ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7768107
全員に公開
山滑走
甲信越

高ボッチ山

2025年02月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
644m
下り
644m
天候 晴れ時々雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北アは雲の中。松本平が見える。
1
北アは雲の中。松本平が見える。
雪のないところは板をかつぐ
雪のないところは板をかつぐ
山麓が雲に閉ざされた
山麓が雲に閉ざされた
一時雪が降る
終盤の雰囲気
稜線に出た
鉢伏山方面の案内
鉢伏山方面の案内
高ボッチ山の方面
高ボッチ山の方面
峠の広場から鉢伏山
峠の広場から鉢伏山
雲が湧き上がる
噴火のような迫力
1
噴火のような迫力
やっと楽しいクロカン
やっと楽しいクロカン
鉢伏山を振り返る
1
鉢伏山を振り返る
アンテナが見える
アンテナが見える
鉢伏山(中央左寄り)、1850m峰(中央右寄り)
2
鉢伏山(中央左寄り)、1850m峰(中央右寄り)
展望台の広場に出た
1
展望台の広場に出た
北アはやはり雲の中
1
北アはやはり雲の中
鉢伏山方面
頂上方面
頂上に向かう
高ボッチ山頂上
諏訪湖が見えるがきれいではない
2
諏訪湖が見えるがきれいではない
頂上の風景
霧ヶ峰が見えた
中アに恐ろし気な雲がかかる
1
中アに恐ろし気な雲がかかる
さあ下り!
天気はぎりぎり持っている
1
天気はぎりぎり持っている
晴れれば気持ち良い
晴れれば気持ち良い
また降りだした
あっという間
また晴れて麓が見える
1
また晴れて麓が見える
塩尻インター付近から松本市方面。雪がそこまで
1
塩尻インター付近から松本市方面。雪がそこまで

感想

崖の湯奥ゲート9:00〜稜線11:35/11:52〜高ボッチ山12:30/13:03〜ゲート14:41
 高ボッチ山へはポピュラーな登山道があるが、ゆったりした山上を歩き回ることができるか、下りを滑ったら楽かどうか試そうと考え、車道(塩尻市道高ボッチ線)をスキーで登ってみることにした。
 崖の湯までは路面にも周囲にも全く雪はなかった。旅館群のさらにしばらく先まで雪道を入り、二つ目の貯水池横のゲート手前に駐車した。2日前の南岸低気圧ではいくらも降らなかったらしく、路面を薄っすら覆っている程度だ。スキー(ステップソールのテレマークスキー)をかついで10分ほど歩き、雪がつながったのでシールで登る。背後の谷の向こうに雲を被った北アルプスと塩尻の平野が覗く。道が尾根を巻くところは雪がなく、何度も板を担がざるを得ない。1350m辺りからようやく完全に雪がつながる。意外に車の轍が残っており、おかげでラッセルはない。一度、周囲が薄暗くなって雪が舞ったが、間もなく止んでまた陽が差した。稜線までずっとカラマツの植林帯で面白みはない。最後の直線を登りきると、明るく開けた稜線に出た。
 広い雪原に、わざわざ遊びに登って来たのか自動車の轍がたくさんの輪を描いている。北には鉢伏山らしい白いなだらかな山容が林の上に覗き、行く手の丘の上にはアンテナが見える。頭上近くを雲が流れてゆくが風はなく、ゆっくりパンをかじっていられる。
 ここからなだらかになった車道を辿れば、ススキ原の上にボリュームのある鉢伏山の姿と、右の二ツ山へ続いていく稜線が雄大に望める。間もなく、右手に展望広場の大きな雪原が広がった。昨年にドライブで来ているので馴染みだ。末端まで行ってみるが、北アルプスほか周囲の高山はすべて雲の中。まあ、シーズン最強寒波の下で、ここが晴れているだけラッキーというものだ。頂上への道も傾斜は緩くスキーで行ける。意外なくらい暖かいのでカップ麺を持ってこなかったことを後悔しながら、コーヒーだけは淹れて一人の空間を楽しんだ。
 さて、天気が崩れないうちにと下りにかかる。轍が深く掘れていてスキー操作が難しそうなので、無理せずシール滑降で歩き滑る。峠をはずれ、快調に滑っていくと、中腹で再び雲に包まれ、結構な本降りになるが、これも降りていくとまた青空が戻った。何とも不思議な天気だ。朝はぎりぎりシールで歩けた所も、もう路面が現れてしまっている。早めにスキーを諦め、ザックにくくりつける。何回か足が滑って尻もちをつき、良く見れば表面の薄雪の下は透明のツルツルスケートリンク状態だ。帰りの運転に不安に募らせながら茶色いカラマツ林の中を辿り、ゲートに帰り着いた。
 車道の先を偵察すると、30mほどの急坂があり、やはりスケートリンクになっている。来るときは全く気付かず通り抜けたが、片側は沢なので下りでスリップしたらかなりやばい。四駆にスタッドレスタイヤではあるが、さらにチェーンを巻いて、なるべく路肩を踏みながらそろそろと下ってクリアした。ここが今山行中で唯一の恐ろしい場面だった。盆地の東端を走ったが、松本市街から北は雲から落ちる白い幕で閉ざされているのが見えた。諏訪南インターから小淵沢インター間は本格的な降雪だった。
〔総括〕
・定評のある展望は得られなかったが、山上の青空と雪原の広やかな光景は良かった。
・積雪20cm程度では、道の部分以外は自由に歩き回るのは無理だったが、山頂一帯が園地になっているので、周回して遊ぶにはスキーは有効だ。
・車の轍があったのでラッセルはなかったが、路肩では10センチ以上は潜ったので、完全一人ラッセルだったら楽ではなかっただろう。歩行距離が長くなるので、登りは時短にはならないが、下りは登り返しはなく、スキーを脱がなくてすめばかなり早いと思われる。
・鉢伏山もこのルートから行けないかと考えていたが、かなりの回り道になるのでメリットはなさそうだ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら