記録ID: 7769390
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
武甲山 浦山口駅〜武甲山〜大持山〜妻坂峠〜さわらびの湯
2025年02月05日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:15
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,508m
- 下り
- 1,496m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:28
距離 22.8km
登り 1,508m
下り 1,496m
8:04
2分
スタート地点
15:02
15:07
27分
名郷バス停
16:20
さわらびの湯
【本日の確認生物】ダイサギ・コノハズク
天候 | ☀️️☀️️☀️️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ■帰り:さわらびの湯BS(16:20) ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
⛰️浦山口駅〜武甲山 改札を出て右へガードをくぐり左へ上がって行く道に入りますが武甲山への道標は無いので注意が必要です。 橋立鍾乳洞の岸壁を左に見て進んで行くとやがて未舗装の林道となります。 左手に滝を見て木橋で右岸に渡渉、直進側にロープが張られているところから尾根にあがる斜面をジグザグに登って行きます。 尾根に乗るとしばらくは傾斜が緩み、長者屋敷の頭でシラジクボへの道を分け武甲山の南面を東にトラバースしながら登って行きます。 縦走路との分岐を左に入れば程なく御嶽神社、その奥に山頂があります。 北側は遮るもののない絶景が広がっています。 山頂はあまり広くありません。 ⛰️武甲山〜大持山 先ほどの分岐まで戻り大持山への縦走路に入ります。 シラジクボまで標高差200m強下り小持山へのアップダウンのある登り返しとなります。 山頂直下には短いですが岩場もありました。 山頂は狭く休憩には向きません。 下り始めてすぐの岩場は南側を巻くことが出来ました。 雨乞岩からは西側が開けており遠くは雲がかかっていましたが奥秩父の山々が見えるはずです。 大持山山頂は小持山に比べれば広いですがやはり狭く眺望は良くないです。 ⛰️大持山〜さわらびの湯 下りはなだらかで歩きやすいです。 大持山の肩からは都心方面が良く見えました。 東に進路を変えなおもなだらかに下り、途中一箇所ピークの南側を巻きました。 妻坂峠からはさらに歩きやすくなり堰堤のある沢を鉄板の橋で渡れば林道に出て山道終了、あとは長〜い舗装路歩きで名郷バス停に着きます。 この日は平日ダイヤで3〜4時台にはバスは無くさわらびの湯まで歩きました・・ |
写真
撮影機器:
感想
本当は上高地で雪山ハイクの予定でした・・
皆さんご承知の通り大寒波が押し寄せており大雪でバスが運航中止する恐れがある為、延期することとなりました・・
ならばという事でこの前の雪が積もっているであろう「悲しき奥武蔵の名峰、武甲山」へ行くことになりました。
この山の存在は50年以上前から知っていましたが、日本の高度成長期の為に北面が削られたお姿は痛々しく、なんとなく避けていたのかもしれません・・
昨年より通い始めた奥武蔵、この山を避けて通る事は出来ません。
最大級の寒波が押し寄せており冷凍庫状態の山は寒かったですね〜風が吹くと耐えられませんでした・・
武甲山からの景色を楽しみ大持山で一杯やり予定通りの縦走を終え、余裕の時間に名郷バス停にゴール!
のつもりが休日ダイヤと勘違いしてその後6キロの道を泣きながら歩いたのでありました・・
subaru5272
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人
NO12のショットですが、私の下記山行録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5273081.html
のNo24〜27が参考になると思います。
武甲山は最初は百名山で登りました。季節も2月の中旬で結構雪深く、難儀したことを覚えています。2度目は奥武蔵の山域を徘徊し始めて赤線を延ばそうと登りました。今回の山行録はその時のものです。ご参考まで。
改めてレコ見させていただきました。
長沢背陵だったんですね〜このコースだと半分削られた山って感じはしませんね
subaru5272
暫く歩いていない武甲山とその周辺も懐かしいですが、何といっても最後の”おまけ”写真!!
26インチタイヤ(当時はやりのツ-トン色のタイヤ?)、長いカバ−の前後の泥除け、キャンバス地のフロントバック、サドルは本革仕様(?)、ボトルはグランテトラ?
当時のリッチなサイクリストのスタイル! 憧れていました
今と違いコンポが小さくヒルクライムは大変そう、、、
引っ越しのバイトでためたお金で買ったオーダー車は650×42Bのタイヤ、ブルックスの皮サドル、泥除けはリアリア、ユーレーのコンポにTAトリプルとわかる人にはワカル奴ですね
これで北沢峠や富士山に行きましたよ
subaru5272
こんにちは つい、おまけ写真に一票!
キャリアないからランドナー?と思いましたが42Bならキャンピングですかね?リムとカンチはMAVICとか? ユーレーのコンポは知りませんでしたが、ほぼ舶来物で固めてスゴイです 情報源はもっぱらサイスポでしたか?
山行&舗装路歩きもおつかれさまでしたーw
こんな所に食い付いていただき恐縮です😅
スルドイですねー普段は前後キャリアを外してました。
ブレーキは定番のマファッククリテリウム、リムはスーパーチャンピオン、ハブはカンパレコードでした。
情報は旅の記事が多いニューサイクリングでしたね。
subaru5272🍷
極め付けはカンパレコードとはおそれいります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する