今回は、「湯治三歩」の初回で目指したものの、乗り換え時間に余裕が無いため見送った北摂・茨木の安威川沿いの稜線を歩く。
0
1/26 7:45
今回は、「湯治三歩」の初回で目指したものの、乗り換え時間に余裕が無いため見送った北摂・茨木の安威川沿いの稜線を歩く。
朝方は雲が多く、ちょっと心配。
0
1/26 7:48
朝方は雲が多く、ちょっと心配。
武士自然歩道に入っていく。ももいろクローバーZみたいに「モノノフ」とでも読むのかと思ったら、本当にモノノフだった。
0
1/26 7:49
武士自然歩道に入っていく。ももいろクローバーZみたいに「モノノフ」とでも読むのかと思ったら、本当にモノノフだった。
阿武山稲荷神社
0
1/26 7:57
阿武山稲荷神社
こんな道を原付で走る者がいるのかね?
0
1/26 8:11
こんな道を原付で走る者がいるのかね?
いろんなものを取らないようにという看板に加え、山芋を盗掘するなという看板もあった。山を守る人達の苦労が窺える。
0
1/26 8:13
いろんなものを取らないようにという看板に加え、山芋を盗掘するなという看板もあった。山を守る人達の苦労が窺える。
木彫りの達磨?や地蔵のような像が所々に配置されている。
0
1/26 8:13
木彫りの達磨?や地蔵のような像が所々に配置されている。
高槻市見晴台から高槻市街の中心部を眺める。
0
1/26 8:15
高槻市見晴台から高槻市街の中心部を眺める。
阿武山山頂
0
1/26 8:21
阿武山山頂
山頂には立派なベンチやテーブルが。至れり尽くせりだ。
0
1/26 8:22
山頂には立派なベンチやテーブルが。至れり尽くせりだ。
阿武山山頂からの展望
1
1/26 8:23
阿武山山頂からの展望
市街地だけでなく、高槻の山側の展望もグッド。
1
1/26 8:26
市街地だけでなく、高槻の山側の展望もグッド。
道は端っこが崩れている箇所が若干ある程度で歩行には問題無い。
0
1/26 8:30
道は端っこが崩れている箇所が若干ある程度で歩行には問題無い。
ずっとモーター音がしているなと思ったら、久しぶりにラジコン飛行機を見た。
1
1/26 8:36
ずっとモーター音がしているなと思ったら、久しぶりにラジコン飛行機を見た。
山奥にある謎のだだっ広い空き地。昔何かあったのか、それともこれから何か造るのか。ただ、長年放置されていそうな土地。
1
1/26 8:40
山奥にある謎のだだっ広い空き地。昔何かあったのか、それともこれから何か造るのか。ただ、長年放置されていそうな土地。
北大阪変電所前に下る。
1
1/26 8:44
北大阪変電所前に下る。
林業用?か何かのモノレールを潜って次の山域へ。
0
1/26 8:57
林業用?か何かのモノレールを潜って次の山域へ。
落ち葉がこんもり積もった斜面はあまり歩かれていなさそう。
0
1/26 9:04
落ち葉がこんもり積もった斜面はあまり歩かれていなさそう。
明るい尾根歩きの後には、
0
1/26 9:14
明るい尾根歩きの後には、
鬱蒼とした森の中を歩くも良し。
0
1/26 9:18
鬱蒼とした森の中を歩くも良し。
日が当たると暖かいが、さすがに日陰は真っ白になっている。
0
1/26 9:19
日が当たると暖かいが、さすがに日陰は真っ白になっている。
鉄塔のある所から高槻市街と生駒山
1
1/26 9:20
鉄塔のある所から高槻市街と生駒山
後はほぼ平坦な森の中歩き。
0
1/26 9:29
後はほぼ平坦な森の中歩き。
大きな岩が目立ってきたら、
0
1/26 9:51
大きな岩が目立ってきたら、
山域の終わりも近く、ガンガンと下っていく。
0
1/26 9:54
山域の終わりも近く、ガンガンと下っていく。
竜仙滝。滝の高さは約13mとのことだが、最近晴れ続きのためか水量は乏しい。
0
1/26 9:56
竜仙滝。滝の高さは約13mとのことだが、最近晴れ続きのためか水量は乏しい。
滝から先は要注意区間。
0
1/26 9:58
滝から先は要注意区間。
これも過去何十年分の落石の堆積。
0
1/26 10:00
これも過去何十年分の落石の堆積。
落石注意の掲示の後ろが崩れて、足元が落ち着いていない。
0
1/26 10:03
落石注意の掲示の後ろが崩れて、足元が落ち着いていない。
沢を渡った後も岩がゴロゴロ。上の方に石垣が見えるので、そちらに上っていくようにも思えるが、そのまま下っていけばすぐ下山だ。
0
1/26 10:04
沢を渡った後も岩がゴロゴロ。上の方に石垣が見えるので、そちらに上っていくようにも思えるが、そのまま下っていけばすぐ下山だ。
沢の渡渉から数分で府道46号茨木亀岡線に出る。最後の区間はかなり足元悪いので要注意。
1
1/26 10:06
沢の渡渉から数分で府道46号茨木亀岡線に出る。最後の区間はかなり足元悪いので要注意。
安威川の流れ
0
1/26 10:08
安威川の流れ
車作大橋
1
1/26 10:13
車作大橋
新名神高速道路の下を潜る。空がとっても綺麗。
1
1/26 10:21
新名神高速道路の下を潜る。空がとっても綺麗。
これは人工の布かとも思ったが、苔がベロンと剥げている。
0
1/26 10:28
これは人工の布かとも思ったが、苔がベロンと剥げている。
これが一升枡取水口か。ここから龍王山に入っていく。
0
1/26 10:32
これが一升枡取水口か。ここから龍王山に入っていく。
怠け者が罰を受けて死んでしまったといういわくつきの負嫁岩(およめいわ)
0
1/26 10:42
怠け者が罰を受けて死んでしまったといういわくつきの負嫁岩(およめいわ)
どうやら「本コース」に合流したらしい。岩の登りも前日の玉置山・宝冠の森と比べたらかわいいものだ。
0
1/26 10:50
どうやら「本コース」に合流したらしい。岩の登りも前日の玉置山・宝冠の森と比べたらかわいいものだ。
龍王山の三角点は若干奥まったところにあった。
0
1/26 11:04
龍王山の三角点は若干奥まったところにあった。
龍王山展望台。これが無ければ展望も無い。
0
1/26 11:05
龍王山展望台。これが無ければ展望も無い。
東側は案内板では六甲まで書いてあるが、見えるのはここまで。大阪湾は見える。
1
1/26 11:09
東側は案内板では六甲まで書いてあるが、見えるのはここまで。大阪湾は見える。
手前の四角い建物群は物流センター等。南側、紀泉山地の方は天気予報通り雲多めだ。案内板だと京都の鷲峰山や奈良の若草山まで書いてあったが、さすがに見えない。
1
1/26 11:11
手前の四角い建物群は物流センター等。南側、紀泉山地の方は天気予報通り雲多めだ。案内板だと京都の鷲峰山や奈良の若草山まで書いてあったが、さすがに見えない。
八大龍王宮。何だか人が増えたなと思ったら、ここまで来るまで来られる。
0
1/26 11:18
八大龍王宮。何だか人が増えたなと思ったら、ここまで来るまで来られる。
予定を変更して南の忍頂寺に下ろうと思って漫然と舗装路を下っていたら、予定通り西側に下ってしまう。
0
1/26 11:22
予定を変更して南の忍頂寺に下ろうと思って漫然と舗装路を下っていたら、予定通り西側に下ってしまう。
岩の割れ目から薬師如来が顕現したとされる岩刀山(いわたちやま)
0
1/26 11:23
岩の割れ目から薬師如来が顕現したとされる岩刀山(いわたちやま)
今回歩いた道中では、ゴミが不法投棄されている箇所も散見された。まさに打ち首獄門ものだ。
0
1/26 11:24
今回歩いた道中では、ゴミが不法投棄されている箇所も散見された。まさに打ち首獄門ものだ。
蛙岩は藪に覆われてしまっている。
0
1/26 11:26
蛙岩は藪に覆われてしまっている。
先ほどの舗装路を道なりに進むとググっとUターンして忍頂寺に着いた。キリシタンだった高山右近に焼却されたが復活したとのこと。
0
1/26 11:37
先ほどの舗装路を道なりに進むとググっとUターンして忍頂寺に着いた。キリシタンだった高山右近に焼却されたが復活したとのこと。
茨木千提寺パーキングエリアで昼食を摂ろうと高速道路沿いの小道に入る。
0
1/26 11:52
茨木千提寺パーキングエリアで昼食を摂ろうと高速道路沿いの小道に入る。
行き止まりの看板に先行き不安だったが、先が通じていて安心する。
0
1/26 11:56
行き止まりの看板に先行き不安だったが、先が通じていて安心する。
茨木千提寺パーキングエリアまで来たは良いものの、裏から入ろうとしたら「関係者以外立ち入禁止」と閉鎖されていて無駄足に終わった。
1
1/26 12:17
茨木千提寺パーキングエリアまで来たは良いものの、裏から入ろうとしたら「関係者以外立ち入禁止」と閉鎖されていて無駄足に終わった。
そして上空を雨雲が通過し、パラパラと雨を降らしていく。急いで南側に離脱せねば。
0
1/26 12:31
そして上空を雨雲が通過し、パラパラと雨を降らしていく。急いで南側に離脱せねば。
こちらも謎の空き地。いずれ宅地造成されるのだろうか。四半世紀前に東京・稲城の造成地を野歩きした時のような気持ち。
1
1/26 12:42
こちらも謎の空き地。いずれ宅地造成されるのだろうか。四半世紀前に東京・稲城の造成地を野歩きした時のような気持ち。
何も遮るものが無いので、ひらパーの観覧車などが見える。
1
1/26 12:45
何も遮るものが無いので、ひらパーの観覧車などが見える。
昔ながらの田園風景に物流センター(右端丘上)など新しい街が迫る。
0
1/26 13:03
昔ながらの田園風景に物流センター(右端丘上)など新しい街が迫る。
始まりが稲荷神社なら締めも稲荷神社で。
0
1/26 13:15
始まりが稲荷神社なら締めも稲荷神社で。
鉢伏山への道中、かつて田畑だった土地が荒れ地と化しているのを見て哀しくなる。
0
1/26 13:21
鉢伏山への道中、かつて田畑だった土地が荒れ地と化しているのを見て哀しくなる。
鉢伏山到着。
0
1/26 13:29
鉢伏山到着。
朝香宮鳩彦王と閑院宮春仁王が登山されたことを記念した石碑。今なら植樹程度だが、碑を造るとはよほどありがたかったのだろう。
0
1/26 13:30
朝香宮鳩彦王と閑院宮春仁王が登山されたことを記念した石碑。今なら植樹程度だが、碑を造るとはよほどありがたかったのだろう。
両殿下の眺めた光景からはだいぶ変わってしまったと思うが、
0
1/26 13:31
両殿下の眺めた光景からはだいぶ変わってしまったと思うが、
こっち側なら昔とそんなに変わらないかもしれない。
0
1/26 13:31
こっち側なら昔とそんなに変わらないかもしれない。
往路の直登ルートに対し、復路は迂回ルートを通ったが、こちらも間伐地からの展望が最高。
0
1/26 13:37
往路の直登ルートに対し、復路は迂回ルートを通ったが、こちらも間伐地からの展望が最高。
陽光を浴びてキラキラと輝く大阪湾。
0
1/26 13:38
陽光を浴びてキラキラと輝く大阪湾。
大阪市街。もちろんあべのハルカスも見える。
0
1/26 13:39
大阪市街。もちろんあべのハルカスも見える。
鉢伏山は山行最後のおまけ程度に考えていたが、一番良かったかもしれない。
1
1/26 13:40
鉢伏山は山行最後のおまけ程度に考えていたが、一番良かったかもしれない。
最後に狭い切り通しのような所を通って、
0
1/26 13:53
最後に狭い切り通しのような所を通って、
マンション・団地群のすぐ傍に出る。
0
1/26 13:57
マンション・団地群のすぐ傍に出る。
今も造成が続く彩都。地名だけ見ると埼玉と勘違いしそうだが。
1
1/26 14:02
今も造成が続く彩都。地名だけ見ると埼玉と勘違いしそうだが。
彩都西駅に到着。今回予定の入浴施設まで1駅なのでまだ歩いても良かったのだが、さすがに歩き過ぎなので控えておく。
0
1/26 14:08
彩都西駅に到着。今回予定の入浴施設まで1駅なのでまだ歩いても良かったのだが、さすがに歩き過ぎなので控えておく。
今回の締めは彩都天然温泉すみれの湯。さすがに日曜日とあって、そこそこ混んでいた。
0
1/26 14:28
今回の締めは彩都天然温泉すみれの湯。さすがに日曜日とあって、そこそこ混んでいた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する