ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7769390
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

武甲山 浦山口駅〜武甲山〜大持山〜妻坂峠〜さわらびの湯

2025年02月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
22.8km
登り
1,508m
下り
1,496m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
1:26
合計
8:28
距離 22.8km 登り 1,508m 下り 1,496m
8:04
2
スタート地点
8:06
8:08
8
8:59
60
9:59
41
10:48
11:05
0
10:53
11:05
2
11:07
11:19
2
11:37
11:38
43
12:21
12:23
25
12:48
12:51
12
13:03
13:24
1
13:25
13:26
37
14:03
14:11
22
14:33
16
14:49
10
15:02
15:07
27
名郷バス停
15:34
27
16:06
6
16:18
2
16:20
さわらびの湯
【本日の確認生物】ダイサギ・コノハズク
天候 ☀️️☀️️☀️️
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き:八王子駅(5:51)train(6:23)東飯能駅(6:50)train(7:33)西武秩父駅run御花畑駅(7:50)train(8:02)浦山口駅

■帰り:さわらびの湯BS(16:20)bus(16:58)東飯能BSrun東飯能駅(17:07)train(17:45)八王子駅bus最寄りバス停
コース状況/
危険箇所等
⛰️浦山口駅〜武甲山
改札を出て右へガードをくぐり左へ上がって行く道に入りますが武甲山への道標は無いので注意が必要です。

橋立鍾乳洞の岸壁を左に見て進んで行くとやがて未舗装の林道となります。
左手に滝を見て木橋で右岸に渡渉、直進側にロープが張られているところから尾根にあがる斜面をジグザグに登って行きます。
尾根に乗るとしばらくは傾斜が緩み、長者屋敷の頭でシラジクボへの道を分け武甲山の南面を東にトラバースしながら登って行きます。

縦走路との分岐を左に入れば程なく御嶽神社、その奥に山頂があります。
北側は遮るもののない絶景が広がっています。
山頂はあまり広くありません。

⛰️武甲山〜大持山
先ほどの分岐まで戻り大持山への縦走路に入ります。
シラジクボまで標高差200m強下り小持山へのアップダウンのある登り返しとなります。
山頂直下には短いですが岩場もありました。
山頂は狭く休憩には向きません。
下り始めてすぐの岩場は南側を巻くことが出来ました。
雨乞岩からは西側が開けており遠くは雲がかかっていましたが奥秩父の山々が見えるはずです。
大持山山頂は小持山に比べれば広いですがやはり狭く眺望は良くないです。

⛰️大持山〜さわらびの湯
下りはなだらかで歩きやすいです。
大持山の肩からは都心方面が良く見えました。
東に進路を変えなおもなだらかに下り、途中一箇所ピークの南側を巻きました。

妻坂峠からはさらに歩きやすくなり堰堤のある沢を鉄板の橋で渡れば林道に出て山道終了、あとは長〜い舗装路歩きで名郷バス停に着きます。
この日は平日ダイヤで3〜4時台にはバスは無くさわらびの湯まで歩きました・・
初めて降りる浦山口駅からスタートです。
2025年02月05日 08:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
2/5 8:02
初めて降りる浦山口駅からスタートです。
登山口までは長〜い林道歩きです。
2025年02月05日 08:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/5 8:15
登山口までは長〜い林道歩きです。
橋立鍾乳洞の迫力ある岸壁。
2025年02月05日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
2/5 8:18
橋立鍾乳洞の迫力ある岸壁。
ウォーミングアップにはちょうどいいな・・
2025年02月05日 08:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/5 8:27
ウォーミングアップにはちょうどいいな・・
2025年02月05日 09:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
2/5 9:01
渡渉
2025年02月05日 09:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
2/5 9:02
渡渉
ここで沢沿いから分かれます。
直進方向にはロープ張ってます。
2025年02月05日 09:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
2/5 9:06
ここで沢沿いから分かれます。
直進方向にはロープ張ってます。
ジグザグ道で一気に標高を稼ぎます。
2025年02月05日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/5 9:08
ジグザグ道で一気に標高を稼ぎます。
尾根に乗ったら雪がありました。
2025年02月05日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
2/5 9:32
尾根に乗ったら雪がありました。
滑り止めなしで行けそうです。
2025年02月05日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/5 9:52
滑り止めなしで行けそうです。
シラジクボへの分岐。
2025年02月05日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/5 9:58
シラジクボへの分岐。
眺めの良い所に出ました。
ん〜なじみのない山々で全くワカリマセン・・
2025年02月05日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
14
2/5 10:09
眺めの良い所に出ました。
ん〜なじみのない山々で全くワカリマセン・・
傾斜が増してやや歩きにくいがこのまま行きましょう。
2025年02月05日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/5 10:14
傾斜が増してやや歩きにくいがこのまま行きましょう。
大分雪深くなってきましたがこのままで・・
2025年02月05日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
2/5 10:20
大分雪深くなってきましたがこのままで・・
縦走路に出ました。
2025年02月05日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
2/5 10:43
縦走路に出ました。
御嶽神社。
2025年02月05日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
2/5 10:47
御嶽神社。
お〜スゴイ!
2025年02月05日 10:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
14
2/5 10:51
お〜スゴイ!
撮っていただきました。
2025年02月05日 10:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
16
2/5 10:52
撮っていただきました。
マイナス4℃
2025年02月05日 10:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
2/5 10:53
マイナス4℃
ここからチェーンスパイク装着。
2025年02月05日 11:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/5 11:19
ここからチェーンスパイク装着。
縦走路に入ります。
2025年02月05日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
2/5 11:20
縦走路に入ります。
チェーンスパイク正解!
2025年02月05日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
2/5 11:31
チェーンスパイク正解!
シラジクボ
2025年02月05日 11:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
2/5 11:36
シラジクボ
平和です・・
2025年02月05日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/5 11:42
平和です・・
山頂直下の岩場。
2025年02月05日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/5 12:11
山頂直下の岩場。
小持山
2025年02月05日 12:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
2/5 12:21
小持山
この岩場は南側を巻きました。
2025年02月05日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
2/5 12:30
この岩場は南側を巻きました。
眺めの良い所に出た。
2025年02月05日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
2/5 12:46
眺めの良い所に出た。
振り向くと「雨乞岩」の標記。
2025年02月05日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
2/5 12:46
振り向くと「雨乞岩」の標記。
大持山
2025年02月05日 13:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
2/5 13:03
大持山
ここもあまり広い山頂ではない。
2025年02月05日 13:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
2/5 13:04
ここもあまり広い山頂ではない。
休憩していくか・・
先ずはホットウイスキーだな。
2025年02月05日 13:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
2/5 13:11
休憩していくか・・
先ずはホットウイスキーだな。
しかし山で食うカップ麺は美味い・・
2025年02月05日 13:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
2/5 13:18
しかし山で食うカップ麺は美味い・・
さてあとは下るだけだ。
2025年02月05日 13:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
2/5 13:27
さてあとは下るだけだ。
都心のビル群が見えました。
2025年02月05日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
2/5 13:29
都心のビル群が見えました。
右へショートカット出来そうだな・・
2025年02月05日 13:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
2/5 13:45
右へショートカット出来そうだな・・
峠に着きました。
2025年02月05日 14:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
2/5 14:03
峠に着きました。
45年ぶりです。
その時は自転車で来ました。
2025年02月05日 14:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
2/5 14:03
45年ぶりです。
その時は自転車で来ました。
ここでチェーンスパイクを外します。
2025年02月05日 14:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/5 14:08
ここでチェーンスパイクを外します。
すぐに雪は消えました。
2025年02月05日 14:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/5 14:09
すぐに雪は消えました。
自転車で走れます。
2025年02月05日 14:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/5 14:11
自転車で走れます。
倒木はあるものの歩きやすい峠道です。
2025年02月05日 14:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/5 14:20
倒木はあるものの歩きやすい峠道です。
山道終了。
2025年02月05日 14:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/5 14:26
山道終了。
こんなところにフクロウのぬいぐるみがあると思ったら、首がぐるっと動いた!本物だ〜!チビりそうになったじゃないか〜
2025年02月05日 14:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
18
2/5 14:49
こんなところにフクロウのぬいぐるみがあると思ったら、首がぐるっと動いた!本物だ〜!チビりそうになったじゃないか〜
はいゴールです。
2025年02月05日 15:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/5 15:02
はいゴールです。
確か15時台にバスがあったな・・
・・って無いじゃない〜!!
あぁ休日ダイヤだったのか・・
どうする?17時まで無いぞ・・
仕方ないさわらびの湯まで歩きますか・・
2025年02月05日 15:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
2/5 15:02
確か15時台にバスがあったな・・
・・って無いじゃない〜!!
あぁ休日ダイヤだったのか・・
どうする?17時まで無いぞ・・
仕方ないさわらびの湯まで歩きますか・・
6キロ弱歩いてようやく到着です・・
・・って20分にバス来るじゃんって振り返ったら来ました!
2025年02月05日 16:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
2/5 16:20
6キロ弱歩いてようやく到着です・・
・・って20分にバス来るじゃんって振り返ったら来ました!
そのまま飛び乗りました!
2025年02月05日 16:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
2/5 16:20
そのまま飛び乗りました!
お疲れでした〜
2025年02月05日 16:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
2/5 16:25
お疲れでした〜
【おまけ】
私が山ピーだった頃?45年前に自転車で来た時の画像です。
残念ながらこの標識は無くなっていましたね・・
これはテン泊装備だな・・どこへ行ったのかは覚えてませんね〜
2025年02月06日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
21
2/6 11:25
【おまけ】
私が山ピーだった頃?45年前に自転車で来た時の画像です。
残念ながらこの標識は無くなっていましたね・・
これはテン泊装備だな・・どこへ行ったのかは覚えてませんね〜
撮影機器:

感想

本当は上高地で雪山ハイクの予定でした・・
皆さんご承知の通り大寒波が押し寄せており大雪でバスが運航中止する恐れがある為、延期することとなりました・・

ならばという事でこの前の雪が積もっているであろう「悲しき奥武蔵の名峰、武甲山」へ行くことになりました。
この山の存在は50年以上前から知っていましたが、日本の高度成長期の為に北面が削られたお姿は痛々しく、なんとなく避けていたのかもしれません・・
昨年より通い始めた奥武蔵、この山を避けて通る事は出来ません。

最大級の寒波が押し寄せており冷凍庫状態の山は寒かったですね〜風が吹くと耐えられませんでした・・
武甲山からの景色を楽しみ大持山で一杯やり予定通りの縦走を終え、余裕の時間に名郷バス停にゴール!
のつもりが休日ダイヤと勘違いしてその後6キロの道を泣きながら歩いたのでありました・・

subaru5272wine

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

subaruさん、お疲れ様でした。

NO12のショットですが、私の下記山行録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5273081.html
のNo24〜27が参考になると思います。

武甲山は最初は百名山で登りました。季節も2月の中旬で結構雪深く、難儀したことを覚えています。2度目は奥武蔵の山域を徘徊し始めて赤線を延ばそうと登りました。今回の山行録はその時のものです。ご参考まで。
2025/2/6 12:21
いいねいいね
1
ゴンパパさまコメントありがとう御座います
改めてレコ見させていただきました。
長沢背陵だったんですね〜このコースだと半分削られた山って感じはしませんね

subaru5272wine
2025/2/6 13:16
こんにちは!
暫く歩いていない武甲山とその周辺も懐かしいですが、何といっても最後の”おまけ”写真!!
26インチタイヤ(当時はやりのツ-トン色のタイヤ?)、長いカバ−の前後の泥除け、キャンバス地のフロントバック、サドルは本革仕様(?)、ボトルはグランテトラ?
当時のリッチなサイクリストのスタイル! 憧れていました
今と違いコンポが小さくヒルクライムは大変そう、、、
2025/2/6 14:07
いいねいいね
1
富士吉田さまコメントありがとう御座います
引っ越しのバイトでためたお金で買ったオーダー車は650×42Bのタイヤ、ブルックスの皮サドル、泥除けはリアリア、ユーレーのコンポにTAトリプルとわかる人にはワカル奴ですね
これで北沢峠や富士山に行きましたよscissors

subaru5272wine
2025/2/6 14:58
いいねいいね
2
subaruさま

こんにちは つい、おまけ写真に一票!
キャリアないからランドナー?と思いましたが42Bならキャンピングですかね?リムとカンチはMAVICとか? ユーレーのコンポは知りませんでしたが、ほぼ舶来物で固めてスゴイです 情報源はもっぱらサイスポでしたか?

山行&舗装路歩きもおつかれさまでしたーw
2025/2/7 1:18
いいねいいね
2
Shindai1987さまコメントありがとう御座います😊

こんな所に食い付いていただき恐縮です😅
スルドイですねー普段は前後キャリアを外してました。
ブレーキは定番のマファッククリテリウム、リムはスーパーチャンピオン、ハブはカンパレコードでした。
情報は旅の記事が多いニューサイクリングでしたね。

subaru5272🍷
2025/2/7 4:41
いいねいいね
3
そうでした カンチはマビックではなくマファック、定番でしたね
極め付けはカンパレコードとはおそれいります!
2025/2/7 9:18
いいねいいね
1
今はバラバラに分解されて押入れの奥で眠ってます
2025/2/7 9:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら