今日は品川から日本橋までなので遅めの出発だ。日本橋まで7kmだぞ。
2
2/5 9:51
今日は品川から日本橋までなので遅めの出発だ。日本橋まで7kmだぞ。
久しぶりキロポストも7kmになってる。
1
2/5 9:55
久しぶりキロポストも7kmになってる。
品川を越えると昔の面影すら想像できないね。矢次さん喜多さんが見たらどう思うかね。只今、品川駅、高輪ゲートウェーの工事でズート右側歩道は工事塀の脇沿いです。
2
2/5 9:58
品川を越えると昔の面影すら想像できないね。矢次さん喜多さんが見たらどう思うかね。只今、品川駅、高輪ゲートウェーの工事でズート右側歩道は工事塀の脇沿いです。
一立斉(歌川)広重の東都名所高輪全図。版元は、蔦屋吉蔵(NHKの大河ドラマでやっている蔦屋重三郎からのれん分けした人物)。道の脇がすぐ海、高輪海岸。左下に大木戸が書かれています。
2
一立斉(歌川)広重の東都名所高輪全図。版元は、蔦屋吉蔵(NHKの大河ドラマでやっている蔦屋重三郎からのれん分けした人物)。道の脇がすぐ海、高輪海岸。左下に大木戸が書かれています。
高輪海岸に沿って石垣が作られていたようです。第一京浜から泉岳寺に入る所に復元された石垣がありました。高輪の地名の由来は、海から見て高台の縄手道だったので「高縄手」と呼ばれていたのが、転じて「高輪」になったとのこと。
2
2/5 10:06
高輪海岸に沿って石垣が作られていたようです。第一京浜から泉岳寺に入る所に復元された石垣がありました。高輪の地名の由来は、海から見て高台の縄手道だったので「高縄手」と呼ばれていたのが、転じて「高輪」になったとのこと。
泉岳寺の中門(従来三門、総門・中門・山門があったが現在は、中門と山門が残っている)
2
2/5 10:21
泉岳寺の中門(従来三門、総門・中門・山門があったが現在は、中門と山門が残っている)
立派な山門。
1
2/5 10:22
立派な山門。
泉岳寺と言えば赤穂浪士。大石内蔵助の銅像。
1
2/5 10:24
泉岳寺と言えば赤穂浪士。大石内蔵助の銅像。
本堂
1
2/5 10:27
本堂
赤穂浪士のお墓に行きます。
2
2/5 10:29
赤穂浪士のお墓に行きます。
瑶池梅、義士の墓守をした堀部妙海法尼が瑶泉院から賜った鉢植えの梅ノ木を移植したそうです。咲き始めていました。
1
2/5 10:30
瑶池梅、義士の墓守をした堀部妙海法尼が瑶泉院から賜った鉢植えの梅ノ木を移植したそうです。咲き始めていました。
浅野内匠頭が田村右京大夫邸の庭先で切腹した際に、その血がかかったと伝えられている梅と石
1
2/5 10:30
浅野内匠頭が田村右京大夫邸の庭先で切腹した際に、その血がかかったと伝えられている梅と石
義士が本懐成就後、吉良上野介の首をこの井戸水で洗い、主君の墓前に供え報告したそうです。
1
2/5 10:31
義士が本懐成就後、吉良上野介の首をこの井戸水で洗い、主君の墓前に供え報告したそうです。
これから義士の墓をお参りします。この門は、浅野家の鉄砲上屋敷の裏門を移築したそうです。
1
2/5 10:32
これから義士の墓をお参りします。この門は、浅野家の鉄砲上屋敷の裏門を移築したそうです。
お線香を買います。先ず、四七士名簿。ドラマなどで見る名前がいくつもあります。
1
2/5 10:33
お線香を買います。先ず、四七士名簿。ドラマなどで見る名前がいくつもあります。
内匠頭の妻の墓。実家がお金持ちだったのでお墓も立派。
1
2/5 10:37
内匠頭の妻の墓。実家がお金持ちだったのでお墓も立派。
浅野内匠頭のお墓
2
2/5 10:37
浅野内匠頭のお墓
墓守をした人々の墓
1
2/5 10:39
墓守をした人々の墓
これから四七士の墓。神崎与五郎、・・・
1
2/5 10:41
これから四七士の墓。神崎与五郎、・・・
一段と大きい大石内蔵助の墓
1
2/5 10:43
一段と大きい大石内蔵助の墓
吉田忠左衛門、原惣右衛門・・
1
2/5 10:43
吉田忠左衛門、原惣右衛門・・
堀部弥平衛、安兵衛を養子にした義父
1
2/5 10:44
堀部弥平衛、安兵衛を養子にした義父
大石主税の墓。
1
2/5 10:44
大石主税の墓。
高田馬場の仇討ちで名を馳せたあの堀江安兵衛の墓も。ここも外人さんがほとんどでした。驚きです。受付の人に聞いたら、映画があって四七士ことは知っているので来るとの事でした。説明書も各国語で用意しているそうです。東海道に戻ります。
2
2/5 10:45
高田馬場の仇討ちで名を馳せたあの堀江安兵衛の墓も。ここも外人さんがほとんどでした。驚きです。受付の人に聞いたら、映画があって四七士ことは知っているので来るとの事でした。説明書も各国語で用意しているそうです。東海道に戻ります。
高輪大木戸跡です。
1
2/5 11:07
高輪大木戸跡です。
東京タワーも近くなりました。
1
2/5 11:16
東京タワーも近くなりました。
日本橋まであと5kmになりました。
1
2/5 11:25
日本橋まであと5kmになりました。
勝海舟と西郷隆盛が江戸城開城の話をした、薩摩藩屋敷跡。
2
2/5 11:27
勝海舟と西郷隆盛が江戸城開城の話をした、薩摩藩屋敷跡。
薩摩屋敷の裏には、雑魚場跡があります。昔は、ここで魚の水揚げをしていたそうです。
1
2/5 11:31
薩摩屋敷の裏には、雑魚場跡があります。昔は、ここで魚の水揚げをしていたそうです。
旧町名由来版があちこちにあります。
1
2/5 11:32
旧町名由来版があちこちにあります。
金杉橋からは、屋形船が係留されているのが見える。昔は、魚河岸になっていたのだろうな
1
2/5 11:50
金杉橋からは、屋形船が係留されているのが見える。昔は、魚河岸になっていたのだろうな
増上寺に寄っていきます。
2
2/5 11:59
増上寺に寄っていきます。
大門を通って
1
2/5 12:00
大門を通って
三解脱門は、化粧直し中?
1
2/5 12:04
三解脱門は、化粧直し中?
境内に入りました。紅梅が咲き始めていました。
1
2/5 12:07
境内に入りました。紅梅が咲き始めていました。
大殿。徳川家の菩提寺。この裏に徳川家の墓所がある。さすがに、将軍家の菩提寺だけあって規模が大きい。
2
2/5 12:08
大殿。徳川家の菩提寺。この裏に徳川家の墓所がある。さすがに、将軍家の菩提寺だけあって規模が大きい。
増上寺方丈門通称黒門から戻ります。
1
2/5 12:12
増上寺方丈門通称黒門から戻ります。
め組の喧嘩で有名な芝大神宮に寄り道。
1
2/5 12:20
め組の喧嘩で有名な芝大神宮に寄り道。
新橋の手前で、旧浜離宮庭園に入ります。
1
2/5 12:44
新橋の手前で、旧浜離宮庭園に入ります。
今の正式名称は、浜離宮恩賜庭園だ。元は、将軍家の鷹狩の場所だったようだ。65歳以上は、大人の半分150円。シルバーに優しい。
2
2/5 12:45
今の正式名称は、浜離宮恩賜庭園だ。元は、将軍家の鷹狩の場所だったようだ。65歳以上は、大人の半分150円。シルバーに優しい。
海と反対側は、ビルに囲まれているが、よく整備されていて、美しい形をした松が沢山ある、不思議な空間。
1
2/5 12:50
海と反対側は、ビルに囲まれているが、よく整備されていて、美しい形をした松が沢山ある、不思議な空間。
綺麗に選定された松。ベンチが沢山ある広場でお昼にしました。
1
2/5 12:51
綺麗に選定された松。ベンチが沢山ある広場でお昼にしました。
紅梅と鷹のお茶屋。
1
2/5 13:14
紅梅と鷹のお茶屋。
鷹のお茶屋。裏には、鷹を飼っていた場所もありました。
2
2/5 13:17
鷹のお茶屋。裏には、鷹を飼っていた場所もありました。
鷹のお茶屋と燕のお茶屋。後ろは、超高層ビル群。
1
2/5 13:20
鷹のお茶屋と燕のお茶屋。後ろは、超高層ビル群。
燕のお茶屋をお伝い橋から
1
2/5 13:21
燕のお茶屋をお伝い橋から
松のお茶屋をお伝い橋から
2
2/5 13:22
松のお茶屋をお伝い橋から
都心のオアシスだね。この池は、海水の池で海に繋がっています。雲が出てきて、冷たい風も強くなってきました。
2
2/5 13:24
都心のオアシスだね。この池は、海水の池で海に繋がっています。雲が出てきて、冷たい風も強くなってきました。
おや、富士見山なんてあるぞ。
1
2/5 13:27
おや、富士見山なんてあるぞ。
富士山なんて見えないぞ。昔は、見えたのだろうな
3
2/5 13:28
富士山なんて見えないぞ。昔は、見えたのだろうな
かもがいます。
1
2/5 13:31
かもがいます。
新樋の口山からは、レインボーブリッジも見えます。お台場にある例のTV会社も見えました。
2
2/5 13:40
新樋の口山からは、レインボーブリッジも見えます。お台場にある例のTV会社も見えました。
紅梅が咲いていました。
2
2/5 13:45
紅梅が咲いていました。
菜の花が見頃。普通は、菜の花と富士山だけど、今日は、菜の花とビルで我慢します。
2
2/5 13:48
菜の花が見頃。普通は、菜の花と富士山だけど、今日は、菜の花とビルで我慢します。
三百年の黒松。都心の不思議な空間から出ます。
1
2/5 13:49
三百年の黒松。都心の不思議な空間から出ます。
旧新橋停車場に来ました。
2
2/5 14:03
旧新橋停車場に来ました。
当時の駅全体の模型
1
2/5 14:05
当時の駅全体の模型
0哩標識、日本の鉄道の原点
4
2/5 14:09
0哩標識、日本の鉄道の原点
プラットホームも再現されています。銀座に向かいます。ラストスパート。
2
2/5 14:09
プラットホームも再現されています。銀座に向かいます。ラストスパート。
銀座柳の碑
2
2/5 14:15
銀座柳の碑
銀座の柳二世だそうです。
2
2/5 14:16
銀座の柳二世だそうです。
汐留川に架かっていた橋が新橋で、昭和30年代に埋め立てられなくなったので新橋がなくなった。その親柱だけ残っている。
1
2/5 14:17
汐留川に架かっていた橋が新橋で、昭和30年代に埋め立てられなくなったので新橋がなくなった。その親柱だけ残っている。
銀座に入りました。
1
2/5 14:19
銀座に入りました。
あと2km
1
2/5 14:20
あと2km
THE GINZA
2
2/5 14:24
THE GINZA
銀座発祥の地
2
2/5 14:29
銀座発祥の地
レンガ通りの由来が書いてあった。ブランドシップが並んでいます。ここもインバウンドで成り立っているのかな。
2
2/5 14:33
レンガ通りの由来が書いてあった。ブランドシップが並んでいます。ここもインバウンドで成り立っているのかな。
日本橋を出発して次に渡る橋が京橋であった。昭和34年京橋川が埋め立てられ、それに伴い京橋も撤去されて、埋め立て箇所に東京高速道路が敷設された。京橋の欄干の親柱のみ記念碑として残されている。
1
2/5 14:33
日本橋を出発して次に渡る橋が京橋であった。昭和34年京橋川が埋め立てられ、それに伴い京橋も撤去されて、埋め立て箇所に東京高速道路が敷設された。京橋の欄干の親柱のみ記念碑として残されている。
あと1km
1
2/5 14:37
あと1km
日本橋到着!!
3
2/5 14:50
日本橋到着!!
橋のたもとには、説明板がいくつかある。現在の橋は、明治44年竣工だそうです。
2
2/5 14:50
橋のたもとには、説明板がいくつかある。現在の橋は、明治44年竣工だそうです。
読めない。とりあえず一周してみます
2
2/5 14:51
読めない。とりあえず一周してみます
歌川広重 東海道五十三次「日本橋 朝之景」よく知られている日本橋の錦絵
2
歌川広重 東海道五十三次「日本橋 朝之景」よく知られている日本橋の錦絵
橋端の獅子像は東京市の紋章を手にしている
2
2/5 14:52
橋端の獅子像は東京市の紋章を手にしている
橋中央。麒麟像には日本の道路の起点となる日本橋から飛び立つというイメージから翼が付けられたそうです。映画のネタにもなったこともある麒麟の翼。
2
2/5 14:52
橋中央。麒麟像には日本の道路の起点となる日本橋から飛び立つというイメージから翼が付けられたそうです。映画のネタにもなったこともある麒麟の翼。
渡り終わると「元標の広場」。「日本国道路元標」レプリカ。本物は、橋の中央に埋まっています。
2
2/5 14:53
渡り終わると「元標の広場」。「日本国道路元標」レプリカ。本物は、橋の中央に埋まっています。
「東京市道路元標」、道路元標としてだけでなく同時に東京都電の架線の柱としても利用されていた。1972年(昭和47年)に道路改修を行った際に日本橋の北西の「元標の広場」に移設された。
2
2/5 14:53
「東京市道路元標」、道路元標としてだけでなく同時に東京都電の架線の柱としても利用されていた。1972年(昭和47年)に道路改修を行った際に日本橋の北西の「元標の広場」に移設された。
反対側に渡りと日本橋魚市場発祥の地の石碑。日本橋から江戸橋にかけて魚河岸があったが、関東大震災後築地に移ったそうです。
1
2/5 14:54
反対側に渡りと日本橋魚市場発祥の地の石碑。日本橋から江戸橋にかけて魚河岸があったが、関東大震災後築地に移ったそうです。
こっちから日本橋を
2
2/5 14:54
こっちから日本橋を
中央で。架線の柱と兼用していた金属製の柱状の元標が撤去された跡には、(道路の中央)(金属プレート製の)「日本国道路元標」が埋め込まれています
2
2/5 14:55
中央で。架線の柱と兼用していた金属製の柱状の元標が撤去された跡には、(道路の中央)(金属プレート製の)「日本国道路元標」が埋め込まれています
渡り終わって船着き場「滝の広場」。河岸としての名称がなかったので、歌舞伎役者・市川団十郎と坂田藤十郎の二人の名前からここを「双十郎河岸」と命名したとのこと。寒いから帰ろう。
2
2/5 14:56
渡り終わって船着き場「滝の広場」。河岸としての名称がなかったので、歌舞伎役者・市川団十郎と坂田藤十郎の二人の名前からここを「双十郎河岸」と命名したとのこと。寒いから帰ろう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する