢を石づたいにわたる。向こう岸に見える階段を上る。しばらくは危なっかしい急勾配の上りになる。その後はピンクテープを追えば、危なくはない。 ○郡界尾根 笹郷山〜三郡山(みこおり山) 時々大きな岩場がある。岩場を上るか、巻くかの判断が重要。元々のコースが荒れて通れなくなっている場合があるので、尾根に沿ってピークに近づいたら、巻き道はないか、ヤマレコの足跡はどちらを歩いているか考える。 だいたいはピークを越えて行く事になるが、時々、いかにも危ない岩場や崩壊箇所が出てくる。そういったところは確実に巻き道のピンクテープやトラロープがあるので、落ち着いて探す。 ○林道横尾線〜林道高山線 請雨山(しょううさん)、安房高山(あわたかやま) 林道は歩きやすい。 請雨山の安房神社の鳥居の前が、絶景の展望台になっている。ここが今回一番のお気に入りスポット。 以前、請雨山(安房神社)は林道の前後から上れたようだが、現在、安房高山側からは斜面の崩壊で通れない。 請雨山の下山に通ったが、大規模に崩壊したやせた崖の右端にステップが刻まれているので、一足一足下った。全集中、滑れば転がり落ちると思いつつ。 ・三郡山側の標識から請雨山をピストンすることを勧める。 安房高山山頂からの下山ルートは3つある。 一つは林道高山線沿いの法面(のりめん)の上に出るもの。(緊張感100%らしい) 二つ目は尾根から一気に超長いロープを下るもの。ロープ場のあとズル滑りヒヤヒヤゾーンとなる。(今回のルート) 三つ目は来た道を戻って林道に出るルート ○安房高山入口〜林道高山線〜国道410〜駐車場 安房高山口〜駐車場には尾根ルートもあるが、安房高山まででアスレチックを十分楽しみ少ない体力を十分使ったので、林道 楽々コースで下山した。 国道410は曲がりくねったカーブを自動車がスピードを出してくる。左右どちらかに歩道があるので助かった。 ●視聴ユーチューブ 奥房総の深山を歩く 「郡界尾根から安房高山」 jlukiyochan (奥畑から入山 笹郷山〜安房高山) 奥房総の深山を歩く 「川又大塚山」から「宇藤木の神」Part4 jlukiyochan (駐車場〜渡渉〜川俣大塚山〜) 奥房総 郡界尾根でピークハント jlukiyochan 登山:千葉県【房州低名山:安房高山】へ山旅!まるでジャングルの様な痩せ尾根の難関コース 赤帽ちび太運送の旅チャンネル (尾崎口からの入山) |
その他周辺情報 | 白壁の湯につかりたかったが、土日限定15:00からという営業時間なので、待つことなくそのまま帰宅。 |
写真
感想
房総の奥深くで、東京湾と太平洋の両方を望むことができる。特に長狭平野を前にして、千葉県最高峰の愛宕山を主峰とする嶺岡山地の山並みは圧巻だった。絶妙な緊張感と絶景が繰り返し現れる素晴らしい山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する