ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7780662
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

笹郷山〜三郡山〜請雨山〜安房高山

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
11.6km
登り
726m
下り
739m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:32
合計
5:24
距離 11.6km 登り 726m 下り 739m
8:49
23
スタート地点
9:11
9:12
47
9:59
10:02
10
10:12
10:13
7
10:20
10:26
32
10:58
11:00
55
11:55
11:57
6
12:03
12:08
30
12:37
12:46
20
13:06
17
13:23
13:29
11
13:40
30
14:10
4
14:15
ゴール地点
天候 快晴 気温7〜12度 風1〜2m
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清和県民の森第一駐車場(無料) 国道410号沿
コース状況/
危険箇所等
(全体として)
初心者コースではない。2019年9月に房総半島を直撃した台風15号の被害はここでも大きい。登山道が荒れて通れなくなった箇所がいくつもある。斜面が崩れて本来の登山道が無くなった箇所もある。そういったところには巻き道や補助のロープが必ずあるが、見つけられないと、不安になったり、迷ったり、危ない思いをする。
岩場の下りや上りで、ここは厳しいという所には必ずロープがある。ロープに気がつかず無理をすると危ない。
ヤマレコの足跡、ピンクテープ、登山者の踏んだ跡など、じっくり見て考えるところが多々あった。

郡界尾根の笹郷山〜尾崎分岐は、富士山が何度も顔を出し、東京湾をのぞむ。
尾崎分岐〜安房高山は、標高千葉県一の愛宕山を主峰とする嶺岡山地が長狭平野を前につらなり、遠く太平洋をのぞむ。
基本的に尾根道なので、道迷いの心配は少ない。

(ルートごとに)
○登山口〜川俣大塚山〜郡界尾根分岐
ヤマレコの一般道ではない。バリエーションルートと考えられる。

登山口の標識はなかった。どこから入るのかわかりにくい。国道410のガードレールに沿って藪の中に踏み跡があった。ヤマレコたよりになんとなくやぶを歩くと石をけずった緑色の階段に出た。浅い沢を石づたいにわたる。向こう岸に見える階段を上る。しばらくは危なっかしい急勾配の上りになる。その後はピンクテープを追えば、危なくはない。

○郡界尾根 笹郷山〜三郡山(みこおり山)
時々大きな岩場がある。岩場を上るか、巻くかの判断が重要。元々のコースが荒れて通れなくなっている場合があるので、尾根に沿ってピークに近づいたら、巻き道はないか、ヤマレコの足跡はどちらを歩いているか考える。
だいたいはピークを越えて行く事になるが、時々、いかにも危ない岩場や崩壊箇所が出てくる。そういったところは確実に巻き道のピンクテープやトラロープがあるので、落ち着いて探す。

○林道横尾線〜林道高山線
請雨山(しょううさん)、安房高山(あわたかやま)
林道は歩きやすい。
請雨山の安房神社の鳥居の前が、絶景の展望台になっている。ここが今回一番のお気に入りスポット。

以前、請雨山(安房神社)は林道の前後から上れたようだが、現在、安房高山側からは斜面の崩壊で通れない。
請雨山の下山に通ったが、大規模に崩壊したやせた崖の右端にステップが刻まれているので、一足一足下った。全集中、滑れば転がり落ちると思いつつ。
・三郡山側の標識から請雨山をピストンすることを勧める。

安房高山山頂からの下山ルートは3つある。
一つは林道高山線沿いの法面(のりめん)の上に出るもの。(緊張感100%らしい)
二つ目は尾根から一気に超長いロープを下るもの。ロープ場のあとズル滑りヒヤヒヤゾーンとなる。(今回のルート)
三つ目は来た道を戻って林道に出るルート

○安房高山入口〜林道高山線〜国道410〜駐車場
安房高山口〜駐車場には尾根ルートもあるが、安房高山まででアスレチックを十分楽しみ少ない体力を十分使ったので、林道 楽々コースで下山した。

国道410は曲がりくねったカーブを自動車がスピードを出してくる。左右どちらかに歩道があるので助かった。

●視聴ユーチューブ
奥房総の深山を歩く 「郡界尾根から安房高山」
jlukiyochan
(奥畑から入山 笹郷山〜安房高山)

奥房総の深山を歩く 「川又大塚山」から「宇藤木の神」Part4
jlukiyochan (駐車場〜渡渉〜川俣大塚山〜)

奥房総 郡界尾根でピークハント
jlukiyochan

登山:千葉県【房州低名山:安房高山】へ山旅!まるでジャングルの様な痩せ尾根の難関コース
赤帽ちび太運送の旅チャンネル
(尾崎口からの入山)

その他周辺情報 白壁の湯につかりたかったが、土日限定15:00からという営業時間なので、待つことなくそのまま帰宅。
県民の森第一駐車場(無料) 自販機があります。
2025年02月09日 08:49撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 8:49
県民の森第一駐車場(無料) 自販機があります。
ガードレールを越えて藪の中をなんとなくヤマレコたよりに進む。
2025年02月09日 08:50撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 8:50
ガードレールを越えて藪の中をなんとなくヤマレコたよりに進む。
苔むした階段が現れる。ホッとする。
2025年02月09日 08:51撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 8:51
苔むした階段が現れる。ホッとする。
沢の渡渉。すぐに目の前の階段に取りつく。
2025年02月09日 08:53撮影 by  SCG13, samsung
2/9 8:53
沢の渡渉。すぐに目の前の階段に取りつく。
苔むしてはいるが滑るほどではない。雨上がりはきついかも。
2025年02月09日 08:54撮影 by  SCG13, samsung
2/9 8:54
苔むしてはいるが滑るほどではない。雨上がりはきついかも。
優しい登山道と思えば・・・
2025年02月09日 08:56撮影 by  SCG13, samsung
2/9 8:56
優しい登山道と思えば・・・
すぐにやせたロープ場出現
2025年02月09日 08:58撮影 by  SCG13, samsung
2/9 8:58
すぐにやせたロープ場出現
所々、岩をけずった階段がある。
2025年02月09日 09:00撮影 by  SCG13, samsung
2/9 9:00
所々、岩をけずった階段がある。
ピンクテープを追っていく。
2025年02月09日 09:01撮影 by  SCG13, samsung
2/9 9:01
ピンクテープを追っていく。
ここも岩をけずって歩きやすくしている。人の手が加わっている。ありがたい。
2025年02月09日 09:03撮影 by  SCG13, samsung
2/9 9:03
ここも岩をけずって歩きやすくしている。人の手が加わっている。ありがたい。
やせた斜面を上る。
2025年02月09日 09:11撮影 by  SCG13, samsung
2/9 9:11
やせた斜面を上る。
川俣大塚山298mに到着。眺望なし。
2025年02月09日 09:12撮影 by  SCG13, samsung
2/9 9:12
川俣大塚山298mに到着。眺望なし。
休むことなく先へ進む。
2025年02月09日 09:12撮影 by  SCG13, samsung
2/9 9:12
休むことなく先へ進む。
ヤマレコで確認して、方向的に八郎塚だったと思う。
2025年02月09日 09:20撮影 by  SCG13, samsung
2
2/9 9:20
ヤマレコで確認して、方向的に八郎塚だったと思う。
2025年02月09日 09:24撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 9:24
細く岩を削ってできたトラバース。こんな危ないところにはトラロープがあります。
2025年02月09日 09:25撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 9:25
細く岩を削ってできたトラバース。こんな危ないところにはトラロープがあります。
振り返って、崖全体を見る。スパッと切れてました。
2025年02月09日 09:36撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 9:36
振り返って、崖全体を見る。スパッと切れてました。
県民の森から上ってきました。高宕山方面の笹郷山へ向かい、ピストンしてここの分岐に戻ります。
2025年02月09日 09:46撮影 by  SCG13, samsung
2/9 9:46
県民の森から上ってきました。高宕山方面の笹郷山へ向かい、ピストンしてここの分岐に戻ります。
快適な尾根。さすが郡界尾根は歩きやすいとたかをくくっていました。
2025年02月09日 09:49撮影 by  SCG13, samsung
2/9 9:49
快適な尾根。さすが郡界尾根は歩きやすいとたかをくくっていました。
岩場は何度も現れます。
2025年02月09日 09:56撮影 by  SCG13, samsung
2/9 9:56
岩場は何度も現れます。
富士山に力をもらいます。
2025年02月09日 09:58撮影 by  SCG13, samsung
2
2/9 9:58
富士山に力をもらいます。
岩テラス 眺めがいいので一息つきます。
2025年02月09日 10:01撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 10:01
岩テラス 眺めがいいので一息つきます。
笹郷山308m 読み方がわからず
2025年02月09日 10:12撮影 by  SCG13, samsung
2/9 10:12
笹郷山308m 読み方がわからず
岩テラスに戻ってきました。
2025年02月09日 10:17撮影 by  SCG13, samsung
2/9 10:17
岩テラスに戻ってきました。
ここは歩きやすい。
2025年02月09日 10:35撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 10:35
ここは歩きやすい。
それほど驚くこともありません。またいだりくぐったり。
2025年02月09日 10:39撮影 by  SCG13, samsung
2/9 10:39
それほど驚くこともありません。またいだりくぐったり。
さすが郡界尾根。歩きやすい。
2025年02月09日 10:43撮影 by  SCG13, samsung
2/9 10:43
さすが郡界尾根。歩きやすい。
富士山 右端に東京湾が写ってました。
2025年02月09日 10:46撮影 by  SCG13, samsung
2
2/9 10:46
富士山 右端に東京湾が写ってました。
東京湾をのぞむ。かすかに見えるのが横浜らしい。
2025年02月09日 10:49撮影 by  SCG13, samsung
2/9 10:49
東京湾をのぞむ。かすかに見えるのが横浜らしい。
中央で光って見えるのはピンクテープです。
2025年02月09日 10:56撮影 by  SCG13, samsung
2/9 10:56
中央で光って見えるのはピンクテープです。
日差しを浴びて輝くピンクテープ
2025年02月09日 10:57撮影 by  SCG13, samsung
2/9 10:57
日差しを浴びて輝くピンクテープ
快適な尾根
2025年02月09日 10:57撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 10:57
快適な尾根
尾崎分岐に到着。今回は尾崎口から上ってませんが、ここから県民の森に降りていくことができます。尾崎口からここへの尾根はヤマレコの一般道扱いです。
2025年02月09日 10:58撮影 by  SCG13, samsung
2/9 10:58
尾崎分岐に到着。今回は尾崎口から上ってませんが、ここから県民の森に降りていくことができます。尾崎口からここへの尾根はヤマレコの一般道扱いです。
尾崎 高体連と読めます。古そうです。昭和かな?
2025年02月09日 10:59撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 10:59
尾崎 高体連と読めます。古そうです。昭和かな?
またも富士山
2025年02月09日 11:02撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 11:02
またも富士山
岩場が立ちふさがってどきっとします。
2025年02月09日 11:11撮影 by  SCG13, samsung
2/9 11:11
岩場が立ちふさがってどきっとします。
しっかりロープが張られてました。整備していただいた方、よくわかってます。
2025年02月09日 11:12撮影 by  SCG13, samsung
2/9 11:12
しっかりロープが張られてました。整備していただいた方、よくわかってます。
木の葉ふかふかズル滑りゾーン。しっかりロープがありました。
2025年02月09日 11:15撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 11:15
木の葉ふかふかズル滑りゾーン。しっかりロープがありました。
鹿野山方面かな?
2025年02月09日 11:27撮影 by  SCG13, samsung
2/9 11:27
鹿野山方面かな?
快適な尾根
2025年02月09日 11:31撮影 by  SCG13, samsung
2/9 11:31
快適な尾根
ラスボスあらわる。この斜面どうみてもわたれません。上下みても歩いた跡なし。ここが今回最大どきっとした場所。大規模な崩壊です。とりあえず戻ります。
2025年02月09日 11:37撮影 by  SCG13, samsung
2/9 11:37
ラスボスあらわる。この斜面どうみてもわたれません。上下みても歩いた跡なし。ここが今回最大どきっとした場所。大規模な崩壊です。とりあえず戻ります。
戻ってすぐに巻き道のトラロープを見つけました。戻って良かった。冷静に判断できたと、自分を褒めました。
2025年02月09日 11:38撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 11:38
戻ってすぐに巻き道のトラロープを見つけました。戻って良かった。冷静に判断できたと、自分を褒めました。
三郡山(みこおりやま)337m 眺望なし。
2025年02月09日 11:56撮影 by  SCG13, samsung
2/9 11:56
三郡山(みこおりやま)337m 眺望なし。
2025年02月09日 12:00撮影 by  SCG13, samsung
2/9 12:00
林道に出たところでかわいい 三郡山3分 の標識がありました。
2025年02月09日 12:04撮影 by  SCG13, samsung
2/9 12:04
林道に出たところでかわいい 三郡山3分 の標識がありました。
快適な林道
2025年02月09日 12:05撮影 by  SCG13, samsung
2/9 12:05
快適な林道
嶺岡山地です。千葉県一の愛宕山408.2mです。
2025年02月09日 12:17撮影 by  SCG13, samsung
2
2/9 12:17
嶺岡山地です。千葉県一の愛宕山408.2mです。
愛宕山山頂には自衛隊の基地があります。丸いレーダードームが見えました。予約なしには上れない山です。
2025年02月09日 12:18撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 12:18
愛宕山山頂には自衛隊の基地があります。丸いレーダードームが見えました。予約なしには上れない山です。
2025年02月09日 12:26撮影 by  SCG13, samsung
2/9 12:26
林道脇に請雨山の取付きがあります。半分に割れてますが、残った文字の形から判読しました。間違いない。ここから上ります。
2025年02月09日 12:27撮影 by  SCG13, samsung
2/9 12:27
林道脇に請雨山の取付きがあります。半分に割れてますが、残った文字の形から判読しました。間違いない。ここから上ります。
右手は林道、左手が請雨山につながります。
2025年02月09日 12:27撮影 by  SCG13, samsung
2/9 12:27
右手は林道、左手が請雨山につながります。
2025年02月09日 12:31撮影 by  SCG13, samsung
2/9 12:31
この登山道のはるか下に林道が平行してあります。
2025年02月09日 12:32撮影 by  SCG13, samsung
2/9 12:32
この登山道のはるか下に林道が平行してあります。
愛宕神社の階段が出てきました。
2025年02月09日 12:37撮影 by  SCG13, samsung
2/9 12:37
愛宕神社の階段が出てきました。
長狭平野と嶺岡山地が見えます。長狭平野は美味しいお米の産地です。
2025年02月09日 12:38撮影 by  SCG13, samsung
2
2/9 12:38
長狭平野と嶺岡山地が見えます。長狭平野は美味しいお米の産地です。
小さな標識がかかってました。請雨山です。
2025年02月09日 12:39撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 12:39
小さな標識がかかってました。請雨山です。
愛宕神社の鳥居越しの嶺岡山地。小さな石の上で休憩しました。
2025年02月09日 12:40撮影 by  SCG13, samsung
2
2/9 12:40
愛宕神社の鳥居越しの嶺岡山地。小さな石の上で休憩しました。
請雨山から先に進んで行きます。大規模な崖崩れがあるとのことで緊張します。
2025年02月09日 12:50撮影 by  SCG13, samsung
2/9 12:50
請雨山から先に進んで行きます。大規模な崖崩れがあるとのことで緊張します。
2025年02月09日 12:51撮影 by  SCG13, samsung
2/9 12:51
出ました崖崩れ。ヤマレコの山行記録では下ったとのことなので、どうやって下りたのか探します。
2025年02月09日 12:53撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 12:53
出ました崖崩れ。ヤマレコの山行記録では下ったとのことなので、どうやって下りたのか探します。
崖の右端にステップが刻まれていました。薄めのステップです。
2025年02月09日 12:53撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 12:53
崖の右端にステップが刻まれていました。薄めのステップです。
もう一度、崩壊した崖を拝みます。
2025年02月09日 12:55撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 12:55
もう一度、崩壊した崖を拝みます。
大日如来 江戸時代? 信仰が身近だったんだな。
2025年02月09日 13:01撮影 by  SCG13, samsung
2/9 13:01
大日如来 江戸時代? 信仰が身近だったんだな。
車も通ります。
2025年02月09日 13:03撮影 by  SCG13, samsung
2/9 13:03
車も通ります。
安房高山の上り口です。
2025年02月09日 13:06撮影 by  SCG13, samsung
2/9 13:06
安房高山の上り口です。
上り口の脇に石碑があります。左のは馬頭観音
2025年02月09日 13:06撮影 by  SCG13, samsung
2/9 13:06
上り口の脇に石碑があります。左のは馬頭観音
馬頭観音 嘉永二年(1849年)と読めます。
2025年02月09日 13:07撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 13:07
馬頭観音 嘉永二年(1849年)と読めます。
読めません。ネットで調べたら、梵字らしい。
2025年02月09日 13:07撮影 by  SCG13, samsung
2/9 13:07
読めません。ネットで調べたら、梵字らしい。
山頂ではありません。もう少し奥まで歩きます。
2025年02月09日 13:13撮影 by  SCG13, samsung
2/9 13:13
山頂ではありません。もう少し奥まで歩きます。
出ました。外房、鴨川の町と太平洋。色鮮やか。
2025年02月09日 13:16撮影 by  SCG13, samsung
2
2/9 13:16
出ました。外房、鴨川の町と太平洋。色鮮やか。
そして長狭平野と嶺岡山地 絵になります。
2025年02月09日 13:16撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 13:16
そして長狭平野と嶺岡山地 絵になります。
細い尾根を歩きます。
2025年02月09日 13:16撮影 by  SCG13, samsung
2/9 13:16
細い尾根を歩きます。
安房高山365m なんだかごろがいいと思ったら、この山の名前、すべて「あ」 音
2025年02月09日 13:23撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 13:23
安房高山365m なんだかごろがいいと思ったら、この山の名前、すべて「あ」 音
やせた尾根を歩いて下山します。
2025年02月09日 13:30撮影 by  SCG13, samsung
2/9 13:30
やせた尾根を歩いて下山します。
ここが運命の分岐。このまままっすぐ「→」は劇下りのロープ場、斜め右「↘道」は緊張感100%の法面歩き。ロープ場を選択。
2025年02月09日 13:32撮影 by  SCG13, samsung
2/9 13:32
ここが運命の分岐。このまままっすぐ「→」は劇下りのロープ場、斜め右「↘道」は緊張感100%の法面歩き。ロープ場を選択。
写真ではわからないほど、暗闇にロープが延々と続いてます。傾斜もきつく劇下りです。このロープが終わった後、さらにロープなしズル滑り地帯に突入しました。
2025年02月09日 13:34撮影 by  SCG13, samsung
1
2/9 13:34
写真ではわからないほど、暗闇にロープが延々と続いてます。傾斜もきつく劇下りです。このロープが終わった後、さらにロープなしズル滑り地帯に突入しました。
林道まで下りてきました。この法面は両端が切れていて緊張感100%のようです。歩くとしたら下りはやめときます。
2025年02月09日 13:39撮影 by  SCG13, samsung
2
2/9 13:39
林道まで下りてきました。この法面は両端が切れていて緊張感100%のようです。歩くとしたら下りはやめときます。
楽々林道歩き。ここまでくると安心です。
2025年02月09日 14:01撮影 by  SCG13, samsung
2/9 14:01
楽々林道歩き。ここまでくると安心です。
国道410号 サーキットではないかと思うような車も走ります。
2025年02月09日 14:02撮影 by  SCG13, samsung
2/9 14:02
国道410号 サーキットではないかと思うような車も走ります。
赤い自販機。駐車場に戻りました。今日も満足楽しめました。
2025年02月09日 14:14撮影 by  SCG13, samsung
2
2/9 14:14
赤い自販機。駐車場に戻りました。今日も満足楽しめました。
撮影機器:

感想

房総の奥深くで、東京湾と太平洋の両方を望むことができる。特に長狭平野を前にして、千葉県最高峰の愛宕山を主峰とする嶺岡山地の山並みは圧巻だった。絶妙な緊張感と絶景が繰り返し現れる素晴らしい山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら