記録ID: 7728240
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
石尊稜
2025年01月23日(木) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:43
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,386m
- 下り
- 1,389m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:01
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 13:43
距離 16.8km
登り 1,386m
下り 1,389m
4:05
3分
スタート地点
17:49
ゴール地点
天候 | 曇り 風は弱かったけど、最後のピッチと地蔵尾根はそれなりにあった。予報も参考にすると15-20mなのかな 4Pのビレイポイントは耐えれたけど、稜線越えの所からはキツかった。 一般道の稜線出た所は無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1P フリー 2P 50m(ボルトある箇所も。石や土落ちがち) 3P コンテ(私がついていけず、自分的にはフリーのが楽だったかも) 4P 60m(岩、雪、稜線越えで、中間ほぼ皆無) 最終上部コンテ |
その他周辺情報 | 望岳の湯@600 ダイソンのドライヤー@100しかない 熱めの内風呂の水風呂、サウナ時間なくて入らず |
写真
フリーで行けるか?と言われ、寒さと天秤に掛けたが…ロープ出してもらった。
1時間以上風に吹かれてかなり辛かったし、リードは全然支点取れずだったけど、私にとってはロープありがたかった😭
1時間以上風に吹かれてかなり辛かったし、リードは全然支点取れずだったけど、私にとってはロープありがたかった😭
装備
個人装備 |
アイゼン
ピッケル
ハーネス
ギア類
ヘルメット
インナーグローブとして、ゴム手袋試してみた。
確かに汗はかくから冷やすの厳禁だけど、何かしら上があれば暖かい。ゴム手袋、インナーグローブ、電熱グローブはかなり耐えれた。
|
---|---|
共同装備 |
ロープ1
カム(0.4・0.5・0.75・1.0)
ツエルト
アルパインヌンチャク5
ロープ1
非常用火器セット1
アルパインヌンチャク3
|
感想
立て続けに練習のパートナーとして同行させて頂けた。
脆い岩と雪のミックスで、アックスは刺さらないし、アイゼンは岩に乗せる箇所もあるので注意して登った。
前回の阿弥陀北稜より難易度が高いのは納得。
なんせ暗闇から暗闇の行動で、長いのは大変だったけど前回よりは体力ついたかもしれん。
ある程度フリーで登ったしフォローでもテンション掛けてないけど、リード出来るかと言われると、まだ自分の技術に信頼がおけない。
本当に良き経験となった。感謝😌
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する