田原アルプスわんこルート〜蔵王山


- GPS
- 06:39
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 973m
- 下り
- 977m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 9:54
天候 | 晴れ。正午過ぎ6℃@蔵王山 (標高約200m地点) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
名鉄名古屋-豊橋 5:47-6:54 名鉄名古屋本線準急 1270円 新豊橋-三河田原 7:10-7:48 豊橋鉄道渥美線 550円 帰り) 三河田原-新豊橋 18:02-18:37 豊橋鉄道渥美線 550円 豊橋市内で宿泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。とてもよく整備されています。わんこの後ろ足の裏は沢地形の細道で結構急坂。額から眉間にかけて以前は直進して梯子で小さな崖を昇降していたところ今は老朽化で撤去され迂回するように。そこから鼻先にかけては林道を無視して斜面を下る必要あり。 寒波襲来で大雪でしたが、さすがにここは日陰にわずかな残雪があるのみ。 |
その他周辺情報 | 伊良湖温泉。 駅周辺に飲食店あり。道の駅田原めっくんはうすにある、かつさと田原店は20時まで営業していて助かります。たはら飲食店マップ2024という小冊子が配られていました。これは崋山会館で貰ったんだっけ…蔵王山展望台だったかな。 見どころとしては田原城址と田原市博物館、崋山神社、城宝寺。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
フリース
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
田原市博物館で開催中の特別展「崋椿系画家たちの絵画学習 ―下絵・粉本・手控帳―」がこの週末の日曜までだったので最終日に観覧してきました。昨夏やはり田原市博物館を訪れた時に渥美半島最高峰の大山に登ったのと同様、どこかの山とセットにしようと考えて、第1候補はそのレコにコメントで教えていただいた鬼堕ロングトレイルだったのですが、公共交通での旅程を考えると難しく今回は断念。ヤマレコのリストにもある「渥美半島10名山」のうち三河田原駅に近い数座をハントするか、と下調べをしていると、軌跡で絵を描くわんこルートというものが存在することを知りこれに決定しました。絵の完成には出発地点に戻ってくる必要があるため、次の山からは遠ざかってしまい、一番遠い笠山までは廻れなくなりそうなのですが、それでも10名山のうち3座は取れますし、こんな面白いものを知ったら即座に挑戦せねば。
ところでこの週末は大雪で、土曜は朝から鉄道ダイヤが乱れていました。前夜飲み会だったのもあって土曜は見送ったのですが、日曜朝もまだ影響が残るかもという観測が。当日朝新幹線を奢っても遅れては意味がないので、前日のうちに近くまで行っておくことにしました。JR東海道線はまだ遅れていたので近鉄で。近鉄で名古屋まで行くのは初めて。豊橋まで行ける終電に乗ったのですが、豊橋には空きがなかったので名古屋のマンガ喫茶で宿泊。翌朝、始発の名鉄と豊鉄を乗り継いで三河田原駅へ。
さてわんこルートの主峰は衣笠山 (278.4m)、たぶん。この周回ルートの大部分は衣笠自然歩道となっています。この周回で25人あまりとすれ違い、池見平で4人追い越し。桟敷岩に先客2人、あとから1人と犬1匹。衣笠山頂上に先客7人と犬1匹。わんこルートにわんこ。あとから3人とさっき追い越した4人グループ。皆が皆わんこを描いているわけではないと思いますが、マイナーそうな細道ですれ違う人にはソロが多く、同志かなーと思いながらすれ違いました。桟敷岩と衣笠山頂上の展望は低山ながら素晴らしいです。衣笠山では次に向かう蔵王山の向こうに富士山が見えました。周りの人が話していて気づいたので、桟敷岩でも見えていたかもしれません。昨夏登った大山からも条件がよければ見えるとのことでしたが、夏なので晴天ではありましたが遠望は利かず、半年前の悔いを晴らすことができました。
いったん下山して市街地を歩いて蔵王山へ。登りで4人、下りで6人とすれ違い。ハイキングというより散歩のような人が多めでした。頂上まで車でも行けるので頂上展望台は観光客が多いです。ここからは富士山に加えて南アルプスと、あと中央アルプスも端だけ見えました。展望台には食堂もありましたが他に立ち寄って食べたいところもあるのでここはスルー。
大幅に速いペースで歩けたら東側の尾根を下って渥美半島10名山の笠山にも立ち寄る予定だったのですが、各所の展望を楽しんだせいか、あるいは路間違いしないよう慎重になったせいか、あまり余裕ができなかったので登路をほぼピストンして下山。田原市博物館に向かいます。
途中崋山神社に立ち寄って参拝。境内にある崋山会館にもお邪魔しました。喫茶「四季」で軽食。神社は前回も参拝したもののその時は会館はもう閉まっていたのでこれも前回の悔いを晴らせました。神社は御朱印も出しているようで、観光らしい女性二人組が貰っていました。
メインイベントの田原市博物館の展示はよかったですよ。私の素養では絵を見てどこがどうとは言えないのですが。この博物館は元々渡辺崋山関係を中心に蒐集しているものの、やはり国宝の鷹見泉石像(絵画分野では最も時代の新しい国宝)はじめ、貴重な品や有名なものは他所にあったり複製の展示だったりするのですが、下絵やスケッチ帖など身近な品を多く所蔵しているのはさすがお膝元といった感じです。
その後、田原城址を見て廻り、菩提寺の城宝寺のお墓を見て、道の駅で早めの夕食。道の駅の食堂は早く閉めるところが多いですが、ここは20時までやっているそうで助かります。田原駅に戻ってしばし思案してもう翌日 (有休なので4連休なのです) も田原を見て廻ることにしました。今度は豊橋市内のマンガ喫茶でもう1泊。田原駅前にも安いホテルがあったのですが、往復の電車賃を足してもマンガ喫茶の方が安いので。
さて今日は山と観光、どちらも充実していて満足でした。前回は青春18きっぷ日帰りだったのでかなり駆け足でしたが、今回は展望と展示、じっくり楽しむ時間がありました。南アルプスをこれだけはっきり見たのは初めてで感激。一度上空から見たことはありますが。そのうち行ってみたいですねえ。日が落ちてからはすることがなく何か田原か豊橋でプランを立てられれば良かったのですがまあ翌日に向けて充電ということで。翌日の田原観光はまた次のレコで。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する