ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7725821
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平(あれぇ〜今日は☀マーク続きのポカポカ陽気じゃなかったっけ?)

2025年01月22日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
14.5km
登り
1,033m
下り
1,033m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:56
合計
7:36
距離 14.5km 登り 1,033m 下り 1,033m
7:43
6
スタート地点
7:49
7:57
31
8:28
8:29
89
9:58
10:12
15
10:27
14
10:41
10:48
20
11:08
11:09
10
11:19
11:20
11
11:31
12:15
8
12:23
7
12:30
25
12:55
12:56
15
13:11
6
13:17
13:40
8
13:48
14:04
52
14:56
23
15:19
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点のの駐車場
今日は武奈ヶ岳に行く予定でしたが天気がすぐれず・・ならばと☀マークずらりの明神平に急遽変更!ポカポカ陽気なので霧氷は諦めて今シーズン発のスノーシュー歩きに徹します。
1
今日は武奈ヶ岳に行く予定でしたが天気がすぐれず・・ならばと☀マークずらりの明神平に急遽変更!ポカポカ陽気なので霧氷は諦めて今シーズン発のスノーシュー歩きに徹します。
菟田野の交差点からの高見山
スッキリ見えていたので「こりゃ明神平も晴れ確定やな〜!」と思っていたら明神平方面には重い雲が・・
2025年01月22日 06:41撮影
5
1/22 6:41
菟田野の交差点からの高見山
スッキリ見えていたので「こりゃ明神平も晴れ確定やな〜!」と思っていたら明神平方面には重い雲が・・
自宅から2時間半かけて7時30分に到着・・やっぱり遠いわ!
出発時は5台になってました。
昨シーズンはこの駐車場まで入れなかったので1回しか来ていませんでした・・なんか久々に来たように感じる・・
2025年01月22日 07:56撮影
6
1/22 7:56
自宅から2時間半かけて7時30分に到着・・やっぱり遠いわ!
出発時は5台になってました。
昨シーズンはこの駐車場まで入れなかったので1回しか来ていませんでした・・なんか久々に来たように感じる・・
登山届は相変わらず手書きでカキカキ!
2025年01月22日 08:09撮影
5
1/22 8:09
登山届は相変わらず手書きでカキカキ!
林道の凍結が出て来たのでチェーンスパ装着!
2025年01月22日 08:25撮影
6
1/22 8:25
林道の凍結が出て来たのでチェーンスパ装着!
第一徒渉点
今日は水量少なく楽々でした
2025年01月22日 08:34撮影
4
1/22 8:34
第一徒渉点
今日は水量少なく楽々でした
第二徒渉点
奥に見える木のハシゴはそろそろ使用期限近そう・・
2025年01月22日 08:36撮影
5
1/22 8:36
第二徒渉点
奥に見える木のハシゴはそろそろ使用期限近そう・・
ツララもツブツブも・・
2025年01月22日 08:51撮影
3
1/22 8:51
ツララもツブツブも・・
少ない・・
2025年01月22日 08:51撮影
3
1/22 8:51
少ない・・
明神滝も上部に少しだけ氷瀑・・
2025年01月22日 09:02撮影
5
1/22 9:02
明神滝も上部に少しだけ氷瀑・・
周りも雪が少ない
2025年01月22日 09:02撮影
2
1/22 9:02
周りも雪が少ない
上の岩の窪みに氷筍
2025年01月22日 09:03撮影
9
1/22 9:03
上の岩の窪みに氷筍
滝の高巻道から明神滝を俯瞰
2025年01月22日 09:06撮影
5
1/22 9:06
滝の高巻道から明神滝を俯瞰
稜線が見えて来ましたが・・ちょっとだけ白いところがあります
2025年01月22日 09:26撮影
7
1/22 9:26
稜線が見えて来ましたが・・ちょっとだけ白いところがあります
もう危険個所では無くなった・・昔の危険個所!
2025年01月22日 09:27撮影
6
1/22 9:27
もう危険個所では無くなった・・昔の危険個所!
国見山や水無山の稜線も少しだけ白いところが見えます
2025年01月22日 09:39撮影
1
1/22 9:39
国見山や水無山の稜線も少しだけ白いところが見えます
登山道の雪は締まっていて歩き易い
2025年01月22日 09:41撮影
2
1/22 9:41
登山道の雪は締まっていて歩き易い
水場はなんとか出ていました。
自宅の水道水から天然水(雪解け水)へ入れ替えました
2025年01月22日 09:46撮影
5
1/22 9:46
水場はなんとか出ていました。
自宅の水道水から天然水(雪解け水)へ入れ替えました
ここも霧氷があると綺麗な所・・
2025年01月22日 09:46撮影
3
1/22 9:46
ここも霧氷があると綺麗な所・・
1年振りのあしび山荘〜!

2025年01月22日 09:56撮影
9
1/22 9:56
1年振りのあしび山荘〜!

木々は少しだけ霧氷が付いてます
2025年01月22日 09:57撮影
4
1/22 9:57
木々は少しだけ霧氷が付いてます
薊岳方面もちょっとだけ白い
2025年01月22日 09:59撮影
4
1/22 9:59
薊岳方面もちょっとだけ白い
前山アップ!
2025年01月22日 09:59撮影
4
1/22 9:59
前山アップ!
登りの途中でチェーンスパの鎖が両足とも切れてしまいました。携帯してる応急処置用の結束バンドも補充忘れして1本しかなく・・余った切れ端も使って無理やり補修し登ってきました!
下山完了までなんとか持って欲しい・・
2025年01月22日 10:03撮影
8
1/22 10:03
登りの途中でチェーンスパの鎖が両足とも切れてしまいました。携帯してる応急処置用の結束バンドも補充忘れして1本しかなく・・余った切れ端も使って無理やり補修し登ってきました!
下山完了までなんとか持って欲しい・・
予定通りここからはスノーシューの出番!
2025年01月22日 10:08撮影
10
1/22 10:08
予定通りここからはスノーシューの出番!
北西方面は時々ぽっかりと青空が見えますが・・
2025年01月22日 10:09撮影
6
1/22 10:09
北西方面は時々ぽっかりと青空が見えますが・・
前山や明神岳の方面は灰色の雲が覆って吹く風は冷たく寒い・・
ハードシェルをうっかり家に忘れて来たのでレインウェアの上を着て風を凌ぎます。
2025年01月22日 10:09撮影
4
1/22 10:09
前山や明神岳の方面は灰色の雲が覆って吹く風は冷たく寒い・・
ハードシェルをうっかり家に忘れて来たのでレインウェアの上を着て風を凌ぎます。
振り返って水無山と国見山
あちらも小さな霧氷ですが薄化粧しています
2025年01月22日 10:14撮影
5
1/22 10:14
振り返って水無山と国見山
あちらも小さな霧氷ですが薄化粧しています
今日はアイゼンでも壺足にならず、私は凸凹の踏み跡を避けて足跡の無い雪面を選んで歩きます。
少し沈む程度でクランポンも効いて急登、片斜面でもメッチャ快適に歩けます。
2025年01月22日 10:19撮影
4
1/22 10:19
今日はアイゼンでも壺足にならず、私は凸凹の踏み跡を避けて足跡の無い雪面を選んで歩きます。
少し沈む程度でクランポンも効いて急登、片斜面でもメッチャ快適に歩けます。
なので・・お愛想程度の霧氷ですが、林の中もどんどん入って行けます
2025年01月22日 10:19撮影
3
1/22 10:19
なので・・お愛想程度の霧氷ですが、林の中もどんどん入って行けます
まあ全く期待していなかったのでこれだけでも嬉しいかな・・
2025年01月22日 10:19撮影
4
1/22 10:19
まあ全く期待していなかったのでこれだけでも嬉しいかな・・
林の向こうに明神岳
2025年01月22日 10:23撮影
4
1/22 10:23
林の向こうに明神岳
明神岳はちょっとだけ霧氷の化粧は濃いように見える・・?
まあスナックのマダムの扱いかな・・なんのこっちゃ!
2025年01月22日 10:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
1/22 10:24
明神岳はちょっとだけ霧氷の化粧は濃いように見える・・?
まあスナックのマダムの扱いかな・・なんのこっちゃ!
大峰方面も重い雲の中
膝の調子は良いものの☀予報は外れて時々小雪も舞ってるし、風も冷たいので今日は桧塚奥峰まで行くのは止めにしようと思ってます・・
2025年01月22日 10:28撮影
2
1/22 10:28
大峰方面も重い雲の中
膝の調子は良いものの☀予報は外れて時々小雪も舞ってるし、風も冷たいので今日は桧塚奥峰まで行くのは止めにしようと思ってます・・
明神岳の霧氷はちょっと濃いめですが高い木々の枝についているのと灰色の空がバックなので全く冴えない
2025年01月22日 10:35撮影
4
1/22 10:35
明神岳の霧氷はちょっと濃いめですが高い木々の枝についているのと灰色の空がバックなので全く冴えない
林の向こうに水無山と国見山
2025年01月22日 10:36撮影
5
1/22 10:36
林の向こうに水無山と国見山
そして・・ここが・・
2025年01月22日 10:42撮影
3
1/22 10:42
そして・・ここが・・
明神岳山頂!
ここで桧塚奥峰から戻って来られた方に雪面状況をお聞きしたら、道中チェーンスパでツボ足も全く無く、なんと桧塚奥峰は晴れていたとのこと!
私も何度も経験しましたが明神平は曇りでも桧塚奥峰方面は晴れと言う現象!
これを聞いて俄然行く気になりました。
2025年01月22日 10:43撮影
10
1/22 10:43
明神岳山頂!
ここで桧塚奥峰から戻って来られた方に雪面状況をお聞きしたら、道中チェーンスパでツボ足も全く無く、なんと桧塚奥峰は晴れていたとのこと!
私も何度も経験しましたが明神平は曇りでも桧塚奥峰方面は晴れと言う現象!
これを聞いて俄然行く気になりました。
明神岳の急下降の下りはいつもスノーシューでもズボズボ地獄になるのに・・なんと今日は踏み跡の無い雪面でもスノーシューは殆ど沈まずクランポンがガッチリ効いて驚くほど快適に歩けます
2025年01月22日 10:47撮影
5
1/22 10:47
明神岳の急下降の下りはいつもスノーシューでもズボズボ地獄になるのに・・なんと今日は踏み跡の無い雪面でもスノーシューは殆ど沈まずクランポンがガッチリ効いて驚くほど快適に歩けます
台高山脈の池小屋山へ繋がる主稜線
2025年01月22日 11:01撮影
5
1/22 11:01
台高山脈の池小屋山へ繋がる主稜線
判官平を通過!
2025年01月22日 11:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
1/22 11:09
判官平を通過!
当然ながら踏み跡の無い雪面を選んで快適に進みます。
2025年01月22日 11:13撮影
4
1/22 11:13
当然ながら踏み跡の無い雪面を選んで快適に進みます。
木々の隙間から桧塚奥峰!
先ほどのソロ男性のお話の通り桧塚奥峰は青空です
2025年01月22日 11:21撮影
7
1/22 11:21
木々の隙間から桧塚奥峰!
先ほどのソロ男性のお話の通り桧塚奥峰は青空です
でも明神平方面を振り返るとガスガス
2025年01月22日 11:22撮影
5
1/22 11:22
でも明神平方面を振り返るとガスガス
こんな雪面でも全く沈まない・・メチャ楽しい!
2025年01月22日 11:25撮影
4
1/22 11:25
こんな雪面でも全く沈まない・・メチャ楽しい!
桧塚奥峰から北西方面の松阪や津方面に青空が広がっています。
これ天気予報通りですねぇ〜!
2025年01月22日 11:26撮影
4
1/22 11:26
桧塚奥峰から北西方面の松阪や津方面に青空が広がっています。
これ天気予報通りですねぇ〜!
うっすらと高見山が見えます!
今日は当然ですが白くありません・・
2025年01月22日 11:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
1/22 11:26
うっすらと高見山が見えます!
今日は当然ですが白くありません・・
いつも風の強い桧塚奥峰は雪も吹き飛ばされるので少ない
2025年01月22日 11:27撮影
3
1/22 11:27
いつも風の強い桧塚奥峰は雪も吹き飛ばされるので少ない
こういう倒木も絵になる
2025年01月22日 11:29撮影
3
1/22 11:29
こういう倒木も絵になる
無氷は無いけど青空があるので満足!
2025年01月22日 11:31撮影
7
1/22 11:31
無氷は無いけど青空があるので満足!
そして・・ここが・・
2025年01月22日 11:32撮影
8
1/22 11:32
そして・・ここが・・
桧塚奥峰山頂に到着!
今日は雪の状況とスノーシューがマッチングしていつもより早く楽して来れました。
2025年01月22日 11:32撮影
12
1/22 11:32
桧塚奥峰山頂に到着!
今日は雪の状況とスノーシューがマッチングしていつもより早く楽して来れました。
奥に見える桧塚はこちらより陽が当たってる時間が長い
ホンマに明神平の中では晴れ確率の高いエリアですね〜!
2025年01月22日 11:33撮影
8
1/22 11:33
奥に見える桧塚はこちらより陽が当たってる時間が長い
ホンマに明神平の中では晴れ確率の高いエリアですね〜!
明神岳(左)、三ツ塚、前山は今も薄曇り
2025年01月22日 11:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
1/22 11:33
明神岳(左)、三ツ塚、前山は今も薄曇り
目の前にはヒキウス平
お気に入りだった桧塚劇場の「支配人の木」が倒れてから行っていないですね・・また今度行ってみよう!
2025年01月22日 11:34撮影
5
1/22 11:34
目の前にはヒキウス平
お気に入りだった桧塚劇場の「支配人の木」が倒れてから行っていないですね・・また今度行ってみよう!
雲って風が吹くと
2025年01月22日 11:35撮影
3
1/22 11:35
雲って風が吹くと
桧塚を見ながら食事です。
陽射しが強く、風が止む時がたまにあり、その時はホントにポカポカなんですが・・たまになのが残念!
2025年01月22日 11:43撮影
6
1/22 11:43
桧塚を見ながら食事です。
陽射しが強く、風が止む時がたまにあり、その時はホントにポカポカなんですが・・たまになのが残念!
桧塚の左には全然白くない三峰山、修験業山、栗ノ木岳、局ケ岳など台高の東端の峰々
2025年01月22日 11:43撮影
4
1/22 11:43
桧塚の左には全然白くない三峰山、修験業山、栗ノ木岳、局ケ岳など台高の東端の峰々
またまた明神平方面は重い雲が覆ってきましたねぇ〜!
やっぱり今日は☀は期待できないようです・・
2025年01月22日 12:10撮影
4
1/22 12:10
またまた明神平方面は重い雲が覆ってきましたねぇ〜!
やっぱり今日は☀は期待できないようです・・
さあ重く鬱陶しい空の下へ戻ります
2025年01月22日 12:15撮影
3
1/22 12:15
さあ重く鬱陶しい空の下へ戻ります
この時期は木々の隙間から水無山(左)と国見山が見える
2025年01月22日 12:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
1/22 12:34
この時期は木々の隙間から水無山(左)と国見山が見える
行きで見落としたイナバウアーの木・・
健在でした
2025年01月22日 12:39撮影
3
1/22 12:39
行きで見落としたイナバウアーの木・・
健在でした
明神岳の山頂に寄らずに踏み跡の無い山腹をトラバース!
いつもはズボズボなのに・・ここも雪が締まってメチャ歩き易かった。
2025年01月22日 12:53撮影
3
1/22 12:53
明神岳の山頂に寄らずに踏み跡の無い山腹をトラバース!
いつもはズボズボなのに・・ここも雪が締まってメチャ歩き易かった。
正規ルートに合流したら薊岳、明神岳を周回して来られた岸和田の78歳のソロ男性とお会いし暫し談笑しながら歩きました。
2025年01月22日 13:01撮影
5
1/22 13:01
正規ルートに合流したら薊岳、明神岳を周回して来られた岸和田の78歳のソロ男性とお会いし暫し談笑しながら歩きました。
ソロ男性は下山であしび山荘へ・・私は前山へ寄るのでお別れしました。
前山ゲレンデから水無山と国見岳
2025年01月22日 13:13撮影
4
1/22 13:13
ソロ男性は下山であしび山荘へ・・私は前山へ寄るのでお別れしました。
前山ゲレンデから水無山と国見岳
前山に到着!
2025年01月22日 13:17撮影
4
1/22 13:17
前山に到着!
いつもの前山ゲレンデのトップからの展望
2025年01月22日 13:18撮影
5
1/22 13:18
いつもの前山ゲレンデのトップからの展望
明神岳アップ!
2025年01月22日 13:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
1/22 13:19
明神岳アップ!
あしび山荘を俯瞰
2025年01月22日 13:19撮影
5
1/22 13:19
あしび山荘を俯瞰
桧塚奥峰をアップ!
やっぱりあそこだけ陽が当たっている・・もう笑っちゃいますね〜!
2025年01月22日 13:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
1/22 13:21
桧塚奥峰をアップ!
やっぱりあそこだけ陽が当たっている・・もう笑っちゃいますね〜!
前山に来たら休憩するお気に入りの場所でコーヒーとパンをいただきます。
陽射しも無く風も冷たいですが・・
2025年01月22日 13:26撮影
3
1/22 13:26
前山に来たら休憩するお気に入りの場所でコーヒーとパンをいただきます。
陽射しも無く風も冷たいですが・・
一瞬ですが・・やっと強い陽射しが!
2025年01月22日 13:33撮影
5
1/22 13:33
一瞬ですが・・やっと強い陽射しが!
雲が動いて青空も・・直ぐに雲が隠しましたが・・
2025年01月22日 13:33撮影
3
1/22 13:33
雲が動いて青空も・・直ぐに雲が隠しましたが・・
三峰山もうっすら・・
2025年01月22日 13:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
1/22 13:36
三峰山もうっすら・・
東屋横のベンチで岸和田のソロ男性が休憩しているのが見えました
2025年01月22日 13:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/22 13:36
東屋横のベンチで岸和田のソロ男性が休憩しているのが見えました
薄い斜光と私の歩いたトレールが見えます
2025年01月22日 13:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
1/22 13:36
薄い斜光と私の歩いたトレールが見えます
踏み跡の無い雪面をスノーシューで足跡を残すのがホンマに気持ち良い!
2025年01月22日 13:40撮影
7
1/22 13:40
踏み跡の無い雪面をスノーシューで足跡を残すのがホンマに気持ち良い!
こんな風に急斜面でもズルっと滑らず直下降できます・・
2025年01月22日 13:42撮影
5
1/22 13:42
こんな風に急斜面でもズルっと滑らず直下降できます・・
いつもの最後のルーチンはあしび山荘のデッキで下山の支度をしながらお菓子&ティータイムですが・・
2025年01月22日 13:52撮影
4
1/22 13:52
いつもの最後のルーチンはあしび山荘のデッキで下山の支度をしながらお菓子&ティータイムですが・・
今日のデッキは暖かい陽射しも無く、冷たい風が真正面から吹き付けて居心地よく無いので諦めました
2025年01月22日 13:53撮影
4
1/22 13:53
今日のデッキは暖かい陽射しも無く、冷たい風が真正面から吹き付けて居心地よく無いので諦めました
雲の動きが早くなって・・
2025年01月22日 13:58撮影
3
1/22 13:58
雲の動きが早くなって・・
瞬間はこんな素敵な姿を見せるんですけどね・・
スノーシューからチェーンスパの履き替えとウェアの調整をしてそそくさと下山します。
2025年01月22日 13:58撮影
4
1/22 13:58
瞬間はこんな素敵な姿を見せるんですけどね・・
スノーシューからチェーンスパの履き替えとウェアの調整をしてそそくさと下山します。
さらば・・明神平!
今度は青空と霧氷のある時に来ましょうか・・!
2025年01月22日 14:05撮影
8
1/22 14:05
さらば・・明神平!
今度は青空と霧氷のある時に来ましょうか・・!
次回は薊岳直登ルートか?
伊勢辻山直登ルートか?
今回は膝の不安があったので止めましたが次回は・・
2025年01月22日 14:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
1/22 14:07
次回は薊岳直登ルートか?
伊勢辻山直登ルートか?
今回は膝の不安があったので止めましたが次回は・・
無氷があるとこの時間は斜光が入って綺麗な所なんですが・・
2025年01月22日 14:15撮影
4
1/22 14:15
無氷があるとこの時間は斜光が入って綺麗な所なんですが・・
今日は日差しも無く、気温も上がらずでこの時間でも登山道は締まって歩き易い・・
2025年01月22日 14:17撮影
3
1/22 14:17
今日は日差しも無く、気温も上がらずでこの時間でも登山道は締まって歩き易い・・
明神滝の氷瀑アップ!
2025年01月22日 14:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
1/22 14:32
明神滝の氷瀑アップ!
チェーンスパのチェーン切れの応急処置は無事に危険個所通過まで頑張ってくれました。林道まで下り、綺麗な淵を見ながらホッと!
2025年01月22日 15:16撮影
5
1/22 15:16
チェーンスパのチェーン切れの応急処置は無事に危険個所通過まで頑張ってくれました。林道まで下り、綺麗な淵を見ながらホッと!
岸和田ソロ男性の車と私の車だけ・・暫しお話しました。
2025年01月22日 15:18撮影
4
1/22 15:18
岸和田ソロ男性の車と私の車だけ・・暫しお話しました。
明神平に登ったあとは・・やはた温泉で冷水シャワーと私好みの湯温の温泉でタップリの温冷浴ケア!
膝痛対策の一環です!
2025年01月22日 15:43撮影
6
1/22 15:43
明神平に登ったあとは・・やはた温泉で冷水シャワーと私好みの湯温の温泉でタップリの温冷浴ケア!
膝痛対策の一環です!

感想

元々は武奈ヶ岳に行く予定にしてましたが近畿北部は天気が悪い・・
明神平は☀マークも続きで気温も高くポカポカ陽気とのことなので急遽の行先変更!

霧氷は何処に行くにも無氷だろうと諦めていたので明神平で青空のポカポカ陽気の下スノーシューで雪原を闊歩するつもりでした。
昨シーズンは工事の関係で林道の終点駐車場まで行けず、下からプラス2時間の負荷が辛くて1回しか来ていないのでちょっとワクワク!

結果は曇天、冷たい風でちょっと意気消沈でしたが雪面が絶妙に締まって小気味よい快適なスノーシューハイキングが出来て楽しい一日でした

ちなみに帰って武奈ヶ岳に行かれた方のレコを見たら晴れていた・・ちょっと恨み節

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

こんにちは よしまいさん!

二日連続の山行でしたね。
天気予報通りとはいかなくて寒そうな曇天でしたね。
けど不思議なことに同エリアでも桧塚だけは日が当たっていたのですね。地形の関係でしょうかね。

平日ともあって先日の高見山と違って静かな雪山歩きでしたね。
チェンスパが切れるとは‼️けどメンテ材料を持参されているとは流石です。

今後もまた雪山レコ期待してますよ。膝も十分養生されてください。

やはり予定していた山から変更しても結果を、見たくなってしまい、やはりあるあるになってしまった山行、大変お疲れ様でした!
2025/1/23 14:28
kojicoonさん こんにちは!

毎度ながら天気予報の判断は悩みますよね〜!
今回は2ケ所の比較で全く正反対の結果になってちょっと恨めしかったですよ!

明神平の桧塚のところは奈良県と三重県の天気の境目で、そこに地形的な空気(雲)の流れの分岐点でもあるようで今回のケースは良くあるパターンなんです

やっぱり平日は駐車場の心配も軽減されるし、静かな山歩きも楽しめるので良いですね!
ただ出逢いの機会は少なくなりますが・・

私は早めのチェーンスパで外すのも遅くて、やっぱり岩々や舗装路でも酷使するので良く切れてしまいます。
応急処置のメンテ材料は必携ですが、今回は補充を怠ってて反省・・早速補充しときました!
ちなみに古いチェーンスパの一個ごとのチェーンを部品として残しているので家に帰ってチェーン自体は交換しています!
2025/1/23 15:44
明神岳の駐車場工事終わったんですね!
去年はあのプラス2時間辛かったですね…😢
それにしてもチェンスパが登山中に切れてしまうことなんて想像もしてなかったです😱
備えは大事ですね…
天気に振り回されて計画変更からの恨み節、あるあるですね!笑
2025/1/26 6:40
misaさん こんにちは!
駐車場は崩落直後より少し拡張されて駐車可能台数は増えてますが、相変わらずベストコンディション気配の土日祝は駐車スペース争奪戦のようですね!
チェーンスパはしっかり雪があれば切れる可能性は少ないですが、舗装路歩き、岩と雪のミックスや沢沿い歩きの場合は結構切れちゃいますよ!
切れるとグリップ力が格段に落ちて危険なので応急処置は出来るようにしときましょう!
私は太い結束バンドで余ったところはナイフで切ってますがチェーンに絡めさせてもOKですよ。
misaさんもザックに入れておきましょうね
2025/1/26 15:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら