ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7778613
全員に公開
ハイキング
東海

田原アルプスわんこルート〜蔵王山

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:39
距離
25.7km
登り
973m
下り
977m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
2:43
合計
9:54
距離 25.7km 登り 973m 下り 977m
7:57
17
三河田原駅
8:14
8:16
3
8:19
4
8:23
8:24
8
8:32
4
8:36
5
8:41
4
8:45
14
8:59
9:02
5
9:07
6
9:13
9:14
8
9:22
9:26
10
9:36
4
9:40
9:41
8
9:49
4
9:53
20
10:13
10:17
4
10:21
10:27
29
10:56
10:57
5
11:22
16
11:38
11:39
25
12:04
23
12:27
12:55
23
13:18
55
14:13
16:04
107
17:51
三河田原駅
桟敷岩でパン休憩。もう1個パン持ってたけどどこで食べたんだっけ…衣笠山? 蔵王山展望台で休憩。蔵王山下山後、崋山神社で軽食休憩、田原城址の田原市博物館を観覧、道の駅で早い夕食と買い物。飲料消費1.0L弱。稲荷神社や権現の森駐車場、蔵王山展望台などにトイレあり。
天候 晴れ。正午過ぎ6℃@蔵王山 (標高約200m地点)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
 名鉄名古屋-豊橋 5:47-6:54 名鉄名古屋本線準急 1270円
 新豊橋-三河田原 7:10-7:48 豊橋鉄道渥美線 550円
帰り)
 三河田原-新豊橋 18:02-18:37 豊橋鉄道渥美線 550円
豊橋市内で宿泊
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。とてもよく整備されています。わんこの後ろ足の裏は沢地形の細道で結構急坂。額から眉間にかけて以前は直進して梯子で小さな崖を昇降していたところ今は老朽化で撤去され迂回するように。そこから鼻先にかけては林道を無視して斜面を下る必要あり。
寒波襲来で大雪でしたが、さすがにここは日陰にわずかな残雪があるのみ。
その他周辺情報 伊良湖温泉。
駅周辺に飲食店あり。道の駅田原めっくんはうすにある、かつさと田原店は20時まで営業していて助かります。たはら飲食店マップ2024という小冊子が配られていました。これは崋山会館で貰ったんだっけ…蔵王山展望台だったかな。
見どころとしては田原城址と田原市博物館、崋山神社、城宝寺。
少ないホームで多方面への電車を捌くことに定評のある名鉄名古屋駅。
2025年02月09日 05:35撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/9 5:35
少ないホームで多方面への電車を捌くことに定評のある名鉄名古屋駅。
稲荷神社から見下ろす朝の田原市街。わんこの前足からスタート。
2025年02月09日 08:16撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 8:16
稲荷神社から見下ろす朝の田原市街。わんこの前足からスタート。
とんび岩。
2025年02月09日 08:19撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 8:19
とんび岩。
稲荷山頂上にある四等三角点「田原町」(67.97m)
2025年02月09日 08:19撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/9 8:19
稲荷山頂上にある四等三角点「田原町」(67.97m)
扇原には展望台あり。
2025年02月09日 08:30撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 8:30
扇原には展望台あり。
赤松山頂上に手製地図。自転車進入禁止の掲示はたびたび出てきました。段差が少なくよく整備されているので自転車で走りたくなるのでしょう。
2025年02月09日 08:36撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 8:36
赤松山頂上に手製地図。自転車進入禁止の掲示はたびたび出てきました。段差が少なくよく整備されているので自転車で走りたくなるのでしょう。
迷子尾根の頭。ここで後ろ足を描くために左の道を下ります。道標の行き先はなんて書いてあったかな。とにかく三ツ俣じゃない方。
2025年02月09日 08:44撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/9 8:44
迷子尾根の頭。ここで後ろ足を描くために左の道を下ります。道標の行き先はなんて書いてあったかな。とにかく三ツ俣じゃない方。
沢地形に木橋登場。後ろ足周りは細道のマイナーコースという感じでしたが、橋はしっかりした感じ。
2025年02月09日 08:52撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 8:52
沢地形に木橋登場。後ろ足周りは細道のマイナーコースという感じでしたが、橋はしっかりした感じ。
後ろ足のかかと到着。
2025年02月09日 08:57撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/9 8:57
後ろ足のかかと到着。
完成図が登場。全部に違う名前がつけられています。これはブチ。
2025年02月09日 08:57撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/9 8:57
完成図が登場。全部に違う名前がつけられています。これはブチ。
足が短いコースの方を歩いてきました。
2025年02月09日 08:57撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/9 8:57
足が短いコースの方を歩いてきました。
藤尾山。斜面の向きに少し展望が拓けてました。
2025年02月09日 08:59撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/9 8:59
藤尾山。斜面の向きに少し展望が拓けてました。
三等三角点「大久保村」(207.72m)
2025年02月09日 08:59撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/9 8:59
三等三角点「大久保村」(207.72m)
林道合流地点。尻尾の付け根。
2025年02月09日 09:12撮影 by  SH-54D, SHARP
2/9 9:12
林道合流地点。尻尾の付け根。
名前はポム。
2025年02月09日 09:12撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/9 9:12
名前はポム。
エルク。
2025年02月09日 09:19撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 9:19
エルク。
長興寺山頂上と三角点は最高地点を少し通り過ぎたところにあります。四等三角点「長興寺山」(242.01m)
2025年02月09日 09:24撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/9 9:24
長興寺山頂上と三角点は最高地点を少し通り過ぎたところにあります。四等三角点「長興寺山」(242.01m)
こんな岩がちの細尾根も。
2025年02月09日 09:30撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/9 9:30
こんな岩がちの細尾根も。
あずき。
2025年02月09日 09:35撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 9:35
あずき。
ケルン。ウバメガシとかヤブツバキとか海辺の山でよく見かける照葉樹が。六甲山の須磨あたりみたい。
2025年02月09日 09:39撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 9:39
ケルン。ウバメガシとかヤブツバキとか海辺の山でよく見かける照葉樹が。六甲山の須磨あたりみたい。
滝頭山。読みは「たきがしらやま」
2025年02月09日 09:39撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 9:39
滝頭山。読みは「たきがしらやま」
ここで耳を描くために桟敷岩新道へ左折。
2025年02月09日 10:00撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/9 10:00
ここで耳を描くために桟敷岩新道へ左折。
ここは右のバイパスを行きましたが、みんなの足あとで見るとほとんど変わらなかったかな。
2025年02月09日 10:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/9 10:03
ここは右のバイパスを行きましたが、みんなの足あとで見るとほとんど変わらなかったかな。
桟敷岩。下から見上げたところ。反対側から上に登れます。
2025年02月09日 10:06撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 10:06
桟敷岩。下から見上げたところ。反対側から上に登れます。
桟敷岩の登り口にある鉄琴? なかなかいい音色。傍には同じ一狐氏の名義で昔話の説明が。それによればここに住んでいた鬼が京都の衣笠山に移って一寸法師に退治されたのだとか。…本当?
2025年02月09日 10:08撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/9 10:08
桟敷岩の登り口にある鉄琴? なかなかいい音色。傍には同じ一狐氏の名義で昔話の説明が。それによればここに住んでいた鬼が京都の衣笠山に移って一寸法師に退治されたのだとか。…本当?
桟敷岩の上から。左に太平洋、右に三河湾。アンテナのある山はさっきまでいた長興寺山。その右奥に昨夏登った渥美半島最高峰の大山。
2025年02月09日 10:09撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 10:09
桟敷岩の上から。左に太平洋、右に三河湾。アンテナのある山はさっきまでいた長興寺山。その右奥に昨夏登った渥美半島最高峰の大山。
三河湾の出口方向。右は知多半島でしょうか。
2025年02月09日 10:09撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 10:09
三河湾の出口方向。右は知多半島でしょうか。
衣笠山頂上手前にある大岩。衣笠山の頂上展望台より人が少なくて穴場。
2025年02月09日 10:20撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 10:20
衣笠山頂上手前にある大岩。衣笠山の頂上展望台より人が少なくて穴場。
三河湾の奥側。右の頂上に蔵王山展望台。手前は田原鉱山。田原は太陽光発電、風力発電が盛ん。この日も風が強かった。
2025年02月09日 10:20撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 10:20
三河湾の奥側。右の頂上に蔵王山展望台。手前は田原鉱山。田原は太陽光発電、風力発電が盛ん。この日も風が強かった。
衣笠山頂上。
2025年02月09日 10:21撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/9 10:21
衣笠山頂上。
二等三角点「田原村」(278.45m)
2025年02月09日 10:21撮影 by  SH-54D, SHARP
2/9 10:21
二等三角点「田原村」(278.45m)
光る太平洋。
2025年02月09日 10:23撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 10:23
光る太平洋。
家康公の腰掛岩。今日はこんな感じの岩が多かったですね。渥美半島はちょうど中央構造線の上にあるのでそれと関係があるのでしょうか。地質や鉱物も勉強すると山の楽しみが増えそうとは思いつつ…
2025年02月09日 10:38撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 10:38
家康公の腰掛岩。今日はこんな感じの岩が多かったですね。渥美半島はちょうど中央構造線の上にあるのでそれと関係があるのでしょうか。地質や鉱物も勉強すると山の楽しみが増えそうとは思いつつ…
わんこの目尻。このフェンスで引き返します。
2025年02月09日 10:41撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/9 10:41
わんこの目尻。このフェンスで引き返します。
ラストわんこ看板。ミルク。
2025年02月09日 10:44撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 10:44
ラストわんこ看板。ミルク。
このへんに元は梯子がかかっていて直進できたようですが、今は撤去。多少迂回する形になりますが、わんこの顔にはさして影響ないかと。
2025年02月09日 10:45撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 10:45
このへんに元は梯子がかかっていて直進できたようですが、今は撤去。多少迂回する形になりますが、わんこの顔にはさして影響ないかと。
藤七原湿地の木道。
2025年02月09日 10:55撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/9 10:55
藤七原湿地の木道。
溜池は鼻の頭。右手が衣笠山。
2025年02月09日 10:58撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 10:58
溜池は鼻の頭。右手が衣笠山。
ふもとに沿って舗装路を歩き、この登山口からわんこの口を描きに登ります。
2025年02月09日 11:07撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/9 11:07
ふもとに沿って舗装路を歩き、この登山口からわんこの口を描きに登ります。
わんこの口の端。登山道が折り返す地点で戻ります。
2025年02月09日 11:11撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 11:11
わんこの口の端。登山道が折り返す地点で戻ります。
滝頭公園から入ったこの道は入口に通り抜け不可だったかの看板が出ていたのですが、衣笠自然歩道の道標も出ていたのでそれは車輛の話で、徒歩通行は可だと思われます。
2025年02月09日 11:30撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 11:30
滝頭公園から入ったこの道は入口に通り抜け不可だったかの看板が出ていたのですが、衣笠自然歩道の道標も出ていたのでそれは車輛の話で、徒歩通行は可だと思われます。
市街地を歩いて蔵王山権現の森までやって来ました。ここから第2ラウンド!
2025年02月09日 12:04撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/9 12:04
市街地を歩いて蔵王山権現の森までやって来ました。ここから第2ラウンド!
蔵王権現堂前の広場から。光る太平洋と池。手前の緑の多いエリアは田原城址でしょうか。
2025年02月09日 12:23撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 12:23
蔵王権現堂前の広場から。光る太平洋と池。手前の緑の多いエリアは田原城址でしょうか。
蔵王山展望台。このリングはバリアフリーのスロープ。日傘じゃなく(2025年時事ネタ)
2025年02月09日 12:27撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 12:27
蔵王山展望台。このリングはバリアフリーのスロープ。日傘じゃなく(2025年時事ネタ)
正面に富士山。
2025年02月09日 12:29撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 12:29
正面に富士山。
アップで。150kmくらいあるはずですが。
2025年02月09日 12:29撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/9 12:29
アップで。150kmくらいあるはずですが。
三河港大橋。
2025年02月09日 12:37撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 12:37
三河港大橋。
稜線の向こうに白い中央アルプス大川入山。
2025年02月09日 12:37撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/9 12:37
稜線の向こうに白い中央アルプス大川入山。
正面手前のコルの左側の山の向こうにうっすら見える北岳、間ノ岳。コルあたりに塩見岳。そこから右へ悪沢岳、赤石岳、聖岳と南アルプスがずらり。
2025年02月09日 12:41撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/9 12:41
正面手前のコルの左側の山の向こうにうっすら見える北岳、間ノ岳。コルあたりに塩見岳。そこから右へ悪沢岳、赤石岳、聖岳と南アルプスがずらり。
立派な四等三角点「蔵王山」(250.40m)
2025年02月09日 12:50撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 12:50
立派な四等三角点「蔵王山」(250.40m)
渡辺崋山を祭神とする崋山神社に参拝。その境内にある崋山会館内の喫茶店「四季」で軽食。メニューはありません、という商売っ気の無さ。うどん、サンドイッチ、トーストがあるそうです。コーヒー+トーストで770円。
2025年02月09日 13:55撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/9 13:55
渡辺崋山を祭神とする崋山神社に参拝。その境内にある崋山会館内の喫茶店「四季」で軽食。メニューはありません、という商売っ気の無さ。うどん、サンドイッチ、トーストがあるそうです。コーヒー+トーストで770円。
田原城址。渡辺崋山が田原の風景について書き残した文章が石碑になっています。「麦ハ青うしげり 桜ハしろく 椿ハあかく 竹のむらだちたる上に 蔵王山秀たるさま いとよし 全楽堂日録」
2025年02月09日 15:57撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 15:57
田原城址。渡辺崋山が田原の風景について書き残した文章が石碑になっています。「麦ハ青うしげり 桜ハしろく 椿ハあかく 竹のむらだちたる上に 蔵王山秀たるさま いとよし 全楽堂日録」
崋山の菩提寺、城宝寺。崋山の句碑が。「見よや春大地も亨す地虫さへ」
2025年02月09日 16:22撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/9 16:22
崋山の菩提寺、城宝寺。崋山の句碑が。「見よや春大地も亨す地虫さへ」
崋山と息子の小華一家のお墓。
2025年02月09日 16:23撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/9 16:23
崋山と息子の小華一家のお墓。
上流に衣笠山。
2025年02月09日 16:26撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/9 16:26
上流に衣笠山。
道の駅内に出店している、かつさと田原店で早めの夕食。スタミナ焼き定食。
2025年02月09日 16:57撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/9 16:57
道の駅内に出店している、かつさと田原店で早めの夕食。スタミナ焼き定食。
お土産や明日のパンを買って道の駅を出るとすっかり陽が落ちて丸い月が。割と市街地近くにある珍しい道の駅でした。
2025年02月09日 17:39撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/9 17:39
お土産や明日のパンを買って道の駅を出るとすっかり陽が落ちて丸い月が。割と市街地近くにある珍しい道の駅でした。
駅前から望む夜の蔵王山展望台。22時まで入場可能なので田原の夜景が楽しめるようです。
2025年02月09日 17:56撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/9 17:56
駅前から望む夜の蔵王山展望台。22時まで入場可能なので田原の夜景が楽しめるようです。
わんこ部分だけ切り出し。
3
わんこ部分だけ切り出し。
全行程。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ フリース ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 田原市博物館で開催中の特別展「崋椿系画家たちの絵画学習 ―下絵・粉本・手控帳―」がこの週末の日曜までだったので最終日に観覧してきました。昨夏やはり田原市博物館を訪れた時に渥美半島最高峰の大山に登ったのと同様、どこかの山とセットにしようと考えて、第1候補はそのレコにコメントで教えていただいた鬼堕ロングトレイルだったのですが、公共交通での旅程を考えると難しく今回は断念。ヤマレコのリストにもある「渥美半島10名山」のうち三河田原駅に近い数座をハントするか、と下調べをしていると、軌跡で絵を描くわんこルートというものが存在することを知りこれに決定しました。絵の完成には出発地点に戻ってくる必要があるため、次の山からは遠ざかってしまい、一番遠い笠山までは廻れなくなりそうなのですが、それでも10名山のうち3座は取れますし、こんな面白いものを知ったら即座に挑戦せねば。

 ところでこの週末は大雪で、土曜は朝から鉄道ダイヤが乱れていました。前夜飲み会だったのもあって土曜は見送ったのですが、日曜朝もまだ影響が残るかもという観測が。当日朝新幹線を奢っても遅れては意味がないので、前日のうちに近くまで行っておくことにしました。JR東海道線はまだ遅れていたので近鉄で。近鉄で名古屋まで行くのは初めて。豊橋まで行ける終電に乗ったのですが、豊橋には空きがなかったので名古屋のマンガ喫茶で宿泊。翌朝、始発の名鉄と豊鉄を乗り継いで三河田原駅へ。

 さてわんこルートの主峰は衣笠山 (278.4m)、たぶん。この周回ルートの大部分は衣笠自然歩道となっています。この周回で25人あまりとすれ違い、池見平で4人追い越し。桟敷岩に先客2人、あとから1人と犬1匹。衣笠山頂上に先客7人と犬1匹。わんこルートにわんこ。あとから3人とさっき追い越した4人グループ。皆が皆わんこを描いているわけではないと思いますが、マイナーそうな細道ですれ違う人にはソロが多く、同志かなーと思いながらすれ違いました。桟敷岩と衣笠山頂上の展望は低山ながら素晴らしいです。衣笠山では次に向かう蔵王山の向こうに富士山が見えました。周りの人が話していて気づいたので、桟敷岩でも見えていたかもしれません。昨夏登った大山からも条件がよければ見えるとのことでしたが、夏なので晴天ではありましたが遠望は利かず、半年前の悔いを晴らすことができました。

 いったん下山して市街地を歩いて蔵王山へ。登りで4人、下りで6人とすれ違い。ハイキングというより散歩のような人が多めでした。頂上まで車でも行けるので頂上展望台は観光客が多いです。ここからは富士山に加えて南アルプスと、あと中央アルプスも端だけ見えました。展望台には食堂もありましたが他に立ち寄って食べたいところもあるのでここはスルー。

 大幅に速いペースで歩けたら東側の尾根を下って渥美半島10名山の笠山にも立ち寄る予定だったのですが、各所の展望を楽しんだせいか、あるいは路間違いしないよう慎重になったせいか、あまり余裕ができなかったので登路をほぼピストンして下山。田原市博物館に向かいます。

 途中崋山神社に立ち寄って参拝。境内にある崋山会館にもお邪魔しました。喫茶「四季」で軽食。神社は前回も参拝したもののその時は会館はもう閉まっていたのでこれも前回の悔いを晴らせました。神社は御朱印も出しているようで、観光らしい女性二人組が貰っていました。

 メインイベントの田原市博物館の展示はよかったですよ。私の素養では絵を見てどこがどうとは言えないのですが。この博物館は元々渡辺崋山関係を中心に蒐集しているものの、やはり国宝の鷹見泉石像(絵画分野では最も時代の新しい国宝)はじめ、貴重な品や有名なものは他所にあったり複製の展示だったりするのですが、下絵やスケッチ帖など身近な品を多く所蔵しているのはさすがお膝元といった感じです。

 その後、田原城址を見て廻り、菩提寺の城宝寺のお墓を見て、道の駅で早めの夕食。道の駅の食堂は早く閉めるところが多いですが、ここは20時までやっているそうで助かります。田原駅に戻ってしばし思案してもう翌日 (有休なので4連休なのです) も田原を見て廻ることにしました。今度は豊橋市内のマンガ喫茶でもう1泊。田原駅前にも安いホテルがあったのですが、往復の電車賃を足してもマンガ喫茶の方が安いので。

 さて今日は山と観光、どちらも充実していて満足でした。前回は青春18きっぷ日帰りだったのでかなり駆け足でしたが、今回は展望と展示、じっくり楽しむ時間がありました。南アルプスをこれだけはっきり見たのは初めてで感激。一度上空から見たことはありますが。そのうち行ってみたいですねえ。日が落ちてからはすることがなく何か田原か豊橋でプランを立てられれば良かったのですがまあ翌日に向けて充電ということで。翌日の田原観光はまた次のレコで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら