【厳冬期】五龍岳 遠見尾根(西遠見池まで)


- GPS
- 09:36
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 782m
- 下り
- 894m
コースタイム
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:12
天候 | ■2/1(土) 曇り🌥️のち夜半小雪❄️ 気温:-6.7℃~13.4℃ 風速:0~5m/s ■2/2(日) 小雪❄️時々🌥️ 気温:-7.8℃~8.0℃ 風速:0~5m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※泊まりの場合、夜間に除雪車が駐車場に入る可能性があるので その旨係員さんに伝えること。除雪の邪魔にならない場所へ誘導してくれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■積雪直後だったが、入る時間が遅かった為トレースがあり 幕営地の小遠見山先まではツボ足で移動。 ■翌朝は、前日に先行していた2組5人パーティーと日帰りスノーシュー2人パーティーのおかげで大遠見山まではトレースがあり助かりました。ありがとうございました😊 ■大遠見山から西遠見池手前までは膝下から膝上(一部腿)のラッセルで進みました。 |
その他周辺情報 | ■下山後の温泉♨️ 【心笑館 駒止の湯】 http://cocoekan.jp/ この辺りの山に来たら大抵この温泉🤭 1人500円で露天風呂もあり 大満足の温泉です! ■下山後のご褒美🍽️ 【ひさりな食堂】 0263-50-6008 長野県安曇野市堀金烏川4390-5 https://tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20009282/ 今回はひさりな焼きそばと餃子を頂きました。 やっぱり安心できる味で満足です。次は信州味噌ラーメンを食べてみたい! |
写真
装備
個人装備 |
【一般厳冬期装備】
一般冬服装備
ハードシェル(上下)
ゲイター
インナー・アウター手袋
ゴーグル
バラクラバ
ネックウォーマー
日よけ帽子
防寒装備(ダウン上下・象足・フリース・ウール帽子等)
予備着替え(グローブ類・靴下等)
冬靴
ザック(共同装備を振り分ける為 余裕を持つこと)
プラティパス(2.5ℓ以上) ※城地さん/福田さん/茂木は満タンにしてくる事
テルモス(計1ℓ以上)
食器
ライター
山行計画書(KM)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ(予備含む)
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ダクトテープ
予備靴ひも
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
カイロ
ストック(2)
シュラフ(冬季用)
シュラフカバー(任意)
スリーピングマット(冬季用)
ビニール袋(数枚(靴入れ・ゴミ袋他))
ザック用ビニール袋(各人のザックが入る大きさ)
ビーコン
ゾンデ
スコップ
緊急用バーナーキット(ガスヘッド・110ccガス・ライター・小コッヘル)
ツエルト(ソロ用で可)
テント内銀マット(1人分で可/下に敷く奴)
【登攀装備】
ヘルメット
120cmダイニーマスリング+カラビナ(1)
アイゼン
ピッケル+リーシュ(1)
ワカン
【食料品】
行動食(2)
非常食(最低500kcal)
嗜好品(適量)
【その他】
風呂・着替えセット
|
---|---|
共同装備 |
【KM】
テント(スタードーム/会所有)
スノーペグ&アンカー(12)
鍋(3ℓ/2ℓ/1.5ℓ/フライパン)・バーナー(分離式)セット
ガス缶(厳冬期用/3)
ブス板(2)
LEDランタン(2)
ガラ袋(雪集め用)
レードル
【NF】ブス板(その3)
【NF】フライパン
【YA】鍋(2ℓ(その2))
【SN】バーナー(分離式)(その2)
【RN】バーナー(分離式)(その3)
【RN】レードル(その2)
|
感想
【厳冬期】遠見尾根(西遠見池)
久しぶりに会の仲間たちとワイワイ雪山遊びへ!
当初は唐松岳を登る計画だったのだが、前日に八方尾根スキー場のHPを見ていると 大雪による除雪作業の為グラートクワッドリフトが一時運休。作業終了次第運行開始との情報で、とりあえず八方尾根スキー場まで行って状況を確認して判断しようということになり、予定通り八方尾根スキー場の駐車場まで来た。
だが、予想以上に除雪作業が長引きそうということで、お隣の遠見尾根を登ることに計画変更。
実際 リフトはその日いっぱい動かなかった模様… 待たないで良かった😌
そんなこんなで 予想以上に良いお天気の遠見尾根を登り、でっかいテントを張り、みんなでワイワイ楽しい時間を過ごし、翌朝は少しだけラッセルし、時々顔を見せてくれるツンデレな鹿島槍ヶ岳や五龍岳を眺め、元気に下山することができた。
会の仲間とはいえ、初めて一緒に登る人や 初めての泊まり雪山な人もいて、少しでも楽しんでもらえるようにしたけれど 少しは楽しんでもらえただろうか。これをきっかけに雪山にハマってくれると嬉しいのだが…
そして、全員が各自何かしらの課題を見つけられたように思う。少しでも克服できるように努力したい。
また、仲間たちと雪山に遊びに行きたいと思える良い週末だった。
ありがとう😊
東京都山岳連盟 【頂 山の会】
https://itadaki2009.wixsite.com/itadaki
#頂山の会 #itadaki #山岳会 #クリアドベンチャース #雪山 #テント泊 #遠見尾根 #山登り #登山 #山歩き #山遊び #絶景 #山が好き #山が好きな人と繋がりたい #山好きな人と繋がりたい #山登り好きな人と繋がりたい #登山好きな人と繋がりたい
会の皆さんと遠見尾根へ。
山では初めましての先輩や久しぶりのメンバーに混じって雪を漕ぎ、7人で鍋をつついて楽しい2日間でした。
この時期の北アルプスでは珍しく、小雪がちらついても暖かく穏やか。
もやを透かした柔らかい陽差し、幾度か顔をのぞかせる、五竜から鹿島槍の美しい雪の稜線。
これまでの遠見尾根では見なかった、幻想的な風景でした。
皆さんの写真からも同じ山を楽しんでいることが伝わってきて、それもまた良い時間でした。
程よいラッセルも満喫!
皆さまありがとうございました。
ぜひまたよろしくお願いします😊
ひさびさの雪山泊まりへ!
素早い判断で遠見尾根へ転身し、
西遠見池までみんなであるくことができた。
小遠見をすぎたところで幕営。
みんなでわいわい整地してブロック積んで、
スタードームで大宴会。
リーダーのフルコース晩御飯がおいしすぎました。大変な準備ありがとうございました😭
翌朝はこれまたリーダーシェフのラーメンでおなかを満たして出発。
ときおりガスが晴れ日がさす瞬間もあり、幻想的な風景に、やっぱり雪山はいいな〜と思わされました。
体力の落ちぷりに、痩せなきゃ…と終始思うも
下山後のひさりな食堂では大盛りご飯、帰りのSAで苺大福×2を食し、体力が戻るのはまだまだ先になりそうです、、またみんなと楽しく歩けるようにがんばって痩せておきます。。
複数人での雪山泊まりは一年振りで楽しくテント飯が豪華すぎて美味しかった🤤
けど調整して試し履きもして正しく付けてるはずのわかんの付け方わかんない。
何故わかんがズレるかわかんない。
本当に迷惑をかけてしまった。
ノートレースの西遠見まで皆が頑張って付けてくれたトレースにタダ乗りして遅れながらもなんとかつぼ足で辿り着けてよかった…
道中は二回連続同じ山域で足を引っ張ってしまってもう帰りたい山やめたいとメンタルは崩壊していた。
二年前よりひとつ改善されていて良かったのが体力面。膝〜腿ラッセルになる場面も割とあったけれど、息も上がり切ることなく淡々といけたのはよかった。
諸々の手際の良さや装備の軽量化についてもとても勉強になった。
下山後のジュース×2と風呂と脂ギトギト飯とアイスは格別だった。
当然体重は増えていた🤤
初めての雪山テント泊で会の皆さんと遠見尾根へ。
雪山テント泊、整地、20kgを背負っての雪山etc…私には初めて尽くしの山行。雪山の静けさの中、テント内で鍋を囲みながらみんなで過ごす一時はまさに「山岳会」といった感じ。宴会での豪華な料理で満腹になり、気持ちよく就寝。リーダー、美味しい食事ありがとうございました!
そしてやっぱり雪山は美しい。時折ガスから姿を現す雪化粧の五竜、鹿島槍、北アルプスの山々を眺めながら歩く時間は、来て良かったな~と思える瞬間。
会の山行に参加すると自分の足りない技術やギアに気づかされ勉強になる。
リーダー、みなさん、楽しい山行をありがとうございました!
またよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する