ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7780269
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

曽我丘陵。春を兆す梅の開花は遅れぎみ、陽だまりハイク第四弾

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
15.4km
登り
568m
下り
566m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:42
合計
4:12
距離 15.4km 登り 568m 下り 566m
7:57
4
8:01
8:10
4
8:14
8:15
10
8:25
8:46
8
8:54
27
9:21
41
10:02
10:03
8
10:11
10:12
7
10:31
9
10:40
10:41
10
10:51
5
10:56
4
11:08
4
11:12
5
11:17
11:20
42
12:02
12:06
3
12:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
本日は電車で。二宮駅からスタート。
役場に寄ると恰好のベンチがあり、ありがたや、ここでウォーキング姿に早変わり
2025年02月09日 08:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 8:10
本日は電車で。二宮駅からスタート。
役場に寄ると恰好のベンチがあり、ありがたや、ここでウォーキング姿に早変わり
先ずは吾妻山公園へ
2025年02月09日 08:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 8:18
先ずは吾妻山公園へ
ツツジの植え込みが整然としていて目を引かれる
2025年02月09日 08:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 8:25
ツツジの植え込みが整然としていて目を引かれる
浅間神社に立ち寄る
2025年02月09日 08:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/9 8:30
浅間神社に立ち寄る
裏手は水仙が花盛り
2025年02月09日 08:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 8:30
裏手は水仙が花盛り
公園の山頂、展望台に到着すると、なんていい景色
2025年02月09日 08:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/9 8:34
公園の山頂、展望台に到着すると、なんていい景色
菜の花の向こうに青々とした海
2025年02月09日 08:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/9 8:38
菜の花の向こうに青々とした海
公園の由来版はモニュメントのよう
2025年02月09日 08:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 8:45
公園の由来版はモニュメントのよう
一段下から見上げると、こんな風なきれいな展望台
2025年02月09日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/9 8:40
一段下から見上げると、こんな風なきれいな展望台
巨大なシンボルツリーは、昔の一里塚を代表する、そうエノキのよう
2025年02月09日 08:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/9 8:45
巨大なシンボルツリーは、昔の一里塚を代表する、そうエノキのよう
どうやらここは菜の花と富士山の撮影スポットのよう
2025年02月09日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/9 8:40
どうやらここは菜の花と富士山の撮影スポットのよう
こちら側の海は光り輝いていて
2025年02月09日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/9 8:49
こちら側の海は光り輝いていて
丹沢山も鮮明この上なし。
大山から塔ノ岳
2025年02月09日 08:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/9 8:50
丹沢山も鮮明この上なし。
大山から塔ノ岳
菜の花の黄色が冬枯れの季節には引とてもき立つ
2025年02月09日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/9 8:52
菜の花の黄色が冬枯れの季節には引とてもき立つ
公園を降りてきて、振り返る。
午前も早い時間というのに、こんなにもたくさんの人が
2025年02月09日 08:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/9 8:56
公園を降りてきて、振り返る。
午前も早い時間というのに、こんなにもたくさんの人が
きょうは時間制限があるというのに、30分近くもいてしまった、眺めよかったからね。二宮の海岸へ急ごう
2025年02月09日 08:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 8:56
きょうは時間制限があるというのに、30分近くもいてしまった、眺めよかったからね。二宮の海岸へ急ごう
ということで海岸まで降りてきた
2025年02月09日 09:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 9:10
ということで海岸まで降りてきた
箱根の山々を背景に、とってもいい眺め
2025年02月09日 09:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 9:11
箱根の山々を背景に、とってもいい眺め
果てしなく広がる海、波の音が心地よい。
空気澄み、どこまでも良く見える
2025年02月09日 09:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 9:12
果てしなく広がる海、波の音が心地よい。
空気澄み、どこまでも良く見える
桟橋には釣りをする人影、眩しいからね
2025年02月09日 09:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 9:12
桟橋には釣りをする人影、眩しいからね
波しぶきの向こうに、いま登った吾妻山。あそこから降りてきた
2025年02月09日 09:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/9 9:13
波しぶきの向こうに、いま登った吾妻山。あそこから降りてきた
間近で見るこの情景は、晴れ渡っていると、波の動きが詩的で情感いっぱい。きっと海なし県人だからだね。名残惜しいけど先へ進もう
2025年02月09日 09:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/9 9:14
間近で見るこの情景は、晴れ渡っていると、波の動きが詩的で情感いっぱい。きっと海なし県人だからだね。名残惜しいけど先へ進もう
しばらく1号線を歩く。東海道一里塚跡、ここは松
2025年02月09日 09:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/9 9:25
しばらく1号線を歩く。東海道一里塚跡、ここは松
史跡車坂なる場所を過ぎてから、丘陵へと登っていく
2025年02月09日 09:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 9:40
史跡車坂なる場所を過ぎてから、丘陵へと登っていく
すると、満開の白梅
2025年02月09日 09:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/9 9:45
すると、満開の白梅
アップでも撮ってみる
2025年02月09日 09:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/9 9:45
アップでも撮ってみる
登っていくと再び眼下に海が広がり
2025年02月09日 09:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/9 9:50
登っていくと再び眼下に海が広がり
海の青さ、空の青さに何度も目を奪われてしまう
2025年02月09日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 9:59
海の青さ、空の青さに何度も目を奪われてしまう
正面が吾妻山なようなので、あそこから歩いてきた
2025年02月09日 10:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 10:05
正面が吾妻山なようなので、あそこから歩いてきた
木々の窪地に見える海が縞模様になっていて
2025年02月09日 10:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 10:08
木々の窪地に見える海が縞模様になっていて
丹沢の山並みも間近に
2025年02月09日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/9 10:10
丹沢の山並みも間近に
ちょっと趣のあるウォーキング道があったり。
ホントにきれいが維持された道が続く
2025年02月09日 10:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/9 10:11
ちょっと趣のあるウォーキング道があったり。
ホントにきれいが維持された道が続く
そうしてくるま道に出た途端、本日一番の梅が……。
満開で花付き抜群、メジロがたくさん飛び回っていた
2025年02月09日 10:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/9 10:19
そうしてくるま道に出た途端、本日一番の梅が……。
満開で花付き抜群、メジロがたくさん飛び回っていた
海と一緒に撮ってみるのもなかなかのもの
2025年02月09日 10:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/9 10:19
海と一緒に撮ってみるのもなかなかのもの
ロウバイもあって
2025年02月09日 10:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/9 10:21
ロウバイもあって
左手遠くのビル群は横浜でしょうかね
2025年02月09日 10:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/9 10:28
左手遠くのビル群は横浜でしょうかね
そうしてまた富士山
2025年02月09日 10:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/9 10:33
そうしてまた富士山
眼下には小田原の街、ビルだらけだね
2025年02月09日 10:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/9 10:50
眼下には小田原の街、ビルだらけだね
梅と富士山のはずが、ほぼ未開花で
2025年02月09日 10:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/9 10:52
梅と富士山のはずが、ほぼ未開花で
箱根の山々
2025年02月09日 10:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/9 10:58
箱根の山々
きょうも富士山はよく見えて
2025年02月09日 11:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/9 11:00
きょうも富士山はよく見えて
そうしてこのあたり梅がもっとも咲いていた地点でしょうか。
梅と鉄塔なんかも、今風でしょうかね
2025年02月09日 11:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/9 11:08
そうしてこのあたり梅がもっとも咲いていた地点でしょうか。
梅と鉄塔なんかも、今風でしょうかね
青空に映える梅花。けっこうきれいでした
2025年02月09日 11:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/9 11:09
青空に映える梅花。けっこうきれいでした
そんなわけで白梅のアップを
2025年02月09日 11:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/9 11:09
そんなわけで白梅のアップを
でもまだ満開前だね
2025年02月09日 11:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/9 11:10
でもまだ満開前だね
その後、そこだけ山道っぽくなり、曽我山あたりには標識が見当たらなかった
2025年02月09日 11:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 11:22
その後、そこだけ山道っぽくなり、曽我山あたりには標識が見当たらなかった
さらに進んで不動山。樹林内だった。
あとは下曽我駅まで下ります
2025年02月09日 11:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 11:28
さらに進んで不動山。樹林内だった。
あとは下曽我駅まで下ります
下り途中で伊豆の島々。
平地からでも見えた尖っていのは利島でしょう。さらに新島、神津島が見えていうようです
2025年02月09日 11:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 11:36
下り途中で伊豆の島々。
平地からでも見えた尖っていのは利島でしょう。さらに新島、神津島が見えていうようです
ホトケノザも咲いていたけど素通りだったので
2025年02月09日 11:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/9 11:37
ホトケノザも咲いていたけど素通りだったので
山からの富士山そろそろ見納め
2025年02月09日 11:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/9 11:38
山からの富士山そろそろ見納め
本日歩いた曽我丘陵を振り返る
2025年02月09日 11:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/9 11:43
本日歩いた曽我丘陵を振り返る
この下り、広大な風景が眼前に広がるいい道でした
2025年02月09日 11:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/9 11:47
この下り、広大な風景が眼前に広がるいい道でした
宗我神社に近づくと、あれー、寄生木だらけの木が
2025年02月09日 12:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/9 12:03
宗我神社に近づくと、あれー、寄生木だらけの木が
宗我神社から下曽我駅へ。駅が本日が終端でした
2025年02月09日 12:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/9 12:03
宗我神社から下曽我駅へ。駅が本日が終端でした
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(S/G30) シューズ(S/Low) 登山タイツ(冬) 登山ズボン(冬) 半袖シャツ(W/M) 半袖シャツ(W厚) 長袖シャツ 夏ジャケット 冬帽子(N) 冬帽子(W) 手袋

感想

 今年は、冬が寒く長いからか、梅の開花は少々遅れぎみ。ちょうど曽我梅林の見頃に合わせて、観梅会をこの近くに住まう旧知の友が例年通り催してくれたのだが、残念、梅はまだほとんど開花前で見頃にはほど遠く、午後に予定していた観梅ウォークは中止。そんな年もあろうというもの、代わりに演奏会の楽しい宴となった。
 この午後の行事に乗じて、午前中に梅林上部の曽我丘陵を歩くことにした。冷たく吹く北風が少々心配だったが、嘘のような上天気で、散歩日和の暖かい日となった。ここの丘陵は日当たりが良いからか、柑橘類や梅などの生産収穫の場で、そこを縦横に走る道は、おおよそがコンクリートが敷かれた生活道に近く歩きやすいことこの上ない。丘陵を歩いていると、ひと様のきれいな生産緑地現場内を歩かせていただいている、そんな雰囲気が濃い道で、収穫期も重なっているのかたくさん人が出て何らかの作業をしている風だった。のどかと言ったら語弊があるかもしれないが、このような昔ながらの風景はとっても気持ちがよく、陽が降り注ぐ明るい場所も手伝って、心も朗らかになるというもの。午前中ほぼずっとそんな境地に入り込んでいたようだ。
 丘陵上には梅も多く、こちらは平地とは逆に、満開も見頃もあったりして、春間近を感じるには十分だった。本日も見どころいっぱいの楽しい陽だまりハイクとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
soga
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら