ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7772908
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

男衾アルプス、石尊山、官ノ倉山

2025年02月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
31.3km
登り
951m
下り
951m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:42
合計
7:41
距離 31.3km 登り 951m 下り 951m
9:37
16
スタート地点
9:53
9:54
31
10:25
10:30
6
10:36
10:37
18
10:55
10:56
15
11:14
11:15
18
11:33
11:35
6
11:41
7
11:48
11:49
26
12:15
12:16
4
12:20
12:23
79
13:42
13:51
21
14:23
15
14:38
14:41
8
14:49
14:56
5
15:01
3
15:04
10
15:14
15:17
3
15:20
15:21
3
15:24
114
17:18
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り、途中から強風
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
埼玉県環境整備センター来場者・公園利用者駐車場 無料、そばにトイレ有
コース状況/
危険箇所等
男衾アルプスは3つの区間に分かれ、間は車道歩き
1番目の天神山は快適なトレイル
2番目の男衾自然公園からたかんど山は堂ノ入山三角点峰を過ぎた後、地図にない作業道など枝道が多く標識の角度が変なので???と思う個所がたびたび。イノシシが掘り返した跡だらけ。
3番目の物見山〜四津山は藪や倒木が多く、バリっぽくて歩きにくい
危険なところはないし小さな里山なので探検として楽しめた
石尊山・官ノ倉山は完璧に整備されたハイキングコース。今回下った道は全区間舗装林道
トイレは埼玉県環境整備センター駐車場と男衾自然公園駐車場にある。その後は四津山から下ったところにあったけどバッチかった。東武竹沢駅は改札内で、有料160円。(入場券を買わないと使わせてくれない)官ノ倉山登山口の笠原地区憩いの場公衆トイレもきれい。わざわざ書いたのは東武竹沢駅の事を「危険個所」として書きたかったから。
三ヶ山緑地公園駐車場から天神山へ向かう
この辺はNimaさんが紹介してくれた道
2025年02月07日 09:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 9:39
三ヶ山緑地公園駐車場から天神山へ向かう
この辺はNimaさんが紹介してくれた道
天神山の入口
ちゃんと標識もあった
2025年02月07日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 9:46
天神山の入口
ちゃんと標識もあった
快適なトレイル♬
2025年02月07日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 9:49
快適なトレイル♬
ちょっと登ってちょっと歩いただけで大展望
晴れだけど遠方の山並みは見えない
雪なのだろう
2025年02月07日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 9:54
ちょっと登ってちょっと歩いただけで大展望
晴れだけど遠方の山並みは見えない
雪なのだろう
山頂標識
川の博物館が周辺の遊歩道を整備してるのか?
2025年02月07日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 9:55
山頂標識
川の博物館が周辺の遊歩道を整備してるのか?
キリンの丘って何だろう
旅がらすも、とっても気になる〜♪
2025年02月07日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 9:59
キリンの丘って何だろう
旅がらすも、とっても気になる〜♪
その後も落ち葉ふかふかの快適な道
2025年02月07日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 10:02
その後も落ち葉ふかふかの快適な道
最後は、左へ幅広い道があったのに
尾根をまっすぐ進んだら藪、そして崖下りになった
2025年02月07日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 10:13
最後は、左へ幅広い道があったのに
尾根をまっすぐ進んだら藪、そして崖下りになった
車道をしばらく進んで
男衾自然公園に到着
2025年02月07日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 10:26
車道をしばらく進んで
男衾自然公園に到着
丸太階段をせっせと登って展望台
2025年02月07日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/7 10:34
丸太階段をせっせと登って展望台
絶景、だけど遠方の高い山が雪雲の中
2025年02月07日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 10:34
絶景、だけど遠方の高い山が雪雲の中
一登りで堂ノ入山頂
山頂の標柱が折れて倒れている
誰の仕業かな?
2025年02月07日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/7 10:36
一登りで堂ノ入山頂
山頂の標柱が折れて倒れている
誰の仕業かな?
展望台の見晴らしが抜群だったけど
山頂だって大展望
2025年02月07日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 10:37
展望台の見晴らしが抜群だったけど
山頂だって大展望
ちょっと下って隣のピークが三角点峰
こっちにも展望台
三角点峰からいつもは男衾自然公園の遊歩道を下るけど
2025年02月07日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/7 10:40
ちょっと下って隣のピークが三角点峰
こっちにも展望台
三角点峰からいつもは男衾自然公園の遊歩道を下るけど
今日は反対方向へ
2025年02月07日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 10:42
今日は反対方向へ
険しいところ、危ないところはないけど
地形図にも出ていない枝道がいろいろ
標識に従って強引に一段下の道へ
なんか変だな
2025年02月07日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 10:44
険しいところ、危ないところはないけど
地形図にも出ていない枝道がいろいろ
標識に従って強引に一段下の道へ
なんか変だな
一段上(強引に下る前の道)に看板が見えた
「六道の辻」
2025年02月07日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 10:45
一段上(強引に下る前の道)に看板が見えた
「六道の辻」
ここも標識の向きがおかしいところ
こちらから行くには左折でまあいいけど
反対側からだと、直進してあらぬ方へ行ってしまう
2025年02月07日 10:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 10:48
ここも標識の向きがおかしいところ
こちらから行くには左折でまあいいけど
反対側からだと、直進してあらぬ方へ行ってしまう
一登りしてたかんど山に着いたはず
2025年02月07日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 10:56
一登りしてたかんど山に着いたはず
キョロキョロ探したけど山名版は見当たらない
mikaboさんも2回行って見つけてないから
そもそも存在しないのだろう
2025年02月07日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 10:56
キョロキョロ探したけど山名版は見当たらない
mikaboさんも2回行って見つけてないから
そもそも存在しないのだろう
右に湿地が見えてトンボ池かと思ったら方向違い
山麓を進む
2025年02月07日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 11:07
右に湿地が見えてトンボ池かと思ったら方向違い
山麓を進む
ここの右側がトンボの里公園
2025年02月07日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/7 11:10
ここの右側がトンボの里公園
マップに「熊野峯」って山頂マークがあるので行ってみたら熊野神社
裏手が山頂かもしれないけど藪
2025年02月07日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 11:13
マップに「熊野峯」って山頂マークがあるので行ってみたら熊野神社
裏手が山頂かもしれないけど藪
この新しい道のせいで次の山の入口がわかりにくかった
2025年02月07日 11:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 11:23
この新しい道のせいで次の山の入口がわかりにくかった
民家の私道のような感じだけどこれを奥へ
2025年02月07日 11:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 11:24
民家の私道のような感じだけどこれを奥へ
山道に入れた
2025年02月07日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 11:27
山道に入れた
左は大きな工場のタテモノ
そのため山が削られた様子
一応登りから下りに切り替わる所に物見山の山名版
2025年02月07日 11:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 11:34
左は大きな工場のタテモノ
そのため山が削られた様子
一応登りから下りに切り替わる所に物見山の山名版
藪っぽくなってどこを通れば・・・
金網沿いしか通れない
ここはマシだけど足を置く幅もなく金網にへばりついて進むところも
2025年02月07日 11:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 11:36
藪っぽくなってどこを通れば・・・
金網沿いしか通れない
ここはマシだけど足を置く幅もなく金網にへばりついて進むところも
一段下にふみ跡が見えたので
篠をかき分けて下った
2025年02月07日 11:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 11:39
一段下にふみ跡が見えたので
篠をかき分けて下った
あたご山到着
2025年02月07日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 11:41
あたご山到着
ふみ跡を戻ったらまた藪になり苦戦
ほんとはこの辺に男衾アルプスの看板があったはずなのに
そんな大事なモノ見落とした
2025年02月07日 11:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 11:44
ふみ跡を戻ったらまた藪になり苦戦
ほんとはこの辺に男衾アルプスの看板があったはずなのに
そんな大事なモノ見落とした
仙元山
2025年02月07日 11:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 11:49
仙元山
標高差は少ないけど歩きにくい・わかりにくい道で
距離の割に時間がかかる
地形図で実線ルートになるけど、それらしい道なんてない
2025年02月07日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 12:06
標高差は少ないけど歩きにくい・わかりにくい道で
距離の割に時間がかかる
地形図で実線ルートになるけど、それらしい道なんてない
堀切跡
四津山は城跡なのでもうすぐだ
2025年02月07日 12:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 12:15
堀切跡
四津山は城跡なのでもうすぐだ
四津山北峰
208m、男衾アルプス最高点
2025年02月07日 12:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/7 12:16
四津山北峰
208m、男衾アルプス最高点
たかんど山から展望のない山頂ばかりだったけど
ラスボスで大展望
2025年02月07日 12:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 12:19
たかんど山から展望のない山頂ばかりだったけど
ラスボスで大展望
三の郭跡
2025年02月07日 12:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 12:19
三の郭跡
神社のある南峰
2025年02月07日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 12:20
神社のある南峰
オクムの山々、のはず
2025年02月07日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 12:20
オクムの山々、のはず
急な石段
反対側から登るのは大変だ
2025年02月07日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 12:21
急な石段
反対側から登るのは大変だ
石段を下る前にもうちょっと展望を堪能
2025年02月07日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 12:21
石段を下る前にもうちょっと展望を堪能
地平線の方に筑波山がうっすら見えた
拡大してなんとか写ってた
2025年02月07日 12:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 12:22
地平線の方に筑波山がうっすら見えた
拡大してなんとか写ってた
ここに下って来た
トイレがあったけどバッチかったので
駅を通るからそこで使うことにした
2025年02月07日 12:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 12:29
ここに下って来た
トイレがあったけどバッチかったので
駅を通るからそこで使うことにした
さっきの四津山山頂
神社・東屋が見える
2025年02月07日 12:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 12:34
さっきの四津山山頂
神社・東屋が見える
車がスピード上げて走る道だけど周りの景色は長閑
254バイパスのバイパス
2025年02月07日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 12:47
車がスピード上げて走る道だけど周りの景色は長閑
254バイパスのバイパス
幹線道路を離れて裏道を進む
東武竹沢駅で高いトイレに入り
次はFさんのログに乗り換え
2025年02月07日 13:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 13:05
幹線道路を離れて裏道を進む
東武竹沢駅で高いトイレに入り
次はFさんのログに乗り換え
中略で石尊山
この写真もボケてるけど
ずっと写真ナシだったのでしかたない
2025年02月07日 14:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/7 14:41
中略で石尊山
この写真もボケてるけど
ずっと写真ナシだったのでしかたない
男衾アルプスで苦戦した後、
何て快適な道だろうと思った
そして大展望
2025年02月07日 14:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 14:41
男衾アルプスで苦戦した後、
何て快適な道だろうと思った
そして大展望
一下りして官ノ倉山へ
2025年02月07日 14:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 14:42
一下りして官ノ倉山へ
官ノ倉山
こっちだって充分大展望
2025年02月07日 14:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/7 14:50
官ノ倉山
こっちだって充分大展望
官ノ倉峠までだいぶ下った
外秩父七峰のコースだから整備完璧
2025年02月07日 15:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/7 15:01
官ノ倉峠までだいぶ下った
外秩父七峰のコースだから整備完璧
七峰コースを外れた後も整備完璧、歩きやすい
でもアップダウンがあって
エッチラオッチラ登って不動沢ノ頭
2025年02月07日 15:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/7 15:17
七峰コースを外れた後も整備完璧、歩きやすい
でもアップダウンがあって
エッチラオッチラ登って不動沢ノ頭
その後は稜線ユルユルで烏森山
2025年02月07日 15:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 15:21
その後は稜線ユルユルで烏森山
ほぼ平坦でここは楽ちん
2025年02月07日 15:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 15:21
ほぼ平坦でここは楽ちん
天ノ峰
2025年02月07日 15:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 15:25
天ノ峰
その先はド〜ンと下る
2025年02月07日 15:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 15:25
その先はド〜ンと下る
臼入山までは時間がかかりそうなので
Fさんのログのコースで下る
初ルートなので心配したら全部舗装林道
2025年02月07日 15:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 15:30
臼入山までは時間がかかりそうなので
Fさんのログのコースで下る
初ルートなので心配したら全部舗装林道
16時過ぎてしまったので金勝山はあきらめた
2025年02月07日 16:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 16:17
16時過ぎてしまったので金勝山はあきらめた
254バイパスからホンダの工場を見上げる
2025年02月07日 16:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/7 16:31
254バイパスからホンダの工場を見上げる
天神山の山麓に入り、三ヶ山緑地を目指す
2025年02月07日 16:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 16:37
天神山の山麓に入り、三ヶ山緑地を目指す
丘の上に広大な公園
400mトラックってこんなに大きかったっけ
せっかくだから向こうに見える展望台へ
2025年02月07日 17:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 17:04
丘の上に広大な公園
400mトラックってこんなに大きかったっけ
せっかくだから向こうに見える展望台へ
展望台からぐるり見おろした
2025年02月07日 17:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 17:07
展望台からぐるり見おろした
ウッドデッキを外れまで
2025年02月07日 17:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 17:08
ウッドデッキを外れまで
戻りで展望台をパシャリ
反対側の外れまで行って
2025年02月07日 17:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 17:10
戻りで展望台をパシャリ
反対側の外れまで行って
丘の上から階段を下って貯水池に
2025年02月07日 17:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 17:12
丘の上から階段を下って貯水池に
一回りしようかと思ったけど
暗くなるので車に戻った
2025年02月07日 17:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/7 17:14
一回りしようかと思ったけど
暗くなるので車に戻った

感想

*みかぼさんが2回続けて男衾アルプスに行っていたのでさっそくストーカー。標高200m未満というのも寒い時にちょうど良い。金勝アルプスと周回したら、ホンダ外輪山になるとか。ダブルアルプスってのも良いね。と思ったけどFさんが金勝山と官ノ倉山を周回したのを見たらそっちにも行きたくなった。
*例によって遅い時間のスタートなので、金勝アルプスは時間切れ。車道で三ヶ山に戻った。三ヶ山緑地公園にも行ってみた。トラックでガチ走りしている人たちがいた。あんな時代もあったかなー?なかったと思う。
*東武竹沢駅で、トイレを使うのに入場券160円を買えっていうのにはびっくりした。タテマエでそうだとしても、実際に切符を買わされたのは74年生きてきて初めてだ。処理が大変な山小屋のトイレだって100円。下界で有料なのは軽井沢銀座くらいしか知らない。そこも100円。腹に背は代えられないから切符買いましたよ(´;ω;`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら