ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7734344
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

「大谷山」石庭登山口ピストン

2025年01月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
kousan818181 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
10.5km
登り
777m
下り
774m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
0:09
合計
7:48
距離 10.5km 登り 777m 下り 774m
7:23
36
スタート地点
7:59
8:00
180
11:00
13
11:13
11:14
40
11:54
12:01
59
13:00
8
13:08
13:09
97
14:45
26
15:11
ゴール地点
天候 薄曇りと山頂付近強風…下山後には、あられ混じりの雨振り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マキノのメタセコイア並木で有名なピックランド駐車場
コース状況/
危険箇所等
標高400m迄雪無しその後はスノーシューかワカンで歩く雪山景色で標高700mで50センチです
その他周辺情報 マキノ白谷温泉八王子荘700円
マキノ高原温泉さらさ
箱館そば鴨野、
今津町の丸喜食堂
マキノピックランド駐車場
車は数台のみ…多分トップだろうとリーダーが予想する
2025年01月25日 07:23撮影 by  A202SO, Sony
1/25 7:23
マキノピックランド駐車場
車は数台のみ…多分トップだろうとリーダーが予想する
人気のメタセコイア並木
観光客も早い訪問です
2025年01月25日 07:26撮影 by  A202SO, Sony
1/25 7:26
人気のメタセコイア並木
観光客も早い訪問です
大谷山登山は何時も此処で撮影してスタートする
2025年01月25日 07:27撮影 by  A202SO, Sony
2
1/25 7:27
大谷山登山は何時も此処で撮影してスタートする
石庭登山口へ歩くと片側だけメタセコイア並木が続く
2025年01月25日 07:28撮影 by  A202SO, Sony
1/25 7:28
石庭登山口へ歩くと片側だけメタセコイア並木が続く
雪が無い…2020年の年末ではスノーシューで歩いてましたが〜
山頂付近も疎らな雪景色です
2025年01月25日 07:48撮影 by  A202SO, Sony
1/25 7:48
雪が無い…2020年の年末ではスノーシューで歩いてましたが〜
山頂付近も疎らな雪景色です
前回はスコップで雪をかき分け
扉を開けましたが…暖冬ですね
2025年01月25日 07:58撮影 by  A202SO, Sony
1/25 7:58
前回はスコップで雪をかき分け
扉を開けましたが…暖冬ですね
やっと雪の登場…標高400m付近
2025年01月25日 08:37撮影 by  A202SO, Sony
1
1/25 8:37
やっと雪の登場…標高400m付近
リーダーはスノーシューを付ける
2025年01月25日 08:48撮影 by  A202SO, Sony
1/25 8:48
リーダーはスノーシューを付ける
私は軽くて軽快に動けるワカン
にしました
今回もリーダーにお世話になります
2025年01月25日 09:02撮影 by  A202SO, Sony
1/25 9:02
私は軽くて軽快に動けるワカン
にしました
今回もリーダーにお世話になります
琵琶湖の展望台…リーダーの要望で枯れ木を取り払うが
もう少しで谷底へ落ちる所でした
2025年01月25日 09:38撮影 by  A202SO, Sony
1/25 9:38
琵琶湖の展望台…リーダーの要望で枯れ木を取り払うが
もう少しで谷底へ落ちる所でした
分岐点…やっと曲がりくねった深いお掘り古道から解放されました
2025年01月25日 10:23撮影 by  A202SO, Sony
1
1/25 10:23
分岐点…やっと曲がりくねった深いお掘り古道から解放されました
此処も展望台〜上の、もっと良い展望台を目指すと告げられた
私は歩きながら休憩してます?
2025年01月25日 10:36撮影 by  A202SO, Sony
1
1/25 10:36
此処も展望台〜上の、もっと良い展望台を目指すと告げられた
私は歩きながら休憩してます?
ブナ林を直登…パワー全開で離されます
夏はブナ林の日陰で最高の森林浴が出来るエリアです
2025年01月25日 10:50撮影 by  A202SO, Sony
1/25 10:50
ブナ林を直登…パワー全開で離されます
夏はブナ林の日陰で最高の森林浴が出来るエリアです
道標のアクセントが嬉しい

2025年01月25日 11:25撮影 by  A202SO, Sony
1/25 11:25
道標のアクセントが嬉しい

リーダーの好きな展望台です
帰りに、スコップで足場を掘り休憩しましたが手袋を失くす
僕の手袋は? 
2025年01月25日 11:27撮影 by  A202SO, Sony
1
1/25 11:27
リーダーの好きな展望台です
帰りに、スコップで足場を掘り休憩しましたが手袋を失くす
僕の手袋は? 
眼下のメタセコイア並木と琵琶湖のパノラマ全開
2025年01月25日 11:28撮影 by  A202SO, Sony
1
1/25 11:28
眼下のメタセコイア並木と琵琶湖のパノラマ全開
凄い傾斜にリーダーもペンギン歩行で直登
2025年01月25日 11:48撮影 by  A202SO, Sony
2
1/25 11:48
凄い傾斜にリーダーもペンギン歩行で直登
スノーシューで壁をKick!
碧い空が眩しい
2025年01月25日 11:48撮影 by  A202SO, Sony
1
1/25 11:48
スノーシューで壁をKick!
碧い空が眩しい
頼もしいリーダー
更に突風が吹き荒れて最後の試練
2025年01月25日 11:50撮影 by  A202SO, Sony
1
1/25 11:50
頼もしいリーダー
更に突風が吹き荒れて最後の試練
山頂手前の雪原は空と交わる
2025年01月25日 11:51撮影 by  A202SO, Sony
2
1/25 11:51
山頂手前の雪原は空と交わる
山頂は目の前
2025年01月25日 11:52撮影 by  A202SO, Sony
1
1/25 11:52
山頂は目の前
山頂付近は凄い風が吹く
2025年01月25日 11:54撮影 by  A202SO, Sony
1
1/25 11:54
山頂付近は凄い風が吹く
今や世界の大谷さんです?
そう思うのは私だけかな…
2025年01月25日 11:56撮影 by  A202SO, Sony
1
1/25 11:56
今や世界の大谷さんです?
そう思うのは私だけかな…
大谷山到着とリーダーの凛々しい姿に感動でした〜
2025年01月25日 11:56撮影 by  A202SO, Sony
2
1/25 11:56
大谷山到着とリーダーの凛々しい姿に感動でした〜
琵琶湖を眺める
2025年01月25日 11:57撮影 by  A202SO, Sony
2
1/25 11:57
琵琶湖を眺める
私も続いて山頂に立つ
今年も山歩き出来そうです〜
2025年01月25日 11:59撮影 by  A202SO, Sony
2
1/25 11:59
私も続いて山頂に立つ
今年も山歩き出来そうです〜
ランチの後は早々に下山する
2025年01月25日 14:44撮影 by  A202SO, Sony
1/25 14:44
ランチの後は早々に下山する
石庭登山口
2025年01月25日 14:45撮影 by  A202SO, Sony
1/25 14:45
石庭登山口
赤坂方面
2025年01月25日 14:51撮影 by  A202SO, Sony
1
1/25 14:51
赤坂方面
石庭集落へ歩く
2025年01月25日 14:52撮影 by  A202SO, Sony
1
1/25 14:52
石庭集落へ歩く
選挙カーから呼び声がコダマする
2025年01月25日 15:09撮影 by  A202SO, Sony
1/25 15:09
選挙カーから呼び声がコダマする
アラレと小雨混じりとなる
2025年01月25日 15:12撮影 by  A202SO, Sony
1
1/25 15:12
アラレと小雨混じりとなる
今年も山歩きが出来そう!
少し安心出来ました
1
今年も山歩きが出来そう!
少し安心出来ました
お蕎麦でお腹を満たし
お風呂へ来ると満員で少し待たされるが最高のお湯です
2025年01月25日 17:31撮影 by  A202SO, Sony
1
1/25 17:31
お蕎麦でお腹を満たし
お風呂へ来ると満員で少し待たされるが最高のお湯です
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼン ワカン ピッケル 防寒着
共同装備
ロープ15mとツェット
備考 スコップとツェットも共同装備で緊急時に役立つ

感想

先週は三重県の海岸歩きで暖かく快適でした!
…今週は滋賀県の雪山とエリアが目まぐるしく変わり山道具の準備が大変です
しかし地元の山歩きは近場となり嬉しい。…自宅から比良山系の山並みを眺めては雪山を思い浮かべる日々でした
…前回の記録は5年ほど前でスタートから大雪の中歩いた記憶があるのに今シーズンは暖冬を思わせるほど雪が無しです
それでも私にとってはハードで試練の山登りに変わりはない!
気力満々のリーダーの後から付いて行き登頂を果たせ嬉しい限りでした〜
山頂から少し下った展望台で、
やっとランチでスコップで雪のベンチを作り珈琲やおやつを食べ安らぐ!それまで穏やかや風が突風となり私の左手袋を巻き上げて谷底へ運んでしまう
追いかけたが探せず諦める
冬山は手袋の予備を2セットは
用意しており不都合はないのですが道具を無くすのは辛い
ほどなく、三人の男性グループとすれ違う
油断禁物と気を引き締め無事に下山を果たせました!
メタセコイア並木近くでアラレが降り駐車場では雨振りとなりました…午後から天気予報は荒れ模様でしたが下山まで天気に恵まれ感謝でした
下山後は高島市の箱館そば鴨野でにしん蕎麦大盛り1200円とマキノ白谷温泉八王子荘でお風呂に入りお腹と身体の疲れを癒す山旅満喫出来ました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら