ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7740469
全員に公開
ハイキング
東海

桜番所・恋姫山・石津山・多度山

2025年01月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 三重県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
26.4km
登り
1,157m
下り
1,166m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
1:12
合計
6:44
距離 26.4km 登り 1,157m 下り 1,166m
7:18
25
7:43
7:48
38
8:26
5
8:31
9
8:40
8:48
4
8:52
17
9:09
6
9:15
9:17
1
9:18
9:19
5
9:24
9:28
1
9:29
27
9:56
9:57
3
10:00
10:06
5
10:11
10:13
13
10:26
10:28
2
10:49
10:54
10
11:04
4
11:12
6
12:11
12:12
7
12:19
8
12:27
12:37
9
12:46
4
12:50
12:51
11
13:02
13:04
8
13:12
13:17
4
13:21
13:23
7
13:30
13:38
24
14:02
養老線 多度駅
天候
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス 駒野駅
 ・養老鉄道養老線
 ・終日駅員配置駅
 ・水洗トイレ

多度駅
 ・養老鉄道養老線
 ・終日駅員配置駅
 ・水洗トイレ
 ・バス停(桑名市コミュニティバス)
朝日を浴びて養老鉄道「駒野駅」を出発
2025年01月26日 07:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 7:26
朝日を浴びて養老鉄道「駒野駅」を出発
これから始まる登りに備えて「羽根谷だんだん公園 (さぼう遊学館)」の駐車場ベンチで服装を整えた
2025年01月26日 07:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 7:50
これから始まる登りに備えて「羽根谷だんだん公園 (さぼう遊学館)」の駐車場ベンチで服装を整えた
飯盛山登山口には石鳥居と「勇守山 白龍大神」と記した石柱
2025年01月26日 07:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 7:59
飯盛山登山口には石鳥居と「勇守山 白龍大神」と記した石柱
九十九折りで一気に標高を上げた後、尾根伝い。上段と下段に「複線」の登山道が寄り添う
2025年01月26日 08:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 8:22
九十九折りで一気に標高を上げた後、尾根伝い。上段と下段に「複線」の登山道が寄り添う
飯盛山(勇守山)頂上。白龍大神の祠が2つ
2025年01月26日 08:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 8:32
飯盛山(勇守山)頂上。白龍大神の祠が2つ
金属製の山頂名板
2025年01月26日 08:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
1/26 8:32
金属製の山頂名板
引き続き尾根伝い。落ち葉の積もった登山道
2025年01月26日 08:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 8:39
引き続き尾根伝い。落ち葉の積もった登山道
林道出会
2025年01月26日 08:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 8:45
林道出会
若干の藪道を経て...
2025年01月26日 08:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 8:48
若干の藪道を経て...
飯森
2025年01月26日 08:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 8:49
飯森
ここには四等三角点「飯森 (いいもり)」582.86 m
2025年01月26日 08:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/26 8:50
ここには四等三角点「飯森 (いいもり)」582.86 m
柵越えで東側にちょっぴりの眺望
2025年01月26日 08:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 8:51
柵越えで東側にちょっぴりの眺望
桜番所(北田代番所)
2025年01月26日 08:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 8:54
桜番所(北田代番所)
伊勢桑名藩が美濃(岐阜県)側からの入林者を取り締まっていた場所とのこと
2025年01月26日 08:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 8:54
伊勢桑名藩が美濃(岐阜県)側からの入林者を取り締まっていた場所とのこと
大山祇(おおやまづみ)神社の祠と...
2025年01月26日 08:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 8:55
大山祇(おおやまづみ)神社の祠と...
地名板
2025年01月26日 08:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 8:56
地名板
桜番所から田代越までの区間は、昨年の3月に県境尾根を歩いている。今回は別ルート、古野裏山林道
2025年01月26日 09:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 9:13
桜番所から田代越までの区間は、昨年の3月に県境尾根を歩いている。今回は別ルート、古野裏山林道
薄暗い樹林帯から急に明るくなって伐採地
2025年01月26日 09:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 9:21
薄暗い樹林帯から急に明るくなって伐採地
田代池神社
2025年01月26日 09:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 9:24
田代池神社
この先直ぐに道は消失。左の土手上へ
2025年01月26日 09:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 9:25
この先直ぐに道は消失。左の土手上へ
振り返って、モヒカン頭が見下ろす田代池
2025年01月26日 09:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/26 9:27
振り返って、モヒカン頭が見下ろす田代池
鉄塔巡視路の黄色いサインから左に山道を登れば...
2025年01月26日 09:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 9:30
鉄塔巡視路の黄色いサインから左に山道を登れば...
鎌知土(かまちど)
2025年01月26日 09:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 9:32
鎌知土(かまちど)
四等三角点「鎌知土」639.52 m
2025年01月26日 09:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/26 9:32
四等三角点「鎌知土」639.52 m
眺望は無し。代わりの上方展望
2025年01月26日 09:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 9:32
眺望は無し。代わりの上方展望
再び伐採地に戻り、木の株に座って一息(チョコシュークリーム投入)
2025年01月26日 09:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 9:42
再び伐採地に戻り、木の株に座って一息(チョコシュークリーム投入)
山向こうに霊仙山と...
2025年01月26日 09:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
1/26 9:42
山向こうに霊仙山と...
伊吹山
2025年01月26日 09:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
1/26 9:42
伊吹山
中央奥の鉄塔の辺りが次の目的地「恋姫山」
2025年01月26日 09:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 9:47
中央奥の鉄塔の辺りが次の目的地「恋姫山」
指導標に従い、舗装路からダート林道へ
2025年01月26日 09:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 9:49
指導標に従い、舗装路からダート林道へ
日陰には雪が残る
2025年01月26日 09:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 9:58
日陰には雪が残る
林道出会。柵の左に順路
2025年01月26日 10:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 10:01
林道出会。柵の左に順路
恋姫山頂上。本日の行程における最高標高地点。山名柱の向こうに...
2025年01月26日 10:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/26 10:03
恋姫山頂上。本日の行程における最高標高地点。山名柱の向こうに...
三等三角点「田代」694.06 m。山名と比べると基準点名は地味目
2025年01月26日 10:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 10:03
三等三角点「田代」694.06 m。山名と比べると基準点名は地味目
眺望は樹間からちょっとだけ
2025年01月26日 10:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 10:04
眺望は樹間からちょっとだけ
中部電力の高架高圧電線路「西部西名古屋線」17番鉄塔から鈴鹿山脈オールスターズ
2025年01月26日 10:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 10:07
中部電力の高架高圧電線路「西部西名古屋線」17番鉄塔から鈴鹿山脈オールスターズ
北(右側)から順に藤原岳
2025年01月26日 10:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/26 10:07
北(右側)から順に藤原岳
竜ヶ岳
2025年01月26日 10:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
1/26 10:08
竜ヶ岳
釈迦ヶ岳(中央手前)と雨乞岳(中央右奥)
2025年01月26日 10:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/26 10:08
釈迦ヶ岳(中央手前)と雨乞岳(中央右奥)
鎌ヶ岳(左)と御在所岳(右)
2025年01月26日 10:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/26 10:08
鎌ヶ岳(左)と御在所岳(右)
もう一度、北側に大振りして霊仙山
2025年01月26日 10:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
1/26 10:10
もう一度、北側に大振りして霊仙山
大観望の鉄塔に感謝
2025年01月26日 10:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 10:13
大観望の鉄塔に感謝
引き返して「榑沢(くれがさわ)池」
2025年01月26日 10:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 10:34
引き返して「榑沢(くれがさわ)池」
榑沢池神社
2025年01月26日 10:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 10:36
榑沢池神社
多度山方面へ再び林道
2025年01月26日 10:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 10:39
多度山方面へ再び林道
東側が開けて正面に...
2025年01月26日 10:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 10:44
東側が開けて正面に...
恵那山を遠望
2025年01月26日 10:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 10:44
恵那山を遠望
石津山への入口ゲート。見落として一度、通過してしまった。留め金を外して入場
2025年01月26日 10:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 10:49
石津山への入口ゲート。見落として一度、通過してしまった。留め金を外して入場
霜柱ザクザク
2025年01月26日 10:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 10:50
霜柱ザクザク
直ぐに第二ゲート。留め金は上下に2か所
2025年01月26日 10:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 10:51
直ぐに第二ゲート。留め金は上下に2か所
石津山頂上には「御嶽奥之院」の祠
2025年01月26日 10:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 10:57
石津山頂上には「御嶽奥之院」の祠
順路に従い進んで「石津御嶽神社本宮」
2025年01月26日 11:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 11:13
順路に従い進んで「石津御嶽神社本宮」
「本宮」のすぐ近くに...
2025年01月26日 11:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 11:16
「本宮」のすぐ近くに...
石津御嶽のプレートと...
2025年01月26日 11:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
1/26 11:16
石津御嶽のプレートと...
四等三角点「杉生平 (すぎおだいら)」629.05 m
2025年01月26日 11:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 11:16
四等三角点「杉生平 (すぎおだいら)」629.05 m
ハングライダー発射場。お昼を摂る登山者多数
2025年01月26日 11:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
1/26 11:26
ハングライダー発射場。お昼を摂る登山者多数
滑空台から吸い込まれそうになるような谷の向こうに木曽三川
2025年01月26日 11:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 11:27
滑空台から吸い込まれそうになるような谷の向こうに木曽三川
三叉路。左が多度山への順路。右は中部電力鉄塔。眺望を期待して右に寄り道
2025年01月26日 11:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 11:48
三叉路。左が多度山への順路。右は中部電力鉄塔。眺望を期待して右に寄り道
西部西尾張線28番鉄塔。隣りの赤白鉄塔が見えた
2025年01月26日 11:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 11:49
西部西尾張線28番鉄塔。隣りの赤白鉄塔が見えた
順路に戻り、美濃松山へ(左)
2025年01月26日 11:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 11:54
順路に戻り、美濃松山へ(左)
美濃松山頂上
2025年01月26日 11:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 11:55
美濃松山頂上
木に括りつけられた山名板
2025年01月26日 11:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/26 11:55
木に括りつけられた山名板
三等三角点「多度」612.74 m
2025年01月26日 11:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 11:55
三等三角点「多度」612.74 m
背伸びして柵の向こうを覗けば...
2025年01月26日 11:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 11:56
背伸びして柵の向こうを覗けば...
能郷白山
2025年01月26日 11:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/26 11:58
能郷白山
鉄塔から光る太平洋
2025年01月26日 12:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 12:06
鉄塔から光る太平洋
人同士でさえ離合不可能な細い尾根道
2025年01月26日 12:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 12:15
人同士でさえ離合不可能な細い尾根道
多度峡分岐の三叉路。「多度山上公園」の指示に従い左へ
2025年01月26日 12:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 12:20
多度峡分岐の三叉路。「多度山上公園」の指示に従い左へ
ウッドチップで整備された遊歩道
2025年01月26日 12:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 12:25
ウッドチップで整備された遊歩道
電波塔を過ぎたら...
2025年01月26日 12:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 12:31
電波塔を過ぎたら...
多度山頂上。山名板の足元に...
2025年01月26日 12:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 12:36
多度山頂上。山名板の足元に...
二等三角点「柚井村 (ゆいむら)」402.79 m。順番を待って撮影
2025年01月26日 12:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 12:36
二等三角点「柚井村 (ゆいむら)」402.79 m。順番を待って撮影
多度山上公園。展望台は人だかり
2025年01月26日 12:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 12:37
多度山上公園。展望台は人だかり
真っ平らな濃尾平野
2025年01月26日 12:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 12:38
真っ平らな濃尾平野
空にはハングライダーが舞う
2025年01月26日 12:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
1/26 12:38
空にはハングライダーが舞う
恵那山
2025年01月26日 12:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 12:39
恵那山
木曽山脈(中央アルプス)
2025年01月26日 12:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 12:39
木曽山脈(中央アルプス)
御嶽山
2025年01月26日 12:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 12:39
御嶽山
名古屋駅の高層ビル群までクッキリ
2025年01月26日 12:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 12:40
名古屋駅の高層ビル群までクッキリ
「健脚コース」で下山
2025年01月26日 12:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 12:57
「健脚コース」で下山
6合目から広がる南側の眺望
2025年01月26日 12:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 12:58
6合目から広がる南側の眺望
ゲートを開けて...
2025年01月26日 13:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 13:09
ゲートを開けて...
直ぐに登山口
2025年01月26日 13:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 13:10
直ぐに登山口
愛宕神社。神社の駐車場は勿論のこと、路上も登山者の縦列駐車で一杯
2025年01月26日 13:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 13:12
愛宕神社。神社の駐車場は勿論のこと、路上も登山者の縦列駐車で一杯
多度大社に参拝。神馬「錦山(きんざん)号」は、子供を抱いたお父さんからニンジンを貰ってご満悦
2025年01月26日 13:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 13:27
多度大社に参拝。神馬「錦山(きんざん)号」は、子供を抱いたお父さんからニンジンを貰ってご満悦
門前のお菓子屋さんで...
2025年01月26日 13:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 13:32
門前のお菓子屋さんで...
名物の幟が立つ「多度ういろ」を購入。今日は普段より薄めにできてしまったとのことで1個140円。黒砂糖味で、通常価格は160円
2025年01月26日 13:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 13:32
名物の幟が立つ「多度ういろ」を購入。今日は普段より薄めにできてしまったとのことで1個140円。黒砂糖味で、通常価格は160円
多度町保育園にて四等三角点「北猪飼 (きたいかい)」61.27 m。ちょっと残念な扱い
2025年01月26日 13:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/26 13:43
多度町保育園にて四等三角点「北猪飼 (きたいかい)」61.27 m。ちょっと残念な扱い
保育園から多度山を遠望
2025年01月26日 13:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 13:43
保育園から多度山を遠望
桑名市北部西地域包括支援センターの駐車場に四等三角点「多度南」66.14 m
2025年01月26日 13:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 13:55
桑名市北部西地域包括支援センターの駐車場に四等三角点「多度南」66.14 m
多度大社の大鳥居を潜って...
2025年01月26日 14:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/26 14:03
多度大社の大鳥居を潜って...
多度駅にゴール。桑名行電車が直後に到着。次の発車は40分後、切符を買って飛び乗った
2025年01月26日 14:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/26 14:08
多度駅にゴール。桑名行電車が直後に到着。次の発車は40分後、切符を買って飛び乗った
撮影機器:

感想

北から南に4回に分けて歩いてきた養老山地も本日がいよいよ最終回。

養老鉄道「駒野駅」を出発、羽根谷から山登りの始まり。飯盛山(勇守山)を通過して県境尾根(桜番所)に到達。林道で着いた田代池は盛大な(無残なくらいの)伐採地だった (ここで本日初めての離合者)。縦走路から恋姫山に寄り道。少し西に進んだ先にあった鉄塔は足元が伐採されていて、西側にうっすらと雪を頂いた鈴鹿山脈が一望だった。

神社のある榑沢池は、日陰部分は完全氷結状態。こちらの池の周りもがっつり伐採されていた。引き続き林道から2つの防獣柵を開けて石津山。御嶽神社の奥の院、頂上神社 (本宮)、社務所の順に出てきて「杉生平」三角点。この辺りから人の姿が増えてきた。ハングライダー発射場は東側が開けており、両手に余る数の登山者が昼食とともに眺望を楽しんでいた。

県境に沿う歩きやすい遊歩道で美濃松山(多度三角点)から多度山上公園。濃尾平野を眼下に見下ろす展望台のある小公園。ここも登山者でごった返していた。下山は、たくさんある多度山ハイキングコースの中から「健脚コース」。多度大社への一番の近道。大社門前の和菓子店で買った「ういろ」で養老山地の「満願」を祝した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら