ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7743986
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

比良山系南部のホッケ山と蓬莱山

2023年01月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:24
距離
13.2km
登り
1,001m
下り
1,008m

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
1:34
合計
7:22
距離 13.2km 登り 1,001m 下り 1,008m
6:53
50
権現山登山口(霊仙山口)
7:43
7:53
55
8:48
8:58
37
9:35
9:53
25
10:18
10:27
30
10:57
11:11
30
11:41
11:42
3
11:45
11:59
5
12:04
27
12:31
12:34
27
13:01
13:15
23
13:38
13:39
36
14:15
権現山登山口(霊仙山口)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
権現山登山口の駐車場に駐車しました。
午前6時25分に登山口の霊仙山口に着きました。他に車はなし。明るくなった午前6時50分に出発。
2023年01月20日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 6:47
午前6時25分に登山口の霊仙山口に着きました。他に車はなし。明るくなった午前6時50分に出発。
途中で振り返ると将に日が昇ろうとしていた。
2023年01月20日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 7:03
途中で振り返ると将に日が昇ろうとしていた。
歩き始めて10数分で”アサギマダラの谷”というところを通る。1000km以上も移動すると言われる、旅する蝶がこのあたりにもやってくるようです。
2023年01月20日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 7:03
歩き始めて10数分で”アサギマダラの谷”というところを通る。1000km以上も移動すると言われる、旅する蝶がこのあたりにもやってくるようです。
林道は結構勾配がある。すぐに体が温まってきたが、息も切れてきました。
2023年01月20日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 7:07
林道は結構勾配がある。すぐに体が温まってきたが、息も切れてきました。
林道は延々と続く。幾度も折り返しながら登って行きます。
2023年01月20日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 7:30
林道は延々と続く。幾度も折り返しながら登って行きます。
標高が700m近くなって植林帯を抜けて自然林になり、ようやくまわりが明るくなってきました。
2023年01月20日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 7:34
標高が700m近くなって植林帯を抜けて自然林になり、ようやくまわりが明るくなってきました。
ズコノバンの手前で正面に権現山が見えてきました。このあたりからの標高差は約300mあります。
2023年01月20日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 7:38
ズコノバンの手前で正面に権現山が見えてきました。このあたりからの標高差は約300mあります。
午前7時40分にズコノバンに到着。霊仙山との分岐点です。
2023年01月20日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 7:42
午前7時40分にズコノバンに到着。霊仙山との分岐点です。
ズコノバンから少し行くとようやく琵琶湖が見えました。琵琶湖大橋も見えています。
左の三角形の山は三上山。少し汗ばんできたので上着を脱いで行く。
2023年01月20日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 7:48
ズコノバンから少し行くとようやく琵琶湖が見えました。琵琶湖大橋も見えています。
左の三角形の山は三上山。少し汗ばんできたので上着を脱いで行く。
登山口から1時間ほどで長かった林道も終わり、ここから本格的な登山道となります。
2023年01月20日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 7:56
登山口から1時間ほどで長かった林道も終わり、ここから本格的な登山道となります。
登山道が始まるとともに急登が続きます。
2023年01月20日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 8:02
登山道が始まるとともに急登が続きます。
途中で2箇所平坦なところがあった以外は急登の連続です。
標高差200mあまりを登り続けること約40分。ようやく山頂と思われるところが近づいてきました。
2023年01月20日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 8:40
途中で2箇所平坦なところがあった以外は急登の連続です。
標高差200mあまりを登り続けること約40分。ようやく山頂と思われるところが近づいてきました。
午前8時50分に権現山に到着。
2023年01月20日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 8:47
午前8時50分に権現山に到着。
山頂からは北側以外の展望が開けていた。南西方向には今年最初に登った愛宕山が見えています。
2023年01月20日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 8:49
山頂からは北側以外の展望が開けていた。南西方向には今年最初に登った愛宕山が見えています。
南には比叡山。左手前は霊仙山とその手前に登ってきた尾根。
2023年01月20日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 8:50
南には比叡山。左手前は霊仙山とその手前に登ってきた尾根。
南東方向には琵琶湖。
2023年01月20日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 8:50
南東方向には琵琶湖。
琵琶湖大橋を少し拡大。眼下には低く雲が漂っている。
2023年01月20日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 8:50
琵琶湖大橋を少し拡大。眼下には低く雲が漂っている。
ざっとまわりを眺めてからホッケ山に向かいます。
2023年01月20日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 8:54
ざっとまわりを眺めてからホッケ山に向かいます。
右前方に琵琶湖を眺めながら緩く下って行く。
2023年01月20日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:00
右前方に琵琶湖を眺めながら緩く下って行く。
これから行くホッケ山と蓬莱山。
2023年01月20日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:01
これから行くホッケ山と蓬莱山。
鞍部付近からのホッケ山。標高差は100mほど。
2023年01月20日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:10
鞍部付近からのホッケ山。標高差は100mほど。
鞍部付近から踏み跡を辿ってショートカットして行きます。
2023年01月20日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:13
鞍部付近から踏み跡を辿ってショートカットして行きます。
雪の斜面を登って行くが、途中で雪がなくなるところもありあまり快適な登りではなかった。
2023年01月20日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:16
雪の斜面を登って行くが、途中で雪がなくなるところもありあまり快適な登りではなかった。
本来の登山道に合流して山頂を目指して行く。
2023年01月20日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:25
本来の登山道に合流して山頂を目指して行く。
ホッケ山山頂までもう少し。山頂直下に小さな雪庇ができている。
2023年01月20日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:29
ホッケ山山頂までもう少し。山頂直下に小さな雪庇ができている。
午前9時30分にホッケ山山頂に到着。
冷たい風が吹き抜けて寒いので上着を着てからまわりの展望を開始。
2023年01月20日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:51
午前9時30分にホッケ山山頂に到着。
冷たい風が吹き抜けて寒いので上着を着てからまわりの展望を開始。
まずは西から反時計回りで。
正面左に滋賀と京都の境にある皆子山。京都府下では最も高い山だそうです。
2023年01月20日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:42
まずは西から反時計回りで。
正面左に滋賀と京都の境にある皆子山。京都府下では最も高い山だそうです。
南側手前には先ほど登った権現山。その左後ろに霊仙山。さらにその後ろに比叡山。右遠くに愛宕山。
2023年01月20日 09:42撮影
1/20 9:42
南側手前には先ほど登った権現山。その左後ろに霊仙山。さらにその後ろに比叡山。右遠くに愛宕山。
愛宕山
2023年01月20日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:39
愛宕山
比叡山
2023年01月20日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:38
比叡山
南東から東にかけては広大な琵琶湖が眺められます。
2023年01月20日 09:41撮影
1/20 9:41
南東から東にかけては広大な琵琶湖が眺められます。
琵琶湖大橋を拡大。
2023年01月20日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:38
琵琶湖大橋を拡大。
北東方面遠くには鈴鹿や奥美濃の山々。霞んでいて分かりにくいが、右から御池岳、霊仙山、伊吹山、金糞岳などが見えます。以下望遠で。
2023年01月20日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:41
北東方面遠くには鈴鹿や奥美濃の山々。霞んでいて分かりにくいが、右から御池岳、霊仙山、伊吹山、金糞岳などが見えます。以下望遠で。
中央に御池岳。左に烏帽子岳や三国岳、右に藤原岳なども見えています。
2023年01月20日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:39
中央に御池岳。左に烏帽子岳や三国岳、右に藤原岳なども見えています。
霊仙山。
中央付近は西南尾根。近江展望台を経て最高点まで雪の稜線が続く。
2023年01月20日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:37
霊仙山。
中央付近は西南尾根。近江展望台を経て最高点まで雪の稜線が続く。
伊吹山。
この方角から見るとなかなか鋭くいい姿をしている。
2023年01月20日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:36
伊吹山。
この方角から見るとなかなか鋭くいい姿をしている。
金糞岳と白倉ノ頭。
やはり北に行くほど雪の量は多いようです。
2023年01月20日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:36
金糞岳と白倉ノ頭。
やはり北に行くほど雪の量は多いようです。
最後は北の蓬莱山。
少しエネルギーを補給してから午前9時55分に出発。
2023年01月20日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:41
最後は北の蓬莱山。
少しエネルギーを補給してから午前9時55分に出発。
雪の稜線を行きます。
念のためチェーンスパイクを持参してきたがこの様子では不要です。
2023年01月20日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 9:58
雪の稜線を行きます。
念のためチェーンスパイクを持参してきたがこの様子では不要です。
ホッケ山を少し下ったあとは起伏の少ない快適な稜線です。
2023年01月20日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 10:10
ホッケ山を少し下ったあとは起伏の少ない快適な稜線です。
小女郎峠上まで来ました。蓬莱山もだいぶ近づきました。
2023年01月20日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 10:18
小女郎峠上まで来ました。蓬莱山もだいぶ近づきました。
付近のお地蔵さん
2023年01月20日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 10:17
付近のお地蔵さん
小さなお地蔵さん
2023年01月20日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 10:18
小さなお地蔵さん
午前10時25分に小女郎峠。46年ぶりですが当時の記憶は残っていません。小女郎ヶ池にはあとで寄ることにして蓬莱山へ向かいます。
2023年01月20日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 10:22
午前10時25分に小女郎峠。46年ぶりですが当時の記憶は残っていません。小女郎ヶ池にはあとで寄ることにして蓬莱山へ向かいます。
昔何度か登った小女郎谷。踏み跡もあるのでこの季節でも登って来る人がいるようです。
私も1976年(昭和51年)の1月に登っています。
2023年01月20日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 11:40
昔何度か登った小女郎谷。踏み跡もあるのでこの季節でも登って来る人がいるようです。
私も1976年(昭和51年)の1月に登っています。
相変わらず起伏の少ない道を進んで行きます。
2023年01月20日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 10:38
相変わらず起伏の少ない道を進んで行きます。
雪が多ければスノーシューで快適に歩けそうなところです。
2023年01月20日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 10:40
雪が多ければスノーシューで快適に歩けそうなところです。
蓬莱山への最後の登り。標高差は80mほど。
2023年01月20日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 10:45
蓬莱山への最後の登り。標高差は80mほど。
山頂が近づきました。
2023年01月20日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 10:49
山頂が近づきました。
午前10時55分に蓬莱山に到着。
2023年01月20日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 11:00
午前10時55分に蓬莱山に到着。
九体のお地蔵さんと供養塔。比良山は信仰の山でもあったようです。
2023年01月20日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 10:58
九体のお地蔵さんと供養塔。比良山は信仰の山でもあったようです。
山の神
2023年01月20日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 11:03
山の神
武奈ヶ岳と比良北部の山々
2023年01月20日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 11:03
武奈ヶ岳と比良北部の山々
武奈ヶ岳。右はコヤマノ岳。あちらは少し雪の量が多いのかな。
2023年01月20日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 11:04
武奈ヶ岳。右はコヤマノ岳。あちらは少し雪の量が多いのかな。
ゲレンデ。なんとか滑ることが出来るようです。
2023年01月20日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 11:04
ゲレンデ。なんとか滑ることが出来るようです。
雪壁と雪庇
2023年01月20日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 11:05
雪壁と雪庇
吹き曝しで少し寒いので午前11時10分に下山開始。
2023年01月20日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 11:15
吹き曝しで少し寒いので午前11時10分に下山開始。
登る時は気付かなかったお地蔵さん。
2023年01月20日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 11:26
登る時は気付かなかったお地蔵さん。
小女郎峠への道
2023年01月20日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 11:31
小女郎峠への道
峠の手前にもお地蔵さん。
2023年01月20日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 11:38
峠の手前にもお地蔵さん。
峠から小女郎ヶ池に寄ります。
2023年01月20日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 11:43
峠から小女郎ヶ池に寄ります。
過去に来た記憶がないので多分初めてのところです。雨乞いと大蛇伝説のある池だそうです。
2023年01月20日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 11:45
過去に来た記憶がないので多分初めてのところです。雨乞いと大蛇伝説のある池だそうです。
池は南北に長い形で写真はその北側。完全に凍結しているようです。
2023年01月20日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 11:46
池は南北に長い形で写真はその北側。完全に凍結しているようです。
南側
2023年01月20日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 11:47
南側
南側の端まで行って眺めた写真。思っていた以上に大きな池です。
中央左奥に武奈ヶ岳が少しと右に蓬莱山が見えています。
2023年01月20日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 11:52
南側の端まで行って眺めた写真。思っていた以上に大きな池です。
中央左奥に武奈ヶ岳が少しと右に蓬莱山が見えています。
池から戻る途中の小さな祠とお地蔵さん。
2023年01月20日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 11:59
池から戻る途中の小さな祠とお地蔵さん。
峠まで戻ってきました。
2023年01月20日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 12:02
峠まで戻ってきました。
それでは下山を再開してホッケ山に向かいます。
2023年01月20日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 12:07
それでは下山を再開してホッケ山に向かいます。
蓬莱山を振り返る。
2023年01月20日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 12:16
蓬莱山を振り返る。
湖北方面の眺め。琵琶湖の眺めを恣にできる実に快適な稜線です。
2023年01月20日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 12:18
湖北方面の眺め。琵琶湖の眺めを恣にできる実に快適な稜線です。
ホッケ山目指して雪の稜線を行く。
2023年01月20日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 12:22
ホッケ山目指して雪の稜線を行く。
ホッケ山近し。
2023年01月20日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 12:26
ホッケ山近し。
午前12時30分にホッケ山に戻ってきました。
今日は午後から天気は下り坂との予報どおり午前中はなんとか持ちました。
2023年01月20日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 12:29
午前12時30分にホッケ山に戻ってきました。
今日は午後から天気は下り坂との予報どおり午前中はなんとか持ちました。
蓬莱山にお別れをして・・・
2023年01月20日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 12:30
蓬莱山にお別れをして・・・
琵琶湖を見納めて・・・
2023年01月20日 12:33撮影
1/20 12:33
琵琶湖を見納めて・・・
権現山に向かいます。
2023年01月20日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 12:32
権現山に向かいます。
雪の道を進んで行きます。
2023年01月20日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 12:46
雪の道を進んで行きます。
午後1時に権現山。
お腹もすいたのでここで休憩を兼ねて炭水化物を補給して午後1時15分に出発。
2023年01月20日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 13:15
午後1時に権現山。
お腹もすいたのでここで休憩を兼ねて炭水化物を補給して午後1時15分に出発。
下りは早く、登りの半分以下の時間で林道の終点に到着。
2023年01月20日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 13:35
下りは早く、登りの半分以下の時間で林道の終点に到着。
午後1時40分にズコノバンを通過。
2023年01月20日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 13:41
午後1時40分にズコノバンを通過。
滑りやすい林道を注意しながら下って登山口には午後2時15分に戻りました。
積雪量は思ったよりも少なかったものの特に支障はなく、天候にも恵まれて快適な山歩きができました。ただ、再び来るとしたらもう少し雪が多い時がいいかも知れません。
午後2時45分に登山口を出発し往路を戻って帰宅は午後4時すぎでした。
2023年01月20日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/20 14:14
滑りやすい林道を注意しながら下って登山口には午後2時15分に戻りました。
積雪量は思ったよりも少なかったものの特に支障はなく、天候にも恵まれて快適な山歩きができました。ただ、再び来るとしたらもう少し雪が多い時がいいかも知れません。
午後2時45分に登山口を出発し往路を戻って帰宅は午後4時すぎでした。
撮影機器:

感想

今年になってから近畿地方には強い寒波が来ず、昨年末に山々に積もった雪はどんどん消えて行く状態ですが、来週の24日以降には過去稀に見る強烈な寒波が襲来するとの予報もあるので、比較的穏やかな天気が続く今のうちに近場の山に登ることにしました。
そこで選び出したのは比良の蓬莱山です。この山は山歩きを始めたころに何度か登っていますが、過去の記録を見る限りでは最後に登ったのは1977年(昭和52年)のようです。もう46年も前のことになってしまっていて少し驚きました。
当時、山に行くのは電車かバスなどの公共交通機関に依っていたため、自宅が高槻にあった関係から近場の山行は交通の便が良い比良や伊吹山、鈴鹿北部などに限られていました。蓬莱山へも湖西線が開通するまでは大津からバスで八屋戸まで行き、そこから小女郎峠を経て行くか、あるいは逆のルートを取るのが常でした。湖西線開通後は最寄りの駅は蓬莱駅ですがルートは同じでした。
今回はこのルートではなく、国道161号の和邇ICから近い霊仙山口から権現山、ホッケ山を経て登るルートをとることにしました。20日の午前5時に車で家を出発し、第二京阪から阪神、名神を経て京都東ICまで走り、その後国道161号に入って和邇ICまで行き、道の駅で朝食と休憩をしてから登山口に向かいました。
登山口の霊仙山口に着いたのは午前6時25分で一番乗りでした。車で来れば意外と近いんだなあと認識を新たにしました。着いたときはまだ暗かったが、支度をしている間に明るくなってきたので、午前6時50分に47年ぶりの蓬莱山目指して出発しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら