黒斑山


- GPS
- 05:24
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 485m
- 下り
- 530m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR東日本バス/車坂峠 |
コース状況/ 危険箇所等 |
晴れ、週末のため多くの人が訪れており、踏み跡あり。 標識もありわかりやすい |
写真
感想
昨年、大雪警報発令の次の日にチャレンジした黒斑山。
雪が深くて💦残念ながら槍ヶ鞘までしか行くことができず、ずっとリベンジの気持ちを温めていました。
朝の佐久平駅からのバスは増便で3台。
ただ、乗車時に支払いするのだけど、機械で新1000円札とPASMO、Suicaが使えないため大混乱で25分遅れで出発。
お釣りのないように用意すると新1000円札でも大丈夫(運転手さんに手渡し)
今回は初心者向け雪山講習。
雪山登山のアイゼンワーク、雪山のツール(私はまだたいしたツールは持ってないけど😅)の注意、雪の状態の見方、雪にはまった時には、などたくさんの有意義な情報をいただきました。
今回は前回と真逆で暖かい日が続き、人も多く入っているので登山道が明瞭。
しばらくはつぼ足で「雪の感覚を掴んで❗」とアドバイス。
かなり登ってから眺望のある広いところで昼食とアイゼン装着の休憩。
ゆっくり解説を聞きながら登ったので汗をかくこともなく無理なく楽しく登ることができました。
そしてなによりも今日は本当にお天気が良くて気持ち良い〜❗
そう、だから人もいっぱい❗
槍ヶ鞘に到着も賑わっています。
ここから何度も浅間山を見ることができるので、邪魔にならないようにさらっと記念撮影してトーミの頭へ。
私的にはこのトーミの頭がドキドキポイントでソロで行くのを躊躇する原因だったけれど、思ったよりは道幅もあってほっ😌
最後の雪岩混じりのところは少しゆっくりで慎重に登り、長居はせずに黒斑山山頂へ向かいます。
今日こそは黒斑山頂を踏みたい❗
トーミの頭からはわりとすぐ。
やった❗黒斑山に着いた❗
『浅間山』の勇姿を登頂の感激とともにじっくり眺めます。
みんな笑顔😊順番に記念撮影をして点呼をとって下山。下山は中コースです。
樹林帯の中を下ります。
しっかりアイゼンを効かせて引っかけないように。
サクサク下って車坂峠。
バスまでまだ時間があったのでみんなで始発駅(高峰高原マウンテンリゾート)まで600m歩いてバスに乗り込み無事に佐久平まで帰りました。
有意義で楽しく、安全に雪山に登ることができました。
ご一緒させていただいた方々に感謝しています。
ありがとうございました‼?
コメント
この記録に関連する登山ルート

お天気もよくて眺望もばっちりじゃないですか👏
晴れた日の雪山、本当に気持ちいいですよね。
たくさんの収穫もあったようで何よりです。
お疲れさまでした!
ありがとうございます(^^)
お天気に恵まれて最高の山行きになりました!
サワコさんが登っていらっしゃるのを羨ましく拝見していたので、『ようやく私も』といった感じです(笑)
黒斑山、また季節を変えて登ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する